花盛りの野 2

『お前は市も知らぬのか』
 あるとき那由他は道満に笑われた。那由他の背が、ようやく道満に追いついたころのことだ。
 道満は年に数度、阿闍梨を訪れ、数日滞在した。そうしていつも、阿闍梨と話をして帰っていく。師や行者たちは、ふだんと変わらない修行の生活を続けながらも、どこか緊張したように、阿闍梨の庵を見守っていた。
 子供の那由他には、道満と話す時間はあまりなかった。はじめて道満にあったときは、同じ年頃の子供であると言うことにずいぶん興味をひかれたし、期待もしたのに。那由他には友達と呼べる相手がいなかったから。
 だが阿闍梨や師は、言葉少なに、道満は誰かと友達になったり家族になったりするような人ではないと那由他に言った。道満は常人ではなく、本当は驚くほどの齢を重ねているのだと。子供のまま、歳をとらないのだと。
 那由他には信じられないこと──と言うより、想像もできないことだった。見た目には、道満は普通の人間だ。角や尻尾があるわけではない。飯を食べ、寝る。
 けれども道満はいつまでも痩せて小さいままで、那由他はいつしか道満の背に追いついてしまった。
 それに道満は、山や星について、師よりも詳しい。物語や小話、珍しい諸国の話などは、それこそ無尽蔵に知っていた。自分からはあまり喋らないけれど、那由他がせがめば、那由他が眠ってしまうまで話してくれた。
 だからやっぱり、道満は子供ではないのだろう。那由他は時間をかけて納得した。それに友達にはなれないかも知れないが、那由他は『道満様』が好きだった。それで充分だ。
 ただ、納得できない言葉もあった。
 はじめて出逢ったときに、一度だけ、道満が言った言葉──自分が道満を殺すために那由他が育てられているという、あの言葉だけは。

『市に連れていってやろう』
 あの日、道満はそう言うと、阿闍梨や師に断りも入れず、那由他を連れだした。
 阿闍梨の庵から山道をくだると、大きな山寺につく。那由他はこの山寺にさえ、滅多におりたことはなかった。山寺の山門から、今度は幅の広いちゃんとした道をさらにくだると、町に入る。市はそこにある。
 …が、道満との道中はなかなか進まない。道満は歩くのが遅くて、連れていかれるはずの那由他がときどき足をとめて道満を待たねばならない。
『道満様、とろいよ』
 那由他が言うと、道満はむっとしたように眉をひそめた。
『うるさい。百丸に鍛えられているお前と一緒にするな』
 百丸とは、師の呼び名だ。
 小さなあごをつんとそらせて拗ねる道満に、那由他はつい笑ってしまう。背はまだ同じくらいなのに、道満は那由他よりも細くて、小さく見える。
『じゃあ、俺が手をひいてあげるよ、道満様』
 そう言って手を差しだすと、道満は大きな目を瞠って、那由他を見た。それから、那由他の手を。
 しばらくしてやっと差しだされた道満の手を、那由他はさっと握り、歩きだした。
 市についても、那由他は道満の手をはなさない。人がたくさんいて、見たことのない珍しい品物がたくさんあって、目移りしてしまう。手をつないでいないとあっという間に道満とはぐれてしまいそうだ。
『市には物と人が集まる。よいか、交換が決まり事だ。欲しければ、同じ価値の品物か、あるいは銭と交換する。勝手にとると決まりを破ったとして罰せられる』
 那由他はうなずいた。市の決まり事は知らないが、那由他の生活の中にも決まり事はあって、守らないと師に厳しく叱られる。それと同じだろう。
『ま、儂はそんな決まり事など守らぬがな。人の理も、世の理も』
 道満はそう言って、薄く笑った。
『それで、銭ってなに? 道満様』
『これだ。このへんではまだ絹や綿と交換する方が多いが、銭は軽いのがいい』
 道満は言いながら、袂を探って丸くて薄い金属を取りだした。中心に穴が空いて、表面には文字がある。不思議そうに眺めていると、道満は言った。
『これでなにか食い物でも買ってみるか?』
 那由他がびっくりして見返すと、道満は声をたてて笑った。そして、今度は自分が那由他の手をひくと、唐菓子を売っている店に連れていく。
 粉に飴を混ぜてくるりと曲げ、胡麻油であげた唐菓子。甘く香ばしい匂いがただよう。店先にしゃがみ込んだまま、那由他が手も出せずにいると、道満は店の女に銭をさしだして、大きな唐菓子を指さした。
『なぁ。この蜜がかかったやつを──』
 道満の声は、いきなり男の怒鳴り声に遮られた。
『ガキのくせに、どうして銭なんぞを持っている!!』
 男が背後に立っていたのだ。人が多すぎて、那由他は不穏な気配に気づかなかった。道満は高くつり下げられるや、頬を強く張られた。
『──道満様!』
 道満は答えない。半ば気を失っているようだ。道満の手からぱらぱらと銭が落ちる。それを男は足で踏みつけ、誰にもとられないようにした。
『ちょっと、やめなよ。子供を…』
 店の女が眉をしかめて訴えたが、男は悪びれもせず、言う。
『ガキが銭を持っているはずがない。どこかから盗ったに決まって…』
 今度は男の声が遮られる番だった。那由他が低い姿勢のまま、取りだした小刀で男の足の腱を切ったのだ。
 悲鳴をあげた男が道満を取り落とす。那由他は道満を受けとめると、痛みに喚く男に向かって、小刀を構え直した。
 あのとき、師があらわれなければ、那由他はあの男を殺していたかも知れない。
 庵に帰ってから、那由他は師に殴られた。組み手でやられるのはいつものことだが、叱られるときに殴られるなど、一度もなかったのに。
『俺はお前をゴロツキにするために体術を教えているのではない!』
 ──だったらなんのために教えていると言うのだ。
 道満を殺すためか。道満への暴力を見逃すためか。
 だが、自分はそんなことはしない。したくないのだ。
 那由他の方もはじめて師に逆らい、師を殴り返そうとした。しかし、師にはあっさりとかわされてしまう。悔しさに泣きながら、那由他は心の中で決心した。
 阿闍梨や師がなにを考えていようと、無駄なことだ。いくら殴られても、どう諭されても、自分は道満を殺さない。
 ぜったいに、なにがあっても。



「──これが、今日あの子たちに持って行く分」
 那由他は得意そうに言って、川からとってきた大きな鯉を道満に見せた。市が嫌いな那由他は、食べ物は基本的に自力で調達する。
 道満はちらりと興味なさそうに鯉を見やった。那由他はあいかわらず、廃屋に住む母子に食料などを運んでいた。那由他が世話好きなのは道満も知っているが、それにしてもいつまで続ける気だろうか。道満は考え、それこそ自分の知ったことではないと思いなおし、頭をふった。
「ねぇ道満様。塩と一緒に渡してあげてね。焼いたら美味しいよって」
「……」
 いや、しかし自分はいつまでこうして巻きこまれるのか。
「そんな顔しなくても、塩も魚も、道満様の分はちゃんとあるってば」
 違う。
 だが那由他は道満の抗議の視線にも、まったく頓着しない。道満を片手でひょいと抱きあげると、もう一方の手に鯉を持って、意気揚々と廃寺を出た。
 昨夜はかなり冷え込んだ。本格的な春には、まだ少し早い。
 母子がいる廃屋の近くに来たところで、道満はふと顔をあげた。
 微かだが、嫌になるほど知っている、間違えようのない気配がする。
 死者の気配だ。
 急いで那由他を見あげると、那由他も表情をなくして廃屋を見つめていた。
「──家のまわりが踏み荒らされてる……」
 那由他には死霊を感じる力はないが、廃屋の周囲のただならぬ様子はわかるのだろう。道満をおろすと、那由他は隙のない足取りで廃屋に入っていく。道満も続いた。
 廃屋の中には、誰もいなかった。那由他はさっとあたりを見渡す。
「男だ。五…いや、六人。みんな、体が大きくて重い…武器を持ってるんだ。道満様!」
 微かに床に残る足跡を見て、那由他は蒼白になって振り向いた。だが道満は答えない。
 道満には、昨日自分たちが帰った後にここでなにが起こったか、その場にいるように感じとれた。目で、耳で。いや、全身で。
 それを那由他に語ることはできない。那由他にも、なにがあったかはわかっているはずだ。那由他は見るべきものは見ている。
「誰かが──引きずられた跡があるよ、道満様! 嫌がって抵抗して、爪の跡が残っているんだよ!」
 泣きそうな声に、道満は静かに答えた。
「……那由他。お前はこのまままっすぐ帰れ」
「道満様? でも」
 道満は那由他を目だけで制した。
「お前は手出しするな。儂がちゃんと、いいようにしてやる。だがお前と剣がそばにあると、儂は力が充分に発揮できぬのだ。わかるな?」
 那由他は一瞬唇を引きむすんだが、素直にうなずいた。那由他の決断はいつも早い。なにかを強く信じているからだろう。
 だが、なにを信じているのか。
「まっすぐ帰るのだぞ。この家の裏には行くな」
 言われたとおりに帰ろうとする那由他に、道満は言った。那由他は振り向き、わずかに口元を歪めたが、やはり素直にうなずいて、でていった。

 道満はそのまま、あばら屋の中で夜を待った。
 夜も更けるころ、低い声とともに、大勢の人の気配が近づいてきた。重たい金属がぶつかる音、軽い、椀や箸だろうか、雑多なものがぶつかり合う音も混じる。
(──さて、これでこのボロ家も少しは人の住処らしくなる)
(やはり、まずは酒がないとなぁ)
(それどころか、これからは貴族どものお宝もたんとため込んでやる。御殿さ)
(古いが、建物の造りはしっかりしている。あんな女やガキどもにはもったいない。まったく、昨夜は暴れて騒ぎやがって)
(素直な奴らなら、つないで俺たちの用足しに使ってやったんだがな)
 盗賊たちが、闇にまぎれて新しい隠れ家に移ってきたようだ。
 道満はゆらりと黒い目をあげ、戸を見つめる。そうして、戸が開くのを待つ。
 廃屋の中には、闇が凝っている。永遠に明けることのない、底なしの闇だ。闇は残忍な期待に満ちて、道満の『許可』を待っている。
 戸が、からりと開いた。道満は目を閉じる。
「…なんだ? 誰かいるのか」
 夜目が利く盗賊たちは、すぐに道満の存在に気づいたようだ。いっせいに刀の柄に手がかかる気配がしたが、道満が子供であることがわかると、途端に力を抜いた。
「ガキだ。…まただよ」
「昨日のガキどもの兄弟か?」
 道満は立ちあがった。
「──お前たちがあの母子を殺したのだな」
 道満は言った。その老成した口調に、盗賊たちはなにか不穏な違和感を感じたようだが、すぐにそれを振りはらうように、そらぞらしい笑い声を立てた。
「おう、殺したさ。我らには隠れ家が要るというのに、はむかってきたのだからな。それがどうした」
「お前が仇を討つというのか? 面白い。やってみろ」
 道満も笑った。だが声のない笑みが、彼らに見えたかどうか。
「仇など討つものかよ。お前たちはそれでよいのさ。間違うな。お前たちはただの餌だ」
 次の瞬間、道満はがくっと突かれたように体を折った。
 同時に、部屋にわだかまる闇がとろりと濡れたように重みを増した。
 盗賊たちは、はっとして灯りひとつない部屋を見渡した。
 闇の中になにかがいる。生臭い息と悪意を放つ、なにものかが、ぬるりと頭をもたげるように、闇の奥底から生まれでようとしている。
 善意の欠片ひとつない、純粋な悪意だけの妖魔だ。命乞いすら楽しむような。
「さぁ…でてこい──」
 道満は大きく肩で息をしながら、印を結んだ。妖魔の気配がまた強くなる。そしてそれは嗜虐の悦びを期待して嗤った。モズのように甲高い、不快な声だった。
 盗賊たちはもはや道満など眼中になく、争って廃屋から逃れでようとする。けれども戸は既になくなっていた。戸だけでなく、床も梁もなくなっていることに、盗賊たちは気づいたろうか。
 道満は荒い息の中から命じた。
「──喰え」



 泰明は、息を切らせて右京にある廃屋にやってきた。つい先刻、右京でただならぬ穢れと邪気を感じたのだ。
 まるで腐臭のような邪気の中心を探して、泰明はあたりを見渡す。やがて泰明は、一軒の廃屋のそばで、予想していた者を見つけた。
「芦屋道満──!」
 泰明のもらした声に、道満がふり返った。
「…晴明の人形か」
 泰明は、道満の前にある廃屋に目を移す。あたりには静寂がただよっていたが、凄惨な死の痕跡があった。無惨に殺された死体が転がっているが、もとは何人の人間がいたのか、この惨状から推測できる者はいないだろう。
「これはお前の仕業か、芦屋道満。死んだ者たちの霊はどうなった」
 こんな殺され方をして、魂がすぐに浄化されるはずはない。しかし、本来ならまだ死体のそばにあるはずの死霊が、気配もなかった。
「──妖魔の腹の中だ。永劫、死ぬこともできずに地獄の痛苦に苛まれるだろうよ」
 道満はあざ笑うように答えた。泰明は呪符をとりだし、身構える。
「お前のしたことは土地を穢し、人間の魂を辱めることだ。なんのために、このような仕打ちをした」
 泰明はつめよった。道満はうるさそうに手を振った。
「理由などない。儂には大儀も正義もない。よいか、泰明──こやつらはな、儂よりも弱いから、だからこんな死に方をしたのさ」
「…道満!」
 道満の答えに、泰明はわずかに顔を蒼くした。
 それが道満の中に、虚しい怒りをかき立てた。
「こやつらは儂よりも弱いくせに、儂の前にあらわれた。それだけさ。それだけがために死んだのだ」
 あの母子もそうだ。あの女も子供たちも、盗賊たちより弱いのに彼らと遭遇してしまい、殺された。春の野が萌え、花が咲く前に死んだ。それだけのこと。
「わかるか、泰明。運の悪い奴らだ。誰も彼もな。そう思わぬか?」
「黙れ。そのような理不尽、許すわけにはいかぬ」
「許すだと。お前がか。お前が誰を許すのだ。儂をか? くだらぬことを言うな、人形!」
 道満が一喝すると同時に、泰明が首からかけている琥珀の首飾りが切れてはじけた。
「──っ!」
 泰明は一歩退いた。しかし戦意は消えない目で、道満を見据える。それを道満は、冷ややかな目で見返した。
「お前が世の理不尽のなにを知っている。お前ごときに、誰も許すことはできぬ。那由他の哀しみも癒せぬだろう」
「那由他…?」
「抱かれたくらいではなにも変わらぬぞ。お前はまだ人形なのだ。橘友雅の抱える虚しささえ、お前には埋められぬ」
 友雅の名に、泰明は一瞬うろたえて、隙を作った。
 それは陰陽師どうしの対峙において致命的だったが、しかし道満はなにも仕掛けてこなかった。ただ隙を作ってしまった自分にうろたえている泰明を一瞥すると、それで泰明のことなど忘れたように踵を返し、去っていった。



 道満が廃寺に戻ると、那由他は建物の中でなく、庭におりる階に座って道満を待っていた。
「──道満様…」
 今まで泣いていたとすぐにわかる声で、那由他は道満を呼んだ。
「あの子たちは……」
「式に骸を浄めさせている。澄んだ湧き水で綺麗に洗って、衣もあらためてな。月の下の夜気に晒してやっているのだ」
 那由他は力無くうなだれた。すすり泣く声が静かに続く。
「…どうして弱い子供が殴られたり殺されたりするの? 俺、わからない」
「那由他」
「誰だって子供だったのに。自分が大きくなったらそれを忘れるの? 自分が弱い子供じゃなくなったら、もうそれでいいわけ?」
 那由他は泣き顔をあげ、まっすぐに道満を見た。
「でも道満様は大人にならないのに! だったら道満様はずっと誰かに殴られないといけないの? そんなの、俺イヤだよ!」
「…那由他──」
 那由他は腕を伸ばすと道満を引きよせ、抱きしめた。
「……お願いだから道満様……もう誰にも殴られたりしないで」
 那由他の涙が道満の頬にぽつぽつと落ちる。道満はそれを感じながらそっと目を閉じた。
 安倍泰明にはわかるだろうか。那由他がなにを哀しんでいるのか、わかるときがくるのだろうか。
 たとえ、癒せるとまでは言わなくとも。
 道満は手をのばし、那由他の背をなでた。
「──さぁ、もう泣きやめ。明日にはあの母子を埋めてやるから。
 野に埋めてやろう。春になれば、草や花が塚を覆うように」
 那由他は涙をごしごしとふきながら、体をはなした。
「…俺があの子たちを埋めてあげたい。道満様。いい?」
 しっかりした声で言った。道満は困ったように、少し考える。
「それは別にかまわんがな…お前、骸を見て泣きはせんか?」
「泣かないよ。もうたくさん泣いたから。ちゃんと埋めてあげるよ」

 次の日、那由他は約束どおり泣かずに、母子の骸を野に埋葬した。
 広い野は、もうめぶきだしていた。すぐに花盛りになるだろう。



   了











 1話で終わらせるつもりでしたが、2話に別れてしまいました。ぜんぜんトモヤスなお話ではないのですが、ある程度道満法師と那由他の関係を説明しておかないと、今後の展開もあるので…
 でも実はけっこう書きたかった部分でもあるのでした。

 平安中期は、銭も使っていましたが、まだ物々交換の方が一般的だったようです。貴族だって布でお給料をもらっていたのでしたっけ。子供が銭を持っているのは、やっぱり違和感かなと。
 道満法師は先制攻撃で倒すのがいちばんです。背後からの不意打ちだとなおよし。とろいのです。なっちゃんは、あながち心配性ってわけでもないのでした。
haruka  <<back


Copyright (c) 2004 Cohan