irrelevant 1

 泰明が晴明に命じられて陰陽寮に出仕するようになったのは、誕生して半年ほど経った頃だった。
 とは言っても、晴明に直接教えを受けている泰明が、陰陽寮で今更学ぶことはなにもなかった。陰陽寮で行うことは、晴明に教えられた知識や技術と比べればずっと形骸化されて、表層的なものでしかない。
 しかし泰明は、黙々と、与えられた仕事をこなした。
 そこで働くようにと、師匠の晴明が言ったからだ。
 本当は、泰明がひとりで仕事をする方がずっと効率的で効果的なのだが。
 陰陽寮では、泰明が何かするたびに兄弟子たちが顔を見合わせる。理由も目的も泰明にはわからない。ただ、彼らが生む澱むような気が仕事をいちいち遅延させ、それが手際の悪いことに思われた。
 泰明が速やかに仕事を進めようとするほど、その澱みはねっとりと重くなり、仕事の邪魔をする。ただでさえ儀式張った祭礼は、参加者の集中力を欠いてますます無意味なものとなる。『悪循環』という言葉は思いつけるが、さりとてどうすればいいのか泰明にはわからない。優先すべき事柄は他にたくさんあるので、とりあえず考えないことにしている。
 陰陽寮に出仕するようになってからも、泰明は晴明に直接仕事を命じられ、一人で京を出歩くことが多い。つまりは晴明も、実際的な成果を出すためには泰明を単独で使用するのが得策だとわかっているのだ。
 それでもあえて晴明は泰明を陰陽寮に出す。
 泰明はそれに従う。
 泰明の中には疑問も意見も不満もない。晴明を信頼しているという次元の話でもない。
 泰明にとっては、ただ晴明だけが世界の全てだという、それだけの話だった。



 季節が移った頃、陰陽師のうちから陰陽博士を補佐して学生たちに教える役の者を選びだすということが行われた。選ばれた者は実質的に、次の陰陽博士のもっとも有力な候補となる。
 泰明はもとより候補にあがらなかった。知識と能力は申し分ないものの、個別に晴明に仕事を言いつけられることが多いので、あまり陰陽寮の仕事に拘束されるわけにいかないからである。
 そのことがまた兄弟子たちの間に複雑な思いを引き起こしたようだが、これも泰明にはよく理解できない。
 いくつかの試験を経て最終的に選ばれたのは、冬嗣という男だった。
「おめでとう! いや、お前が選ばれると思っていたぞ」
「しっかり頑張れよ」
 兄弟子たちが口々に言いながら、冬嗣をかこみ激励している。
 それを泰明は、少し離れた場所からひとり眺めていた。
(──なんだ? この違和感は…)
 あの感じ。いつも感じる澱んだ気が、冬嗣を祝う人の中にある。しかもその気は、泰明ではなく、冬嗣に向けられている。
 今日はいつにもましてはっきり感じられた。いや、いつも感じるものとは、少し色合いが違うのか。
(いずれにせよ、言祝ぎの場には相応しくない気だ)
 少し集中しただけで、誰が澱みを生んでいるかわかった。
 たしか夏匡といったか。冬嗣と常に一緒にいる男だ。少なくとも泰明の記憶するかぎり、二人はいつもともに行動している。
「おめでとう、冬嗣。お前が選ばれて、俺も嬉しいぞ」
 今も夏匡は冬嗣のもっとも近くにいて、ずっとその肩に手をおいていた。
「ありがとう、夏匡。お前に祝ってもらうのが、いちばん嬉しいよ」
 誇らしげで晴れやかな冬嗣の笑顔が夏匡にむけられた。その瞬間、夏匡が発する黒い気がざわりと濃くなった。
(妬ましい)
 その言葉は泰明の頭の中に鋭く差し込んできた。
(妬ましい 悔しい こいつがいなければ なぜこいつが)
 夏匡が冬嗣にむける負の感情。これほど明確に言葉でとらえられるとは、よほど強い思いなのだろう。
(そうか。この澱んだ気は『妬み』だったのか)
 ではつまり、自分は今まで妬まれていたのだ。
 やはり理由はわからないが。
「冬嗣。お前なら後輩の指導も問題なくやれるだろう。よい人材を育ててくれよ」
(お前など 失敗すればいい)
「──なぜだ」
 普段めったに喋らない泰明が発した言葉に、兄弟子たちが一声にふり向いた。
 その全ての視線を受け流して、泰明はまっすぐに夏匡を見据えた。夏匡がうろたえたように一歩退く。
「な、なんだ、泰明?」
「なぜ、心と違うことを言う」
「──え…」
「お前は冬嗣が失敗すればいいと思っているではないか。心では妬んでいるのに、なぜ口では言祝ぐのだ」
 場が、凍りついた。
 誰もが息さえとめてしまった中、夏匡があえいだ声だけがやけに大きく響いた。
 一瞬だけ顔を真っ赤にした夏匡は、徐々に血の気を失っていった。なにかを言おうとしているようだが、頭の中にはなにも浮かんでこない様子だ。
 ついには紙のように青ざめて、夏匡がほとんど倒れそうになるのを、泰明は不思議に思って見ていた。気を取られていたので、誰かがそばに近づいてくるのも、まったく気がつかなかった。
 気がついていても反応できなかったかも知れない。
(?!)
 なにか影が横の方でひらめいたかと思った瞬間、泰明は頬を強く張り飛ばされ、床に倒されていた。
「──夏匡を愚弄するな!!」
 冬嗣だった。
「いくらお前が晴明さまの愛弟子だろうと、夏匡を愚弄することは許さぬ!」
「…?」
 泰明は手をついて起きあがろうとしたが、できなかった。目眩がする。うまく考えられない。
 冬嗣はなにを言っているのだろう? 自分が晴明の弟子であることが、ここでなんの関係があるのだろう? どうにも見当違いな言葉だ。
「よいか、我らは、夏匡と私は、ずっと二人で勉強してきたのだ! 今回の選考が、ただ一人しか選ばぬと百も承知で、それでも互いに教えあって学んできたのだ! それがどういうことか、お前にわかるか?!」
 わからない。
 泰明にわかるのは、冬嗣が猛烈に怒っているということだけだ。なにもかも、あの澱んだ気さえ吹き飛ばすほどの怒り。それが泰明に向けられている。それだけしかわからない。
 張られた頬が、なにか熱いものが張りついているようだった。目眩がひどい。
「もし、もしも夏匡が私を妬んだとしても、それがなんだと言うのだ?! 悔しくて当たり前ではないか?! 夏匡がどれほど努力していたと思うのだ! お前にわかるか、泰明? もとから優秀なお前にはわかるまいな!」
 夏匡の目から、大粒の涙がこぼれ落ちた。すぐにぬぐい取ろうとしたが、あとからあとから涙が落ちる。顔を覆ってそむけようとしたのを、冬嗣が呼びとめた。
「夏匡…」
 夏匡が怯えるように冬嗣を見た。
「こいつにはわからなくても、私はわかっている。こいつにわかるものか。
 なぁ、お前、妬んでいてもそれでも、本当は私を祝ってくれているのだろう?」
 夏匡は口を覆って声を殺しながら、それでも涙はとめられないまま、何度もうなずいた。
 泰明にはわからない。冬嗣の言うとおりだ。
 先刻の、夏匡が冬嗣にむけていた妬みは、たしかに本物だった。しかし今、夏匡と冬嗣の間を強くつないでいる理解と信頼もまた、嘘偽りのない心からのものだ。
 矛盾している。しかし冬嗣にはそうではないらしい。周囲の兄弟子たちにとっても。
(──なぜ)
「……私にはわからぬ…」
 もうろうとした意識のまま、泰明はつぶやいた。
 冬嗣がゆっくりふり返り、泰明を見据えた。
「──ならばお前は人ではないのだ」
 うって変わった冷静な声だった。
「お前は晴明さまが封じた妖魅だという噂は、どうやら本当だったのだな。だから人の心がわからないのだろう」
 そんな噂があったとは知らなかった。しかし、人でないから人の心がわからないというのは、きわめて論理的だ。
(それに、私が人ではないのは、本当のことだ)
 もしかすると、自分は妖魅だったというのも本当かも知れない。造られた存在だと聞かされていたが、まさか晴明とて無から泰明を造ったわけでもないだろう。
「人ではないから、お前には心も情もないのだ。わかりようがないのだ」
 冬嗣は言葉を重ねる。泰明はその言葉を全て受け入れる。そのとおりだと思う。
 兄弟子たちをつなぐ連帯感。自分がそこから排除されているのも、こうして頬を張られて床に倒れているのも、人ではないからなのだ。本来ここにいるべきではない、不適切な存在だったのだ。
「この化け物め」
 納得し、奇妙に安堵して、泰明は失神した。











HARUKA  NEXT>>


Copyright (c) 2002 Cohan