春の居場所 5
いい風が吹く季節になった。
友雅は巻纓冠をはずし、くせのある艶やかな髪を風になびかせる。
友雅は帝のもとを辞し、左近衛府に戻る途中だった。
暦の上ではまだ春だが、衣替えが待ち望まれる陽気だ。おまけに広い大内裏は日陰も少なく、道にも土壁にも熱がこもっている。
そんな中を吹き渡ってくる、爽やかに乾いた風は、かぐわしいほどの心地よさだ。
(まさに薫風だね)
胸元もゆるめて、楽にする。
帝のおそばに使える左近衛府の少将がだらしないことだと、友雅のこういったふるまいに眉をひそめる者も多い。貴族の生活においては、公の政治でも個々の生活でも、作法やしきたりに従うことこそが重要なのだ。
だが、友雅はあまりに伝統や形式ばかりを重んじた空疎な作法には従う気になれない。
(多くの貴族たちには、内容のある作法なのだろうけどね)
貴族社会の暗黙の規律に疑いを抱く友雅の方こそ、おかしいとも言える。反抗するつもりはない。友雅は、ただやんわりと距離をおくだけだ。
「――友雅」
風よりも快い声が聞こえて、友雅はふり返った。
泰明が、長い土壁ぞいに友雅の方へ足早に歩みよってくるところだった。
泰明のしなやかな髪は、光る風に溶けいるようにさらりとなびいていた。
衣替えのすんでいない重い衣装も、泰明の足元でひるがえると、早くも初夏の軽いものに変わっているように感じられる。
泰明はいつもように人形のような無表情だったが、友雅のそばまで来ると、花のつぼみのような微笑みを浮かべて、友雅を見あげてくれた。
(……愛しい人)
こんな自分に、無垢な信頼を寄せてくれる。
この人には誠実でありたいと、友雅は思う。
(思っているのだけれど――難しいね)
その理由は、自分にある。それもわかっているのだが。
「友雅? どうかしたのか」
いぶかしげに大きな瞳を見開いた泰明に、友雅はさりげなく微笑んだ。
「いや。なんでもないよ。それより私に用かな?」
泰明はうなずいた。
「私の部屋に積みあげていた書物の整理がやっとすんだ。だから…その、お前の荷物も、いつでも必要な分だけ運び込めばよい。必要なら、私の式たちをさしむける」
自分の邸に式神が来ることを想像して、友雅は笑った。
「たいした荷物ではないし、すぐに入り用のものでもない。きみのもとを訪れる際に、少しずつ持っていくさ。…まぁ、つまりはすぐに運び終わると思うけどね」
連夜通うことを遠回しにほのめかすと、泰明は意味がわかったようで、さっと頬を赤らめた。
「………あの、友雅」
「うん?」
「友雅の持ち物が増えれば、一緒に過ごせる時間はさらに増えるのだろう?」
「そうだね。朝にあわただしく帰る必要もなくなると思うよ」
友雅の衣装や、暦や文などの書類は四条の邸にある。着替えやあれこれの用事に、どうしても自邸に帰る必要は多い。泰明の部屋に置かせてもらえれば、その必要も少なくなる。
「楽しみだ」
泰明は、かみしめるようにじんわりと言った。その口調が泰明にしては珍しくて、友雅は想わず泰明の顔をのぞき込む。
泰明ははにかんで、わずかに目を伏せた。
「明け方に友雅が帰っていって、部屋に一人で残されるのが――うまく言えないが、私は好きではないのだ。むろん、夜になれば友雅は訪れてくれるとわかっている。だがひとりの部屋はなぜかとても広く静かに感じられて…」
言葉を探すように、ゆっくりと言った。
「私が、その、疲れてしまった夜などは、友雅は私を起こさずに帰ってしまうだろう。そんな朝は、目覚めたときになおさら部屋が広く感じられるのだ。部屋の大きさが変わるわけでもないのに、おかしなことだが…」
そこで泰明は友雅が黙り込んでいたのに気づき、あわてて友雅を見あげた。
「すまぬ。友雅を非難するつもりではなかった」
「いや、怒って黙っていたのじゃないよ。まさか」
友雅もあわてて言いはさむ。それから場をつなぐように扇を開き、小さくため息をついた。
「まいったね…」
「? なにがだ」
「いや、まだ日も高いというのに、今すぐにでもきみと一緒にきみの部屋に飛びこみたくなってね…」
泰明は考え込むときのくせで、首をかしげる。
「だが、友雅は左近衛府に戻る途中ではないのか。友雅の言うとおり、まだ勤務時間だ。私も陰陽寮を抜けだしてきた。仕事が残っている」
「はいはい」
「私の部屋には、仕事を終えてからくればよい。…待っている」
逆効果になることも知らないで、泰明はもういちど、花のように微笑んだ。
それから踵を返し、陰陽寮に帰っていく。友雅は苦笑しながら、その背中を見送った。
自分も、泰明のように素直になればいいのかも知れない。橘の家のことなど考えず、晴明の言うとおりに、泰明を想う自然な気持ちに任せれば。そうすれば、自分もいつか変わることができるのかも知れない。
陰陽寮への角を曲がる間際、泰明がもういちど、友雅の方をふり返った。遠目には表情はわからないが、びくりと立ちどまったようだ。まだ友雅がいたことに驚いたのかも知れない。友雅はくすっと笑った。
泰明が姿を消すまで見送って、友雅も左近衛府に向かおうとしたとき、別の角から人の姿があらわれでた。
友雅の父親だった。
「今、ここを通りすぎていったのは安倍泰明殿ではないのか」
同じ平板な口調でも、どこかつるりとつかみどころのない父の口調は、泰明とはその印象がまったく違う。
「さぁ。父上がご覧になったとおりでしょう」
「まだあのような得体の知れぬ者とのつきあいが続いておるのか。そなたの酔狂にも際限がないな。それになんだ、またそのようにだらしなく着くずして――まったく、左近衛府少将として主上のおそばにお仕えする栄えあるお勤めをいただいているというのに、そなたはいつまでも自分の楽しみしか考えぬ」
父親の説教はまだまだ続いたが、友雅は軽く肩をすくめて適当に聞き流す。
こんな風に相手の言葉を受け流す癖がついてしまったのは、いつからだろう。
父の不遇もわからぬではない。出世の意欲はあるのに、家柄が低いせいで望む役目はついにまわってこなかった。おそらくは有力者に頭を下げ、取り入るために気に染まぬこともしてきただろうに。
(虚しいことだ)
そう思えば八つ当たりのような説教にも我慢できるが、優しい情が湧くわけでもない。
友雅にとっては、存在感の薄い父親だった。父には母の他にも女がいて、子供の頃から、父が邸にいることは少なかった。母は、父の訪れがないときはあきらめ、たまに訪れたときには緊張していた。母のそんな不安定な気分は邸中に伝染したものだ。
あの邸に、囚われたくなかった。男として、父のようになりたくなかったし、母のような女を生みだしたくはなかった。
だからと言って真実の恋などを探していたわけでもなく、ただ流され、さまよっていた。かりそめの恋ばかりを重ねてきた自分の不誠実さを、すべて両親のせいにするつもりはないが。
(誰が悪いというわけでもないのだろう)
しかし、誰が悪いわけでもないなら、なぜ誰も幸せではないのか。
「――友雅。聞いているのか」
「聞いておりますよ。父上のお言葉は心にとめておきましょう」
「そなたはいつもそう言う。行動に表さねば意味がないのだぞ」
そう言って、父親はやっと友雅を解放した。友雅は父親を見送らず、自分も踵を返して左近衛府に向かった。
歩きながら、泰明との時間を思いだそうとした。自分を変えるのはそう難しいことではないと思った、その気持ちをなんとかよみがえらせようとした。
けれど、うまくはいかなかった。
「――お前、友雅殿にきついねぇ」
晴明は、安倍邸の東の対で吉平相手に碁を打ちつつ、そう言った。
吉平はちらりと晴明を見て小さく笑い、鋭く碁石を打った。
「これでも遠慮しているんですよ。友雅殿が本当に義理の弟となれば、あんなものではすみませぬな」
「弟って。お前、吉昌には甘いじゃない」
「だって、吉昌には頭が上がりませんから」
「きついって言うか、性格悪いよ、お前」
晴明はため息まじりに言って、ぱちりと碁石を打ち、吉平の石を取った。
「…まぁ、友雅殿にもいろいろあるんだろう。でも、あの泰明が、それをおぼろげにも察して、あの子なりに友雅殿の葛藤に向きあおうとしているんだから。泰明のためにも友雅殿のためにも、お前や私がよけいな口だしをすべきじゃないと思うね」
「泰明ですか」
吉平は打ち返し、言った。
「結論を言えば、友雅殿のご家族のことはたいした問題ではないと思いますよ。もちろん、ご本人にとってはそれこそ一生の問題なのでしょうけど。でもまぁ、家族間の葛藤など、どこの家にもある問題ですからね」
吉平の言葉に、晴明はふと手をとめ、ちらりと息子を見た。
自分たち父子の間にも、葛藤はあった。お互いへの愛情も思いやりもあったと晴明は自負しているけれど、そんな自分たちにもすれ違いはあったのだ。
そして今、晴明と吉平は、息子である中将が父親の左大臣に対して行った呪詛の後始末をしている。貴族社会を嫌う吉平がどんな思いでその任に当たっているか、晴明も気にはしていた。
しかし吉平は、晴明の視線に気づかぬ風に、碁盤を見つめている。
「葛藤も、よかれ悪しかれその人の大切な一部なのでしょう。解決できれば言うことはありませんが、もし解決できなくても、その人が不幸とは限りませんし…」
ふと、言いよどむ。晴明は次を誘うように石を置いた。
「――もし不幸であれば、手をさしのべたく思います。よけいな口出しではなく」
「…お前ね。どうせ言うなら、そこまで友雅殿に言ってあげたらどうだよ」
「嫌でございます。父上こそ、友雅殿には少々お気遣いが過ぎるようにお見受けしますよ」
晴明はフンと鼻を鳴らした。
「お前だって、子供たちが女のもとに通ったり男が通ってくるようになったら、私の気遣いもわかるさ」
「………………まだまだ先の話です」
「ふふん。そう言ってる間に子供は育つんだよ」
眉をひそめた吉平を、晴明は勝ち誇った顔で見やった。それから飽きたように碁石を碁盤にぱらぱらと落とす。
「――さてと、そろそろ夕方だから式たちに友雅殿をもてなす準備をさせなくちゃ。私には美味しい夕餉を用意させるくらいしかできないからねぇ」
「…父上だって十二分に性格がお悪うございますよ」
夕刻に訪れた友雅は、自分の衣装を幾料か唐櫃に入れて持ってきた。
唐櫃を塗籠に運びいれるのを、泰明は緊張した面持ちで眺めている。
「これで明日からは、明け方に帰らなくてもよいのだな」
「毎日というわけにはいかないだろうけどね」
芦屋道満と那由他の出現は頭の痛い事件だったが、少なくともひとつは、いい結果をもたらしてくれたというわけだ。
できることなら、いい結果ばかりで決着をつけたいものだが。泰明や晴明のそばに自分がいることで、それが叶ってくれればと友雅は願う。
「さて、そうなると晴明様にもご挨拶をしておかなければね。今から行ってくるよ」
「私も行く。先ほど陰陽寮から戻って、まだお師匠にご報告に行っていないのだ」
泰明とつれだって東の対に行くと、晴明は誰かと対局していたのか、碁盤を片づけながらふたりを出迎えた。
「式から聞いておりますよ、友雅殿。明朝からはゆっくりと出仕できますね。その分、これからはいろいろとお使いだてをお願いすることも増えるでしょうけど」
晴明らしい言いように友雅は苦笑した。
「あぁ、それから泰明、明日からは西の対で友雅殿とふたりで朝餉を食べるようにね」
「――え…っ?!」
泰明は心底驚いたように声をあげた。
「で、でも、私は今まで毎朝お師匠と朝餉を――」
「今まではね。でもこれからは友雅殿がおいでなのだから。寝過ごす朝もあるだろうし、私に生活を合わせるのも大変だろう?」
「大変だなんて。私は」
「…どうしたの、泰明」
泰明の驚きようは、晴明にとっても意外だったようだ。心細そうな泰明の表情に、晴明は力づけるように微笑みかけた。
「朝餉を私と食べないってだけだよ? 今までも、友雅殿がいるときは、夕餉を友雅殿と食べてただろう。私は庭をはさんで同じ邸にいるのだし。ほら、そんな顔しないで。友雅殿がお前のそばにいてくれるのだから」
「………」
しかし、友雅と一緒に西の対に戻っても、まだ泰明は呆然としていた。
無理もない、と友雅は思う。
なにしろ泰明はまだ、生まれて数年の、幼い子供も同然なのだ。それでも有能な陰陽師として、いわば世間の荒波に放りだされて生きてきた。そんな泰明にとっては晴明は唯一の庇護者であり、晴明と食事をすることは、泰明にとっては晴明と過ごす時間として大きな意味を持っていたのだろう。
「泰明」
友雅は泰明のそばに座り、肩を抱いた。
「無理をすることはないよ。自然にもう大丈夫という気分になるまで、晴明様と朝餉をいただけばいい。私は気にしないから」
晴明も友雅に、自然な気持ちに任せればよいと言ってくれた。それと同じ言葉を、友雅は泰明に言ったのだが、泰明は友雅を見あげると、強く首をふった。
「違う――私は友雅と食事をとる」
「泰明? 無理はしなくてもよいのだよ」
泰明はもういちど、首をふった。
「無理ではない。私は、友雅と食事をしたい。ずっと、楽しみにしていた。友雅がこの部屋にいて、私と一緒に書を読んだり、碁を打ったり――食事も」
少し、目を伏せた。
「だがそれは同時に、お師匠との時間が減ると言うことだった。それは理にかなった、当然のことだ。今まで気づかなかった私が迂闊だったのだ。だからと言って、友雅と一緒に過ごしたいという気持ちが変わるわけではない」
「……泰明」
言ったきり後が続かない友雅を、泰明は身を乗りだすようにして見あげた。
「この部屋はいつのまにか私ひとりには広くなりすぎていた。友雅がいて、友雅の持ち物があって、きっとはじめて隙間がふさがるのだと思う。私は、ここが早く友雅の居場所となって欲しい」
友雅は泰明を見つめ返した。
『居場所』。友雅が手に入れたいと望み、しかしずっとあきらめていたもの。
今、それが泰明のそばにある。
「――友雅?」
「いや…ありがとう、泰明」
(自分は変わることができる)
ふいに、友雅は思った。頭の中に誰かから下されたようなその思いは、しかし、強い確信となった。
自分は過去に向きあい、変わることができる。
拠り所となる場所、そして辿りつくべき行く先を見つけたのだから。
そこにはいつも泰明がいる。こののちも迷い、後戻りをすることもあるかも知れないが、それはもう、ひとりきりで流されさまよっていたかつての自分とは違うのだ。
「そうだね。きみの言うとおりだ。ここが私の居場所となるのだから。きみも私も、早くその生活に慣れねばね」
友雅は言った。泰明は安心したようにうなずいた。
それから、友雅の肩に頭をもたせかけてくる。
「…明日の朝が楽しみだ」
友雅も同じ気持ちだった。
だが朝がくるまでの、晩春の夜はまだたっぷりと残されている。
友雅は泰明の髪を解きながら、泰明をいっそう強く引きよせた。
了
ゲーム本編では、友雅の家族のことは物忌みイベントでさらっと述べられるだけでした。でも「明るい家ではなかった」って、けっこう重たいと思うんですけど。おまけに異母兄弟の話とか出てくるし。
そのへんから妄想をふくらませております。
友雅って頭がよくて聞き分けのいい子供だったのではないかというイメージがあります。察しがよくて気が回って、事情を理解してしまうような。
でもそう言う子供って、ちょっと可哀想かも…という感じで、友雅を書いてます。
親が悪いから子供が不幸ってことはないと思うし、そういう話を書きたいわけではないのですが。(私の書く安倍親子も、互いに愛情があってもごたごたしていますし)
吉平さんの結婚のごたごたは、「偽天女」でもちょっとだけ触れました。
ホントにファザコンなんですね、この人(笑)。
haruka <<back