innocence 1

 安倍邸の門がいつも開いているのも、もう見慣れた。
 近辺の子供たちが庭に入り込んで遊んでいる光景も珍しくない。
 それでも、その子供が薄紅色の山茶花の花影からあらわれたときには、友雅は思わず立ち止まって見つめてしまった。
 見惚れてしまった、と認めた方がいいかも知れない。
 美しい子供だった。年の頃はまだ四つか五つくらいだろうか。白花でこしらえたような透きとおった肌をしている。
 いや、気配そのものが咲き初めた小さな花のような、清らかな幼子だった。
 あどけない大きな瞳で、不思議そうに友雅を見あげている。瞬きもせずに見つめてくるので、友雅の方も目をそらすことができない。
 子供は、つややかなクセのない髪をみずらに結って、白い浄衣を着ていた。そのせいだろうか、その子は安倍泰明によく似ていると感じられた。
 もしも泰明に子供の頃があったとすれば、ちょうどこんな様子ではないか。そんなことを想像して、友雅は我知らず、優しい眼差しで子供を見つめていた。
 そのとき、なにかの気配を感じたように、ふいに幼子が顔をあげた。
 同時に幼子の背後で、山茶花の枝が大きく動く。
「――国時」
 足音も立てずにあらわれたのは、泰明だった。
 透きとおった冷たい肌に、神秘的な両の瞳。細身の長身を白い狩衣で包み、片みずらに結った髪は、動きにそってさらりと流れる。
 やはり泰明とこの幼子は似ているなと、友雅は感じた。髪の結い方や衣だけではなく、顔立ちが似ているのだ。
(美しい人は似るものだと言うが……)
 泰明は友雅を見てわずかに目をみはった。友雅は優艶に微笑んで応える。
「やぁ、泰明」
 だが泰明はためらうように視線をそらし、幼子を見おろした。
「……国時。まだ本調子ではないだろう。お師匠が心配している。戻れ」
「泰明さま」
 国時と呼ばれた幼子はたどたどしい声を発した。
「へいきです。お祖父さまのおにわにいると、おつむもおなかもいたくなりません」
(……『お祖父様』?)
「それでも戻れ」
 そう言うと泰明は、国時の手も取らずにくるりと背を向けて寝殿に向かう。国時はあわてて泰明を追おうとするが、歩幅が違いすぎる上に、自分の身長を超える藪に阻まれてなかなか前に進めない。
(やれやれ)
 友雅は扇をたばさむと、国時をひょいと抱きあげた。そして、ほんの数歩で泰明に追いつく。
「私が運んで差しあげよう」
「――友雅」
 国時は驚いたようだが、人見知りをしない性質なのか、にっこりと笑うと自分から友雅の胸にぴったりと身を寄せてきた。小さな子供特有の、甘く柔らかいにおいがした。
「察するところ、この子は晴明様のお孫かな」
「そうだ。吉平の三男の国時だ。この数日、お師匠があずかっている」
「この子はきみによく似ているね。実に可愛らしい」
 泰明はちらりと友雅を見たが、すぐに視線を戻してしまった。
 国時は友雅に抱かれたまま、泰明と友雅を何度も見比べている。
「あなたは、友雅さまとおっしゃるのですか」
「そうだよ、国時殿。以後、お見知りおきをね」
「はい!」
 国時はなにやら興奮したように、足をぱたぱたと振った。
「友雅さまは泰明さまより、ずいぶんとお背がたかいのですね」
「そうだね」
 友雅は泰明を見た。たしかに友雅は泰明よりも背が高いが、それほど差があるわけでもない。しかし、泰明は痩せてはいないものの男にしては細身で、腰回りなど華奢なほどだ。そのせいか、友雅と並ぶと、一回りも小さく見える。
 ぶしつけなほど泰明の姿を目で楽しんでいるのに、泰明は友雅の方を見ようとしない。友雅の視線に気づいていないわけはないのに。
(まぁ、いいさ)
 落ち葉を踏み分けて森のような庭を横切ると、寝殿の前にでた。寝殿の簀子には晴明がいて、友雅たちを見ると待っていたようににっこりと微笑んだ。
「――お祖父さまっ!!」
 地面におろすと、国時は晴明の方へ一目散に駆けていった。晴明は両腕を広げて、幼子を抱きとめる。そうしてぎゅっと抱きよせ、頭をなでた。
「おやおや、こんなに走ったりして。すっかり元気になったねぇ、国時」
「はい!」
「元気な子はお腹もすくだろう。あっちに焼き栗があるからお食べ」
 そう言って晴明は廂の間を指した。女房が紙を敷いた折敷に栗を盛って控えている。国時は歓声を上げ奥に走っていった。晴明は微笑んで幼子を見送る。
 友雅は階をあがると、晴明のそばに座り、帝からの文をそっと渡した。晴明は何気ない顔で受けとると、中に目を通し、すぐに懐にしまい込んだ。
「ところであちらは吉平殿のお子とか。晴明様によく似た、可憐な方ですね」
 帝の文のことなど素知らぬ顔でそう言うと、晴明はひょいと眉を上げた。
「あの子は泰明にも似ておりますよ?」
「えぇ。本当に愛らしい」
 友雅は微笑んで言い返した。泰明は、会話を聞いているのかいないのか、無表情に晴明のそばに控えている。
 晴明もくすくすと笑った。が、ふと、その目をふっと曇らせた。
「――あの子は容姿だけでなく中身も私に似てしまいました。孫たちの中でも、際だって陰陽の才に恵まれております。人ならぬものたちの姿もよく見るようですし……」
 憂い顔で言った。友雅は、たばさんでいた扇を取り、ぱちりと開く。
「それは喜ばしきことではないのですか?」
 晴明は首を振った。
「諸々のことの暗部を知らず、自分の身を守るすべも持たぬ幼子には、妖しの姿や世界を見てしまうことは危険です。どうしても標的になりやすいので」
「なるほど。それで晴明様のもとにいるというわけですね」
 晴明はうなずいた。
「妖しの気にあてられて、しょっちゅう熱をだしたり、湿疹がでたり……吉平には他にも子供がおりますのでね。時折こうして私があずかるのです」
 小さくため息をつく。が、すぐに肩をすくめた。
「まぁ、どんな子供でもなにかしら親に心配をかけるものですからね。こちらが深刻になりすぎるのも問題です」
 そう言って立ちあがった。
「友雅殿。主上にお渡しするものがありますので、こちらで少しお待ち下さい。取って参りますから。泰明、お前は友雅殿のお相手をしていておくれ」
 しゅっと衣擦れの音を立てて、晴明は袿を引いて立ち去った。
「――お祖父さま? どこにいったのですか」
 晴明と入れ替わるように、国時が軽い足音を立てて簀子にでてきた。
「少し席を外しただけだよ。すぐに戻っていらっしゃるから私たちと一緒に待っていよう」
 友雅が言うと、国時はぱぁっと笑った。そして、友雅と泰明の間にちょこんと座る。ものおじしない、素直な子だ。
「栗は美味しかったかい?」
 国時のつややかな髪をなでながら、友雅は尋ねた。友雅は特に子供好きというわけではないが、たまに相手をするだけなら楽しいものだ。それが泰明に似た子供なら、なおさら。
「はい! わたしは昨日までおなかがいたかったので、ずっとお粥ばかりでした。やっと栗を食べられるようになって、うれしいです」
「……そう」
 国時は、憧れの目で友雅を見あげた。
「友雅さまは、お背がたかくてうらやましいです。たくさん食べて、はやくわたしも大きくなりたい。でもよくおなかをいたくして、食べられなくなってしまうので、なかなか背がのびません」
 そう言って、ひどく大人びたため息をついた。友雅は深刻ぶらずに、軽い相づちを打つ。
「なるほどね。それで国時殿は、大きくなってなにをしたいのかな」
「おんみょうりょうにおつとめしたいです! 父上のおてつだいをします」
 国時は晴れがましさに頬を染めて言った。
「父上といっしょにおまじないをします。それから父上がおなかがすいたら、ごはんをよういします。父上がおつかれになったら、お手々をもみます」
「――それは陰陽寮の仕事ではない」
 泰明が無表情に口を挟んだ。
「誰もが卜筮や相地に携わるわけではない。天文や暦の作成、漏刻の管理をすることも陰陽寮の大切な仕事だ」
 子供に理解できる話ではなかろうに、泰明は国時の目を見て真面目に話している。友雅は笑ったりしないように、咳払いをして息を整えた。
「でも泰明さまは、父上といっしょにおまじないをしているのでしょう?」
「そうするようにお師匠が命じられれば」
「私が泰明さまくらい背がたかくなったら、お祖父さまは、私にもそう命じてくださるでしょうか」
 切なそうに吐息をつきながら言った。どうやら国時は、背が高くなることに並々ならぬこだわりと憧れを抱いているようだ。
 友雅は、自分はどうだったろうかと過去を思いだしてみた。しかし、早く大きくなりたいと憧れた記憶はない。
(身近に、こうなりたいと思う大人がいなかったせいかな)
 むしろ早いうちから、大人を冷めた目で観察する子供だった気がする。
 国時は親や周囲の大人に愛され、だからこそ彼らに憧れているのだろう。
「すぐだよ。すぐに国時殿も背が高くなるよ」
 友雅は国時の顔をのぞき込むようにして言った。が、国時はふっとうつむいてしまう。
「……大きくなるには、たくさん食べてたくさんお休みしないとなりません」
「もちろん、そうだね」
「でも」
 大きな目を、ひとつ瞬かせた。
「私はそれまで生きていられないかもしれません……」
「――国時殿」
 よるべない幼子の口からでた重い言葉に、友雅は咄嗟に慰めの言葉がでなかった。
「ときどき私はヘンなものと目があいます。そうすると、おはだにプツプツがでたり、息がとまりそうになったりします。体がとてもあつくなったりつめたくなったり。なんども父上やお祖父さまがお祓いして、たすけてくださいました。でもすぐにまたヘンなものがおうちにまぎれこみます。いつか……命をとられそうで、こわくて」
「国時」
 泰明が静かに制した。
 国時はつぼみのような唇をきゅっと引き結んだ。
「お前も陰陽師になるつもりなら、言霊という言葉を知っているだろう。不吉な言葉を軽々しく口にするものではない」
「……はい」
 泰明は淡々と続ける。
「占いは、人の未来を告げるものではない。占いが人の運命を導くのだ。吉平の補佐をするつもりならば、もっと言葉を選ぶことを学べ」
 冷静な声だが、不思議に冷たくは聞こえなかった。国時は、涙を目にいっぱいにためてこくんとうなずいた。
「泰明さま……国時は、はやく、大きくなりたいのです」
「それは人ならば難しいことではない。焦るな」
 国時はもういちどうなずいた。その肩が、小さくふるえている。
 友雅は、国時の小さな肩をそっと抱き寄せた。
「――国時殿? 泣きたかったら泣いてもいいのだよ」
「…………でも国時が泣くと、母上も泣くのです」
「母上には、秘密にしておいてあげるさ」
 そう言って体を優しく揺すってやると、ようやく国時はしくしくと泣きだした。泰明は国時の涙を見て困惑したように眉をひそめたが、なにも言わなかった。
「……母上と、父上におあいしたい……兄上にも……」
「熱が完全に下がれば、すぐにでも吉平の邸に帰れる」
「はやく大きくなって、おんみょうりょうにはいりたい――そうしたらずっと父上といっしょにいられるのに……父上、父上――ふぇ……」
 泰明の言葉など耳に入っていない様子で、国時は泣きじゃくりだした。友雅の腕の中で、国時の体温があがってくる。
 そろそろ友雅や泰明の手には負えなくなってきたようだ。晴明はまだ戻ってこないのだろうか。
(泣いてすっきりさせた方がいいかと思ったが……こうも体力を使って泣かれると)
 国時が、泣いたせいで息を切らし始めた。泰明は国時の前に座り、国時に手をかざす。
 泰明の繊細な顔が、友雅のすぐ目の前にある。身を乗りだせば、泰明の瞼に唇で触れられそうだ。
「息を整えろ、国時。体内の気が乱れる。私と目と手を合わせて、気をあわせるのだ」
 懸命に息を鎮めようとしながら、国時は泰明を見あげ、小さな手をあげた。
 泰明と国時の視線と手のひらが、あわせられる。
「……あ――」
「――?!」
 一瞬、目が眩んだかのように、泰明は目を細めた。
 それからぱちぱちと、大きな瞳を瞬きさせる。次いで、我が身を見おろした。
「泰明?」
 泰明は立ちあがって、もういちど自分の体を見おろした。
「……大きくなれました……」
「?!」
「おんみょうりょうにまいります――父上にあってきます!」
 言うなり、ふわりと階を飛びおり駆けていった。
 友雅はあわてて腕の中の幼子を見た。目を回したようにくったりとして、友雅に小さな体をあずけている。
 それでもなんとか身を起こそうと、友雅の衣をきゅっと握った。
「友雅――早く、お師匠を……国時を」
「――泰明!」

 あどけない姿の泰明を可愛いと思ってしまい、さすがの友雅も、そんな自分に呆れてしまった。











 同人誌と言えば! 子供(幼児)に還る・子供(幼児)化するネタははずせません! なのに私ときたら、サイト開設以来、未だ書いていなかったのです!
 やっと書けました〜(笑)。ふぅ。

 泰明が誰かと中身を入れ替わるネタは、これで3回目かな。(猫・晴明様・国時) いちおう猫のときは、晴明様と入れ替わるネタのための前ふりというか、こういうこともできますよ……的な感じで。
 別に私の萌えネタなわけではありません(笑)。(それよりは明治大正ロマンとかゴシック吸血鬼とかチャイナとか異世界ファンタジーものとか(以下略))


 時間軸としては、まだ泰明と友雅が、両思いになる前のお話です。
 一回読みきりにしようと思いましたが、長くなりましたので二回に分けます。次回で終わります。



 さて、安倍国時さん。いちおう安倍家の系図には載っています。実在の人です。
 吉平さんの後継者は時親さんという方で、たぶんこの人が長男かな? その他にも4人ほど男子がいたようです。女子は載っていませんが、載ってないだけでいたんじゃないのかなぁと思ってます。
 国時さんは「国時(円弼)」と言うように、カッコ付で他の名前が併記されている、ちょっと謎の人です。なんでしょう、出家でもしたのかな? どんな人だったんでしょうね。
haruka  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan