春の居場所 4

「――あぁ、これはいい仕上がりだね。こちらの思っていた以上のできだよ」
 満足そうな友雅の声に、職人はかしこまって深く頭を下げた。
 友雅がいるのは、土御門大路の安倍邸、西の対の泰明の部屋だった。友雅は主のように悠然と脇息によりかかり、扇を弄びながら、真新しい道具類のできを見ていた。
 安倍邸があちこちを修繕する必要ができたのを機に、西の対に少し道具類を増やし、設えを整えようと言うことになったのだ。
 安倍邸は、基本的には住んでいる人間は安倍晴明と泰明だけで、他に家人などもおいていない。広い西の対は、泰明ひとりが使っていた。
 そこに友雅が通うようになったのは、この春からのことだ。
 そうなると、いくら広い安倍邸とはいえ、いろいろと不都合がでてきた。
 なにしろ泰明の部屋は必要最小限の道具類しかない。無駄なものはいっさいなく、殺風景なほどだ。ただし、書物だけは文字どおり山積している。
 そこに友雅が訪れる。恋人としては、日が暮れてから訪れ、明け方には帰っていくわけだが、ほとんど毎日のことだ。おまけに公人としても、帝の信頼厚い友雅が蔵人所陰陽師の晴明を尋ねる機会は多い。そしてそのたびに、泰明のもとに立ち寄っていく。
 さらに芦屋道満の問題もあり、泰明の部屋で友雅が過ごす時間は増えた。
 男ふたりの生活の場としては、いささか使い勝手が悪い。それで今回のような次第となった。
「ご覧、泰明。いい文台(文机)だろう」
 友雅はふわりと視線を流して、友雅と職人の興味深そうにやりとりを見ていた泰明に声をかけた。
「…私には、調度品のできのよしあしなどわからぬ」
 泰明は、少し困ったように美しい眉をひそめた。
「だが、その蒔絵の絵柄はよいと思う。松の木だな」
 庭の砌石のそばに立つ二本の松は、閑居の象徴だ。とは言っても、泰明には画の意味合いなどわからず、たんに植物の模様が気に入っただけだと思われる。
 友雅は扇をぱちりと開いて、微笑んだ。
「きみの文台の、鶴にあわせたんだよ」
「私の?」
 晴明が見立てたのだろうか、泰明の文台には、清雅な鶴の姿が描かれていた。派手な品ではないが仕事のできはよく、よく吟味されたものだと思えた。なにより、鶴の立ち姿が凛と高潔で、それが泰明を思わせるのが友雅の気に入っている。
「『清唳数声 松の下の鶴』…そんな風なのもいいと思ってね」
 松も鶴も、いずれも品格の高い吉祥文として尊ばれている文様だ。ともに描かれたり歌われることも多い。せっかくだから、泰明の調度と対になるのもいいだろうと思ったのだ。
 友雅だけの趣味なら、松ではなく、もう少し華やかな意匠を選ぶだろう。だが泰明の部屋のすがすがしい静けさには、虚飾はふさわしくない。
 泰明の魅力を思いつつ、そこに似合った自分の生活を想像して道具を選ぶのは、思いがけないほど楽しかった。
「落ちついたら、また和歌や漢詩を一緒に読もう。今度は机を並べて」
 友雅が泰明を見つめながら低い声で言うと、泰明はわずかに頬を染めた。その様子が可愛らしくて、友雅は少し調子にのってしまう。
「硯箱も必要だね。こちらはきみに見立ててもらおうかな」
「友雅。だから私には、道具のよしあしなどわからぬと」
「きみの好きな絵柄を言ってくれればよいのだよ。やはり鳥かな。それとも木や花かな。きみは生き物をとても愛おしむからね」
 言いながら泰明の手を取ると、泰明はますます顔を赤らめた。
「友雅…」
 控えていた職人も、少し居心地悪そうに体をずらす。友雅は少々やりすぎたかなと扇の影で苦笑した。
「――屏風は唐絵がいいな。異国の趣が、この部屋にはふさわしいだろうからね。それから私の琵琶や笛は、今後はこちらに置かせてもらおうかな」
 ここで泰明に友雅の楽を聴いてもらうのも楽しいだろう。泰明が興味を持てば、彼になにか楽器を手ほどきするのもいいかも知れない。
(そうだ、泰明が相手をしてくれると言うなら、碁もいいかも知れないな)
 泰明との、ふたりの生活。本当に、思いがけず、楽しい。



「そちらは順調に調度なども整っているようですね、友雅殿」
 寝殿にいる晴明に挨拶に行くと、晴明は簀子で息子の吉平と話をしているところだった。
 晴明たちは今、左大臣の息子、頭中将の治療に当たっている。それは道満法師によって施された呪詛を、完全に浄化する作業でもあった。
 安倍邸から那由他とともに逃げた道満が、あのあとどうなったのか、友雅は泰明に尋ねたことがある。泰明によると、呪詛を途中で打ちきったために、芦屋道満は自らに返ってきた呪詛を受けて苦しんでいる状態らしい。
 芦屋道満と那由他については、友雅も思うところがある。泰明にとってもそれは同じだろう。友雅に話しながらも、目は考え込むように沈んでいた。
 いずれにしても、中将の治療を行い、都や安倍邸の結界を強化するには、今はいい機会である。
「今日は吉昌殿が左大臣様のお邸においでなのですか?」
「えぇ。――そうそう、吉昌がね、西の対を壊したのは自分に責任があるから、入り用のものがあればなんでもおっしゃってくれと申しておりましたよ」
 友雅は思わず笑う。あのときの吉昌は、つらっとした顔で大岩を投げとばしていたのに。しかしそんな気のまわし方は、いかにも吉昌らしいかも知れない。
 晴明も可笑しそうに笑った。
「好きにしろって、この私が言ったんですけどね。ですから私の責任なんですよ。友雅殿もそのおつもりで、必要なことがあれば私におっしゃってください」
「ありがとうございます、晴明様。ですが、自分の道具類などは自分で用意しようと思いますよ。正式な婿でもないのですし、あまりお世話になるわけにはまいりません」
 晴明はちらりと友雅を見た。
「…ふふ。そんなことをおっしゃって、私に言えないようなものを用意するおつもりではないでしょうね?」
 そんな風に冗談めかして妖艶に笑い、
「まぁ、お好きになさるのが楽しいでしょう」
 さらりと承諾した。友雅は謝意を込めて頭を下げる。
 と、それまで黙って友雅と晴明の会話を聞いていた吉平が、顔をあげ、友雅を見た。
「友雅殿。もし泰明が女であれば、あなたは正式な婿となり、父の世話を受けましたか?」
「――え?」
 思いがけない言葉に、友雅は珍しく返答に詰まった。
「吉平」
 晴明がたしなめるように言ったが、吉平は晴明に向かって軽く肩をすくめただけだった。
「なれど、父上もそう思ったことはございませんか?」
「……」
 晴明の沈黙は、吉平への肯定であると友雅にはわかった。
 吉平は友雅に向きなおる。
「これまであなたはあまたの女性と浮き名を流して、それでも結婚されたことがありませんでした。それは、たんに本気になれる女性がいなかっただけでなく、結婚や家庭を持つことに対して警戒心や不信感があるようにも、お見受けいたしますね」
 晴明がぴしりと言いはさんだ。
「なに言ってるの。お前だってけっこう浮き名を流してたくせに。結婚も遅くてさ。友雅殿の歳のときにも決まった相手はいなくて、親をやきもきさせたよ」
「申し訳ありません」
 吉平は今度は本当にまいったように首をすくめた。
「ですがまぁ、だからこそ私にも身に覚えがあることで、それで申しあげたかったと言いましょうか――友雅殿、しかし経験者として言わせていただければ、結婚も家庭もよいものですよ」
「なにを偉そうに忠告してるんだよ、この子は。ほら、もうお行き」
 晴明に片手を振られて、吉平は苦笑しながら立ちあがった。
 去っていく息子の背中を見送って、晴明はすまなさそうに友雅を振りかえる。
「申し訳ありません、友雅殿。お気になさらないでください」
「いえ…」
 口ではそう答えたが、内心の動揺は激しかった。
 結婚や家庭に対する警戒心や不信感。それは否定しない。たしかに自分にはそう言う部分がある。
 友雅が育った家は、明るい家庭ではなかった。家名にかつての栄光はなく、両親の仲は冷えきって、家族の互いへの信頼や愛情は薄かった。
 そんな人間関係の中で、友雅は相手に深入りせず、距離をおいて観察する習慣を身につけてしまったような気がする。
 おかげで立ち回りは器用になり、心の裏まで見抜く洞察力も鍛えられたが、そんな自分を好きになれたわけでもない。
 生まれ育った橘の邸にいても、女の部屋に通っても、そこが自分の居場所だと実感できたことは、ついになかった。どこにいてもなにをしても、周囲との寒々とした距離感をつめることはできなかった。
 自分には、愛など理解できない。結婚など、考えられなかった。
(――そんな自分も、泰明に出逢って変わったと思っていたのに)
 たとえ自分の深い部分で、埋めがたい欠落がなおあるとしても、泰明には誠実な気持ちでいられると思っていた。泰明は信じられると。
(だが――)
 友雅はぱちりと強い音をたてて扇を閉じる。
 泰明がもし女だったら――やはり自分は、結婚したくないと思うだろう。
 それが友雅の正直な気持ちだった。
 そしてそんな自分に愕然とする。自分は今も以前のままの人間なのだろうか。
「…友雅殿。そんなに考えすぎることはないと思いますよ」
 晴明が気楽そうに言った。
「吉平の言ったことは、本当にお気になさらないでください。――あの子はあんな訳知り顔で他人に忠告できるようなんじゃないんですよ。あの子の結婚だって、すっごいややこしかったんですから」
 しかしだからこそ、吉平には友雅に言いたいことがあったのだろう。
「私も、吉平の言ったことは思わないでもありませんでした。でも友雅殿、これはホントに自然な気持ちに任せればいいと思うんですよね。
 だいいち泰明が女だったらだなんて、無意味な仮定でしょ。おっしゃるとおり、あなた方は男同士で婿もなにもないのですし。だったらそれなりの関係を築けばいいだけの話じゃないですか。かたちはどうでも、あなた方の気持ちにかわりはないでしょう?」
「えぇ。お気遣い、ありがとうございます、晴明様。吉平殿にも」
 友雅は晴明に正直な気持ちで礼を言ったが、心は凪いだわけではなかった。
 晴明の言う理屈も、理解できる。大切なのは、自分と泰明の気持ちだ。
 それでも、暗澹とした気分は晴れなかった。
 晴明が思いやるように友雅を見たが、その視線には気づかなかった。











 長くなりそうなので、2回にわけようと思います〜。

 シリーズ初期の頃の『春の居場所』のタイトルをまた持ちだしておりますので、今回のタイトルは『春の居場所4』となっております。でも物語の進行としては、並びどおり、『秘密の花苑』の続きです。(この『秘密の花苑』ってタイトルも、また持ちだそうかと思っているのですが)
haruka  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan