Share 2

 泰明は、体を揺らす振動で目を覚ました。
(──牛車?)
 はっと目をあけて、まず右手を見た。手の中には、扇がちゃんとあった。
「お。起きたか、泰明」
 吉平と吉昌が、並んで座って泰明を見おろしていた。ごとんと、振動が直接頭に響く。泰明は牛車の中に横たえられていたのだ。
「…私は」
 吉平と吉昌が顔を見合わせる。
「気は落ちついたようだな。もうすぐ邸につく。今日はもう休め」
 吉平はそれだけ言った。
 陰陽寮でのことを追求してこない。春宣が事情をあかしたのだろうか。扇に友雅が書いてくれた和歌のことを、この二人にも知られたのだろうか。
 泰明には、それがなぜか気にいらなかった。
 邸に戻れば、師匠の晴明にも子細を話すことになる。そんな風に、陰陽寮の者たちにも安倍邸の者たちにも、みんなに友雅とのことが知られてしまうのだろうか。
 そのうちの誰かがまた、あんな風に泰明のことを見て、友雅の扇のことをあしざまに言うのだろうか――
「泰明?」
 泰明は答えず、横たわったまま二人から顔を背けた。扇も懐にしまう。
「…泰明。春宣も反省していたぞ。すまぬことをしたと。相手が謝ったのだから、お前も怒りをおさめるのだ。それが喧嘩の作法というものだな」
「──もとより、私には怒りなどと言う感情はない」
 泰明は先刻と同じ言葉を平坦に繰り返した。
 やはり春宣が話したのだ。やはり――
 吉昌がはぁとため息をつく。
「怒っているという自覚がないからこそ、怒りの感情をうまく処理できぬのだ。気もうまくめぐらずに乱れる。それくらい自分で思いつけ」
「私には感情などない。怒ってなどいない」
「怒りでなければ、では、なにがお前の気をあれほど乱したというのだ」
 吉平が静かに言った。
「それは──」
「泰明。お前には感情があるのだ。ずいぶんと未熟ではあるがな」
 泰明は扇を衣の上からぎゅっと握りしめた。
 この自分に、感情がある?
 そんなはずはない。自分はなにも感じない。さまざまな状況で、なにをどう感じたらいいかわからない。兄弟子たちといるときも
(――この化け物め)
 なにも感じない。感じない。なにを言われても、なにをされても。
 そう、友雅と一緒にいるときだって、友雅の感じていることが理解できなくて、いつも戸惑っているではないか。
 いつの間にか息を詰めていたことに気づいて、泰明は目を閉じて息を整える。
(…しかし、では、今日の気の乱れはなんなのだ)
 吉平の言うとおり、今日はずいぶん気を乱してしまった。今も少し陰の気が強まったままだ。気を乱す主な要因は、たしかに感情の揺らぎではあるが。
(もしかすると、自分にも感情はあるのかもしれない――)
 自分は、晴明の陰の気で造られたと聞いた。ならば、たとえ造りものの自分でも、陰の感情である怒りや憎しみだけは、持ちあわせているのかも知れない。
 たとえ――幸せや愛はわからなくても。
 これは我ながら、筋がとおった理屈に思えた。
 筋はとおっているが、しかし、どうしてだか胸が苦しい。ますます身のうちの気が陰に偏っていくような、そんな気がする。
(いずれにせよ、私は造りものなのだ。穢れた陰の気でこしらえた、偽の命なのだ)
「……」
 泰明は腕を上げ、顔を覆った。なにも目にしたくない。
 だができることなら、自分のすべてをこそどこかに隠して、誰からも見られないようにしてしまいたかった。



 泰明たちが安倍邸に帰ると、牛車が先にとまっていた。
(あの牛車は……)
 寝殿に行くと、御簾をあげたまま階隠の間に座る晴明と、簀子に座る友雅の姿があった。
 二人の間には、凝った細工の文箱がある。おそらく帝から晴明への書だろう。いつものように、友雅が帝の使いとして晴明を訪れたのだ。
 色づいた紅葉の葉が数枚、友雅の衣に散り落ちている。無造作にそのままにしているのが友雅らしくもあり、また目にも鮮やかだった。
 泰明に気づくと、友雅は微笑んだ。
 その笑顔を目にした途端、泰明の足が固まった。南庭の萩の根本に立ちすくんだまま、動けない。
「――泰明? いったいどうしたの?」
 晴明が立ちあがり、簀子まで出てきた。吉平と吉昌が、泰明を促すように振り返るが、それでも泰明は動けない。ただ黙ってうつむいている。
 このまま萩の茂みに隠れてしまいたかった。
「…」
 晴明はしばらくじっと泰明を見つめていたが、すっと吉平に目を移す。吉平は晴明のそばへ行くと、短く耳打ちをした。
 それを見ていた友雅が口を開く。
「それでは晴明様。私は御用向きも終わりましたので、これで失礼いたします」
「あぁ――そうですね。ありがとうございました」
 晴明は友雅を見て、それから泰明を見た。
「…友雅殿。たいへん申し訳ありませんが、帰るついでに泰明を西の対に連れて行ってくださいませんか? 吉平と吉昌に聞きたい話がありますので」
「――お師匠?」
 泰明は驚いて晴明を見たが、友雅は気にした風もない。
「よろしいですよ、晴明様。車寄へ向かう途中ですからね」
 そう言って立ちあがると、階を降りてきた。
「さぁ行こうか、泰明殿」
「………」
 拒む理由を見つけられずに黙っていると、友雅は泰明の返事を待たずに歩き出した。簀子の方を見ると、晴明が吉平と吉昌を前に沈んだ表情でいる。泰明はあわてて友雅のあとを追った。
 草をかき分けるようにして西の対まで行く。しかし友雅はそこから車寄へ向かわず、階を先にあがっていった。
「友雅。帰らぬのか」
 泰明が言うと、友雅は背中を見せたまま逆に問うてきた。
「きみは、陰陽寮でなにかあったのかな?」
「…なぜ寮だと思うのだ?」
 さらに質問で返すと、友雅は肩ごしに泰明を見やる。
「そうだね。もし強大な怨霊だの難しい祈祷が問題になっているとしたら、それがどんな難題でも、きみはそんな表情をしないだろうと思うのだよ」
「表情? 私がどんな表情をしているというのだ」
 ふいに友雅が立ちどまって、泰明は友雅の背中に危うくぶつかりそうになる。
「友雅?」
 友雅は向きなおり、そのままふわりと泰明を引きよせた。
「いたいけな子供のような……いじめられた子猫のような様子をしているよ」
「……私が?」
 友雅はそのまま泰明を部屋の中に引きいれると、寄りそって座った。
「――泰明。私に話してごらん? もちろん、無理に話さなくてもいいけれど」
 泰明は友雅の胸に抱きよせられている。友雅の表情は見えず、ただ友雅が髪をなでる感触と友雅の鼓動、侍従の薫りだけが感じられる。
 それらは泰明の中に静かに満ちて、誰にも言いたくなかったはずの言葉が自然にそっと押しだされた。
「――今日…私が寮で、お前にもらった扇を眺めていたら…いつの間にか兄弟子がうしろにいて…その、お前の扇を取りあげられて。無論、あとで取り返したが」
 髪をなでる友雅の手が、ぴくりと動いた。
「だが歌を…お前が書いてくれた恋歌を、読まれてしまって――そうしたら……」
 言いよどむと、友雅が強く抱きしめてきた。思わず息が詰まり、体がしなったが、泰明も友雅の背に腕をまわす。
「わ、私のような――人の心もわからぬ化け物に恋歌を贈っても、無駄なのにと」
「――泰明」
 友雅がさらに腕に力を込め、泰明をかき抱いた。ますます苦しいのだが、泰明は目を閉じて、体全体から感じる友雅の息づかいや腕の温かさに意識を集中させる。
「…?」
 と、泰明は鋭い、暗いような痛みを感じとった。
 不自然な体勢から、苦労して友雅を見あげようとする。
「友雅…? お前の気が変化したようだが――怒りのような…どうしたのだ」
「怒り――あぁ、そうだね…」
「不快な話を聞かせてしまったか? すまぬ」
 友雅は腕をとくと、泰明の小さな顔を両手で包んで、微笑んだ。
「いや。たとえどんな話でも、私に話してくれて嬉しいよ、泰明」
「嬉しい? なぜだ。怒りのような負の感情は苦しみをもたらすのではないのか」
「あぁ、そうだね。でも、きみ一人が苦しいよりは、少しでも分かちあえた方がまだずっとましだよ」
「? …私と…分かちあう? そのようなこと――」
 突然、泰明は言葉を切ると、友雅から離れた。そして両手を自身の胸にあてる。
 陰の気だけで造られた自分の体。怒りや憎しみだけがあるはずの、理に背いた体。
「?!」
「どうしたんだい、泰明?」
「…私の身のうちの怒りが消えている――陰の気が静まっている…」
 がばと、今度は友雅を見あげた。
「――本当に、私の怒りを分かちとってしまったのか?! いったいいつの間に…どのような術を使ったのだ、友雅」
「…」
 友雅は目を見開いて泰明を見おろしていたが、いきなりくっと吹きだした。
「笑い事ではない、友雅。陰の気の穢れは人によくない結果をもたらす。お師匠はいつもそうおっしゃっているぞ。今からでも遅くはない、陰の気を私に戻せ」
「だめだよ。せっかくきみにもらったのに」
「友雅!」
「まいったね。本当に。可愛い人だ」
 友雅はくすくす笑いながら、もう一度泰明を抱きよせた。
「友雅? なにを――」
「ねぇ泰明。これからも、いやなことがあれば私に話すのだよ。きみの陰の気をひきうけてあげるから」
「ならぬ。私のような、人ならぬものの陰の穢れに触れるなど」
「ダメかい? ならば楽しいことや嬉しいこと、悦ばしいことも私に話しておくれ。それで相殺されるだろう?」
 友雅は、泰明の髪を指ですきながら言う。口調はふざけているのに、友雅のまなざしは深く強い。
 この視線から逃れたい、なぜだかそんな気持ちになる。おかしなことだ。これまでにも、何度も友雅の視線は泰明の瞳をのぞき込んでいたというのに。
「…友雅。悦びなど、そのようなものは私の身のうちにはない」
 なんとか見つめあったまま、泰明は言う。
「そう?」
「そうだ。私は不完全な造りものなのだから」
「それは困ったことだ――では悦びは、私の方からきみに分け与えてあげよう」
 そう言うと、友雅は泰明の髪に額に、瞼に口づけていく。
「友雅? 待っ――」
「黙って、泰明…なにも考えずに、受け取ってごらん」
 深く、口づけてきた。
 口づけながら、友雅は片手で泰明の体をたどる。その手がやけに熱く感じられる。触れられた場所は、友雅の手が離れても熱い。
 泰明が受け取ればいいのは、この熱なのだろうか?
(――『我も思ひに もえぬべらなり』)
「……ん…」

 懐に収めた扇を探りあてると、友雅はそれをゆっくり、焦れったいほどにゆっくり、引き抜いた。それからぱらりと片手で開く。けれど今日は、泰明は恐慌に陥らない。これはほかならぬ友雅が、泰明に渡したものだからだ。
「…泰明。もしまた誰かが心ないことを言ったら、私のことを思い出してごらん。私のことだけ考えるんだよ。そうしたら、陰の気なんて散ってしまうからね」
 扇に書かれた恋歌を見せながら、友雅は言った。泰明がおぼつかなげにうなずくと友雅は微笑んで、ふたたび口唇を寄せてくる。
「と、友雅……」
 泰明は友雅に対するだけで精一杯だ。扇をとられて侮蔑されたことの不快さは、もはや欠片も残っていない。それはいいのだが、手足に力が入らない。これはちょっと行き過ぎではないか。こんな時は、むしろ春宣のことを思い出した方がいいのだろうか。
「あの、友雅…い、以前にも、同じことを聞いたが――怒っているのか?」
「怖いの? でも以前にも同じことを答えたと思うけど、怒ってないよ」
 友雅はくすくすと笑うと、泰明にゆっくり体重をのせてきた――そのとき。
「――泰明様。晴明様がお呼びでございます」
 ぴたりと、友雅の動きがとまった。かわりに泰明がはじかれたように身を起こす。
 庭の方を見ると、女房が廂境の御簾の陰に控えていた。
「〜〜〜〜これは晴明様の差し金かい?!」
 かみつくように友雅が怒鳴った。それに驚くよりもなによりも、泰明はともかくあわてふためいて、友雅の体の下から抜け出る。
「…わかりませぬ。吉平様、吉昌様とのお話がすまれましたので。お早く」
「わ、わかった」
 振り返りもせずに簀子にでると、女房のうしろに吉平と吉昌が立っていた。泰明も驚いたが、二人も驚いている。吉平がいち早く落ち着きを取り戻し、咳払いした。
「………泰明。父上に会う前に、衣を整えていけよ」
「え? あ、あぁ、わかった」
 手早く衣をなおしながら、二人の横を通り抜け――ようとしたのだが、なぜか足がふらついて、泰明は転びそうになった。
「――ぷ…っ…く…」
「兄上!!」
 吉平を大声でたしなめた吉昌が、泰明の部屋に駆けこんでいく。
「橘少将殿、代わってお詫び申し上げます! ですが、これは本当に偶然で――」
 吉昌はなにを謝っているのだろう。友雅はなんと答えたのだろう。
 疑問ではあったが、廊下を走る泰明には会話は最後まで聞こえなかった。



   了











 晴明様の名誉のために申し上げれば、本当に偶然です(笑)。陰謀ではありません。
 ただし、安倍邸は晴明様の結界内ですので、偶然はすべて晴明様の都合のいいように起こりますが。

 shareというのは、分担する、分ける、共有するという意味の単語ですが、苦楽をともにするとか、祝いあうとか、同じ意見・見解を持つというようなときにも使うそうです。あと、打ち明けるとか。
 share a laugh with で「〜と一緒に笑う」、share a joke with で「〜と冗談を交わす」。share the beatiful sight with では「美しい風景を〜と一緒に見る」。
 英辞郎の検索ではshare a bed (ベッドを共にする)とかshare a passionate kiss (情熱的なキスを交わす )なんてのもありました(笑)。
 学生時代に読んで、ひじょうに印象的な表現だったのでずっと覚えていました。
 …英語は苦手でしたが(苦笑)。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan