Share 1

 春を思わせるうららかな日だった。抜けるように高く青い空。遠いはずの山々の、色づきはじめた紅葉の一枚一枚までが、はっきり見えるような気がする。暖かな日の光は、殺風景な陰陽寮の庭にわずかに咲く菊を、たゆたうように包んでいた。
 美しい秋の日だった。
 しかし泰明は、そんな秋の風情には一瞥もくれずに、陰陽寮の一室で淡々と書類を処理していた。
 生まれてわずか二年足らずの泰明に、季節の移ろいにたいする感慨などない。
 もちろん、季節の変遷、天の星の運行には、陰陽師として然るべき興味を持っている。だが泰明には、別に目で見なくても、天地をめぐる気の動きを敏感に感じとることができた。
 季節を支配する竜も、秋になり淵に沈んだ。日中は暖かだが、夜になれば枯れ草に露が落ちる。大地の底からたちのぼる土のにおいにも、冬の気配が濃い。二、三日もすれば天候が崩れ、雨が降るだろう。雨が降るほどに、気温は下がり、冬になっていくはずだ。
 書類を処理しながらも、泰明は多くのことを同時に感じとっている。それでも気が散ると言うことはない。すみやかに処理べきことの優先順位を決め、些事の考察はあとまわしにするからだ。
 いや、今まではそうだったのだが。
「──…」
 泰明は、筆をはこぶ手を
ふととめた。
 それから、懐に手を入れて扇を取りだした。
 ぱらりと開けて、書かれた和歌を見つめる。

『夏虫を なにかいひけむ 心から 我も思ひに もえぬべらなり』

 友雅が泰明のために書いてくれた恋歌だ。身を焦がすほどの思い、情熱について詠っているらしい。泰明には、まだよく理解できないが。
(…我も思ひに…もえぬべらなり)
 心の中でそっと口ずさんでみる。あるいは友雅の声を思いだし、友雅ならどう詠むか思い浮かべようとしてみる。
 そうすれば、少しはこの歌の意味もわかるような気がして。
 ここのところ泰明は陰陽寮の仕事に追われて、友雅の邸に恋歌を学びに行くことはできなかった。大内裏でときおり友雅に会い、話をすることもあるが、ゆっくりと時間をとれるわけではない。それが泰明には物足りなかった。
 冬になれば、特に年の暮れから新年にかけては、陰陽寮はますます忙しくなる。おまけに泰明は、晴明に命じられ、京の諸処を浄めにまわるというような余分の仕事もあった。
(そうなれば、恋歌の研究がいっそう遅れてしまう)
 別に師匠に命じられたわけでもないし、急ぐ研究でもない。だが泰明は友雅に恋歌を学びたかった。人の心についてわからない多くのことを、友雅に教えて欲しかった。
 理解するよりも今後の課題ばかりが増えていく、そんな遅々とした授業だったが、友雅が教えてくれるなら、自分にもいつか何かがわかるのではないか。そんな風に思えるのだ。
 泰明は扇に顔を寄せる。ほのかに侍従の香が薫る。
(この香が完全に消えてしまう前に、友雅に会いに行ければよいのだが──)
「──この忙しいのに、なにをぼんやりしておる」
 不審そうな声が背後から問うと同時に、泰明の手から扇が奪われた。
「?!」
 泰明がふりかえると、陰陽寮の兄弟子の一人、春宣が立っていた。
 寮では中堅どころとして勤めている男だ。面倒見がいいと評価されているらしいが、泰明の見るところ、春宣自身の陰陽の力は凡庸だった。若手の陰陽師が失態を犯したときには、弁護にまわる傾向がある。
 失態は失態であり、過失であろうがなんだろうが、陰陽師として力が足りなければ意味がない。泰明はそう思うのだが、春宣は泰明の意見に苛立ちをみせ、反発する。衝突が度重なるうち、春宣は泰明を一方的に疎んじるようになった。務めの支障になるようなことはしないが、何かと泰明を中傷し、そしり、あてこする。
 もっとも、他の兄弟子たちとの関係も同じく険悪なので、春宣一人が特別に泰明を疎んじているわけではなかったが。
 泰明から奪った扇を、春宣はうさんくさそうに見ている。
「……恋歌ではないか。しかもこれは男の字だな。お前がもらったのか?」
「………」
 泰明は答えない。なんと答えればいいのかわからない。
 ただ、春宣がぞんざいに友雅の扇を扱い、無遠慮に扇に書かれた詩を読むさまから目を離せないでいた。
「男とはなぁ…」
 春宣は穢らわしいものでも見るように泰明を見た。ぱちりと扇を閉じる。
「誰かは知らぬが物好きな奴だ。お前のような、人の心もわからぬ化け物にこのような恋歌を贈ったとて、どうせ理解できぬと言うのに──」
「……うるさい」
 春宣の言葉を、泰明はさえぎった。春宣はぽかんと口を開ける。
 今まで泰明は、誰がなにを言おうと、このような状況で言い返したことなどなかったのだ。
「な、なに?」
「扇を返せ。それは私のものだ」
 泰明は立ちあがった。春宣は怯えたように一歩さがる。
 扇も、一歩分、泰明から遠くなった。そのことが泰明をいらだたせた。ぼんやりとして、思考がうまく働かない。なのに手足は、今にも意志に反して急に動き出しそうな、今までに覚えのない感覚がする。
「返せと言ったぞ」
「──う…わ」
 春宣が背を見せて逃げ出した。
 逃がしてはならない、と泰明は思った。



 奥の部屋から聞こえてきた悲鳴に、吉平と吉昌は顔を見あわせた。
「何事だ」
「春宣の声ですね。なんでしょう、この気が乱れは」
 二人は立ちあがって部屋を出た。他の部屋の者たちも、騒然として廊下に出ている。
「落ち着かんか。お前たちまでこの陰陽寮の気を乱してどうする!」
 吉昌が陰陽師たちを叱責した。吉平は彼らを無視して奥に向かう。吉昌もすぐに後を追い、他の者も続いた。
 奥にあるのは書類を保管するための部屋だが、一人だけ、皆と離れてそこで作業している者がいる。泰明だ。
(──何事が起こったのだ)
 廊下を渡り、廊下を曲がる。そこでみなが目にしたのは、廊下にはいつくばった春宣と、そのすぐ後ろに立つ泰明の姿だった。春宣の足には、なぜか指貫袴の裾をくくる括緒がからまっている。
 泰明は無表情に春宣を見下ろしていた。春宣は吉平たちを見るや、安堵したように顔を歪めた。
「お助け下さい、吉平様、吉昌様! 泰明が…だ、大蛇が私の足に──」
「大蛇? その括緒の紐のことか?」
「──えっ?」
 春宣は慌てて足元を見る。吉平は嘆息した。
「こっ、これは? いえ、しかし、たしかに黒い蛇が──!」
「そのような初歩の術を見破ることもできぬのか。気を鎮めよ」
 びしりと言った。どちらかと言えば人当たりのいい弟・吉昌に対して、兄・吉平は安倍家の次期当主として、どこか近づきがたい雰囲気を持っている。その吉平にひとにらみされて、春宣は首を縮め口をつぐんだ。
 吉平は泰明に目を移した。
「まずは説明せよ。泰明、原因はなんだ?」
「──……」
 泰明も黙ったままだ。無表情と言うよりは、強ばった顔でうつむいている。
 皆は顔を見あわせた。たしかに泰明は無駄なことはいっさい喋らないし、口を開けば言葉を選ぶこともない。しかし相手の質問を無視するようなこともなかったはずだ。
「…では春宣。そなたが説明するがいい」
 吉平がうながした。
「はっ、はい。……その…私が、泰明の扇を──」
「──黙れ」
 泰明がさえぎった。
「泰明?!」
「お前がその扇のことを口にするな」
 誰とも目をあわせずに、低い声で言った。春宣が困ったように、吉平の方を見る。
「…構わぬ。申せ」
「は──実は私が、その、泰明の扇を取り上げたところ…泰明がそれを返せと」
「それだけのことで、お前が悲鳴をあげるような事態になったと言うのか?」
「あ、いえ…私が少々心ない言葉を言ってしまって──それで泰明が…」
 さすがに恐縮して汗をうかべながら春宣は言った。泰明は唇をひき結んで黙っている。
 皆はふたたび顔を見あわせた。兄弟子たちが泰明に心ない言葉を言うなど、陰陽寮では既に日常茶飯事だった。泰明はそれらの言葉に対して常に無反応で、それがさらに兄弟子たちの怒りを煽っていたのだ。
 だいいち泰明が物に対する執着が皆無であることは、誰もが知るところだった。自分にさえなんの執着も持たない泰明が、扇ひとつにこだわるとは思えない。
 その泰明が、誰が見ても明らかなほど──怒っている。過剰な反応と言うよりむしろ異常な反応だった。
 吉昌が眉をひそめる。
「──ともかく。子供の喧嘩ではあるまいし、二人とも恥を知るがいい。春宣、そなたも早く泰明に扇を返してやれ」
「は、はい」
 春宣は立ちあがると、泰明に扇をさしだした。
「……………すまなかったな」
 春宣が泰明を嫌っていることは周知だったので、この言葉に誰もが驚いた。
 しかし泰明は手を出さない。顔をあげようともしない。
「泰明、お前も怒りをおさめろ。春宣は謝っているではないか」
 吉昌がやってきて、二人の間に立つ。そして春宣のさしだした扇を泰明の代わりに手にとった。
「この扇がなんだというのだ?」
 そう言って、扇を開こうとした。春宣が慌てたように思わず声をあげる。
「あ、それは──」
「?」
 だが吉昌が扇を開く前に、泰明が手をのばし、扇を乱暴にもぎ取ってしまった。
「泰明!」
「うるさいと言っている!」
 扇を握りしめて、かみつくような口調で叫ぶ。
 吉平が一歩進んだ。
「…泰明。まずは怒りをおさめよ。お前がそのような乱れた気を発していては、寮の結界にまで悪影響がでる」
 泰明はわずかに眉をひそめて吉平を見た。
「怒り…? なにを言う、吉平。私には怒りなどと言う感情はない」
「ではお前が発しているその気はなんだ」
「……」
 泰明は自分自身を見下ろす。自分の気が、そうすれば見えるかと言うように。
「今回のことは尋常ではない。お前にも春宣にも、詳しく話を聞かせてもらう」
「──いやだ」
「泰明」
 泰明は答えず、ふらつくように身をひるがえして、立ち去ろうとする。しかし吉平が、吉昌に素早く視線を送った。
「──吉昌」
「は」
「?!」
 吉昌の手が泰明の首筋に触れた──と見た途端、どのような術を使ったものか、泰明は意識を失い、床に崩れ落ちる。
 それでもその右手には、扇が固く握られたままだった。











 このエピソードはこの後に続く(予定の)、もう少し長いエピソードの一部として考えていたんですけど、独立させました。

 「感情」を取得中の泰明さん、です。
HARUKA  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan