irrelevant 2

「……………泰明……あの大バカ…」
 事の次第を伝え聞いた晴明は、そううめくなり頭を抱え込んでしまった。
 土御門大路の安倍晴明邸。晴明の前には、長男・吉平と次男・吉昌が座している。
 もっとも、どう見ても二十代前半の晴明が、中年の彼らの父親などと、誰も信じないだろうが。
「泰明に対する反感も、これまではそれなりに自制していたようですが…今回のことで、一気に表にでてしまったようです」
「…」
「もうとまらぬようで」
 吉平の説明に、晴明は黙ったままだ。
「泰明を否定すればするほど、それだけ自分たちの友情がたしかめられるのですから。さぞ気分もよくて、やめられるものではないでしょうな」
「吉昌」
 吉平にたしなめられて吉昌は口をつぐんだが、言いたいことはまだまだありそうだ。
「──…次第はわかった。泰明には私から、よく言っておくよ」
「冬嗣たちはどうするのです」
「どうするって、なにが? なにか罰するべきことをしたわけではないだろう」
 まだ言いつのろうとした吉昌を、晴明は閉じた扇をすっとたててとめた。
 吉昌はなおも不満げに顔をしかめていたが、急に眉間の力をぬくと、晴明に頭を下げた。
「…申し訳ありません、父上。我らの監督が行き届かず」
「吉平やお前が謝ることではないよ。…泰明が悪かったんだから」
 晴明は微笑んで答えたのだが、口調はどことなく疲れていた。
「もうお帰り。世話をかけてすまな──」
「父上がお謝りになることでもありません」
 吉平が遮った。
「そうでしょう?」
「…さぁ。どうだかね」
「父上」
 晴明は吉平にも少しだけ微笑んで見せたが、やはりどこか疲れた様子だった。そのままなにも言わずに立ちあがると、二人をおいて部屋を出た。
 廊下を渡って泰明の部屋に行く。必要なものはなんでも揃っているのに、妙に殺風景な印象の部屋だ。
 泰明は浅い息をついて眠っていた。
 自分と同じ顔。妻が晴明の陰の気を持ち去ってくれるまでの、晴明自身の姿だ。ただし、その中にある心はずっと幼くて、脆い。
「──泰明…」
 汗ばんだ額に手をあてる。少し、熱があるようだ。
 本当に自分が謝ることではないのだろうかと、晴明は思った。知識と能力だけはたしかにあるものの、その他のことに関してはまるで赤ん坊も同然の泰明を出仕させたのは、他ならぬ自分なのだ。
 もちろん、考えがあってのことだ。
 晴明は、泰明に自分一人の力で生きていけるようになって欲しかった。せめてそうしてやることが自分の務めと思っていた。
 さまざまな人々と交わって欲しかった。晴明と泰明と、二人だけで世界は成っているのではない。泰明の顔の咒いも、晴明が解いては意味がないのだ。
 また泰明の一生を、晴明が責任を持って保護できるわけでもない。
 晴明は泰明より先に死ぬつもりでいるからだ。
 吉平と吉昌と、そして泰明と、この三人のうち一人でも自分より先に死ぬなど、晴明は絶対にごめんだった。
(だから──でも)
 こんなことになって。
 世の中が複雑で非合理的で矛盾していることなど、晴明だって承知している。泰明に学んで欲しかったのも、まさにこの点なのだ。
 誰が悪くなくても、人はぶつかるし傷つきもする。今日のようなことは、結局よくあることにすぎない。それは避けられないし、むしろ必要な経験でもある。ましてや、晴明の責任などではない。わかっている。
(──でも)
 どうしてこんなに、見当違いの罪悪感から逃れられないのだろう。
 晴明は泰明の髪をすく。クセのない髪の毛は、さらさらと指先を逃れて流れ落ちる。
 幼い子供にとって、否定的な言葉を浴びせられるのがどれほどつらいことか、晴明はよく知っていた。
 いっそ本当に心がない方が、泰明にとって楽だったかも知れない。
 ふと思うそんなこともまた、見当違いなことなのだろう。
 指に絡まない髪の毛を追うように、晴明は泰明の髪をすく。
「…ごめんね…」
 誰にも聞かせるわけにはいかない謝罪を、晴明はそっと口にした。
 昔どこかで、自分がもう少しだけでも優しくいられたなら、今、こんなことも起きていなかったのではないか、そんな迷いから逃れられない。
「ごめん──ごめんなさい…」
 繰り返すうちに、いったい誰に謝っているのか自分でもわからなくなってくる。



 結局、泰明は一日寝込んでしまったが、それでもその翌日は普段どおりに起きて、出仕の支度をはじめた。
「泰明? 大丈夫かい?」
 朝の挨拶に来た泰明に、晴明は声をかける。
 その声が、妙な具合に響いたような気がした。──聴覚ではなく、もっと感覚的なものだが。
 泰明と晴明の間に漂う空気の、なにかがおかしかった。気が乱れている。
(言葉が浮きあがるみたいだ…)
「なにがですか」
 無表情に泰明は問い返す。その額に、晴明は手を伸ばして触れた。
(……泰明…)
 触れた指先が、重く冷たい。
 まさかと思いながら、言葉にだして訊いてみた。
「──陰陽寮に行くの、つらくないかい?」
「私にはつらいと思う感情などありません」
「でも、寮で兄弟子にぶたれたことは?」
「関係ありません。寮に出仕するのが私の務めですから、行くまでです」
「泰明」
 泰明は、硬く心を閉ざしていた。
 心でなにかを感じていることを、拒否している。自分自身からさえ、逃れるように。
 もともと感情の起伏の乏しかった泰明ではある。なにしろ複雑な感情が育つ前に、精緻な理性を備えてしまったのだから。
 しかし今の泰明は、自分には心がないと思いこんでいた。人間ではないから、心や感情もないと。
(咒にかかったか)
 いわゆる、暗示だ。
 直接の原因は、もちろん冬嗣に浴びせかけられた言葉だろう。それでも泰明自身がその言葉を受け入れなければ、これほど深く影響がでるはずもないのだ。
 自分は人間ではないと、心などないと、そう思う方が説得力があったのか。
 あるいは楽だったのか。
 愕然としながらも、晴明はどこかで予想していたことのように感じていた。
 心を封じるなど、哀れなことに違いない。しかし周囲に対して距離と時間をおくのは、泰明にはむしろ必要なことかも知れなかった。
 陰陽寮での泰明の立場は、まだ当分はつらいものであるだろうからだ。
 晴明は泰明の額から指を離す。そのまま前髪をすいてやった。泰明はなんの反応も示さず、されるままになっている。
「──ねぇ、泰明」
「はい」
「なにが正しいことかなんて、誰にもわからない。私にもね」
「?はい」
「もしかすると見当違いなことを選んでるのかも知れない。
 でも、間違うことは問題じゃないんだよ。きっとね」
「陰陽道の話ですか?」
「全てのことに関する話だよ。お前も含めて」
 傷つきながらも、誰も恨まず、八つ当たりもせず、ただ自分の心を殺した泰明の不器用さが、晴明にはとても優しいものに思えた。
 その優しささえ心の奥に守っていられるなら、たとえ心を閉ざしても、いつかは取り返しはつくのではないだろうか。
(て言うか、私もたいがい親バカだよね)
「…じゃあ、しっかり務めておいで」
「はい。行って参ります、お師匠」
 晴明が指をひくと、泰明は深く頭を下げた。
 出仕していく泰明を、晴明はため息をつかぬよう努力しながら見送った。



   了











 泰明の設定、「兄弟子たちからあらぬ事を吹き込まれた結果、自分には感情がないと」云々のあたりのお話。泰明好きの方ならみなさま一度は扱うネタなのでしょうが、私も私なりに、こんな感じかな〜とまとめてしまいました。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2002 Cohan