花野の祝い

 夜明け前、まだものの輪郭さえおぼろな時間に目覚めた泰明は、体をすぐに起こさず、しばらく夜具の中で仰臥していた。
(――これは…なんだろう…?)
 なにかがいつもと違う。
 体内の気が、乱れている、と言うほどではないが、揺れている。
 不快ではない。しかし、落ち着かない。
 泰明は起きあがり簀子にでた。京の町に、なにか異変が起きたのかも知れないと思って。もしかすると、その異変を感じ取って、我が身の気も乱れているのかも知れない。
 けれども、簀子から見る京の空には、なんの異常も感じられなかった。藍色の空に、沈みかけた丸い月が浮かんでいる。
 安倍邸の庭も、いつものとおりだ。自然の野そのままに、草が生い茂っている。
(いや…)
 いつものとおりのものなど、この世にはない。
 万物は常に刻々と変化している。
 昨日はつぼみだった桔梗が、今日はもう咲きかけている。朝の露をうけていっそう重たげに揺らめく、萩の花も。
 降るような、虫たちのすだく音。昨日とも、一昨日とも違っている。
 雲は流れて、月は日々形を変え、明日には満月を迎える。
(自然の大きな流れ――時の移ろい。その変化と私の身に、ずれが生じているのだろうか)
 泰明は、安倍晴明に造られたという自身の体を見下ろした。世の理に背いた、不自然な体を。
 それから、晴明と朝餉を食べるために、身を整えはじめた。



「おはよう、泰明」
 晴明のところへ行くと、晴明は庭で花を摘んでいた。咲いたばかりの桔梗や萩、紫苑などを腕いっぱいに抱きかかえている。
 まだ日が昇りきらないうす青い庭で、白い袿を着た晴明はほのかに発光しているように見えた。
 稀代の大陰陽師と言われるこの人こそ、常に変化してひとつところにとどまっていないように泰明には思える。探求心と好奇心が、その原動力だ。
 ――同時に、揺るぎない、確固としたなにかを会得しているようにも感じられた。
「…どうかした? 泰明」
 さすがに、師には泰明の気の変化が感じ取れるのだろうか。気遣うような表情で泰明のそばにやってきた。
「私の体内の気が、少し調和を欠いているようです」
「お前の気が?」
 晴明は泰明のそばにかがみ込むと、片手に花を抱いたまま、泰明の額にそっと触れた。
 朝露にぬれた晴明の細い指先が、額をひんやりと鎮めてくれる。
「たしかにちょっと気が揺れているね。――あぁ、でも」
 泰明の目をのぞき込んで、晴明はくすっと笑った。
「心配はいらないよ。これはね、浮き立っているんだよ」
「……浮き立って…?」
 思わず眉根を寄せてしまった。
「私が? なぜですか」
「それはこちらがききたいねぇ」
 晴明は笑いながら、畳の上に座した。そして朝餉を運んできた式の女房に花を渡す。
「水にいけておいてね。あとで北の対に持っていくから」
 ふと、女房に渡した花の中から、一輪の桔梗をつまみとる。
 そうして泰明に向き直った。
「そう言えば、今日はお前が生まれた日だったね。今からちょうど、二年前だよ」
 思わぬことを言われて、泰明は目を瞠った。
「天の星々や季節も、一年たてば巡り戻って、次の新たな一年に向かう。お前自身にとっては今日が新年なんだね。浮き立つのも道理かも知れないよ」
 桔梗をもてあそびながら、晴明は楽しそうに言う。泰明は返答に困って、そんな晴明をただ見返した。
「お前にとっての新年なのだから、ちゃんとしたお祝いをすべきかもしれないね」
「祝いなど…」
 そんなことをする意味などない。自分は理に背いた存在なのだから。
「またそんなことを言う」
 目をすがめて泰明をにらんだ晴明だったが、なにを思いついたか、すぐにくすくすと笑いだした。
「でも、口ではそんなことを言っても、お前の気の方は、一年の区切りを迎えてわくわくしているんだね。これからの新しい一年に期待するところがあるのかな」
 なぜだか晴明は上機嫌だ。
「期待など」
「ふふ。まぁ、いいさ。ほら泰明、冷めないうちに朝餉を食べなさい」
 薬草やさまざまの穀類の入った粥を食べると、泰明は晴明に礼をして、その場を辞そうとした。
 その泰明に、晴明がさも今思いだしたというように声をかけた。
「そうそう、泰明――お前、最近は友雅殿に恋歌を教わっているの?」
 泰明は、下げかけた頭をぴたととめた。
「あ──その…いえ。このところ、忙しくしていたので」
「秋なんだから、秋の歌でも教えていただくといいよ」
「…はい」
 泰明は、なぜだか晴明の顔を見づらくて、頭を下げたままそう答えた。



 役人とはいえ、七位と官位の低い泰明は、出仕する際にも牛車は使わず、徒歩である。
 堀川のあたりにくると、赤蜻蛉が爽やかな涼気に浮かぶように飛びかっていた。虫の音も聞こえる。
 秋だ。
(友雅殿に秋の歌でも教えていただくといいよ)
 晴明の言葉を思いだし、泰明は胸元できゅっとこぶしを握った。
「――泰明?」
 低く響く豊かな声に、泰明ははっと振り向いた。
 いつの間に近くまで来ていたのか、友雅が牛車の簾をあげて、泰明を見つめていた。手すさびにもてあそぶ扇は、朝に見た桔梗のような青に染められている。
「友雅」
 なぜここに、と問おうとして、やめた。土御門大路には有力な貴族の邸宅が建ちならぶ。また、左近衛府に勤める者たちが住まう左近衛町もあった。その意味では、友雅とここで会うことも充分あり得ることだ。
 それでも泰明はとまどい、胸の鼓動を早めた。
 ただ、そこに友雅がいると言うだけで。
 黙っている泰明に、友雅は微笑みかけた。
「すっかり秋らしくなったね。花がいろいろに咲き乱れて」
「…え? あぁ、そうだな」
 泰明は、辺りを見回して言った。
 堀川の川辺と言うこともあり、安倍邸と同じに、秋の花が咲いている。
「秋の花は派手ではないが、清雅で凛とした美しさに風情があるね。人をもの思いに誘うような…」
 友雅はぱちりと扇を開いた。
「きみもまた、秋の野に咲く花のひとつかな」
「私が?」
「『秋ののに みだれてさける 花の色の ちくさに物を 思ふころかな』…」
 泰明ははっと息をのんだ。
「――意味がわかるかい? 泰明」
 友雅は目元を柔らかく細めて、泰明を見つめる。泰明は反射的に目をそらせ、あわてて言葉を探した。
「それは。秋の、花の歌だろう」
 友雅は扇のかげて、忍ぶように笑った。
「言葉どおりには、そうだね。でもそれだけかな」
「……」
「歌は、文字どおりに理解すればいいものではないよ。以前に教えてあげただろう? このところの忙しさで、忘れてしまったかな」
 忘れてなどいない。
 友雅が詠んだのは、恋の歌だ。それは泰明にも理解できる。
 でもなぜかそれを口にすることはできず、泰明はいたずらに視線をさまよわせた。
 身のうちの気が揺れてさわだつ。これが浮き立つと言うことだろうか。でもなぜ。
「泰明?」
 低く穏やかな声が、からかうように、けれども優しく、泰明を呼ぶ。それでも泰明はその声の主を見ることができない。
 かわりに泰明の目に入ったのは、咲き初めた秋の花だった。
 おそらく、昨日にはまだ咲いていなかった野菊。
 明日にはもっと大きく咲き開いているだろうか。
(あらゆるものが変化している――では、私は)
 次の瞬間、泰明の口からこぼれでたのは、自分でも思っていなかった言葉だった。
「友雅。私は、二年前の今日に、この世に生まれでた」
 この言葉は友雅にも意外だったのだろう。優美な目を大きく見開いた。
「だから…私にとっては、今日のこの秋の日が新年なのだと、お師匠がおっしゃった」
「――世界で、きみだけの新年か。それは素敵な考え方だね」
 友雅は微笑んだ声で言った。
「おめでとう、泰明」
「…」
「あぁ、それではお祝いの品など贈らせてもらおうかな。賀歌も――」
「私には賀歌などいらぬ。先の歌だけでいい」
 友雅はもういちど、目を瞠った。
 そして、言い含めるように言った。
「泰明。でもあの歌はね……恋の歌だよ」
 それはわかっている。
「でも秋の歌だ。しかも、今日という日に友雅が詠んでくれた。だからあれで十分だ」
 泰明は言い張った。
「泰明? きみは」
「私の、歌の理解が足らぬと言うなら――」
 泰明は遮るように言い、友雅を見据えた。
 自分はなにを言っているのだろう。なにを言うつもりだろう。なにかが自分を促す。浮き立っていると言う、泰明自身の気だろうか。
 いったい、新しく巡る一年になにを望んで、それは我が身を追い立てるのだろう。
 自分でもわからないままに、泰明は言葉を継いだ。
「――また友雅が教えてくれればよい。今の歌の意味を」
 友雅は黙って泰明を見つめた。
 それから、ゆっくりと微笑んだ。
「いいとも。君の望むままにね。泰明」
 友雅はぱちりと扇を閉じる。
「きみさえよければ、早速今夜にでもお教えしようか。私の邸でね」
「あ…私はかまわないが」
「きみはあまり強くないと言うことだが、うまい酒でも用意しよう。そうして、先の秋の恋歌をもって、きみの新年を言祝ごうじゃないか」
 とくんと、胸の鼓動が早まる。
 泰明だけの新年を、友雅が一緒に祝ってくれる、そのことがたまらなく嬉しく思えた。
「わかった。その…ありがとう。友雅」
「待っているよ」
 友雅はそういうと、牛車の簾に手をかけた。そして惜しむように泰明の姿を見つめてから、簾をおろし、牛車を進めさせた。
 立ち去る友雅の牛車を、泰明はその場にとどまって見送った。
 身のうちの気は、まだ揺れている。しかしそれはもう泰明を不安にしない。むしろ、泰明はその揺らめきを、いつまでも大切に胸にとどめておきたかった。
 秋風が吹き、川辺の花々と泰明の長い髪を優しく揺らして、過ぎていった。



   了












『秋ののに みだれてさける 花の色の ちくさに物を 思ふころかな』
 紀友則の歌です。

「秋の野原に咲き乱れている花の色がさまざまであるように、私はあれやこれやとさまざまにもの思いをしている今日このごろであるよ」


 
泰明さん、お誕生日おめでとうございます!!
 平安時代のネタでは、あまりお誕生日っぽくならないのですが、無理矢理お誕生日ネタとしてまとめてみました。
 まだ恋人同士ではないけれど、ラブラブ。流れとしては、韻(ひびき)のあとくらいのお話でしょうか。別の世界観のお話として考えてもらってもいいのですが。
 なんか、泰明、ただでは帰してもらえないような気もします(笑)。…って、それは単に私の願望ですぅー。

 すごく久しぶりにお師匠を書いた気がします(笑)。
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan