花下の夢 1
泰明と二人、吉野に桜を見に行こう、ということになった。
きっかけは、土御門の安倍邸でのできごとだった。
その日、友雅は前夜から泰明のもとを訪れていたのだが、桜が見事に咲いていると泰明にひきとめられて、夜が明けるまで泰明の住む西の対に居すわっていた。
「――本当に見事な桜なのだ。ぜひ友雅にも見てほしい」
泰明は友雅に寄りそって、秘密をうちあけるように小声で言った。
「こちらの庭に咲く花は、みなどれも美しいけれどね」
もっとも、いちばんに美しい花は、友雅の腕の中にいる泰明に他ならないが。
友雅はそんなことを思って微笑んだのが、泰明はつれなくも首をふった。
「あの桜の美しさは格別だ…と思う。だから友雅にも見てほしい。
――実はその…お前への文を、その桜に結びつけようかとも思っていたのだが」
泰明がわずかに頬を染めて口ごもり、友雅は笑ったりしないように努力した。
泰明は、今、友雅への後朝の文を書くことに甚大な努力を傾けている。歌はまだ自分で作れないので、歌集から自分の気持ちにあう歌を選んで書きうつすことを、友雅が入れ知恵してやった。
しかし、他人が書いた歌を選ぶのも、けっこう難しいものだ。しかも、ほとんど毎朝のことでもあるし。
恋歌を選び、薄様紙を選び、花を選ぶ。そのいずれも、泰明にはまだ慣れぬことだろう。送られてくる文は手蹟もぎこちなく、趣味も洗練には遠い。
それでも、どの文にも、泰明の嘘のない想いがあふれている。
文が結ばれた花に、いつも残る夜露。泰明が友雅のために花を摘んだときに、泰明の手をぬらしたはずの露だ。それは友雅が泰明からの文を開くときにも、友雅の手をしっとりとぬらす。
泰明の文をもらうたび、友雅は愛しさに涙がでそうになる。あるとき、別に泣くのをこらえる理由などないと思いいたって、泣いてみた。少し照れくさかったけれど、悪い気分ではなかった。
誰にも言わないことだけれど。
「――だが、満開の桜があまりに見事だから、枝を折りとるのが惜しく思われるのだ。それに、晴れた空の下で見る桜の方が美しいのではないかとも思う。だから……その、文につけるよりは、じかに見てほしいと…」
可愛いことを言ってくれる。
だがそれよりも、以前は自分には感情がないと思いこんでいた泰明が、桜を素直に美しいと思っていることが、友雅には嬉しく思えた。
「私ときみと、一緒にね。そんな後朝の文も素敵だね」
低く囁くと、泰明はいっそう顔を赤らめてうつむいた。友雅はくすくすと笑う。
「ふふ。それで、その桜はどこに?」
毎日のように訪れる安倍邸だが、桜の木には気づかなかった。
「東の対の北廂からよく見える。――もう外も明るくなった。来い、友雅」
泰明は立ちあがると、足早に先立っていく。きっちりと着こんだ狩衣の裾が、小気味よくはためいた。
艶事はいろいろ教えてやったけれど、日常の口調や立ち居ふるまいは以前の頃の泰明のままだ。それでいいと友雅は思う。
自分は単に袿を羽織っただけのしどけない格好で、友雅は泰明のあとに続いた。
朝もまだ早く、渡殿の床は冷たい。人気のない大きな邸を、二人つれだって足音を忍ばせて歩くのは、どこかくすぐったいような楽しさがある。
「お師匠はまだ眠っていらっしゃると思う。静かに」
泰明はそう言って、東の対に続く妻戸をそっと開けると、北の廂に友雅をつれだした。そして、二枚格子を押しあける。
「――これは…」
友雅は感嘆して声をもらした。
山桜の木々が、いずれも満開に咲いていた。薄紅の色が、庭をふくよかに満たす。天に高く枝を伸ばす、堂々とした古木も、今ばかりは優しげな色につつまれて、厳めしさが和らいでいた。
花は、まるで己の存在を主張するかのように、立ち並ぶ木ごとに微妙な色の濃淡を見せている。桜以外の木々は、萌黄の若芽をだしたばかりだ。葉の淡い緑と桜の薄紅が、錦のようにからみあう。ところどころに混じる花蘇芳の、ひときわ濃い紅。
そして、これら明澄で優美な春の森のうえに、朝にかすむ碧空が雲ひとつなく広がっている。
「本当に美しいね、泰明」
目を奪われたまま、友雅は言った。
その肩に、泰明がふいに、頭をよせてきた。
そして、小さな声でつぶやく。
「――『春霞 たなびく山の さくら花 見れどもあかぬ 君にもあるかな』」
「…泰明?」
「この桜は…後朝の文につける花のかわりだから。だから――」
はにかんで、友雅の衣に顔を埋める。
「いつかお前に学んだ歌だ。覚えているか? あの頃の私は、まだなにもわかっていなかったが…」
友雅は微笑んだ。
「もちろん覚えているとも。でもきみは、あの頃だって大切なことはちゃんとわかっていたと思うよ」
囁いて、泰明の繊細なあごをそっともちあげる。
「素敵な後朝の文だよ。ありがとう、泰明――」
顔をよせていくと、泰明は、友雅に教えられたのを思いだしたか、瞼を閉じた。
「……………………こほん」
わざとらしい咳に、泰明が文字どおり跳びあがった。
顔をあげると、安倍晴明が腕組みをして立って、友雅と泰明を興味深そうに見ている。
「――晴明様。お人が悪うございますよ」
たしかにここは晴明の住まう対屋ではあるが、しかしこれはいくらなんでも無粋ではないか。友雅はやんわりと非難したのだが、晴明は肩をすくめて友雅をにらみ返した。
「私もそう思いますけど。でもこういうことって最初にびしっと言っておかないと、ずるずると、なし崩しになってしまうじゃないですか」
「…」
泰明は固まってしまって声もだせない。ちゃんと息をしているだろうかと、友雅はちょっと心配になった。
「廂でこっそり、だけなら私もかまいませんけどねぇ。これが昼間からとか、あけすけに声を出されたりとか、母屋にまで入りこまれたりとか私の閨にまで入りこまれたりとか。なし崩しにね。まぁ最後のは、三人でってのも悪くないですけど」
「……………さ…ん……」
「いえ、それは絶対にありません」
すかさず友雅は言いはさむ。晴明もうなずいた。
「そう。やっぱり世間並みの礼節は守りたいものですよね。人として」
晴明は仕上げにもう一度、友雅をにらんだ。
と、その目をいきなり和らげる。
「――まぁ、花を愛でているのを邪魔したのは申し訳なかったですよ」
「…お師匠?」
おずおずと言った泰明に、晴明は優しい目を向ける。
「桜はね、いつだってゆっくり見ていいんだよ。せっかくの花だもの」
式神だろう、女房が音もなくやってきて、残った格子をあげはじめる。暗かった廂に、光と朝の空気がいっぱいに入りこんできた。
晴明は袿をふわりと広げて簀子にでる。はらはらと風に散った花びらが、唐風の織りの袿に降りかかった。
「ねぇ泰明。お前が桜を綺麗だと思ってくれるのは、私も嬉しいんだよ」
晴明はふりかえり、自分自身が桜であるかのようにあでやかに笑った。
「お師匠…?」
「ふふ。桜はいいよね」
泰明に向けていながら、泰明以外の誰か、あるいはなにかを思い起こしているかのような、とらえがたく謎めいた笑みだった。
「――でも、桜は吉野の方が、ずっと美しいけれど」
遠くの空に目をやって、晴明は言う。
「吉野、ですか?」
友雅は誘われるように言った。
奈良の都の時代から仙境と言われる吉野は、桜の名所であり、また、修験道における修行の場である。そもそも吉野で桜が神聖視されるのは、役行者小角が蔵王権現を感得し、その姿を桜の木に彫りつけたからだ。
吉野から熊野へかけては修行の場が続く。そう言えば、晴明は若い頃、熊野で修行していたとも聞いた。
「吉野は妻の里なんです。ですから、春にはいつも桜を見たがって」
泰明が、興味をひかれたようにわずかに目をみはった。
「それでこちらのお庭にも、このようにたくさん桜を植えられたのですか」
なるほど、得心がいった。
晴明は微苦笑する。
「そうなんですけど。でも毎年けっきょく『やはり吉野でなければ』と言うことになって。行くはめになるんですよね――」
ふと、言葉をきった。
「――あぁ、そう、吉野に私の別邸があるんですよ。もとは妻の実家なのですが。
よろしければ友雅殿、花見にそちらへおいでになりませんか? あそこは花が咲くのが少し遅いから、今くらいの時期に出立すれば、ちょうど見頃でしょう」
そして、友雅が返答する前に、いたずらっぽく笑ってつけ加える。
「…もちろん、私は参りませんが。泰明とお二人で、ごゆっくり」
友雅も笑った。
「お心遣い、恐縮です。喜んでお言葉に甘えさせていただきます」
都から遠く離れた場所で静かに過ごすことには、ずっと以前から憧れていた。花の吉野で、泰明をかたわらにそれが叶えられるなら、願ってもない話である。
「小さな山家ですけど、二人きりなら充分だと思いますよ。普段は誰も住んでいませんが、妻の乳兄弟に手入れはさせておりますので…先に知らせを送っておきましょう」
二人きりで、と晴明に言われて、泰明は恥ずかしがって下を向いてしまっている。いまさらそんな風に恥ずかしがることもないと思うが、まぁこれが泰明の可愛らしさだ。
晴明も目を細めて、そんな泰明を見つめている。
「――でもまぁ、もしかするとなにかが尋ねてくるかも知れないかな」
「え?」
思わず顔をあげた泰明に向かって、晴明は楽しそうに笑ってみせる。
「吉野は半分異世界だからね。そっちの方面にも、知らせを送っておくけど…なにかやってきたら、適当に相手をしておあげね、泰明」
と言うわけで、吉野へお花見に。
本当は1回きりの短いお話のつもりでしたが、書いてみると長くなりました。思いきって吉野に行く前の部分(つまり今回の部分ですね(笑))をすっぱり削除して、吉野の場面から物語をはじめようかと思ったのですが…別にそこまでして1回の読み切りにする必要はないと思いいたって、長いままにしました(笑)。
『朱炎到来』が冬のお話で、しかも内容があんな感じなので、ちょっと反動がきていますね(笑)。
HARUKA NEXT>>