花盛りの野 1
道満は東市の雑踏の中でまどろんでいた。小さな膝を抱き、背中を丸めて。
都の市では各地から集められたさまざまな品物が行き交っている。それに伴い、人が、金が行き交う。雑多な活気は、猥雑な欲望に満ちていた。
道満は、そんな欲に満ちた気が嫌いではなかった。欲望は生命力、生きる原動力である。その強い気は、神の陰の気に穢れた道満までも包みこんでしまう。
だから、雑踏の中では、こうして無防備に眠ることもできる。ここでなら緊張をゆるめても、安倍晴明やその息子たちに気づかれることはない。
もちろん、身を隠すための結界を張ることもできた。いくらこの京の都が安倍一族の縄張りとは言え、それくらいのこと、この芦屋道満にはたやすいことだ。
ただし、那由他さえいなければの話だが。
那由他と、那由他の持つ神殺しの剣さえなければ。あの剣は、他の術者の術や式神を寄せつけないが、同時に道満の術をも封じてしまうのだ。
あの剣は、殺す神を選ばない。
(まさに、両刃の剣だな)
非力な子供の姿をしている道満には、式神に頼らなければならない機会は晴明などよりも多く、むしろ不都合の方がきわだつ。那由他を少し遠ざければ解決する問題ではあるが、しかし那由他はよほど強く命じない限り、道満のそばを離れようとしない。
特にこのような市では、那由他はなんと言おうと道満から目を離さない。今も、声をかければすぐに飛んでくる距離から、道満を見守っているはずだ。
誰が命じたわけでもないのに。それは那由他のすべきことではないのに。那由他がすべきなのはむしろ――
(――酔狂な奴だよ)
半分夢にさまよいながら、道満は笑った。そうして浅い眠りを探るように膝頭に頬をすり寄せる。
と、そのとき
「このガキ、店のものを盗ろうとしやがった!!」
男の声がした。大きな、つぶれた声。続いて、頬を張る音が数発。
道満は顔もあげなかった。市ではよくあること、よく耳にすることだ。
「兄ちゃん、兄ちゃん!」
幼い子供の悲鳴のような泣き声が加わる。兄弟で窃盗をしようとしたのか。
だったら連携してブツを持ち逃げるなりすればよいものを、二人してつかまるとは。バカか。まだ盗みに慣れていないのか。
(ま、誰でもそうやって失敗から学んでいくのさ──)
「子供を殴るな!」
聞こえた声に、道満ははっと目を開けた。
見ると、那由他が屈強な中年の男の太い腕を、後ろ手にねじりあげていた。男の足元には、幼い子供が二人、うずくまっている。兄弟らしい。
那由他は男の手首を軽く握っただけで、さほど力を込めていないように見えた。しかし男はぴくりとも動けないでいる。蒼白で、引きつった声をわずかに絞りだすのがやっとのありさまだ。
「……い…痛い……は、はなせって……」
那由他は答えない。唇を引きむすんで男を睨んでいる。けれども、道満には那由他の心を占めているのは怒りの感情だとわかっていた。
「う、腕がおれ、折れるって――」
「子供を殴るなよ」
那由他が低く繰りかえした。
「で……でもあいつら、店のものを――」
男の言葉は、彼自身の叫びでとぎれた。那由他が少し力を加えたらしい。
苦痛に満ちた叫びに、周囲の人垣が怯えるように揺れた。
目立つのはまずい。道満は立ちあがる。
「那由他。やめろ」
そばに行って、那由他にだけ聞こえる声で囁いた。那由他はちらりと道満を見おろす。
「…だって、道満様。こいつ、子供を」
「お前も子供だろ。バカ。あまり目立つと市にはこれなくなる。騒ぎを起こすな」
言われて那由他は、いかにも不服そうに男の手をはなした。途端、男は手首を押さえて、地面の上を転げ回る。
その男も周囲の人垣も無視して、那由他はあたりを見渡した。
「――あの子供たちは?」
二人の子供の姿は消えていた。
道満とはじめて出逢ったとき、那由他はまだ道満よりも小さかったが、そのときのことを那由他はちゃんと覚えている。
那由他は『阿闍梨の庵』のある奥山で育てられた。『阿闍梨』とその世話をする修行僧、『お師さん』と、阿闍梨に教えを請いに奥山に入ってくる行者たち。目にする人間と言えばそれくらいだろうか。
だからはじめて道満に出逢ったときは、子供であることに興味をひかれた。
細い体に、大きな黒い瞳が目立つ。どこかで会ったような気がして一生懸命思いだして、ようやく阿闍梨の庵にある仏像に似ている、と気づいた。阿闍梨が若いころ自ら彫ったという、あの綺麗な仏像に。
ふらりとあらわれたその子供を、修行僧は丁重に迎え、阿闍梨の庵へと案内する。
『お師さん。あれ、だれ?』
『…あれは道満様だ』
口数の極端に少ない師は、それだけをぼそりと言った。師は中背で痩せているが、未だに那由他が勝てない、とんでもなく強い男だ。だがそのとき道満の名を口にした師の目には、まぎれもない恐怖が浮かんでいた。
しばらくしてから、那由他と師は阿闍梨の庵に呼び出された。庵にはいると、道満という子供は仏像を背にしてぞんざいな様子で座っていた。阿闍梨はいつものように、背をすっと伸ばして端然と座している。
道満はちらりと目をあげ、師を見つめた。それから那由他に目を移す。鳥か獣のような静かな視線だった。
『…その子供か』
大人のような口調で問うた。阿闍梨がうなずく。
『那由他と申します。いずれ、あの剣を使いこなす者となるでしょう』
自分が話題になっていると、那由他は思った。だがあの剣とはなんだろう。師を見あげたが、師は阿闍梨と道満を見つめていて、那由他に答えてくれそうになかった。
『那由他か。覚えておこう。本当にあの神殺しの剣を使いこなせるようになれば、たいしたものだ』
神殺しの剣?
道満はくっくと笑い、立ちあがって那由他のそばに来た。
そして那由他を見おろした。そう、あのころ那由他はまだ道満よりも小さかった。
『お前も儂を覚えておけ。お前は儂を殺すために育てられているのだからな――』
(…なんで儂があの子供たちを探さねばならんのだ)
ひそかに毒づきながらも、道満は子供たちの気をたどる。後ろからは那由他がでかい図体をおろおろさせて道満についてきている。
「ねぇ道満様、どう? わかる? あの子たち大丈夫?」
道満はうっとうしそうに手をあげて、前方にある廃屋を指さした。屋根に草が生え、荒れ放題だが、造りはしっかりしているのか、建物が倒れる心配はなさそうだ。
那由他は道満を追い越して、急いで廃屋に向かった。
しかし壊れかけた扉に手をかけたところで、やにわに身を翻して扉の陰に身を隠す。
次の瞬間、那由他の身があったところを大きな礫が飛んで横切った。
「――帰れ! 大人は帰れ!」
子供の声だ。けれどもその声はぎすぎすと尖り、攻撃的である。道満は腰まである雑草をかき分けて建物に近づくと、中をのぞいた。
洗ったようになにもない部屋に、先刻の子供二人と、女がいた。女は子供たちの母親だろう。だが虚ろな表情で座り込んだままで、道満の方を見ようともしない。
幼い子供二人が女を守るように立っていた。それぞれ両手に石礫を持って。那由他にかわって子供の姿の道満があらわれたのを、驚いたような顔で見ている。
見れば三人とも痣だらけだ。
道満は那由他に目を移した。
「帰れとさ」
「だめだよ、道満様」
そう言って、那由他は携えていた包みをずいと道満にさしだした。中身は、先刻子供たちが盗ろうとした食料だ。那由他のかわりにこれを子供たちに渡せと言うことか。
(…………こいつ…この儂を使い走りにする気か?)
けれども包みをさしだす那由他の手はびくともせず、仕方なく道満は包みを受け取った。そして中に入り、子供の、兄の方に包みをさしだす。
兄は胡散臭そうに道満と食べ物の包みを見比べていたが、やがて手をのばすとさっと包みを奪い取った。
「早く帰れよ!」
礼もなしか。まったく、ガキどもときたら。
那由他に向きなおると、那由他は満足そうな表情で道満を見おろしていた。
「明日もここに来ようね、道満様」
一人で勝手に来いよと言いたかったが、おそらくそれは叶うまい。
それから毎日のように、道満は那由他とともにその廃屋に通い、彼らに食べ物を運んだ。子供たちは相変わらず那由他に対して敵意むき出しで、隙をうかがっては礫を投げつける。
もちろん那由他は礫に対しては身をかわす。しかし敵意は身のかわしようがない。幼い兄弟の敵意は、無防備な那由他を傷つけていた。
それでも那由他は黙って耐えていた。
(バカらしい)
でもどうせヒマだし。食べ物の調達も那由他がするし。傷つくのも那由他の勝手だ。そう思って道満は那由他につきあっている。
「――ねぇ道満様。俺、あの子たちに嫌われてるね」
ある夜、捕まえた雉を手際よくさばきながら那由他が言った。
「…怖がっているのさ。お前というか、大人の、大きい男ども全般をな」
那由他はため息をついた。口調は幼い那由他だが、ため息だけは老成している。
「あの子たち、やっぱり以前にも大人の男に殴られたことがあるんだね」
「あの盗みの腕じゃな。そりゃつかまるし殴られるさ」
「あの子たちのお母さんも殴られたのかな」
子供たちの母親は、いつ見ても焦点のあわない目で、宙を見つめている。那由他が母親を見ようものなら、子供たちはそれこそ半狂乱になって那由他を追い立てようとしていた。
「あの女は殴られたって言うより、男たちに――」
「?」
「…いや。殴られてるな、たしかに」
那由他はもう一度ため息をついた。
「どうして弱い女や子供を殴る奴がいるんだろう。俺、そんな奴大嫌いだ」
それは楽しいからに決まっている。女や子供は力が弱くて反撃してこない。逃げ足だって遅い。思いのままになぶりいたぶることができる。体だけではなくて、心まで、好きなように歪められる。支配をつうじて、自分の強さに酔うことができるのだ。これが快楽でなくてなんだろう。
だが道満は、那由他にそれを言わなかった。ただ過去を思いだし、黙っていた。
ふと気がつけば、那由他が道満を見つめていた。道満の細い腕や、小さな肩を。
それからぽつりと言った。
「――あの橘友雅って男も嫌いだ。道満様を殴ったもの」
道満は苦笑混じりに答えた。
「けっこうしつこいな、お前」
「道満様を殴らなくても、なんかあの男、イヤだよ。ちゃらちゃらしてる」
「まぁな」
「あいつ、わかっててそう見せてるんだよ? それってイヤじゃない?」
鋭い。たしかに橘友雅にはそう言うところがある。その屈折を好むかどうかは人それぞれだろうが。
「泰明も嫌い」
「ほう? なぜだ」
「なんか、いろんなこと、わかってないって感じ」
道満は笑った。那由他は子供だが、聡明だ。見るべきものは見ている。
「お前はいい子だ、那由他。――さぁ、もう寝ろ。あたたかくして寝ろよ」
「ん。道満様もね」
翌日も、道満は那由他とともに子供たちのいる廃屋を訪ねた。
道満が廃屋にいるあいだ、那由他は子供たちの目に触れぬよう外で待っている。子供たちは、食べ物を運ぶ道満にはわずかに気を許していたが、那由他には相変わらずで、道満を見ると外に那由他がいると察し、礫を持ってでていく。
那由他にぶつけるために。
それまで道満は、子供たちが礫を持ってでていくのを黙って見逃していた。
しかしその日、道満は子供たちに向かって言った。
「――お前たちの母に乱暴をはたらいたのは、外にいる男ではないぞ」
幼い兄弟は、ぴくりと足をとめた。
「わかっておろう。しかもあれは、なんの縁もないお前たちに食べ物を運び、お前たちの暴力にも黙って耐えている。それがどういうことがお前たちにわかるか?」
「…わからん。そんなこと、知らん」
兄の方が、挑むように道満に答えた。道満は意に介さず、言葉を継ぐ。
「では違うことを問うてやろう。お前たちは、なにをしたいのだ」
「?」
「母を助けたいのか。誰かを憎みたいのか。そのふたつはまったく別のことだ。同時にはできぬぞ」
兄弟は黙って道満をにらみ返していた。しかしやがて礫を握ったまま、外に出て行く。
道満は気にした風もなく、母親に向きなおった。
「――お前もそろそろ自分がどうしたいのか、考えるのだな」
「………」
道満は女の頬に指先で触れた。痣の薄れかけた顔は、まだ若い。
「そろそろ野は芽吹きだしているぞ。…春がくるのだ」
女は道満を見た。おぼつかない視線だが、この数日で、はじめてのことだ。
「春になれば、草は萌え花が咲く。野に行け。子供たちとともにな」
道満は手をおろすと、女に背を向けて廃屋を出ていった。子供たちの姿は見えない。しかし那由他はいつもと同じ場所にいて、道満を見るとすぐに立ちあがった。
「ねぇ道満様。今日は俺、礫を投げつけられなかったよ!」
那由他は駆けよってきて、はずんだ声でそう報告した。
「そうか。よかったな、那由他」
「うん!」
那由他は笑って答えると、道満を抱きあげた。もう風もそれほど冷たくなかったが、道満は那由他の首にしっかりと腕を回す。
風があたたかな土の臭いをはこんでいた。春は近いのだ。