一片の春 1


 鶯の啼く声が響いて、泰明は簀子の上で足をとめた。
 ほんの数日前までは、この西の対から見える庭はまだ寒さにかたく閉ざされていた。だが今は、日射しに土もほころんであちこちから草の芽が顔をだし、木々も萌黄の新芽をのぞかせて、枝がほのかに霞がかっているように見える。
 もっとも、天地を結ぶ竜は、まだ雪がちらついている頃から既に動きはじめていた。暦の上ではもう立春、春だったのだから。この季節の移ろいも、ごく自然なことにすぎない。天地の理がきちんと働いているというだけのことだ。
 だがこうして、あざやかに変化を見せている庭を目にすると、陰陽道の占いとはまた別の季節を感じるようで、泰明はあらためて感慨を覚えた。
(このように感じるのは、友雅のおかげだろうか)
 以前の泰明にとって、春というものは方位や暦を占い、天地の気を整えるための祭礼を行う季節、それだけの意味しか持たなかった。春には春の政を行わねばならない。夏の政を行うと、夏の火の気が春の木の気と争うことになるので、自然と人間の調和が崩れてしまうのだ。
 もちろん、それらは今なお、陰陽師である泰明にとって大切な務めである。
 だが今は、春はまだ寒さの残る夜を友雅とあたためあい、最初に啼く鳥の声をともに聞き、最初に咲く花をともに眺める、そんな季節でもある。日々生命が豊かになる庭を、友雅と一緒に感じるのだ。
 鶯がまた啼いた。数日前は、まだ春も早いせいかあまり啼くのも上手くないと、友雅が笑っていた。今日の啼き声はどうだろう。
(友雅……今日も訪れてくれるだろうか)
 鶯の啼く声を、友雅と聞きたかった。
 いや、本当は泰明は、なによりも友雅の声が聞きたいのだ。
 泰明は簀子の端近くに立ち、あらためて安倍邸の庭を眺めやった。既に梅や水仙が咲いて、高雅な薫りが庭にただよっている。もうすぐ木蓮や桜、桃、それに山吹や藤が次々と咲いて、今度は華やかな色が庭を彩るだろう。
(――あれは……?)
 泰明は、ふと庭に目をこらした。
 山桜の木の下に、友雅が立っている。華やかな花模様の直衣は、そこだけ先に春の花が咲き初めたかに見えた。
(なぜ気がつかなかったのだろう。友雅がそこにいるのに)
 友雅が安倍邸を訪れると、いつもは式の女房がとりついでくれる。だがもし、女房が取り次いでくれなくとも、友雅の気配が安倍邸の結界に入れば、すぐに気づく自信が泰明にはあった。
 それなのに、なぜ友雅のおとないに気づかなかったのだろう。
 見ると友雅は目を閉じて、何かを静かにもの思っているようだった。
「とも――」
 名を呼ぼうとして、泰明ははっとして口をつぐんだ。
 友雅の足下を見ると、両足の足首から下が、土に埋まっている。足首から上が、雅やかに身を整えた友雅の姿であるだけに、足を土に埋めているということが、異様なまでに奇異に感じられた。
 泰明は油断なく身を引いた。そして陰陽師の目で、庭にいる友雅を見た。
 そこにいるのは、たしかに友雅の姿をしている。だが、友雅ではない。
 別のなにものかが、友雅の姿を騙っているのだ。



 友雅は、宮中をでた牛車が、自分がなにも言わないのに安倍邸に向かうのに気づいて、扇の陰で声をたてずに笑った。
(まぁ、毎夜のように通い詰めているのだから当然かも知れないがね)
 友雅は、ぱちんと音をたてて扇を閉じた。
 泰明のもとに通うことが、こうして日常として友雅の生活におさまっていくことが嬉しかった。
 それでいて、泰明に会うたびに、友雅はあざやかな思いにとらわれる。
 清雅な髪のゆれる様子、端整な仕草。真摯なまなざしで友雅を見つめてくる、無垢でいて謎めいた瞳。なにもかもが友雅の心をとらえてはなさない。
「友雅様。もうすぐ安倍邸でございます」
 従者が声をかけた。
「あぁ、わかっているよ」
 牛車で土御門大路をゆられていく感覚も、すっかり慣れた。
 安倍邸につくと、夕闇の空に月がうかんでいた。肌寒いが、身を切るような寒さではない。友雅は悠然として西の対に向かった。
 いつもなら式の女房がすぐに出迎えてくれるのだが、その日は早い足音が近づいてきたかと思うと、泰明当人があらわれた。
「泰明。きみに出迎えていただけるとは、嬉しいね。一瞬でも早く会いたいと思っていたところだから」
 友雅は微笑んで言った。泰明はあらわれたときからなにか言いたげにしていたが、友雅の笑みに、一瞬目元を染めた。
「私も同じことを思っていた。待っていた。……よく来てくれた、友雅」
 だが泰明は表情をすぐに凛と引き締め、声までもあらためた。
「来てくれ。友雅に見てもらいたいものがあるのだ」
 そう言って友雅の手を取り、渡殿を引いて歩いていく。
(おやおや、これは。このまま閨まで引いていってくれるわけではなさそうだが――)
 西の対の廂の間にやってくると、泰明は形のいい指をすっとあげ、庭先を指さした。
「あの桜の樹の根本を見ろ、友雅」
 言われるままに、泰明の指が示す先を見る。
「見えるか」
「さて。取り立てて異常もないようだが。何かあるのかな?」
「あの樹の根本に、友雅の姿をした者が立っているのだ。足先を地に埋めて」
 淡々とした口調に、友雅は思わず扇を取り落としそうになった。
「…………なんだって?」
 友雅の動揺をよそに、泰明は陰陽師の冷静な声で説明をつづける。
「自分の足を地に埋めるなど、友雅ではなくとも尋常ではない行為だろう。だがそれ以外は、友雅の姿そのままなのだ。今にも目を開けて、友雅の声で私に語りかけてきそうな――私も思わず友雅の名を呼びかけるところだった。だが、そうか。やはり常人の目には見えない、妖しのものであったのだな」
 泰明はひとり納得してうなずいている。
 だが友雅は平常心ではいられなかった。
「泰明。きみのような優秀な陰陽師が、そんな得体の知れないものを私の名で呼ばないでくれまいか。それは私ではないのだからね」
 安倍邸の庭にいるものが、まさか悪しきものとは思わない。それでも、泰明が少しでも心を惹かれているとしたら、それは友雅にとって邪魔者以外の何者でもない。
(それがたとえ神聖な御霊であろうと、私には追い払うべき邪霊だね)
 泰明が友雅を見るときのまなざしで他の者を見つめ、友雅に呼びかけるときの声で誰かを呼ぶなど、友雅にとって到底許容できることではなかった。
 ふだんは人形のような涼やかに澄んだ美しさをただよわせている泰明だが、友雅を見つめる視線だけはほのかに熱をおび、声には遠慮がちな、けれど深い情をこめてくれる。それは友雅だけの特権である。誰にも譲る気はない。分け合う気もない。断じて。
「そのような人を惑わす妖しげなもの、祓ったらどうかな」
 泰明は友雅を見あげ、大きな瞳を瞬かせた。
「友雅。精霊というものは正体を見きわめもせずに無闇に祓うものではない。それにものの正邪は、安易に見きわめられるようなものではないのだ」
「あぁ、そう。私ごとき凡人にははかりがたいことだね」
 泰明は困惑して、わずかに首をかしげた。そんな小さな仕草にも、泰明のやわらかな髪はさらりとなびいて、華奢な肩を流れた。
「友雅。怒っているのか? 私はお前を怒らせたのだろうか……」
 友雅は扇の影で小さくため息をついた。
 まったく、泰明相手には自分の気まぐれやわがままも、まるで調子がでない。
 友雅はぱちんと音をたてて、扇を閉じる。
「きみ相手に怒っているのではないよ。得体の知れないものに自分の姿をとられているのが、なんとなく気持ち悪いだけでね」
「気持ち悪い? ……そうなのか」
「まぁ、いいよ。そいつがまだあの桜あの樹の根本にいるにせよ、足下が土に埋まっているのだろう? まさか建物に入ってはこないだろうね」
 泰明は桜の木の方を見た。
「――わからぬ」
 生真面目に思案しているその横顔がいかにも無垢で美しく、そしてそんな顔を泰明が自分に似ている何者かに向けていると言うことが、友雅には甚だしく気にくわなかった。
 友雅は手を伸ばすと、泰明の腕をつかんだ。少し乱暴だとは思ったが、そのまま強く引きよせ、母屋の中へつれていく。
「友雅?」
 普段はしない行為に、泰明が驚いて声をあげた。だが友雅は、戸惑う泰明を抱きかかえるようにして、閨になだれこむ。そのまま帯に手をかけると、泰明の白い頬がさっと紅潮した。
「友雅?! なにを――まだ蔀をおろしていないのに……」
 外はまだ完全に日が落ちていない。外は明るく、安倍邸の常として蔀も御簾もあげている。
 おまけに庭には、泰明によれば、友雅の姿をした妖しが立っているらしいのだ。
 それが母屋の方を見ているのかどうか、友雅には知るよしもないが、泰明はいつも以上に恥じらって、庭から顔をそむけた。
 その様子がなんともいたいけで、友雅は一時の衝動でこんなことをしかけたことを悔やんだ。
 同時に、そのいじらしさに愛しさがつのる。
 友雅は直衣の大きな袖で、泰明を包みこんだ。泰明に庭が見えないよう、そして庭からも泰明が見えないように。
 視界が隔てられたことに安堵したのか、泰明がほっと身体の力を抜いたのが友雅にも感じとれた。目元を染めて、うるんだ瞳で友雅を見あげてくる。
「友雅――」
 答えるかわりに、友雅は泰明の身体に身を沈めていった。
 
 
 
(――友雅が気に入らないというなら、あの者を消し去った方がいいのだろうか)
 泰明は庭を見ながら、そんなことを考えていた。
 友雅に似た姿の者は、あいかわらず庭にたたずんでいる。その様子は、初めて男を見つけたときからとりたてて変化がない。足はあいかわらず、地面に埋まっていた。
 けれどひとつだけ、大きな変化があった。
 あれから数日がたち、男がその根元に立つ山桜の花が、満開に咲き誇ったのだ。薄紅の雲が空を覆うかのような、見事な桜だった。
 そしてそれに伴って、友雅に似た姿の者が、目を見ひらいた。
 その目元の艶な優雅さは友雅そのものだった。今にも泰明を、あの思いのこもったまなざしで見つめてきそうな気がする。
 目をあわすのはなにか危うい気がして、泰明は桜の根本にいる男を直視することを避けていた。
(目を見ひらいて……次はどうなるのだろう。声を発するのだろうか)
 あの妖しをあのままにしておくのは良くない気がする。少なくとも、友雅は妖しが目を開けていると聞けば嫌がるだろう。自分に似た姿の者が庭にいると言うだけで、あれほど機嫌を悪くしたのだから。
 泰明は頬を赤くした。機嫌を損なった友雅が、その夜どんな風に泰明を高ぶらせたかを思いだしたのだ。
 そのとき、泰明のほてった頬を冷ますように、風がふわりと吹いた。桜の花びらがふわりと風におどって、簀子にまいおちる。
(あぁ――もう散り始めるのか)
 泰明は何気なく花びらの方を見やって、途端にぎくりとした。
 簀子の上に、友雅に似たあの妖しが立っていたのだ。
 胸元をゆったりと着崩した直衣の着こなしも、手に持った扇の傾きさえ、友雅と同じだった。
 友雅との違いは、風にのる薫りが侍従の香でなく桜花そのものの香りであること、そして妖しの裸足の足が泥で汚れているくらいだろうか。それ以外は、泰明を見つめてくるまなざしさえ、友雅と同じだった。
 泰明は自分でそれと気づく間もなく、妖しの瞳を見つめ返していた。
(…………友雅とそっくりだ)
 そう思うだけで、切なさに胸が騒いだ。頬も熱くなる。友雅と呼びかけないよう己を律するだけで精一杯だ。相手が友雅ではないと承知しているのに、それでも姿が似ているだけでこれほど動揺するなど、自分でも信じられないほどだった。
 そのとき、また風が桜の香りをのせてふわりと吹いた。
 同時に妖しが一歩、前にでた。
 泰明は魅せられたように、ただ見ていた。
 だが妖しが手を伸ばして泰明の頬に触れる刹那、泰明ははっと我に返った。
 泰明は胸に下がる珠を手に取り、鋭く印を結んだ。
「ナウマク サマンダ バサラダン センダ マカロシャナ ソワタヤ ウンタラタカンマン――魅(すだま)め、消え失せよ!」
 真言を唱え、妖しに印をつきつける。
 だが桜の妖しは消えなかった。
 妖しはいぶかしむようにわずかに首をかしげただけで、消えうせる気配さえ見せない。
(……なに?!)
 かつて泰明の術を逃れた妖魅などいなかった。この妖しは、それほど強大な力を持っているのだろうか。泰明とは先刻までとは別の怖れに、我知らず身を引いた。
 と、妖しがふたたび泰明の頬に手を伸ばしてきた。
「来るな!」
 声がうわずりそうになるのを懸命に抑えて、泰明は言いはなった。だが妖しの動きは止まらない。
(友雅――)
 妖しの手が今にも頬に触れそうになり、泰明はさらに後じさる。そのとき、妖しの指先がまだ触れていないのに、頬に何か違和感があるのに気づいた。
 咄嗟に自分の頬に手をやる。すると、薄紅色の桜の花びらがふわりと簀子の上に散った。
 途端、妖しの動きが止まる。
 彼はそのまま手をひくと、残念そうな表情で泰明を見つめた。
(桜の妖しなのだ。桜の花びらが落ちた場所にだけ、在ることができるのだ)
 だが妖しならなおさら、なぜ泰明の術が効かないのか。
 そのとき妖しが空を仰ぎ見た。泰明もはっとして空を見る。
 庭の木々が風にゆれ、ざわめいていた。
(……風に桜の花びらが散ってしまう!!)
 幾千もの花びらに包まれてしまえば、今度こそ、妖しから逃れられないだろう。
 もしとらえられたら、どうなるのだろうか。
 泰明は身を震わせた。必死で立ちあがると、西の対の簀子から走り去った。
 常人が魑魅魍魎に怖がるのはこういう気持ちかと、初めて知ったと思いながら。













haruka  next>>



千紗さんから「ある日「友雅」が家の庭に生えていたらどうする?」という面白いバトンをいただいたのですが、あまりに面白かったので、バトンの回答を考えているうちに今回のこの物語を思いついてしまいました。
だって自分の庭に友雅が生えているより、泰明の庭に友雅が生えている方が萌えますもんね!(笑)

↓ちなみに問題の方はこんな感じでした。(なお、小説はこのとおりに展開しません(笑))

・ある日「友雅」が家の庭に生えていたらどうする?
・「友雅」が家の庭から出てきました。すると、上半身おろか、下半身まで裸でした。どうする?
・服を着た「友雅」が家の庭から家の中に上がらせて欲しいと言ってきました。どうする?
・「友雅」は、お腹がすいたので、何か作ってくれと言いました。何を作る?
・お腹いっぱいになった「友雅」。少し眠りたいと言ってきました。どうする?
・やっと起きた「友雅」は、寝ぼけているのか、貴女に抱き付いてきました。どうする?
・「友雅」は、寝ぼけて抱き付いてしまったお詫びに何でも言う事を一つ聞いてくれるそうです。どうする?
・「友雅」は、そろそろ戻らなくてはなりません。最後に一言、何と残したと思う?