病院へ行こう! 5

「橘ちゃーん。あさってに退院しちゃうんだっけ?」
「ギプスはまだとれないけど、とりあえずね」
 友雅はぱらぱらと雑誌を拾い読みしながら答えた。
 午後の病室。見舞客は、仕事がらみでつきあいのある男がふたり。泰明は授業のため、今日は夕方にくると言っていた。
「橘ちゃんが退院すること、あの綺麗な男の子は喜んでいるでしょう」
 友雅はちらりと目を上げて質問者を見るが、相手も素知らぬ風を装っている。
「そのあたりはご想像にお任せするよ」
 見舞客ふたりは顔を見合わせ、肩をすくめた。
「ね、橘ちゃん。せっかく入院してたんだからさぁ。お医者さんごっことか、した?」
「太い注射をさしてあげよう、とかな」
「流動食だよーん、お食べーとか、さ」
「それも想像に任せてもらっていいのか?」
 友雅は雑誌を閉じ、ため息をついた。
「想像もしたことがないね、そういうのは。…我ながら、うかつだけど」
 見舞客ふたりは身を乗りだすようにして友雅に詰め寄った。
「なにやってんだよ、橘ちゃん! せっかくの機会なのに! 入院なんて、倫理的には絶対に望んじゃいけない禁断のシチュエーションなんだよ!」
「ホンモノの病院だよ? 分娩室とかもあるんだよ? こっちは新たな橘友雅伝説を期待していたのになぁ!」
「ご期待に添えなくてすみませんねぇ」
 男たちはため息をつきながら椅子にどさりと座った。
「橘ちゃんが夜遊びしなくなって、面白いゴシップが減ったんだよねー」
「あの男の子も、素性とか詳しい話はわからないもんな。いろいろ噂はでているけど」
「噂って、どんな?」
 友雅が尋ねると、相手は肩をすくめた。
「某大企業の会長と密会してるのを見たって話があるけど。で、大物の愛人説が浮上」
 泰明は政財界の大物を顧客にする占い師だ。顧客とは、都内にある寺の一室を借りて会うことが多いらしい。
「ふーん。では私も大物ってことかな」
「あ、この反応は違うってことだよ。やだなぁ」
 ふたりは顔を見合わせて、やれやれというふうに首を振った。
「ねー、橘ちゃん、せめてあの男の子連れて夜遊びしてよー。いったいあの子とどこで食べたり遊んだりしてるわけ?」
「内緒」
「またぁ」
 そんな話をしていると、規則正しいノックの音がした。泰明だ。
 いつものように白と黒のストイックな装いだ。
 見舞客がいるのに気づくと、泰明は無表情のまま軽く会釈をした。
「――あぁ、じゃあ僕らはそろそろ失礼するね」
 彼らはそう言って立ちあがりかけたが、泰明が大切そうに抱えている包みに気づいて、思わずというように声をかける。
「なんだい、それ?」
 すると泰明は、こともあろうに友雅以外の男の前で、ふわっと頬を染めた。
「これは…友雅と一緒にここで夕食をとろうと思って……その、サンドイッチを作ってきたのだ」
「………へぇえ〜。サンドイッチ」
 しかしふたりとも、明らかにメニュー以外の部分に心を奪われている様子だ。
「えーと…以前からいつもそうやって、ふたりで食事していたの?」
 泰明ははにかんで、ますます赤くなる。
 それでも質問されれば、ごまかしたり、はぐらかしたりせずに答えるのが、泰明という人なのだ。
「毎日ではないが、できるだけ一緒に…友雅が、病院の食事はただでさえ味気ないのに、ひとりで食べるのはごめんだと」
「はぁー。なるほどね」
「流動食を食べさせてもらっていたのは、橘ちゃんの方か…うーん、それもアリだな…」
「?」
「…こらこら」
 友雅は泰明の袖をつんと引いた。
「彼らは今から仕事があるんだから。相手をしてひきとめないように」
 ふたりは心外そうに友雅を半目でにらんだが、異議は唱えなかった。
「…ま、いいか。新たな橘友雅伝説、見せてもらったみたいだし?」
 にやりと笑う。そして、伝説を世に広めるためだろう、いそいそと病室をでていった。
「――私はなにか、不都合なことを言ってしまったのだろうか?」
 ふたりが去ったあと、泰明が友雅に尋ねた。
「なにか、友雅に迷惑がかかるようなことを」
 友雅に迷惑というなら、ほかの男の前ではにかんだり素直な様子を見せるのが、いちばん問題なのだが。
 彼らがどんな噂を広めるかと思うと、ちょっと頭が痛い。が、対応策は後で考えることにして、泰明にはにこりと微笑みかける。
「きみは不都合なことなどなにもしていないよ。それより、きみが作ったサンドイッチをお相伴させていただこうかな」
「…わかった」
 泰明は頬を染めながら、ベッドの縁、友雅に触れるほどすぐそばに座った。
 それから、ふたを開けて、サンドイッチを友雅の胸元のあたりで持つ。
「友雅の口に合うといいのだが――」
「美味しいに決まっているよ。さて、いただこうかな」
 泰明ごと抱き寄せながら言った。
(…流動食ねぇ。それより、この食事スタイルの方が伝説になりそうだけどね。我ながら)
 友雅はふと我に返りかけたが、それもまた、目の前の泰明に比べれば些末なことだと、後回しにした。


******


 ――ようやく明日、友雅が退院する。
 泰明は友雅のマンションで、友雅を出迎える準備をしていた。とは言え、掃除も洗濯も買い物もとっくに終えていて、することはないのだが。
 それでもなぜだか泰明は、友雅の部屋から去りがたくて、夜になってもまだそこにいた。
 明日からはもう、ここで友雅の不在をもの思うことはないのだ。友雅その人がここにいるのだから。そう思うと、この寂しさも貴重な経験に思えてくる。
(それも、友雅が無事に退院できるからこそだが――)
 そのとき、玄関のチャイムが鳴って、泰明はびくりとした。
 こんな時間になるチャイム。まるで友雅が入院した、あのときの電話のようだ。
 泰明は反射的に立ちあがったが、しかし玄関のほうへでられずにいた。
 と、玄関の鍵がカチャリと開けられた。続いて、ドアノブが回る。
「――泰明? いないのかい?」
「友雅?!」
 あわてて玄関にでると、友雅が松葉杖をついて立っていた。泰明を見て、にこりと笑う。
「あぁ、やはりね。外から見て電気がついていたから、いると思ったよ」
「……友雅――どうして」
 友雅は肩をすくめた。
「悪友殿たちが、私の退院パーティーを開いてくれるって情報を耳にしたのでね。ありがたいが、きみとふたりきりになるのを邪魔する魂胆に違いないから。だから今日のうちに病院を抜けだしてきたんだよ」
「無断でか?! ……友雅…なんと言うことを」
 立ちすくむ泰明を、友雅は目を細めて見つめた。
「どうしたんだい、泰明。私が帰ってきて、なにか不都合があるかな?」
「いや、まさか――でも」
 泰明は、珍しく口ごもった。友雅は先を促すように、微笑む。
「その…食事や風呂の準備をしていなくて…友雅は、楽しみにしていたのに」
「そんなこと。突然帰ったんだから、できていなくて当然じゃないか」
 友雅は可笑しそうに笑った。
「きみがいてくれただけで十分だよ、泰明。きみとふたりで過ごしたくて抜けだしたんだしね」
 それから松葉杖を不器用に玄関脇へ押しやった。
「さぁ、いつまでもこんなところで立っていないで、奥で座らせてもらえないかな」
「あ――すまない。気がつかなくて」
 泰明はあわてて抱きしめるようにして友雅を支えた。
 そのまま、ふと動きをとめ、顔を伏せる。
「…泰明?」
 友雅は優しく呼びかけた。泰明は答えるかわりに、友雅の背中に手を回し、力を込める。
「…お帰り、友雅。――待っていた。友雅が帰ってきてくれて嬉しい」
「そうだね。私も、きみのところに帰ってこられて嬉しいよ」
 友雅も泰明を抱きしめた。
 あたたかな、広い胸。友雅が帰ってくるのを待っていたのは自分の方なのに、泰明は、自分こそが居場所に戻ってきたような、そんな錯覚を覚えた。
(いや、きっとそうなのだろう)
 そんなことを思いながら、泰明は友雅の胸に頬をすり寄せた。
「二度はあってほしくないけれど、貴重な経験だね。入院は。いい経験になったよ」
「そうだな。だが、本当に二度目はごめんだ」
 お互いにくすっと笑いあって、口づけた。
 それからようやく、ふたりで居間に向かった。


   おしまい











 終わりです〜。
 ブログで連載していたので、いつもの連載と1回分の長さがかなり違います。
 どうしようかな、途中で分けようかなとも思ったのですが、けっきょく一緒にして更新しました。


 前半のエピソード、分娩台はないでしょう、って突っ込まれてしまいました(笑)。
 ……あのへんの会話は気に入ってるんですけど(笑)。

 後半のエピソードは、友雅って真面目に退院手続き踏みそうにないなと思って。

 ブログ連載は、またやってみたいです。ブログのままだと、長い連載は読みにくいかなと思うんですけど、こういう小ネタエピソード連発式ならいいかな、と。
haruka  <<back


Copyright (c) 2005 Cohan