innocence 2
「……うわーお……泰明。なんて可愛らしい姿に……」
国時と中身が入れ替わった泰明を見て、晴明はしみじみとつぶやいた。
「――おっしゃる意味がわかりません、お師匠。それよりも、一刻も早く国時を」
泰明は晴明の感慨をあっさりと受け流して、無表情に言った。あどけない幼子の姿になっても、やはり泰明は泰明だ。
(それにしても……)
友雅はぱらりと扇を開き、その影でこっそりと微笑んだ。
手足の短い体躯で、それでも日頃の泰明のまま、隙のない様子で端然とたたずむ姿は微笑ましいと言うか……可笑しいと言うか。
「どうかしたのか、友雅」
友雅が笑う気配に気づいたのか、泰明は振りかえて友雅を見あげ、言った。常よりもさらに身長差が広がっているので、細い首を一生懸命にそらしているのがいじらしい。
柔らかな丸みをおびた頬に、いつもよりもさらに大きく見える瞳。それでも視線の鋭さ、怜悧さはいつものとおりだ。
その違和感がなんとも愛らしくて、友雅は笑みを抑えることができない。扇にますます深く顔を沈めて体裁を整えるのが精一杯だ。
晴明もくすくすと笑っていたが、その顔をふっとひきしめた。
「――ねぇ泰明。元に戻るの、少し待ってあげてくれる? 国時はこのところ寝込んで我慢ばっかりだったから。ちょっと自由にさせてあげたいんだ」
「お師匠?」
「心配はないよ。土御門大路には、私の式神たちが目を光らせているし。それに国時は陰陽寮に向かったんだろう? あそこには国時の父親の吉平がいるんだもの。大丈夫だよ」
そう言って晴明はしゃがみ込むと、子供の体の泰明と目線を合わせた。
「だからね、泰明。お前には申し訳ないけど、それまで子供の姿で我慢してくれるかな? それとね、国時に負担がかからないよう、お前の方で調整取ってくれる?」
「――お師匠の命とあれば」
答えた泰明に、晴明は切なそうに微苦笑した。
「……命令じゃないよ、泰明。私からのお願いだよ」
泰明は瞬きをひとつして、晴明を見つめた。それから、おぼつかなげにうなずく。
「わかりました、お師匠」
晴明は微笑んで、泰明の頭をなでた。そして、頬をちょんと突く。
「ありがとう。いい子だね、泰明」
それから晴明は、泰明をふわりと抱きあげた。
「お、お師匠?!」
「んー。こういうこと、お前がこういう姿でないとできないからさ。今だけ」
明るい声を立てて笑うと、晴明は泰明を抱きあげたままくるくると回った。おそらくいつも孫たちをあやしているのだろう、手慣れた仕草だったが、泰明の方は驚いて小さな手で晴明の衣にしがみついた。
「お師匠!」
「ふふ。私はちょっと吉平に連絡してくるよ。泰明、お前は今日は仕事はしなくていいから、子供の姿を堪能しておきなさい。じゃあ、あとでね」
晴明はそう言って泰明をおろすと、まだくすくすと笑いながら東の対へ渡っていった。
そのころ、泰明の姿を借りた国時は、大内裏の中を一目散に陰陽寮に向かっていた。
視線の高さ、力のみなぎる手足、大人の体であること。なにもかもに国時の幼い思考は興奮しきっていた。
知らない道をひとりで走ることの不安はなかった。土御門大路から陰陽寮まで、いたる所に安倍の祖父、父、叔父そして泰明が施した術の気配が残っている。父が今この瞬間、どこにいるのかも国時にはわかっていた。安倍の結界内は、国時にとってはどこであれ自分の邸のようなものだった。
「――父上!」
国時は陰陽寮の門を走り抜けると、沓を蹴り脱いで建物にあがる。
吉平は奥の一室で、天球儀を前に書物を調べていたが、泰明の姿をした国時が駆け込んでくると、呆気にとられたように目を見開いた。
「……国時ではないか。どうしたのだ、その格好は。熱はもう下がったのか?」
「――父上っ!」
国時は叫ぶなり、吉平に抱きついた。
「父上……父上、父上!」
「国時。それは泰明の体ではないのか。どうしたのだ、一人でお祖父様のお邸からここまできたのか?」
冷静な口調と対照的に、背中をあたたかくなでながら、吉平は問うた。
「そうです。おとなになりたい、なりたいと思って泰明さまにさわったら、いれかわりました。父上、国時はひとりでまいりました! ずっと、ずっと走ってまいりました。道ぞいにたくさんヘンなものがいましたけど、ちかよってこなかったです。私がおとなのからだだから。だからこわくもなかったです!」
吉平は、背をなでていた手を一瞬とめた。
「――そうか」
「あ! そうだ、父上! たってみてください! はやく」
国時は、吉平の手を引いて立たせると、自分も吉平の正面に立った。
「ね? こうしてたっても、父上のおかおと国時のおかおがちかいのです。こんなに背がたかいのです。――父上……私はずっと、はやくおとなになりたくて、こうしておんみょうりょうにまいりたくて……でもそれはできないかもとおもってました。おねがいがかなって、ゆめみたいです。うれしいです」
「……国時」
吉平は国時を優しく引き寄せると、かたく抱きしめる。
「私もそなたとこうして陰陽寮で向きあうのが、いちばんの願いだった」
「父上……!」
いっぽう、晴明の式神は白い鳥の姿で陰陽寮にやってきた。出迎えたのは次男の吉昌だ。
「ほぉ、あの幼い国時がそのようなことを?」
『そうなんだよ。まだ子供なのに泰明と入れ替わるなんて、たいした才能だよね!』
吉昌の肩の上ではしゃいでいる晴明の声は、陰陽の才のない者にはただの鳥のさえずりにしか聞こえないだろう。
国時の件を知らせようと、吉昌は兄がいる奥の部屋に向かう。
渡殿をわたったところで、真っ赤な顔をした陰陽生が、よろめきながら後じさるところにでくわした。陰陽生は吉昌を見るなり、びくっと小さく跳びあがる。そして吉昌と目を合わせることを避けながら、あわてて去っていった。
嫌な予感を抱いて、吉昌はあわてて吉平のいる部屋を覗いた。
そこでは吉平と泰明の姿の国時が、かたく抱き合っていた。吉昌が覗いていることにも、気づいているはずなのに無視しながら。
「…………」
『美しい光景だなぁ。……お前もそう思っておきなさい、吉昌』
白い鳥が吉昌の肩でちょんちょんと跳ね、さえずる。しかし吉昌は言葉もなく、頭をかかえてしゃがみ込んでしまった。
国時の姿をした泰明がこんこんと咳きこんで、友雅は泰明のそばにかがみ込んだ。
「おやおや。大丈夫かい、泰明?」
「国時はもともと脆弱だ。その上、今は魂魄の調和がなっていないから……」
言いかけてまた咳きこんだ。雪のように白い頬が、少し熱を持ったように赤い。
「国時殿はまだ本調子ではないと言っていたね? どれ」
友雅は泰明の額に手をあてた。指の長い大きな手は、泰明の顔を片手ですっぽりと覆ってしまうほどだった。
泰明は戸惑ったように顔をそらそうとしたが、友雅の長い腕は難なく泰明の顔を追いかけて、額に触れる。
「あぁ、やはり少し熱があるようだ。悪寒は感じないかい?」
「……少し寒い気もする。だが私は病になどかかったことがないから、よくわからぬ」
顔を背けたまま、答えた。
友雅はくすっと笑うと、直衣の前をくつろがせ、泰明を胸元に包みこむようにして抱きしめた。
「え――友雅…っ?!」
「こういうときは衣を重ねて暖かくするものだよ。――すまないが、白湯を」
そばに控えていた女房に言いつけて、自分は泰明を抱きあげ、冷たい風のあたらない奥の間に連れて行く。そうして、几帳の陰の柱に寄りかかって座った。
「暖かいかい?」
両の袖でさらに包むようにして抱きしめると、泰明は答えず、ただ黙ってうなずいた。そして身をかたくして、友雅の視線から逃れようとでもするかのように目を伏せている。
友雅と泰明が、まるで人目につかない場所で忍び逢いをしているような構図を取っていることに、泰明も気づいているのだろうか。
(…いや。泰明のことだから、わかっていないだろうな)
それでも泰明の緊張は、睦言に慣れない者の初々しい恥じらいを思わせて、友雅はひそかに苦笑した。
「――友雅」
泰明が、ぽつりと友雅の名を呼んだ。
「ん? なんだい、泰明」
「大人と子供は、これほどまでに大きさが違うのだな。小さく、無力で…子供は、大人の前に立つと、誰もがこのように緊張するのだろうか。私は、子供であることを経験したことがないのでわからなかったが――」
友雅は、泰明の顔をのぞき込んだ。
「ふぅん。つまりきみは私とこうしていて、緊張しているのかな? 私が怖い?」
泰明は、はっとして大きな目で友雅を見あげた。
「あ……いや…気に障ったらすまない」
「あぁ、きみを謝らせるつもりで尋ねたのではないよ。私こそすまなかった」
「……友雅」
泰明は友雅を見つめたまま、おずおずとためらうように手を差しだした。
友雅も応えるようにそっと手をだし、泰明の掌とあわせる。
友雅の手の半分ほどしかない、子供の掌。か弱く、そして、まだ悪を為したことのない清らかな手だ。
友雅はふと、この手は国時の手ではなく、泰明自身の手なのだと思った。
力を込めれば折れそうな小さな手を、友雅は柔らかく握りしめる。
「――安心しなさい、泰明。私はきみの無垢さを守りこそすれ、無体なことなどしないよ」
そう言って、もういちど泰明を袖で包みこんだ。
泰明はわずかに目を細めて友雅を見あげた。しかしなにも言わず、今度は素直に力を抜いて、友雅の胸に身を任せる。
甘い温かさが友雅の胸の中に、ふわりと忍び込んでくるようだった。
心までが温まるようなその感覚に、友雅は自分でも驚くほど心を騒がせた。
「母上にも、大きくなった国時のすがたをみていただきたいのです!」
そう訴える国時と吉平を、吉昌はさっさと牛車に放りこんで陰陽寮から追いだした。
牛車の中でも国時は興奮しきっていて、邸に近づくと抑えきれずに牛車を飛びだし、母親や兄弟を求めて邸に駆けこんだ。
「――母上! 母上、私です、国時です!!」
吉平の妻には、陰陽の才はない。
しかし彼女は、稀代の陰陽師・安倍晴明の後継者の申し分のない妻であり、母親だった。
「まぁ…国時? 国時なの? どうして?」
泰明に抱きつかれながらも取り乱すことのない彼女に、遅れて到着した吉平が笑顔で説明した。
「泰明と魂を入れかわったのだ。国時が大人になりたいと、強く願ったせいでな」
「そうなのです、母上! みてください、ほら――」
だが吉平と国時の笑顔は、鋭い叱責で打ち壊された。
「――なんと言う愚かなことをするのです、国時!」
泰明の姿をした国時は、びくっと飛びあがるなり吉平にすがりついた。
いつもはたおやかな妻の怒声に、吉平もかたまっている。
「国時、そなたは、そなた自身がちゃんとご飯を食べて大きく育てばよいのです! それをなんです、泰明殿にご迷惑をおかけして!」
「で、でも母上、私はよくやまいにかかって――なかなか大きくなれなくて……だから、だから泰明さまに」
「心配しなくとも、そなたは健康に育ちます! 泰明殿よりお背が高く育ちます。今のお前の姿は私の国時ではありません! 母の見たいのは、本物の国時の育った姿です」
「は、母上……」
国時は、泰明の顔をくしゃくしゃに歪めて泣きだした。
「も、もうしわけありません、母上……ごめんなさい。ごめんなさい」
吉平の妻は、少し表情を和らげた。
「わかったのなら良いのです。さぁ、国時。早くお祖父様のお屋敷に参って、泰明殿に謝っていらっしゃい。そうして、早く本物の国時のお顔で帰ってきてちょうだい。母は待っておりますよ」
「はい…」
国時は泰明の袖で泣き濡れた顔をふきながら、しおしおと牛車に戻っていった。
それを追おうとした吉平に、妻の言葉がびしりと突き刺さる。
「よくも父子おふたりそろって、大願を果たしたようなお顔を……恨めしゅうございます、吉平様」
吉平は心中で密かに嘆息した。この年若い妻は吉平にとって、ときどきではあるが、父の安倍晴明よりも怖いのだった。
国時が吉平とともに土御門大路の安倍邸に戻ってきたのは、友雅が思っていたよりも遅い、夕刻近くだった。
吉平に手を引かれた国時は、泰明の顔で、声をあげて泣いていた。
「ごめんなさい、泰明さま……お祖父さま。国時が、わるかったです」
「えぇ?! 国時ったらそんな――」
晴明は軽く言いかけたが、吉平が国時の背後からしかめっ面で首を振り、制した。
なんの合図か友雅にはわからないが、晴明には伝わったようだ。あわてて咳払いし、重々しく言いなおす。
「あー、うん。今度から気をつけようね、国時。さぁ、泰明と一緒に元に戻りなさい」
国時はうなずき、泰明の前にいった。
泰明と国時のふたりが先刻と同じように手をあわせると、ふたりはあっけなく、それぞれ元の体に戻る。それから晴明と吉平は、元の体で泣きじゃくりはじめた国時をあやしながら、東の対へ連れて行った。
彼らが立ち去ると、泰明は急に咳きこみはじめた。
「――泰明? どうしたんだい」
友雅が尋ねると、泰明は首を振った。
「問題ない。ただ、入れ替わる際に国時の体の不調を私が引き受けただけだ」
「では……先刻の熱はあのまま今のきみに?」
「あのように無力な子供に…病の苦を負わせるわけには…」
泰明は言いながら、咳きこんでいる。
友雅は手を伸ばし、泰明の額に触れた。少し汗ばんで、熱があるようだ。
(まったく、きみは……)
苦笑混じりにくすっと笑うと、友雅は直衣の前をくつろげ、両腕を広げて泰明をそっと胸に包みこんだ。
「…友雅」
「言っただろう? こういうときにはね、泰明。衣を重ねて暖かくするのだよ」
もう大人の姿なのだから、泰明は逃げようと思えば簡単に友雅の腕から逃れられるはずだった。
しかし泰明は逃げだそうとはせず、友雅の衣の中で、従順に身を任せ、目を閉じる。
先刻と同じに、甘い温かさが友雅の心を柔らかく包んでいった。
了