偽天女 1

 その日、友雅はいつものように安倍邸の西の対を訪れた。
 女性のもとに通うときとは違い、陰陽師としての務めがある泰明はいつも対屋にいるとは限らない。もし邸にいれば、泰明は簀子まででて自ら友雅を迎え入れてくれる。泰明が留守なら、女房が応対してくれる。
 が、その日はいずれでもなかった。
「──友雅殿?」
 泰明と同じ、しかしずっと表情豊かな声がしたかと思うと、少年のような軽い足音がして、邸の主人である安倍晴明その人が簀子に駆けだしてきた。
「友雅殿! ようこそおいでくださいました」
 晴れやかで、屈託のない笑みを向ける。驚くと言うよりは、泰明と同じ顔でそんな風に微笑まれて、友雅は少しばかり面食らった。それでも優美な微笑みを保ち、扇を閉じて丁寧に頭を下げる。
「これは晴明様。ごきげんうるわしゅう──」
 しかし晴明はろくに友雅の挨拶を聞いていない様子で、階を駆けおりると、男にしては細く白い手で、友雅の手を取った。
「友雅殿! ほら、早くいらしてください!」
 そう言って、友雅の手をひいて階をあがる。
 いったい、なにごとだ。
「……お師匠」
 珍しく下げている御簾の向こうから、泰明の声がした。いないわけではないらしい。
(これはまた、どういう趣向かな)
 泰明もこの邸も、いつも自分を楽しませてくれる。友雅はそっと微笑んだ。
 晴明が大きく御簾をあげて、友雅は目をみはった。
 いつもは殺風景なほど片づいている泰明の部屋に、いくつもの大きな衣装箱と、数人の着飾った美しい女房がいる。女房たちは、つい今まで散り乱れていたと思われる衣装を、てぎわよく片づけていた。
 そしてそれらの中心に、天女と見まごうばかりの美女がいた。周囲の、雑然とした華やかさを吸いこむような静謐なさまは、まさに神々しいほどだった。
 初々しさと清らかさを際だたせる、桜重ねの女房装束(十二単)を身につけている。海賦の模様の裳の上には、艶やかな髪がゆったりと渦を巻いていた。
 透きとおる珠のような白い肌は、白粉をつけたものではないらしい。唇にだけ、慎ましく紅をつけていた。友雅の視線に気づくと、珊瑚色にぬれた唇をわずかに引きむすび、檜扇の陰に隠してしまう。玲瓏とした音が響くかのような仕草だった。
「──…泰明…?」
 呆然とした声で友雅が言うと、その人はますますはにかむように、扇の陰に顔を隠す。
 間違いなく、泰明だった。
 これはどういうことかと、友雅が晴明を振りかえると、晴明は誇らしげに胸を張った。
「どうです、似合うでしょう」
 我がごとのように得意そうだ。それはまぁ、そうかも知れないが。
「この上なく」
 友雅が率直に答えると、晴明はくすくすと笑った。
「実は吉平にね、頼まれたのですよ。藤壺の女御付きの巫女が、障りがあって務めを辞すと言うことで、代わりが見つかるまで適当な者を御所にあげて欲しいと」
「まさかそれで、泰明を?」
 晴明はうなずいた。
「御所は怨霊の巣ですからねぇ。特に左大臣殿の娘である藤壺の女御は、呪詛を受けることもしょっちゅうで。滅多な者はだせません。泰明ならきっと吉平の力になります。最近は吉平に御所での雑事を任せきりなので、これくらいしてやらないと」
 晴明の長男、安倍吉平は、陰陽寮でこそ陰陽助どまりだったが、朝廷でも信頼厚く、晴明とともに蔵人所陰陽師として昇殿を許された身である。
「ただまぁ、泰明は男ですけど──」
「──えぇ。これなら問題ありませんね」
 女装と言うより、もともと泰明のために考えられた衣装であるかのようだ。宮中で、さぞ話題になることだろう。そちらは別の意味で問題かも知れないが。
「……重たい…」
 扇の陰から、泰明が無表情な声で言った。しかし友雅も晴明もその言葉は無理して会話を続ける。
「この衣装も素晴らしく似合っておりますが、今の季節ですと表着を黄色にした方が…」
「御所にはそちらを持たせようと、ちゃんと用意しておりますよ。ほら」
「あぁ、これも本当にいいお色ですね」
 泰明は衣装を手にして盛りあがる二人を半眼で見つめているが、友雅も晴明も気づいたふりすらしない。
 晴明は衣装を女房に手渡しながら、友雅に言う。
「友雅殿にもご連絡するつもりだったんですよ。これから三日間、泰明を巫女として『調整』いたしますので。申し訳ないのですけど、逢瀬はご遠慮いただこうと」
 友雅は扇をぱらりと開いた。
「それはかまいませんが…『調整』と言うと、潔斎をすると言うことですか?」
「むろん巫女としての潔斎もあります。あと、『女』としての咒をかけると言うか。女御のそばにあがるのに、衣装だけ女と言うわけにもいきませんからね」
 晴明は、美しい眉をひそめ、独り言のように続ける。
「問題は泰明が女を知らないことですが──ま、もともと精神的に性は未分化だったし、あなたとの関係では女役だから…なんとかなるでしょう。と言うか、私がなんとかします」
 友雅は扇を閉じた。なにやら心配になってきた。いろいろと。
「あの、晴明様。泰明をどうするんです?」
 晴明は友雅の方を向いて、片方の眉をひょいとあげた。
「別に人格を変えてしまうとか、そんなんじゃありませんよ。一時的なものですし。言葉ではうまく説明できませんけど…仕上がりをご覧じろと言うところですね」
 泰明も扇を下げて、晴明を見つめていた。具体的なところは、泰明本人も知らないのだろう。
 晴明は友雅と泰明を見くらべて、にこりと微笑む。
「心配なさらなくても、御所に入ったら藤壺に通っていただいてかまいませんし」
「…巫女として御所にあがるのに、よろしいのですか?」
 晴明は明るい声で笑った。
「かまいませんとも。アレって、そんなものじゃないですから」
 よくわからない。思わず顔を見あわせた友雅と泰明を見て、晴明はいっそう楽しそうに笑う。
「たまにはこういう趣向もよろしいと思いますよ」
 それはそうかも知れないが。



 三日後、藤壺に臨時の巫女が入った。その話は、驚くほどの早さで友雅のところにも伝わってきた。
「それがな、絶世の美女らしいのだ」
 友雅に話を伝えた近衛府の同僚は、そこを特に念入りに強調した。
「陰陽師の安倍吉平殿に伴われて参内したとか。晴明様の血縁で、深山の古き社にて修行された清らかな乙女だという」
 晴明と吉平が面白がってそのあたりの話を造りあげている様子が目に浮かぶ。
「巫女という立場であるのが厄介だが…どうしたものかな」
 同僚は真剣な顔で悩んでいる。
「どうした、とは?」
「どうすれば、還俗してもらえるだろうかと」
「気が早すぎるね。まずはお文でもさしあげたらどうかな」
 友雅は適当に相づちを打つと、その場を立った。
 歩きながら、少し、考え込む。泰明のあの美しさでは話題になるだろうと思っていたが、あまり注目を浴びるのは、危険なことでもあった。
 なにしろ、本当は男なのだから。それが帝の妻である女御のそば近くに使えていると知れたら、泰明はもちろん、晴明や吉平の立場まで危うくなるのは必至だ。
(藤壺に通ってもいいと晴明様はおっしゃっていたが…それはこのことかな)
 つまり、友雅に周囲の男への牽制役をしろということではないだろうか。
 むろん、そのことに異存はないが。
 友雅は内裏に向かう。そうして、清涼殿の北、飛香舎(藤壺)に忍んでいった。
「──橘友雅様ですね?」
 落ちついた女の声に呼びとめられた。ふりかえると、見たことのない女房が渡殿の上から友雅を見ていた。
 友雅は開いた扇の陰で、ひそかに感嘆する。泰明ではないが、こちらも絶世の美女として通る美貌だった。
 泰明や晴明の、毅然として神秘的な美しさではなく、血の通った温かさを感じさせる美しさだ。どちらを好むかは、単純に、好みの問題だろう。
 もしかすると、彼女の持つ美しさは母性というものかも知れない。そんなことを考えた友雅に、女は柔らかく一礼した。
「お初にお目もじいたします。わたくし、安倍吉平の妻の、典子と申します」
「あなたが?」
 だとすればずいぶん年の離れた夫婦だ。彼女は友雅と同じ年頃に見える。
「はい。このような場に慣れぬ巫女をお助けするようにと、このたび、巫女とともに御所にあがりましたの」
 なるほど、と友雅は納得した。彼女にはおそらく女房勤めの経験があるのだろう。いかにも場慣れしている。いまだ世間知らずな泰明を、後宮にひとりにするのは不安だが、これなら安心だ。
「友雅様は巫女を案じてきっと藤壺においでになると、義父上からうかがっておりました。義父上のお文もお預かりしておりますわ」
 そう言って、典子は花の枝に結んだ文を友雅に差しだした。花は、季節はずれの深山蓮華──天女花だった。
 友雅は晴明からの文を開ける。ちらりと見て、すぐに懐にしまい込んだ。
 そのとき
「…典子? 吉平がきたのか?」
 柱の陰から衣擦れの音がして、ついで雅やかな蘇芳の唐衣があらわれた。
「? 泰──…」
 驚きのあまり、友雅はおもわず泰明の名を口にするところだった。
 数日前に見たばかりの、泰明の女房装束姿。凛とした清冽な美しさはそのときと同じだったが、しかし、雰囲気がまったく変わっていた。
(…華奢になった? いや、まさか…)
 体格が変わるはずはない。化粧が変わったわけでもないし、そっけないほど淡雅な仕草もいつもどおりだ。
 それでも、今の泰明は『女』に見えた。
 たおやかで、甘い潤いを感じさせる。よもや男性が女装をしているとは、誰も夢にも思わないに違いない。泰明を知っている者が見ても、これが泰明とはわからないだろう。
(──『調整』か。いったい晴明様はどのような咒を施されたのやら)
 いつのまにか、友雅は泰明を凝視していたようだ。恥ずかしいのか、泰明は飾り紐が長く垂れた扇で顔を隠すと、部屋の奥へと戻ってしまった。
(泰明?)
「…おや。月が雲に隠れてしまった」
 友雅が言うと、典子はほんのりと微笑んだ。それはどこか、子供を見守る母親の笑顔のようにも見えた。



 その夜更け、友雅は飛香舎に忍び入った。手引きをしてくれたのは、典子だ。
「──巫女殿…」
 呼びかけると、泰明は几帳の陰ではっと身をすくめた。
「友雅?」
「姫君のご機嫌伺いに参ったよ。昼間は話せなかったからね」
 屏風の隙間から中に入りこむ友雅を見て、泰明はあわてたように屏風や几帳で仕切られた狭い空間を見た。
「友雅。ここは安倍邸ではない。どこで誰がなにを聞いているか…」
「わかっているよ」
 友雅はそう言って、泰明を抱き込むような形で座った。その体が華奢に感じられて、友雅は驚いた。
 泰明は恥じらうようにうつむき、袖で顔を半ば隠す。その仕草も、いつもの泰明と変わらないはずなのに、妙に女性めいて見えた。
「こちらの居心地はどうかな?」
 声を思いきりひそめて、耳元で囁いた。泰明はわずかに頬を染める。
「…どこを見ても女ばかりだ」
 友雅は思わず笑う。
「だが女の中にいても違和感を感じぬのは、お師匠にかけられた咒のせいだろうか」
「そうかも知れないね」
 答えながら、友雅は泰明が女性に対して劣等感を持っていることを思いだした。
 友雅と恋人どうしとなり、顔の痣も消えた今となっても、泰明はまだどこかで女というものに引け目を感じている。造られた生命体である泰明にとって、子を産む性である女は、自然の命そのものと思えるのだろう。
 それを思うと、泰明が『女』という咒を施され、こうして女性の格好をして、内裏にいるのは奇妙な気もする。
「──このような姿をして、私は滑稽ではないだろうか…」
 泰明が、消え入るような声で言った。
「まさか。すばらしく美しいよ?」
「私は偽りの生命体だった。友雅が本当の命を与えてくれたけれど…今また、こうして偽りの女としてこのような姿をして…私は──」
 泰明は混乱したように頭をふる。途方に暮れているようにも見えた。
「お前は…私を美しいと言う。それは女の衣装のせいだろうか」
「違うよ。衣装など、表面的なものに過ぎないのだからね」
「わからぬ──お師匠の咒のせいだろうか。このことを考えると意識が霞むのだ」
 友雅は、昼間に読んだ晴明の文を思いだした。
 泰明のもとへ通い、泰明を抱くのはいっこうにかまわない。けれど抱くなら女と思って抱いて欲しい。それも『女』という咒の一部になるから──と、そう書いてあった。
 そして友雅は、そのとおりにするつもりでいた。
 たった、今までは。
「泰明──」
 友雅は吐息のように囁いて、泰明の顔をあげさせた。
「男だとか女だとか、そのようなことは関係ないよ。きみはとても美しい。それはきみだけの美しさだよ。きみという命の美しさなのだから」
 泰明は眩しいように目を細めて友雅を見あげる。それが、微笑む表情のようにも見えた。
 友雅も泰明に微笑みかける。
「愛しい人…私のただひとりの人──」
 晴明にはすまなかったが、泰明に嘘はつけなかった。友雅は、泰明を男だから好きになったわけではなく、女の姿を喜んでいるわけでもない。泰明というひとりを愛しているのだ。
 友雅が泰明を畳の上に横たえようとすると、泰明は途端にうろたえた。
「と、友雅? ──几帳の向こうには典子が…」
「わかっているよ。安心して私にまかせなさい」
「それに、衣装も…女房装束など、乱れたらどうすればいいのか、私には」
 小さな声で、必死に訴える。友雅はもういちど微笑んだ。
「大丈夫。それもまかせて。さぁ、目を閉じて──」
 耳元で優しく囁くと、泰明はようやく素直に友雅に従った。











 女装ネタです! 続きます(笑)。
haruka  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan