一片の春 3


「――お師匠!」
 東の対に戻ると、泰明が廂の間で晴明を待っていた。
 その横に、晴明の息子の吉平と吉昌の姿がある。東の対を留守にしていた間に訪れ、待っていたのだろう。
 泰明から今回のことの次第を聞いたのか、興味深げなまなざしで晴明を見ていた。
「お師匠。様子はいかがでしたか。桜の妖魅は……」
 泰明は立ちあがる気配を見せた。それを手で制して、晴明は泰明と息子たちの上座にある畳に座った。
「うん。本当に友雅殿にそっくりだったねぇ。驚いたよ」
「それで、妖魅を調伏されたのでしょうか」
「んー。最初はそのつもりだったけど。やめた」
「え?」
 泰明は大きな瞳を見ひらいた。吉平と吉昌も、顔を見あわせる。
 晴明は微笑んだ。
「だって、力ずくで調伏なんかしたら、桜の木が枯れてしまうもの。可哀想だよ。あんなに美しく咲いているのに」
「ですが、あれは妖魅では」
「『妖魅』ねぇ」
 晴明は脇息に寄りかかり、扇をはらりと開いた。
「『妖魅』とは、さて、なんだろうね」
「お師匠?」
 泰明が晴明にあしらわれているのを見かねてか、吉昌が助け船をだす。
「父上。西の対にいるものをなんと名付けようと、そこに住む泰明にとって招かざる存在であることはたしかでしょう。今宵は友雅殿もおられないようですから、まだいいものの、明日にもなれば――」
「招かざる、かぁ。ホントにそうなの?」
 晴明は吉昌の言葉にも応じると言うよりは独り言のようにつぶやき、扇を指先で玩んだ。
 扇面には春の山の風景が描かれている。桜をはじめとした草花が扇からこぼれんばかりに咲き乱れて、いかにも華やかな品だ。花を無邪気なまでに愛した亡き妻を思いだして、晴明はわずかに目を伏せた。
「あれは友雅殿とまったく同じ姿で、友雅殿と同じように泰明を恋い慕っている。――だったらあれは、友雅殿じゃないの?」
「……父上?!」
 吉昌が大きな声をだした。吉平もさすがに驚いた様子で、晴明を見つめる。
 泰明は膝の上で拳をぎゅっと握りしめていた。
 晴明は扇を閉じると、泰明をまっすぐに見つめた。
「泰明。答えてごらん。友雅殿とは、『橘友雅』とはいったいなんだい?」
「それは――」
 つぶやいたきり、泰明はふつりと声を呑みこんでしまった。
 そのまま次の言葉を継げずにいる泰明を見て、晴明は声もなく笑った。
「お前、友雅殿が何かもわからずに、友雅殿でないものを調伏しようとしていたのかい? それは無理というものだよ」
「父上。泰明をからかうのはおやめなされませ」
 吉昌がふたたび晴明を取りなした。
「おや。からかってなんかいないよ」
「友雅殿は人間ですよ。左近衛府少将です。桜の精霊ではありませぬ。明らかな話ではありませぬか」
 晴明は泰明に目を向けた。
「……泰明。お前は友雅殿が人間だから友雅殿を好きなの? それとも左近衛府少将だから? もし友雅殿の正体が桜の精霊なら、お前は友雅殿を嫌いになってしまうのかい?」
「そのようなこと、ありません!」
 晴明の言葉をさえぎる勢いで、泰明は言いはなった。それまで自信なげに顔をふせていたとは思えない気迫だ。
「友雅は、友雅が何者であろうと、私の気持ちは変わりません。私は……!」
「ふふ。可愛いね、泰明」
 晴明は満足そうに笑った。
「お前の気持ちはわかったよ。それなら大丈夫だから、明日はお前が西の対の客人に対応おし」
 にこやかに、けれど反論を許さない口調で晴明は命じた。泰明は一瞬表情を硬くしたが、素直に頭をさげた。
「……承知いたしました」
「ではお下がり。今日はこの東の対に泊まっていいよ。式神に、お前の閨の用意をさせよう」


 晴明が扇を振ると、優美な女房装束姿の式神があらわれた。泰明はその式神にいざなわれて、廂の間から下がる。
 泰明の姿が見えなくなると、さっそく吉昌が晴明につめよった。
「父上! あれでは泰明に混乱させたまま、妖魅と対峙させることになりまするぞ」
「そう?」
「そうですとも。『友雅』殿とはなにかなど、泰明に問うたりなされて。ただでさえ、友雅殿と同じ姿の妖魅に混乱して、父上のもとに助けを求めてきたとのでしょう?」
 吉平も言葉を添えた。
「妖魅のことを『友雅』だなどと、よりによって父上が言の葉にあらわすなど、危ういことです。名付けることは、ものの在りようの根本に関わる咒なのだと、いつもおっしゃっているではないですか」
「おやおや。吉平まで」
 晴明はあくまで飄々としていたが、吉平は居住まいを正した。
「父上。――もし妖魅が友雅殿と同じほど強い心を持っており、しかも友雅殿と同じ姿をしているなら、咒によっては本当に妖魅が『友雅』殿にすりかわってしまうこともありましょう」
 晴明は微笑んだまま、ぱちりと扇を閉じた。
「咒によっては。たしかにそうだろうね。だが、さて、それを決めるのは誰だろう。泰明かな。それとも友雅殿ご自身か、あの美しい桜の花か」
 吉平と吉昌は顔を見あわせた。
 晴明は独り言のようにつぶやく。
「誰がその者の在り方を決めるのだろうね。……自分の在り方を自分自身で決めることができる者が、はたして幾人この世にいるだろう」
 そう言うと、晴明は立ちあがり、いずこへともなく去っていった。残された吉平と吉昌は、ただ言葉もなく父親の背中を見送っていた。



 泰明はその夜を、まんじりともせず過ごした。
 なぜ眠れないのかは、わからない。ただ、気が休まらない。
 明日になれば、東の対にいるはずの妖魅と対峙せねばならないからか。自分はそれを怖れているのだろうか。
 あるいは、傍らに友雅がいないせいで眠れないのだろうか。
 友雅は、宿直でもないかぎり、毎夜通ってきてくれる。手足が冷たいまま眠ると言うことは、ほとんどなくなっていた。
 泰明は横たわったまま両手をあげて、目の前で広げてみた。暗闇の中でも、白い自分の手はぼんやりと浮かびあがって見えた。
 ひやりとした白さの、泰明の手。しかし友雅と過ごす夜は、この両の手がうちからの熱で燃えあがるかと思うのだ。
(……友雅――)
 晴明の問いを反芻する。
 『橘友雅』とは、いったいなんなのだろう。それがわからぬから、自分は妖魅の姿に惑わされ、調伏できぬのだろうか。
(――友雅は優しい。私を人間にしてくれた。常に微笑みかけてくれる。さまざまな感情を、人としての知恵を教えてくれる)
 泰明は友雅の姿を、ひとつひとつ数えあげるように思い描いた。
(扇を玩ぶのがくせだ。箸を器用に使う。流れるような手蹟をしている。お師匠のことが苦手らしい。左近衛府少将の仕事は、そつなくこなしているようだ。自分の家族のこととなると眉をひそめる――)
 泰明は我知らず、あげていた両手をおろし、自分の肩を抱いた。
 こうして友雅の姿を心に描いていると、さまざまな記憶と思いが、あとからあとから湧きあがってくる。『橘友雅』とは何かなど、一言では言い表せそうにない。
 こんなことでは明日、妖魅を調伏できないのではないか。
「友雅……」
 つぶやいてみた。明日の不安よりも、切なさが胸を満たすばかりだった。



 翌朝、泰明は西の対に向かった。渡殿はまだ薄暗く、やけに静かに感じられた。狩衣がたてる音が、耳につく。
 妻戸を抜けて、母屋に足を踏みいれた途端、泰明ははっとして足をとめた。
 御簾をあげた部屋には、庭の陽光と、そして桜の花びらが、いっぱいに満ちていた。
 花びらは板の間にも畳にも円座にも、几帳にまでふりかかっていて、さながら部屋が桜をすきこんだ紙のように見えた。
(それにこの……香り――)
 いつもなら、この西の対には泰明の好む菊花の香と、友雅が好む侍従の香がまじった薫りがただよっている。それが今は、山桜の香りがあたりを包んで、むせかえるほどだった。
 自分は待たれていた、と泰明は思った。たった一日とはいえ、あの桜の妖魅は、泰明をずっと待っていたのだ。部屋中に散り落ちた花びらのひとつひとつが、桜の妖魅が泰明を待っていた一刻一刻の変化したものかと思われた。
 そのとき泰明が感じたのは、不気味さでも怖れでもなく、親しみだった。自分が友雅の訪れを待つときの、期待と切なさと、ほんの少しの不安が混じるあの気持ちを思いだしていた。
 そしてとうとう友雅があらわれたときの、あの胸の高鳴り――
『泰明。来たよ』
 あの笑みを見るたびに、泰明は幸福という感情を思いしるのだ。
 桜の妖魅はどうなのだろう。彼はどんな気持ちで泰明を待っていたのだろう。
「――私は来たぞ。桜の妖魅よ」
 泰明はそうつぶやくと、部屋の中に足を踏みいれた。そして円座に散った桜の花びらをはらいもせず、そこに座った。
 そして待った。
 どれほど経った頃だろう、泰明は自分の髪が風になびくのを感じて、目をあげた。
 その視線の先に、桜の妖魅が友雅の姿で立っていた。
「とも……」
 思わず呼びかけようとして、泰明は口をつぐんだ。
 桜の妖魅は微笑んでいる。友雅の顔で。
 そうして、ゆっくりと足を進め、近づいてくる。
(やはり友雅そのものだ)
 友雅の姿で、友雅と同じように泰明を恋い慕っているなら、それは友雅ではないかと晴明は言った。それは違うと頭では思いながら、しかし調伏できないでいるのは、泰明の心のどこかで妖魅と友雅の区別がつけられずにいるからかも知れない。
 友雅とは、何か。そして友雅ではないものとはなんだろう。昨夜さんざん考えたのに、未だ結論はでていなかった。
 『橘友雅』は人間で、目の前にいるのは桜の妖魅である。だが、それは大した問題ではない。もし友雅が妖魅だとしても、泰明は気にしないだろう。そもそも友雅こそ、人ではない泰明のことを厭わずに愛してくれたのだ。
 では、その者が持つ記憶だろうか。それが人の在り様を決めるのだろうか。例えば泰明とともに過ごし、泰明を愛しんでくれた、その記憶を持つ者が『橘友雅』となるのだろうか。
 少し考え、それも違うと泰明は思った。もし友雅がすべてを忘れても、泰明が友雅を忘れるわけではない。無論、哀しいに違いないが、それでも友雅は友雅だ。泰明の気持ちは変わらない。変えようがない。
(では、なんだ。何があっても不変のもの……友雅だけが持っているものとは――)
「……たましい……?」
 その言葉は、意識するでもなく、ふと口をついてでた。
 桜の妖魅が、立ちどまる。
「魂――」
 泰明は繰り返しつぶやいてみた。
(友雅の魂――命。友雅の声や指先、唇を通じて私に触れてくる、あのとらえがたくも明るく澄んだもの……)
 勿論、以前から「魂」という言葉は知っていた。けれどそれは、泰明にとってはひどく遠いものだった。ちょうど、天高くに輝く月や星が、見えていてもけっして触れられぬものであるように。
 しかし友雅とまったく同じ姿を持つ妖魅の出現によって、魂というものが泰明の中で突然に実感をおびたのだ。
 遠い太陽の光にも、暖かさはある。月の光も、闇を照らしてくれる。
 魂がたとえ見ることも触れることもできぬものでも、友雅のまなざしや仕草のひとつひとつが、友雅の心を泰明に伝えてくれるように。
(――友雅の魂……そして私の魂……)
 泰明は友雅の魂だけではなく、泰明自身の魂のことも思った。友雅に魂があるなら、自分にもそれと触れあい呼応する何かがあるはずだ。
(これがそうか。これが私の魂、命……)
 顔をあげると、友雅の姿をした桜の妖魅が、どこか不安げに泰明を見つめていた。
 泰明は微笑んだ。その笑みに、妖魅はますます困惑を深めた様子だったが、しかし泰明は自分の表情の何が妖魅を戸惑わせたか、気づいていなかった。
「妖魅よ。お前にもまた命があるのだな。この目に見えるわけではないが、それでも感じられるような気がする……」
 そう言って、手をかざすようにさしのべた。
「お前の魂が見えるような気がする。薄紅の花弁の、透きとおるような清浄さ――光こもるような花の枝……お前の魂はなんと美しいのか」
 妖魅は微笑んだ。
 ふしぎに友雅とは似つかない、友雅を思いださせることのない笑みだった。
 突然強い風が吹きわたって、思わず泰明は目を閉じる。桜の香りが強くたちこめた。
 同時に、唇にかすかに触れるものがあった。桜の花びらだろうかと、泰明は思った。
 泰明が目を開けたとき、桜の妖魅は消えていた。
 ただ辺り一面に、薄紅の花びらだけが、星のように散り落ちていた。



「……桜の妖魅が消えたと?」
 その夜、泰明のもとに通った友雅は、事情を聞くと安堵したように脇息にくつろいだ。
「晴明様のお邸だし、たちの悪いものではないと思っていたが、やはり自分に似ているなど気味が悪かったからね。消えたと聞いて、まずは安心だ。泰明、君が調伏したのかい?」
 泰明は首をふった。
「実はなぜ妖魅が消え去ったかはわからぬのだ。ただ、消えた。もうあらわれることもないだろう」
「ふぅん?」
 友雅はぱちりと扇を閉じた。
 彼は単衣に袿を羽織っただけの楽な格好をしていたが、泰明はまだ狩衣をきっちりと着こんでいる。式の女房は下がらせているので、泰明が友雅の杯に酒をついでいた。
 友雅の杯が空いたので、提子をかたむけようとすると、友雅が戯れに泰明の手首をつかみ、引きよせた。驚いて友雅を見ると、友雅は楽しそうに笑っている。
 それでも、ふざけてはいても、友雅が泰明を見つめる視線はいつも優しい。
(――友雅だけの優しさだ。これが友雅の魂なのだ)
 泰明は友雅に抱きよせられたまま、何も言わず、ただその瞳に魅入っていた。ややあって友雅が微苦笑した。
「無反応とは寂しいね、泰明。ふざけが過ぎたかな?」
「そうではない。ただお前に見惚れていただけだ」
 友雅は目を見ひらくと、ますます困ったように苦笑を深めた。
「これは……まいったね。きみのことだから手練手管ではないのだろうけど」
「友雅?」
「きみは妖魅よりもたちが悪い」
 友雅はそう言って笑いながら、泰明に軽い口づけを落とした。その柔らかさに、泰明はふと桜の妖魅を思いだした。
(あのとき唇に触れた桜の花びらもまた、桜の魂の一片だったのだ)
 友雅や桜、そしてさまざまなものに宿る魂を思い、そしてそれに触れあう自らの魂を思う。
(私の命――)
 泰明は目を閉じると、友雅の口づけに応えていった。友雅は一瞬動きをとめたが、彼もまたすぐに口づけを深めてきた。
 外では、落ちきった桜の花びらが厚くつもり、月の光をうけていた。庭はすぐに、薫る緑陰に包まれることだろう。



   了













haruka  <<back