星夜 4
ふと、泰明が頭をめぐらせ、牛車の前のほうに目を向けた。
同時に、牛車がとまる。
「殿!」
必死の声に何事かと、友雅は御簾をあげた。
前方に、白い狩衣を着た若い男が、松明を持って立っていた。
凛とした立ち姿。既視感に、思わず友雅は目をすがめる。
「…お初にお目にかかります、橘友雅殿。
私は安倍家の者です。泰明がそちらにお世話いただいているとうかがい、参りました」
落ちついた声が言った。友雅と従者たちは顔を見合わす。
誰がこの男に泰明のことを知らせたのだろう? 泰明が不要と言ったので、誰も先に立って知らせていないはずだが。
皆が困惑している中を、男はすたすたと牛車に近づいてきた。すっと端正な姿勢なのに、どこか老人を思わせる、不思議な歩き方だ。髪は結っておらず、ただ首の後ろで緩く結わえているだけだった。
男は牛車の後ろにまわり、御簾を上げる。
泰明が右手をあげ、何とか男のほうへ差しだそうとした。
(……お師匠…)
「──え?」
聞き間違えたかと、あるいは空耳だったかと、友雅は泰明を見、男を見た。
泰明の師匠と言えば安倍晴明その人のはずだが、晴明はたしか八十歳を越えたか越えないかの老人のはずだ。しかしこの男は、友雅とたいしてかわらない年齢に見える。
男は感じよくにっこり笑って友雅の疑問の眼差しをかわすと、松明を従者にあずけ、血で白い衣が汚れるのにもかまわず牛車の中へあがりこんだ。
「……怪異の…原因がわかりました…」
泰明が男を見つめて言う。
「そうか。危険な仕事を、よくやり遂げたな」
にこにこ笑って、泰明の頭をなでる。
「でも腕が──」
「あぁ、これか。うん、大丈夫だよ。もう大丈夫だ」
言って、男は泰明の左手をとる。泰明がびくっと身をすくめた。男はなだめるように泰明の頬をなでると、ちょいと押して、泰明の鼻先を友雅の胸元にやった。
「泰明。ほら。少将殿のお召し物の柄をご覧。これはなんだい?」
(??)
「……牡丹では」
「そう、牡丹だね──」
男は言いながらちらりと視線をあげ、友雅を見た。
そして次の瞬間、友雅の衣装を泰明の口に押し込み噛ませたと思うと、泰明の左腕を抱えるように持ち、曲がった腕を一気に伸ばした。
「──っ!」
泰明が爆ぜるように、激しくのけぞった。友雅は慌てて腕に力をこめて泰明の身体を抱き留め抑えたが、暴れた足が強く壁を蹴って、牛車は大きく揺れた。
しかし泰明が暴れることができたのはほんの一瞬で、すぐに墜落するように失神してしまった。
「……随分と手荒なことをなさる」
泰明をかばう気分で抱きとめながら、友雅は言った。
男は困ったように苦笑しながら、泰明の腕に薬草らしきものをあて、しっかりと布を巻きつけはじめる。
「ともかくの手当だけでもいたしませんと。それに土御門大路まではまだ少しあります。車に揺られるのも可哀相ですし。気を失ってる方が楽でしょう?
さ、申し訳ないですが、牛車を歩かせてくださいませんか」
「えぇ…」
飄々として気安いが、妙にばっさりと実務的なのは泰明にそっくりだ。
そう言えば、咒いがなく表情もまったく違うので気づかなかったが、顔立ちも泰明にとても似ている。
いったい誰なのだろう。泰明はお師匠とつぶやいた気もするが、そのようなことがあるのだろうか。
(──あるのかも知れないね)
友雅はため息を呑み込みながら、そっと思った。
今夜はいろいろあり過ぎた。この若者が実は老人だとしても、今更驚くことではない。
男は布を泰明の左腕に厚く巻きつけて固定すると、そっと、まるで綿毛を運ぶように、自分の膝の上に置いた。
「──少将殿、お召し物を」
「え? あぁ…」
「このように皺にしてしまいまして」
泰明が友雅の衣装を強く握ったままでいたのだ。男は泰明の指を一本一本はずす。その扱いも、いかにも情がこもっていた。
「かまいません、これくらい」
「本当にありがとうございます。泰明を助けてくださいまして」
「いえ。私の方が助けられました」
「そのことにもまた、感謝せねばなりません」
今は落ちついた息で眠りはじめた泰明を、男はじっと眺めている。
「どのような形であれ、泰明と関わってくださったこと、ありがたく思っております」
なんと答えればよいものか浮かばないまま、友雅も泰明の寝顔に視線を落とした。
そのまま、友雅も男も黙ったまま、無言に任せてただ牛車に揺られていた。
しばらくして、安倍晴明邸に到着した。
厄介をかけるついでにと、男は友雅に泰明を抱き運ぶことを頼んだ。
「実は、足腰が弱いもので」
真顔で言われた。
安倍晴明邸は、まるで森のようだった。軒近くまで木々の枝が迫っていて、屋根の下にいるのか木の下にいるのかわからないほどだ。
(………奥山の薫りだ…)
濃密な緑と水と、土の気配。
風にざわめく葉ずれの音の、深く豊かなこと。
友雅は心が安らぐのを感じる。
いろいろと噂のある安倍晴明邸であるから、もっと緊張するか、あるいは好奇心が刺激されてしまうかと思ったのだが。
腕の中の泰明も、友雅の胸に頬をすりよせて、安堵したように息をついた。
「少将殿も皆様も、今宵はこの邸でお休みください。さすれば妖しの邪気も落ちましょう」
男が言って、手を打つ。女房が二人現れた。
一人が友雅の前に立ち、黙って両手をさしだす。
「──え?」
女は友雅の腕から泰明を受け取った。そして自分よりもずっと背の高い泰明を軽々と抱き、静かに奥へ運んでいく。
さすがに呆気にとられたところを
「少将様。替えのお召し物を用意いたしました。こちらへ」
と、残った女に促され、友雅も別の部屋に通された。
晴明邸は、家の中まで深閑としている。
一人になっても寝付けない。疲れや緊張のせいでなく、何か寝てしまうのが惜しいほどの、邸の快い静けさのせいかも知れない。
(なるほど、居るだけで邪気が祓われるようだ)
従者たちも、明日の朝には落ちつくだろう。
友雅は起きあがると、飲みのこした酒と杯を持ち、濡れ縁にでた。
本当に人の気配のない邸だ。
(泰明はどこにいるのだろう)
探すともなしになんとなく縁側を歩くと、意外というか、泰明はすぐ近くの部屋に寝かされていた。
子供のような顔で寝ている。
その無防備に繊細な寝顔を、しばらく友雅は見つめていたが、しかし部屋には入らず、廊下の柱に寄りかかって座った。
濡れ縁から天を見あげる。
人の世に無関心な、傲慢な星々。まだ夜は深く、星の光の凄まじさはいささかも和らいでいない。
泰明がすぐ近くに寝ているのに、世界から遠く隔絶されたような孤独感は、一人でそれを感じたときと変わらなかった。
(この感慨は、泰明を起こしたところで、きっと変わらないのだろう)
ならば、眠る泰明の夢守りでいよう。
それにあの瞳にもの問われるのはごめんだった。友雅には、泰明に答える言葉はないのだ。
(しかし他の誰が答えを持っているというのだろう)
問いと答えの距離は、星と地上の間のそれと同じに思えて、友雅は杯を傾けるのも忘れたまま、一人星夜を見あげ続けていた。
了
「私は夜でありたい。そうなれば千の目であなたの眠りを見張ることができる」
(プラトン)
あんまり友雅×泰明って感じじゃないですね?(汗) 不甲斐ないことで、申し訳ないです。
私の中では、泰明と友雅って似ているんですね。友雅は自分の中に深い虚無を抱えた人ですけど、泰明の持つ無垢さっていうのも、ある意味虚無じゃないかと思えます。
その辺が私のトモヤスのツボなのです(笑)。
HARUKA <<BACK