プシュケの軌跡

 蝶は魂の暗喩(メタファー)だという。
 ギリシャ神話のプシュケ、荘子の蝶――迷うようにさまよう宝石のようなひとひらは、古来、体からさまよい出た死者の魂、あるいは夢にまどろむ生者の魂に喩えられてきた。
 泰明が蝶に惹かれるのは、だから、自然なことかも知れなかった。
 幼い頃から理性的で優秀ではあったが、極端に表情に乏しい泰明は、不気味がられたり、心がないと陰口をたたかれることもしばしばだった。
 泰明自身、自分には欠けるところがあると自覚していた。自分と比べて、周囲の者たちはなんとよく笑い、怒ることか。泰明には彼らの一喜一憂が理解できなかった。
 自分が持たない感情、心――魂。
 ひらひらと音もなく舞いとぶ蝶の音楽的な美しさは、泰明にとって、生まれながらに欠落している魂そのもののように遠く謎めいて見えた。
 理解できないままに、泰明は蝶に惹かれていった。
 皮表紙の百科事典の、蝶の項を、泰明はなんどもなんども眺めたものだ。
 あるいは、誰もいない時を見はからって、学校の理科準備室を訪れたこともあった。
 そこには、曲がりくねる硝子の管や人体模型に混じって、蝶の標本が壁に掛かっていた。
 無数の蝶は整然とピンに突き刺され、箱におさめられ、沈黙している。もはや命のない、物質となった蝶。それはもう魂のメタファーではない。
 それは、魂を持たない泰明の姿だ。
 そう気づいた泰明は、二度と蝶の標本に近づかなかった。
 泰明は光のなかを自由に舞う蝶にこそ憧れた。捕らえることなどできない。捕らえてピンを突き刺すなど、どうしてそんなことができるだろう。
 泰明はただ、蝶を両の手のひらでそっとつつむ。
 はばたきが、手のひらに触れる。ほんの少しのくすぐったさ。それだけは泰明にもたしかに感じることができた。
 手を開くと、蝶はたよりなく去っていく。残された泰明は、蝶をいつまでも目で追う。しかし心はなにも感じない。寂寥感も、欠落感も。



 川のほとりの古い洋館に泰明が気づいたのは、大学に通うようになってからのことだ。
 洋館は、人通りも少ない小道の奥に、木陰に埋もれるようにして建っていた。いつ通りかかってもひっそりと静まっていたが、不思議に荒れた感じはしなかった。
 ただ眠っているだけ、あるいは螺子を巻き忘れた時計のような、そんな印象をうけた。
 その洋館に、刺青師が住んでいると、泰明は噂に聞いた。
 洋館と刺青の奇妙な取り合わせは、泰明の関心をひかなかった。もともと他人には無関心だ。泰明にとっては、洋館の庭の方がずっと興味深かった。
 ヒヤシンス、エニシダ、つるバラ、クレマチス――さほど手入れされているとは思えないのに、庭には常に花が咲きみだれ、そしてたくさんの蝶がとんでいたのだ。
 日射しのなか、無人の小道を、その奥にある洋館へ誘うように、蝶がとぶ。その光景はどこか白昼夢に似ていた。泰明は蝶に導かれるままに、たびたび洋館に足を向けた。
 そんなある日のこと。もう午後も遅い時間だった。
 泰明は訪れた洋館の庭で、若い男を見かけた。
 均整のとれた体つきの、背の高い男だった。緩やかに波うった長い髪が、けっして女々しく見えない。くつろいだ洋装で、テラスの柱に寄りかかっている。
 男は、デルフィニウムの花にとまった、蝶を眺めていた。蝶は、貴人の扇のように、物憂げにゆったりと羽を開いてはまた閉じる。
 蝶のそんな様子は、男の優雅なけだるさとひどく似かよっているように感じられた。
「――…誰かな」
 ふいに男が顔をあげて泰明を見て、泰明はやっと自分が、通りがかっただけにしてはずいぶん長く鉄柵のそばにたたずんでいたことに気づいた。
 男は泰明の返事を待たずに近づいてくると、低い門を開けた。
「ときおり、庭を見にやってくる人だね?」
 泰明を見つめながら問うた。低く落ちついた、豊かに響く声だ。
 男は微笑んでいたが、婉然とした表情は親しみやすいものに思えなかった。心のうちでは別のことを考えているのではないかと感じさせる、謎めいた微笑だ。
 答えないでいると、男は質問を重ねた。
「刺青をしてもらいたくて、来たのかな?」
「――お前が…彫物師なのか?!」
 まさか目の前のこの男が彫物師とは思えなくて、泰明は質問に質問で返してしまったが、男は気にした風もなく声をたてて笑った。
「別に侠骨な方々の背中一面に鯉やら不動明王を彫るわけではないよ。そもそも、本職ではないし。
 私のは手慰みの趣味でね。花とか小鳥とかアール・ヌーボーの意匠とか。そんな小品を、不良に憧れるお金持ちの奥様やお嬢様の肌に彫るにすぎないんだよ」
 ……それならすごく納得できる。
 男はなおも微笑んで、泰明の答えを待っていた。
 そのまなざしに誘われたように、泰明は、自分でも思いもよらない言葉を口にしていた。
「――蝶を、彫ってもらえるだろうか…?」
 泰明を魅了する蝶。しかし所有することはできない蝶。いつもすぐに空に放してしまう。
 けれども刺青なら――いつまでも肌にとどめておけるはずだ。
「…蝶? どこに?」
 魂の蝶の居場所。きまっている。
 泰明は白いシャツの、胸にうえに手を置いて、挑むように男を見あげた。
「――この、心臓のうえに」
 男は泰明をじっと見つめた。
「………白くてきめ細かな、彫りやすそうな肌だね」
 泰明の頬に指先で触れた。大きくて優雅な手だ。
「わかったよ。では…そうだね、翡翠色の蝶をきみのために彫ってあげよう」



 男は友雅と、それだけ名乗った。
 洋館のなかはがらんと天井が高く、固い床板に足音だけがうつろに響いた。趣味のいい家具はそろっているのに、生活感がなく、人が住んでいるとは思えない。
 通されたのは清潔な寝室だった。もう夕暮れ時だが、大きな窓のせいか部屋は明るい。窓からは花の咲く庭が一望できた。
 そして、庭に遊ぶ蝶の姿も。
 大きなベッドの脇のテーブルに、読みかけの本とグラスがあって、それだけが、誰かがこの部屋で生活していることをうかがわせた。
「服を全部脱いで、ベッドに寝て」
 刺青を施す道具だろうか、革張りの箱を用意しながら友雅が言った。
「……全部?」
「そうだよ。服が血で汚れたら、家に帰れないだろう?」
 友雅はふり返り、微笑んだ。
「お抱えの運転手付きの車で、お邸の玄関まで送ってもらえるなら話は別だけど」
「…わかった」
 服を脱いだ泰明に、友雅は白い布で目隠しをした。
「どうして……」
「針や血が目にはいると、よけいに痛く感じるものだからね」
 友雅はそう言って、視界を奪われた泰明をベッドのうえに優しく横たえた。

 ――その夜、泰明は一晩かけて肌に蝶を彫られた。
 なにが体の上でおこっているのか、見えないまま続けられた作業は、夢の中のできごとのように妖しく、そして不条理だった。
 蝶が彫られているはずのない場所になにかが触れるたび、泰明はびくりと体を震わせた。
「なにかが…体のうえをたどっているような感じがする……」
 泰明はなんども、ふるえる小さな声で訴えた。
「蝶だよ」
 そのたびに、友雅は答える。とても優しい声で。
「蝶?」
「刺青の手本に、一匹捕まえてきたのだけれど。すぐに逃げてしまおうとする」
 泰明は、蝶を手のひらでつつんだときのことを思いだした。はばたきが手のひらをくすぐる、あの感覚。
 体のすみずみを、触れては離れていく微妙な感触は、たしかに蝶のはばたきの柔らかさに似ているような気がする。似ていないような気もする。
「…刺青を彫っているのだろう? ぜんぜん痛くないのだが…なぜ――」
「軽く麻酔をかけているからね」
 唇に、温かなものが触れた。
 それも蝶だろうか。
 魂の蝶が体に刻まれていく。それにともなって、泰明はしだいに、光のなかの蝶を目で追うときのような、眩しい酩酊感に陥っていく。
「……蝶が――……」
 かすれた声があがる。熱に浮かされたような、そんなうわごとにも、友雅はちゃんと応えてくれる。
「そう、蝶だよ」
 知らずさしだした泰明の手に、友雅の指が絡められた。

 気がつくと、朝になっていた。
 友雅は窓のそばに立って、庭を眺めている。
「気がついた?」
 泰明はひどく気恥ずかしい思いでうなずいた。微かに消毒薬のにおいがする。自分の体を見おろすと、まだ全裸のままで、胸にガーゼが当ててあった。
「気分はどうかな?」
「…とても、だるい」
「麻酔がまだ少し残っているのかな。よくなるまで休んでいていいよ。なにか温かいものでも飲むかい?」
 泰明は答えず、友雅から目をそらした。
「――蝶はどこに行ったのだ?」
「庭に放してあげたよ」
 友雅はそう言って、硝子窓を開けた。
 白い紗のかかったような朝の光の中で、無数の蝶が花の庭に飛んでいた。



 泰明が洋館を去るとき、友雅は言った。
「我ながらとても綺麗な蝶が彫れたよ。二、三日したらガーゼをとってごらん」
「…わかった。ありがとう。感謝する」
 泰明は友雅を見ないようにして礼を言った。
「でも、まるで生きているみたいな蝶だから、飛んで逃げてしまうかも知れない」
 泰明が思わず見あげると、友雅はあでやかに微笑んでいた。
「蝶が逃げたら、またここにおいで」
 泰明は言われたとおり、三日後にガーゼをはずした。
 だが心臓のうえには、翡翠色の蝶などなかった。わずかに薄紅色の、蝶のかたちの痣のようなものだけが残っていたが、それも次の日には消えてしまった。
 蝶は、友雅が危ぶんだとおり、逃げてしまったのだろうか。
 透きとおるように白い胸を押さえて、泰明は泣いた。
 喪失感に。
 蝶が消えたことを悲しんだのではない。今までに感じたことのない喪失感、それを味わっていることこそ、魂の蝶が体に刻まれたなによりの証拠だ。蝶はとび去ったのではなく、泰明の体の奥に隠れてしまったのだろう。
 泰明は、憧れていた魂をたしかに手にいれたのだ。

 魂の代償に失われたものは、泰明の無垢――イノセンスだ。

 泰明はいつまでも泣いた。泣きながら、はっきりと予感していた。
 自分はまたあの洋館へおもむくだろう。あの花の庭、蝶が群れる庭に。
 そこには友雅がいる。彼は泰明の体の奥に秘められた蝶を、きっと見つけだして、光のなかに導きだしてくれるはずだ。



   了











 わかった人も多いかも知れませんが、これは寺山修司の『海には言えない』のダブル・パロディです。ただし、トモヤスにあわせて変更してるので、原作の文章はほとんど残っていません(汗)。
 『海には言えない』にはサブタイトルが添えられているのですが、そのサブタイトルにある重要なモチーフも、すっぱり削除していますし(汗)(汗)。
 機会がありましたら、ぜひぜひ原作を読んでみてください。
 もう、妖しいったらないです。

 プシュケ(Psyche)は、ギリシャ神話の愛の神エロース、ローマ神話のキューピッドの妻の名前。ギリシャ語では「心」「不滅の霊魂」「蝶」を意味します。
 psyche-、psycho-の語のつく言葉の多くが精神、心理を意味するのも彼女の名前が由来なのです。

(この作品を読んでくださった花路舞羽さまが、なんと拙作をモチーフにした詩「蜜と蝶」を書いてくださいました!! ありがとうございます、もう光栄の至りです〜(感涙)。
 別ページを設けさせていただきましたので、どうぞみなさまジャンプしてくださいませ。
 舞羽さま、掲載をご快諾いただきまして本当にありがとうございました!)
HARUKA  蜜と蝶 (haruka) へ


Copyright (c) 2004 Cohan