花下の夢 2

 泰明の吉野行きの荷物は、意外なほどの多さだった。
 おそらくは式神ばかりだろうが、屈強な男が数人、それぞれに重そうな唐櫃をかついで牛車に従っている。
「――ほとんどが贈り物だ。吉野の別邸を管理しているという女性への…」
 泰明本人は、花見だというのに、いつもと同じような簡素な狩衣姿だ。
「晴明様の北の方の、乳兄弟という女性だね?」
 友雅が扇を手すさびにもてあそびながら尋ねると、泰明はうなずいた。
「北の方の…吉子様の形見の袿などを譲るそうだ。他に、お師匠が作った薬など」
 友雅は、ぱちっと、音をたてて扇を開いた。
「……晴明様の北の方は、吉子殿とおっしゃるのかな?」
「そう聞いている」
 開いたままの扇を、友雅は閉じかけてはまたぱらりと開く。
「と言うことは、吉平殿や吉昌殿のお名前は、もしやお母上のお名前から一字をいただいたのだろうか」
「おそらく。それがどうかしたか?」
「………いや……別に…」
 友雅が開いた扇で顔を半ば隠すと、泰明は少しいぶかしげに小首をかしげたが、それ以上追求してこなかった。
「吉子様は金峯山にもゆかりの深い、吉野では影響力のある家の生まれらしい。吉野から熊野で修行をしたお師匠とも、その縁で若い頃に知りあわれたのだと」
「へぇ。晴明様と北の方とのなれそめねぇ」
 晴明の若い頃、と言われても、今でも若い姿のままなので、友雅にはいまひとつ実感がわかない。そもそもあの晴明の『妻』と言うのが想像できない。
(そうとうに勇気のある女人であるのは間違いないだろうけどね)
 ごとんと、牛車が揺れる。泰明は、その揺れに身をまかせて、物思いするようにわずかに目を伏せた。
「――お師匠は変わられた」
 小さく、つぶやいた。
「晴明様が…? どんな風にだい?」
「以前は、ご自分の昔の話などされなかった。隠していたというわけではないだろうが、でも口にされることもなくて。けれど、今は折にふれよく話される。吉子様のことだけでなく、吉平や吉昌の子供の頃の話や……ご自分のことも」
「…そう。それは良いようにお変わりになったのだね」
 友雅が静かに言うと、泰明は首をふった。
「私にはわからぬ。どれも口にする必要のない、他愛のない話ばかりだ――だが」
 泰明は、おそらく無意識のうちに、微笑んだ。
「だが、お師匠のお話をうかがうと、なぜだろうか、とても嬉しくて……うまく言えないのだが、お師匠や吉平たちが――お会いしたことのない吉子様まで、なんだかとても……なんと言うのだろう…」
 友雅は笑いながら、思案にくれる泰明に助け船をだす。
「『愛しく』思える?」
「愛しい? …そうだな、そうかも知れぬ」
 うなずいた泰明を、友雅はまだ笑いながら引きよせた。
「あっさりと肯定してくれて、憎らしいことだね、泰明」
「友雅?」
「きみも変わったよ、泰明。とても良いようにね」
 そう言うと、友雅は戸惑っている泰明に深く口づけた。
 ようやく解放すると、泰明は息を整えようと努めながら、友雅を見あげた。
 潤んだ瞳は、しかし、静謐に澄んでまっすぐに友雅を見つめてくる。
「――お前もだ、友雅。お前も変わった。
 そしてそれはより良い変化なのだと。私は思っている」
 友雅は虚をつかれたように動きをとめて、腕の中の泰明を見つめ返した。
「…そうだね。私は変わった。自分でもわかるよ。でもそれはきみのおかげだ」
 泰明は大きな瞳を瞬かせた。
「それは違う、友雅。私の変化こそ、お前の――」
 しかし友雅がもう一度口づけを落としてきて、泰明は言葉を続けることができなかった。



 京をでて三日後、二人は花の吉野山に入った。道中ゆっくりしていたので、桜を見逃しはしないかと心配してもいたが、蔵王堂あたりもまだ八分咲きと言ったあんばいで、さらに山の奥へのぼった山荘では、五分咲きの桜が慎ましやかに門のまわりを彩っていた。
「橘少将様、安倍泰明様。お待ち申し上げておりました」
 門のところで、清潔な身なりの男が二人を出迎えた。表面は穏やかだが、抑えた気迫のある男だ。童子を二人、従えている。
「母は足を悪くしておりますので、私がお二方の出迎えを…」
「容態は聞いている。晴明様から薬を預かってきた」
「ありがたいことでございます。さ、どうぞなかに」
 こじんまりとした、だがいかにも居心地の良さそうな家だ。土御門の邸と同じく、格子も御簾もあけはなして、明るく風通しがいい。
 廂にでた友雅は、息を呑んだ。
 雲海かと、思った。
 桜色の雲。かさなる峰と谷を、その麓まで、桜が覆い尽くしている。まるで霧が立ちのぼるような、煙るような柔らかさで。
 壮健な蔵王堂が、桜の間から屋根をだしているのが小さく見える。
「──美しゅうございましょう?」
 かたわらで声がした。振りむくと、小さな老女が一人、廂に座している。この邸を管理する女性だと、友雅は推測した。足が悪いので、ここにいたのだろう。
 平凡な容姿の女だった。若い頃は、そのことで悩んだりもしただろう。しかし見るからに感じの良い表情は思慮深げで、友雅でさえ思わず見惚れた。
 柳の芽のような鮮やかな早緑の表着に、紅の薄様の重ねの、春らしく品のいい衣装を着ている。彼女の落ちついた物腰によく似あっていた。
「美しい袿ですね」
「まぁ、目の前にあんな見事な桜が咲いていますのに、わざわざこんなおばあちゃんの衣装を褒めるだなんて…お優しい御方ですのね」
 そう言って、ころころと笑った。その笑い声も明るく、耳に心地よい。
「さすが安倍晴明様ご自慢の山荘ですね」
 友雅が言うと、女はうなずいた。
「はい。晴明様は毎年こちらにおいでになって…ここではそれは生き生きと。ここはあの御方のお庭のようなものですから」
「羨ましいかぎりです」
「でもご神木の桜に、のぼったりなさいますのよ、あの御方は。本当にいつまでもやんちゃで…」
 これはいい。彼女からはいろいろ面白い話を仕入れることができそうだ。
 友雅が老女と話している間に、泰明は男に邸のあれこれを教えてもらっていた。男の連れていた童子が、友雅と泰明のために膳を用意し、部屋を整えている。
「このものどもを残していってもよろしゅうございますが」
「いや。身の回りの世話をするものはつれてきている」
 泰明が答えると、男はわかったという風にうなずいた。
「あと、邸の随所に、晴明様が施された結界がございますが…」
「私が様子を見よう。案内してくれ」
 まだもう少し、かかりそうだ。老女との会話に戻ろうと廂に目をやると、老女はいなくなっていた。彼女も客を迎えて忙しいのだろう。
 ようやく彼らが帰ったあと、泰明と二人、山菜を主にした膳をとりながら、友雅は男のことを尋ねた。
「なんだか妙に迫力のある男だったね」
「あの男は、金峯山の修験者のようだな。かなりの力の持ち主のようだ」
 泰明は友雅の杯に酒をつぎながら言った。
 日が落ちても格子はあげたままだ。もちろん、桜は見えない。気持ちの良い春の夜風が、花の薫りをのせて部屋に流れ、灯りをゆらゆらと揺らす。
「なるほどねぇ。だから結界なんて言っていたのだね。よくしつけられた童子を伴っているから、どこかの貴族の邸につとめる者かとも思ったけど」
「――そうか。友雅には、あの男が伴っていたものが童子に見えたのだな」
 友雅は、杯を口元に運びかけた手をぴたりととめる。
「泰明……………なんだって……?」
「いや、いい」
「いやいや、よくないよ?!」
「しかし、言葉では説明しがたいことだ。だが…そうだな。人と妖かしの区別がつかぬのなら、この吉野では迂闊に誰かと言葉を交わさぬことだ」
「〜〜〜泰明………」
 頭を抱えた友雅に、泰明は少しうわずった声で言った。
「友雅は、私にだけ、話しかけていればよい」
 思わず見返すと、泰明は友雅を見つめていた。凛とひきしまった表情の、目元だけがほんのりと染まっている。
「泰明…?」
「花と、私と。ここでのお前には、それだけでよいのではないか?」
 友雅は答えるかわりに手を伸ばして、泰明を引きよせる。泰明は、待っていたように、友雅の胸に身をよせた。友雅の胸に添える白い手が、少し熱い。
 友雅はその手を取り、指を口に含む。軽くかむと、泰明はびくりと身じろいだ。
「――どうしたの、泰明? ちょっと珍しいね」
「……どうやら、そのようだ。しかしなぜ、こんな…自分でもわからぬ」
 少し息苦しそうに、拗ねたような表情で泰明は答えた。友雅は笑う。
「いや、私にはわかるよ。でもそれは言葉では説明しがたいことだね。
 …さぁ、おいで。きみの言うとおり、私は吉野に花ときみを楽しむためにきたのだから」

 数刻ののち、友雅は、眠る泰明をかたわらに残して身を起こした。
 あれほど濃密な時間を過ごしたあとだというのに、目がさえて眠れそうにない。友雅は体でも冷やそうと、単だけを身につけて裸足のまま庭にでた。
 花の薫りと土の匂いを濃く含んだなまあたたかな風が、友雅の髪をなぶる。髪を乱されるにまかせて、友雅は闇に目をこらした。
 なにも見えない。だがこの闇の底にはあの遠大な桜の雲海が横たわっているのだ。幾千もの桜の木、幾万もの花、そしてその花のひとつひとつに、堅いつぼみを押しひらいて花を咲かせる、不思議な力が宿っている。だとすれば、この闇の奥深くには、どれほど豊かな生命力がひそみうごめいていることか。
 それを感じとった泰明が、いつになく高ぶりを見せたのも当然かも知れない。請われるままに応えた友雅の身のうちにもまた、同じ官能があった。
 豊饒と官能と、桜と友雅と泰明と、なにもかもが混然としている。春の夜が友雅そのものとなって、友雅の体のうちで深まっていく、そんな気分にもとらわれる。
(…いい気分だ)
 ふと、妖しげな光が揺れながら友雅の方へ向かってきた。やけに青白い光だ。
 見ていると、光は近づいてきて、紙燭をかかげた異形のものの姿があらわれた。松笠の頭に、水干の袖からは獣の手足がつきでている。翡翠色の鳥の死骸を、帯にたくさんぶら下げていた。
(おやおや、これは……吉野は半分異世界、か…なるほど)
『――かような時間のかような処に、人がおるとは』
 友雅の前に立つと、口もないのに、それはつぶやいた。
『何者だ? なぜここにおる。答えねば鳥と一緒に連れていくぞ』
(連れていかれるのは困るな。さて、どうしよう)
 迂闊に言葉を交わすなと、泰明には言われている。だがはっきり姿を認識されて、いまさら逃げられるとも思えない。友雅一人でどう対処すればよいものか。
 友雅はぱらりと扇を開き、口元を隠した。
「私は旅人。花の下で寝入って夢を見てしまっているようです。あなたこそ、どうして私の夢の中にいるのですか」
 友雅がそう言うと、異形のものは戸惑ったようにあたりを見回した。
『…む。人の夢に迷い入ったは、我の方であったか。これはなんとしたこと…』
 慌てた様子で、来た道を戻っていった。
 友雅は扇で顔を隠したまま、くすくす笑う。
 本当にいい気分だ。だがまだ体は冷えない。閨に戻って、泰明をもう一度起こすことにしよう。



 当然のことだが、翌朝は二人とも寝過ごした。やけに気の利く晴明の式神たちが起こしにこないのをいいことに眠りをむさぼっていると、昼近くなっていた。
(さすがに空腹だな…)
 粥でも持ってこさせようかと、友雅が几帳の陰からでると、廂の間に、早緑の表着を身にまとった人影がある。昨日の老女だ。
「おや…これは失礼を」
 自分のしどけない姿に、さすがに友雅が身を隠そうとすると、老女は微笑んだ。
「──美しゅうございましょう?」
(?)
「晴明様は毎年こちらにおいでになって…ここではそれは生き生きと。ここはあの御方のお庭のようなものですから――」
「あの…?」
 老女は、友雅の方を向いているが、友雅を見てはいなかった。
 しかし、誰を見ているのか。
「でもご神木の桜に、のぼったりなさいますのよ、あの御方は――」
「――友雅? 誰と話をしているのだ?」
 泰明の声に、友雅はふり返る。泰明は几帳の陰から大儀そうに友雅を見ていた。
「友雅?」
 友雅がもう一度廂の方を見やると、そこには誰の姿もない。
「…………いや――泰明…」
 考えをまとめようと頭を働かせながら、友雅は言葉を探す。
「この家には…その、幽霊などいるのかな?」
「そのようなもの、いるはずがない」
 陰陽師の表情で、泰明は平坦に断じた。
 その表情が、ふと動く。
「ただ、この邸には、あちこちに住んでいた人の思いが強く残っている」
「思い?」
「年を経ぬ私にはよくわからぬが…これが思い出というものかも知れぬな」
 その日の午後になって、昨日友雅たちを迎えた男と、その母親が尋ねてきた。
 この家を管理しているという老女は、友雅が廂の間で見かけた女性ではなかった。泰明が、晴明からと言って形見の袿を贈ると、その老女は嬉し涙を流した。
「まぁまぁ、これは吉子様のいちばんのお気に入りだった袿ではないですか…晴明様に賜って、とても大切にしていらしたのに――それを私に…」
 皺だらけの手で老女が触れているのは、あの早緑の表着だった。

 その夜、泰明が寝入ったあと、友雅はふたたび起きだした。そっと廂の間に行くと、あの老女が、人の手に渡ったはずの早緑の表着をまとって座していた。
「──美しゅうございましょう?」
 見えない桜を見つめながら、老女は微笑んだ。
「吉子殿…」
「はい?」
「――吉子!」
 そのとき庭の奥から声がして、老女はその方へ目を向けた。
 暗いはずの庭は、今やほのかに明るく、桜の花びらが雪のように舞いおちている。
 落花など。まだ桜は五分咲きのはずなのに。
 一本の桜の下に、ほっそりした長身の姿がある。艶やかな長い髪を背にたらして、桜の木の上を見あげていた。
 背を向けていてもわかる。晴明だ。若い頃の。老女はその姿を見て微笑んだ。
 木の上には少女がいる。平凡だが、表情の豊かな少女だ。
「――ご神木の桜にのぼったりするなんて。本当にお転婆なんだから」
「よろしいでしょう? ここからの桜の眺めがいちばん綺麗なのですもの…」
「まぁね。私もそれは知ってるけど。…しょうがないなぁ」
 桜の木の上と、友雅の横で、少女と老女が同時に笑う。少し、恥ずかしそうに。
「晴明様。京の都にも吉野のように桜は咲いていますか?」
 少女が問う。降りしきる桜の花びらが、増えたような気がする。
「それは…」
「都はとても美しいのですってね。桜も吉野より美しいのでしょうか」
「吉子、それは――」
(――?!)
 おびただしく降りしきる桜の花に、視界も声も遮られた。
 ようやくおさまったときには、廂の間の老女も、晴明も少女も、桜の花びらさえ、姿を消していた。ただ暗闇のなかに、花の薫りだけが漂っている。
 暗い廂に独り立って、友雅はもの思った。
 夢。幻。思い出。記憶。今、友雅が見ていたものを、なんと呼んでもいい。
 だが、いつか友雅と泰明の恋も、それら儚いもののひとつになる。
 それは哀しいことではない。虚しいことでもない。けっして。
 友雅は、ぱちりと扇を開いた。
「――人の夢に迷い入ったのは、私の方だったのだね…」



   了











 晴明様の北の方。吉平さんと吉昌さん、二人の名前の『吉』ってどこからきたんだろうと考えて、こういう設定にしてみました。安倍晴明は熊野で修行をしたそうですから、吉野にも行ってるはずじゃないかと。
 ちなみに修験道の開祖と言われているのが役行者小角。賀茂忠行・保憲の賀茂氏の遠祖と書いてある本もありますが、大和葛城の賀茂氏と山城の賀茂氏は別系統との説もあり。

 晴明様が変わった、という文を入れてます。当サイトでは泰明さんと晴明様はセットなので。泰明さんと友雅さん、二人の仲が進展するにつれ、二人が変化するのはもちろんですが、それに際して晴明様も変わると。
 本編ではそのような予定です。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2004 Cohan