偽天女 2
「──泰明への咒が、解けかかっているって?」
安倍晴明は、吉平の報告を聞き、眉をひそめた。
泰明が内裏に入って、五日後のことだった。
吉平はうなずいた。浄衣めいた簡素な狩衣を着て、折り目正しく晴明の前に座っている。平凡な容姿で、背が高いという以外に父親と似たところはまったくなかった。
ただし、よく見れば仕草や表情はよく似ていたし、実のところ、この二人は性格も似ていた。ついでに言えば陰陽師としての力も伯仲しているのだが、ひたすら父親に尽くす吉平の態度のせいか、あるいは晴明が伝説的に過ぎるのか、その点はほとんど注目されない。
「たしかにきわだって美しいことは美しいです。泰明も、あれなりに気をつけて行動しておりますし。ですが『女』としては違和感があると申しますか…」
晴明は脇息に頬杖をついた。
よくない事態だ。女御のそばにいる巫女が、実は男とばれれば、泰明本人、晴明や吉平に沙汰が及ぶのはもちろん、女御の立場にまで影響がでる。それはぜったいに招いてはならない事態だ。
「…………………友雅殿のしわざだ」
晴明は扇の先でこつこつと脇息を打ちながらつぶやいた。
「友雅殿が、父上の術を解いたと? まさか──」
「術を強化するために、友雅殿には泰明を女として扱ってくれって頼んだんだけど。それが裏目にでたかな。…くそ、逢瀬を禁止すればよかった」
晴明は毒づいて、天を仰いだ。
「つまり、せっかくあれだけ念を入れて女装させた泰明を、いつもどおり男として抱いたと言うことですか?」
吉平は呆れたように言った。晴明は答えるかわりにため息をつく。
「──自分の経験から言って、女装はウケると思ったんだけどなぁ。そりゃあ、体こそ男のままだけどさ、咒がかかっている以上、友雅殿にも『女』に見えてたはずだよ。あれでその気にならなかったなんて」
「意外と正直と言うか、遊び心のない方ですな。友雅殿も」
「あるいは、こだわりかね。損をしても自分のこだわりを優先させそうな人だし」
「男色にこだわる方とは思いませんでしたが」
「泰明にこだわってるのさ。『男だとか女だとか関係ない、そのままのきみが愛しい』とかなんとか、言ったに決まってるよ。って言うか、囁いたんだよ。甘ーく。あの男は」
晴明はもういちどため息をつく。
それから、小さく苦笑した。
「…本質を見失わない人の心底からの言葉は、私の術すら凌駕するってことだね。少なくとも泰明にとっては友雅殿の言葉の方が強かったんだろうな」
吉平は、その言葉は聞こえなかったふりをした。
「──それで、泰明には父上が咒をかけ直しますか? それとも私が…」
「ん〜…」
晴明は逡巡した。
「父上?」
「泰明は、もともと女が苦手だったから──親しい女も、好きになった女もいないし。だから心の中に女性像ってないんだよ。そこを、ちょっと強引に『女』の咒をかけているんだよね。でもそれって可哀想だったかなと思って…」
吉平は片方の眉をひょいとあげる。
「それで術を手加減なさったんですか? だったら友雅殿ごときに解かれてしまうのも無理はありませんな」
「べ、別に手加減なんかしてないけど」
ひるんだ晴明に、吉平は追い打ちをかけるようにきっぱりと言った。
「可哀想でもなんでも、泰明をあのままにしておくわけには参りません」
いくら美しくても、泰明は男である。背はかなりの高さだし、がさつではないにしろ、仕草だって男だ。女と言い切るには無理がある。
その無理を抑えこんでいるのが、要するに晴明の咒なのだ。泰明本人も含めて、人々の認識力に作用している、強力で大がかりな術である。
術さえ効いていれば、背の高さも仕草の素っ気なさも印象には残らない。晴明の術なら、たとえ裸を見られたとしてもごまかすことができるかも知れなかった。
──友雅が、甘い囁きなどで晴明の術を解いたりしなければ。
晴明はひらひらと手を振った。
「わかってるよ。なんとかするさ──それより、内裏の怨霊はどうなってる?」
吉平は肩をすくめた。
「そこは問題ないです。それこそ男も女も関係ない、泰明のことですから」
泰明は、内裏の飛香舎(藤壺)の一角で、ひっそりと祈祷を行っていた。
飛香舎には、左大臣の娘が入っている。今上帝には、ほかにも有力貴族の娘が数人入内しているが、まだ帝の子を産んだ女はいない。
それでも、朝廷随一の権力を持つ左大臣の娘である彼女が皇子を産めば、その者が次の春宮となることは確実だろう。左大臣はなんとしても娘に皇子を産ませたいし、逆に他の娘を入内させている貴族たちは、藤壺の女御にだけは皇子を産ませたくないと思っている。
その隔たりの中に、呪詛が生じるのだ。
参内した吉平は、渡殿から、祈祷する泰明の後ろ姿をしばらく見守っていた。
(…あぁして黙って座っていれば、まだ充分女として通用するな)
まだ、術は完全に解けていない。
「──吉平か」
思案している吉平に、泰明が気づいて立ちあがった。
「昨日はなかった呪具が床下にあったので祓っておいたぞ」
長い袴をかまわず、大股に吉平に近寄ると、泰明は無表情な声で報告した。
「そうか」
「あと、今は気配もないが、夜になれば徘徊する怨霊がいる。生き霊のようだ」
「生き霊は無理に祓うな。捕まえておけば、あとで私が説得して戻らせる」
「わかった。今夜にでも捕まえておく」
そうやって話している間にも、あちこちから泰明を見ている視線を感じる。
「──泰明。藤壺の女御や女房たちとはうまくやっているのか」
吉平が尋ねると、泰明はわずかに目を伏せた。
「…典子が私のかわりに応対してくれている。だから、ここの女たちと話す機会はあまりない」
吉平の妻、典子は結婚するまでは左大臣家の女房として勤めていた。藤壺の女御や、その侍女たちとも顔見知りである。
「それでいい。できるだけ他人とは喋るな。なにかあれば、典子を頼れ」
泰明はこくんとうなずいた。男でも女でもない、子供のような仕草だ。
「あと五日もすれば正式の巫女が京の都に入る。それまでの辛抱だ」
「わかった」
「──吉平様? いらっしゃいますの?」
御簾を少しあげて、典子が顔をだした。泰明と吉平を見あげ、優しく微笑む。
「巫女。美味しいお菓子がありますのよ。祈祷がすまれたのでしたら、どうぞ中に入ってお召し上がりになって」
「菓子か。わかった」
泰明は素直に典子に従い、御簾の内に入る。吉平は、まさか御簾の内にはいるわけにもいかないので、簀子に残った。
「──あれはうまくやっているか?」
「はい。ふだんは几帳の中に閉じこもっておられますが、清らかな天女のような巫女だから浮世離れもしているのだろうと、みなさまなんとなく納得しておいでです」
それから、典子はくすくすと笑った。
「それでも美しいという噂はひろがるものですね。たくさんのお文をいただきました」
「その方面はそなたに任せるから、適当に断っておいてくれ」
「はい。──久しぶりでございますわ、こういうのも」
吉平は晴れ晴れと引き締まった妻の顔をちらりと見やった。
典子は華やかで有能な女房で、左大臣家の遠縁の娘でもあり、主家にはずいぶん気に入られていた。吉平にとっては、そんな彼女と結婚することは、いかにも自分も左大臣家の配下におさまるような気がして、引っかかりを覚えたものだ。
父、晴明と左大臣家の間には、深く複雑な因縁がある。だから吉平は、左大臣家とは対等な取引関係を築こうと、できうる限り距離感を保ってきた。
なのにどうして、わざわざ左大臣家にゆかりのある女と結婚したのだろうと、今でもときおり吉平は思う。
「……子供たちはいかがしておりますか?」
しばらくして典子が尋ねた。
「大丈夫だ。下の子は寂しそうにしているが、上の子がよく面倒を見ている」
「まぁ」
典子はふと、うつむいた。それから、なにかを振りはらうように顔をあげる。
「おつとめの最中にも子供たちのことが気になったりして…いけませんわね。やはり私は女房勤めなど向かない女なのですわ」
それが母親として自然な言葉なのか、あるいは吉平の複雑な心中を推し量っての言葉なのか、吉平にはわからなかった。
ただ、なんとなく気が咎めて、同時に自分がなぜ彼女と結婚したかがおぼろげに思いだされて、吉平はただ一言、
「そのようなことことはない」
とだけ、答えた。
典子は吉平を見て、黙って微笑んだ。
「──そうそう。子供たちが寂しがるので、そなたの姿を映した式神を造ったのだがな。子供たちには、一番下の子にまで、一目で見破られてしまった」
「まぁ……吉平様」
「なにが足りなかったのかな。私の術もまだまだのようだ」
典子は袖で口元を覆うと、明るい声をたてて笑った。それはいかにも女らしい声だと、吉平には思われた。
(しかし『女』というのは、つまりなんであろうな)
泰明にとっても、女というものが謎であるから、あのように苦手にも思い、恐れを感じたりもするのだろう。そして泰明に『女』という咒をかけた晴明にしても、けっきょく男であって、女を完全に理解しているわけではない。
その意味では、泰明にかけられた『女』という咒は、生身の女ではなく、あくまで理想化され、謎めいた、畏れの対象としての『女』なのだ。
(──天女、か。そうかも知れぬ)
「…吉平様? どうかなさいました?」
典子がいぶかしげに呼んだ。吉平は身をかがめると、典子と同じ目線になった。
「なんでもない。…それより、泰明に優しくしてやってくれ」
典子はあたたかく微笑んだ。
「はい、喜んで。どうかお任せくださいませ」
泰明はその夜、飛香舎を徘徊する生き霊をとらえようと、廊下にでた。
夜の御所は、昼にも増して怨霊が跋扈する魔所だ。生き霊も、本体が眠るなどして意識が薄れているから、さまよい出るのかも知れない。
泰明は渡殿を渡ろうとして、足にまとわりつく袴に眉をひそめた。どうして女の衣装はこれほどまでに動きにくいのだろう。おまけに乱れやすいし、一人では着ることもできないし。なのに脱ぐのだけは簡単なのが不思議だ。
「……」
毎夜のように忍んでくる恋人を思いだして、泰明は思わず足をとめた。
友雅は、いつも微笑みながら、泰明が一生懸命整えている装束をいともあっさりと脱がせてしまう。なんとも憎らしい。憎らしいので、今日は脱いでやらないでおこうと思う。
そこに友雅がいるわけでもないのに、泰明は衣装をそっとかき合わせた。
遠くから管弦の音が聞こえる。どこかで宴が催されているのだろう。
(──…?)
あたりの気が乱れている。怨霊ではない。生きた人間の強い気が、場を乱している。
そう思っているうちに、闇にまぎれて、数人の男たちが忍んでくるのが見えた。
「…もしや、そなたが噂の藤壺の巫女か?」
一人の男が、渡殿の上の泰明を見つけて低い声で言った。
「これは、なんと──噂以上の美しさだ。まさに天女だな」
「何者だ。退け」
男たちが階をあがろうとしたのを見て、泰明は鋭い声で制したのだが、男たちはお構いなしに泰明に近づいてくる。篝火に照らされた顔は赤く、酔っていると思われた。
「何者とは、つれないことだ。我らは皆、そなたに文を送った者だ」
「気の利いた歌で断られたものの、気がすまなくてな。こうして皆でその人ならぬ美貌をたしかめに来たというわけだ」
そう言って、泰明に手を伸ばしてくる。泰明は後じさろうとしたが、長い裾に足を取られてよろめいた。
「──なにをしていらっしゃるのですか?! 人を呼びますよ」
叫び声とともに、典子が泰明と男たちの間に走りでてきた。両手を広げて泰明の前に立ちはだかる。
「巫女、お逃げください。早く!」
「典子? なにを言っている」
泰明よりもずっと小さくて力の弱い典子が、泰明を守ろうとしているのが、泰明には理解できない。その場にとどまっている泰明を、なおもかばおうとする典子を、酔った男たちは乱暴に押しのけ、廊下の床に打ち倒した。
「──なにをする!」
泰明は手を伸ばすと、典子を倒した男の手首をつかみ、強くねじりあげ、床に転がす。そうして次に続く男の手も払いのけ、簀子から地面に投げ飛ばした。
「典子! 馬鹿なことを…なぜだ」
泰明は典子のそばにひざまずき、その体をかばうように抱きかかえた。それを、簀子に残った男たちがさすがに酔いの覚めた顔で見ている。
「なんだ、この女は…まるで丈夫の者のような」
「──…!」
男であることがばれてしまったかと、泰明は身を固くした。そのとき
「──なんだもなにも、この御方は清らかな巫女ですよ。神の力を身に宿して、その力をもって禍を祓う──」
泰明の背後の闇から、ふわりと雅やかな薫りがただようとともに、深い声が響いた。
「友雅!」
あらわれた友雅は、典子を腕に抱く泰明ごと、その大きな袖でかばった。
「橘少将?! なぜここに?」
「それはあなた方とて同じことでしょう? しかも、主上の寵愛深い藤壺の女御様にお仕えする巫女を、このような…」
友雅の言葉に、男たちはようやく我に返った様子だった。顔を見あわせると、なにやら口の中でつぶやきながら、ほうほうの体でその場を立ち去っていく。
「──大変な目にあったね。大丈夫かい?」
男たちの姿が見えなくなったのを確認して、友雅は二人を気遣った。
「友雅…もしやあの者たち、私の正体に気づいたのでは──」
押し殺した固い声で言う泰明に、友雅は穏やかに微笑んで見せた。
「大丈夫。私に任せて。きみはすぐに几帳の中に戻りなさい。そして私が戻ってくるまで、誰がきても返事をするのではないよ。いいね?」
宴席は、無礼講とまではいかなくてもみな充分に酔いが回っていたので、男たちが青い顔で走り戻ってきたのも、誰も気づかなかった。
男たちは、なんとか平静を装って席に戻る。
(先ほどのこと、ばれぬだろうか。もしや主上や左大臣様に──)
(最初に言いだしたのは誰だ? 私ではないぞ)
(いや、それよりもあの巫女…まるで男のような力だった。背もひどく高かったぞ。もしや本当に男ではないのか)
(まさか──だがもしも、それが本当だとしたら)
男たちは顔を見あわせ、声をいっそうひそめる。
もし自分たちの狼藉がばれたとしても、巫女の正体という切り札さえあれば、咎はうけないだろう。いや、それどころか、今後はあの朝廷一の権勢を誇る左大臣相手にさえ、優位に立てるかも知れない。
男たちは、宴席のもっとも上座にいる左大臣をこっそりとうかがった。
「──我が娘も女御として、宮中でつつがなくやっているようでなによりだ。これも吉平、そなたとそなたの父、晴明のおかげだ」
左大臣が杯を手に言う。下座にいた安倍吉平が、そつなく頭を下げた。
「そう、安倍家には、このたびは娘の藤壺の女御のもとに、たいそうな巫女を紹介してくれたのであったな」
左大臣の持ちだした話題に、酔いの覚めた男たちはいっそう顔を青くした。
「はい。吉野の奥山にある古き社に仕える巫女でございます。神との関わり深く、能力ある巫女でございますが、あくまでも臨時、と言うことで、正式な巫女が参内したのちは下がらせていただくことになっております」
「それは残念だ。せめて礼をしたいものだな。このような酒の席ではあるが、もし巫女に差し支えなければ、ここにきてもらえぬものか」
すぐに左大臣の随身が走る。しばらくして、(なぜか)橘少将に伴われて、藤壺の巫女があらわれた。
顔を檜扇で隠しているが、その温雅で優艶なたたずまいは隠しようがない。まるで神楽を舞うかのような、洗練された美しい物腰は、宴席の公達のため息を誘った。花を飾った元結いで結われた髪は、さやさやと裾をひく女房装束よりも長く垂れている。
「巫女か。こちらにきて、私の杯をうけてくれ」
左大臣がいざなうと、巫女は左大臣のそばにふわりと白鷺のように座した。そして杯を受け取るために、扇を下げる。
宴に侍る一同が、いっせいに息を呑み、ついでどよめいた。
垣間見えた笑顔は、清楚で愛らしく、それでいて気品にあふれていた。
この世の者とは思われない美女とはこのこと。まさに清らかな天女だ──
浮き足だったように宴席が盛りあがる中、先刻飛香舎に押し入った数人だけが、狐につままれたような顔でいた。
確実なのは、間違いなく自分たちを投げとばした彼女を、男などと言っても誰も信じないだろうと言うことだけだった。
「──あぁ、重たかった」
晴明は内裏の一角、本来は左大臣に用意された部屋で、乱暴に髢(かもじ)をはずした。
「これで、明日には内裏中、いや、京の都中に、藤壺の巫女がいかに美しい『女』かという噂がひろまるだろうな。よもや藤壺の巫女を男などと言うものはあらわれるまい」
笑いを抑えているような声で左大臣が言うのを、晴明は横目でじろりと睨んだ。かわって吉平が頭を下げる。
「ご協力いただき、助かりました。予定外のこともあったようですが、丸く収まりました」
「いや。我が娘のためでもあるからな」
「そうだよ。礼なんて言う必要ないよ、吉平」
裳を結ぶ小腰を大胆に解きながら、晴明は言う。その場にいた男、左大臣、吉平、友雅の三人がそろって苦笑した。
「──では私は、本物の藤壺の巫女のところに参ります。まだ事の次第を案じながら、隠れているに違いありませんから」
「そのまま戻ってこないおつもりでしょう、友雅殿?」
「えぇ、晴明様。今夜はこれで失礼いたしますよ」
やけにからむ晴明に、友雅はにっこりと余裕の笑みを見せた。それをつんと無視して、晴明は左大臣に向きなおる。宴で愛想を使い果たしたように、晴明は機嫌が悪い。
「……ちょっと。変な目で見ないでください。これも泰明のためなんですから」
左大臣は、ちらっと目の奥で笑った。そして挑むように、ゆったりと微笑んだ。
「──久しぶりに見たが、やはりそなたにはその姿が似合うな」
聞くなり、晴明が無表情のまま拳を振りあげた。それを吉平が受けとめる。
「吉平?! こら、離せ!」
「なにを言ってるんですか…さぁ、泰明も無事でしたし、帰りましょう」
晴明を抱えこむように押さえつけると、吉平は左大臣に言った。
「父に対する今の無礼な言葉で、貸し借りはなしとしましょう」
「よかろう」
「ちょっと、なに言ってるんだよ? 借金してでもこいつを殴るよ! 離せってば!」
子供のようにぐずる晴明を引きずって、吉平は部屋をでていった。
左大臣も立ちあがると、その反対側から部屋をでていく。
そうして最後に友雅がやおら部屋を立ち去って、悠々と飛香舎に向かった。
宴からさらに数日後、本物の巫女が飛香舎に入り、泰明はやっと安倍邸に戻った。
「──もう、『女』の咒は完全に消えたのかい?」
友雅は泰明の部屋で、優雅に扇を開きながら問うた。泰明はいつもの簡素な狩衣を着て端然と座り、友雅にうなずく。
「咒がかかっていたときの感覚も、まったく覚えていない」
「へぇ。そういうものなのかな?」
「私の心の中に、もともとまったくない『女』という感覚を咒によって無理に造っていたわけだからな。咒が終われば、消え去るものだ。
…それより、友雅。お前の知恵を借りたいことがあるのだが」
言いながら、泰明は脇にあった明るい色合いの狩衣を手に取った。
「吉平の妻の典子が、縫ってくれたのだ。私にと」
「これはいい衣装だね。よかったじゃないか。これがどうかしたのかい?」
衣装を広げて言う友雅に、泰明は少し困ったように眉をひそめた。
「──典子に、礼をせねばならぬ。だが私はどうやって女に礼をすればいいのか、知らぬのだ。だから友雅の知恵を借りたい」
友雅は、くすっと笑った。
「? なにを笑う?」
「さてね。なぜかな」
「わからぬ。…そう言えばお師匠も、この衣装が届いたとき、わからぬ事を言って笑っていた。次の機会には、私にはもっとうまく『女』の咒がかかるだろうと」
友雅はそれを聞くと、いっそう楽しそうに、声をたてて笑った。
「それはいいね。とてもいい。その日を楽しみにしているよ、泰明──」
笑う友雅を、泰明は不思議そうに見つめた。それから手元の狩衣に、視線を移す。
柔らかな手触りは、いつかどこかで既に触れたことがあるような、そんな気がした。
了
今回は晴明様の女装でした(笑)。
吉平さんの場面が多かったですね。彼の奥さんは、あえて良妻賢母にしてみました。私の書く吉平さんって、女の趣味、うるさそうですしね(笑)。吉昌さんの奥さんはまた違うタイプです。
同人誌において、女装は誰しも一度はするネタ、これはネタかぶりとは言わない!…と、つねづね思っておりました。ネタというより、もはや課題に近いものだと。
…が、以前に、あるトモヤス同志の方に「やはり泰明には十二単を着せなくてはvv 私はこれで3度目なのですが、江畔さんの泰明はいつ十二単を?」とのメールをいただきました。
問題はするかしないかではなく、回数だったのですね〜?!
と言うことで、やっと1回目の女装ネタでした。
ふぅ…と思ったのもつかの間、上記のメールをくださった方は、現在サイトで女装の着せ替え企画を行っておいでで(笑)、またまた大きく引き離されてしまったのでした。あぁあ。
haruka <<back