珍客 2

 翌日、泰明は子猫を連れて三条大路ぞいの邸にやってきた。
 晴明には、ちゃんと飼い主のもとに責任持って戻すように厳命されている。できれば泰明自身が、飼い主と直接会って子猫を手渡したいと思う。
 だがこの邸は、左大臣の別邸だった。
 たしかに左大臣家の一族には、晴明、泰明や吉平・吉昌の兄弟とも重用されているが、けっして気安い仲ではない。それでなくとも、なにかと手順を踏んで必要以上にややこしいのが上流貴族の常だ。
 そうした無駄なあれこれを、泰明は煩わしく感じて好まない。
 思案した泰明は、築地のあまり人目に付かないあたりに近づいた。庭の松の枝が、築地の上へ張りだしている。
 泰明はそれをたしかめて、懐から子猫をだしてやった。
 それから子猫と瞳を見合わせる。
(──なにも考えず、頭の中を無にせよ)
 子猫の瞳孔が、すぅと、極限まで細くなった。
 と見た瞬間、泰明は泰明自身の姿を見ていた。
 うまく子猫の中に入りこめたようだ。
 人間のほうの「泰明」が、子猫を高くさしあげる。そして子猫に入った方の「泰明」が、その手の先から、築地の上へ飛びのった。
 築地に張り出した松の枝は太くしっかりしていて、難なく渡り歩くことができる。
 このまま庭に降りたって、子猫の姿で飼い主を探しだすとしよう。子猫を見つけた邸の者が、飼い主のところへ連れていってくれるかも知れない。いずれにせよ、子猫に入りこんでいれば、確実に飼い主のところに戻るまでの確認ができる。
 それにしても、最初だけはわずかに子猫の戸惑った気が感じられたものの、今はほとんど何も感じない。仮にも体をのっとられているというのに。頭の中を無にせよと言われて、本当に無になっているのか。
 猫とは脳天気な生き物だと、泰明は思った。



 猫の姿で木から降りるのは、予想以上に困難だった。鋭い爪があるとは言え、爪の向きもあるので、頭を下にして降りるのは無理がある。かと言って、後ろ足から降りていくのは視野が悪くて距離感がつかめない。
(…難しいな)
 なるほど、子猫も降りられなくなって途方にくれるわけだ。
 つたっていく枝を吟味していると、突然、目の前に影が落ちた。
「──真剣な横顔がなんとも愛らしいことだ」
 笑いを含んだ声。
 それが誰かと気づく前に、「泰明」は大きな手にすくいあげられていた。温かい手と、艶めかしい侍従の香に包まれる。
(──友雅?!)
 叫んだはずの声は、『みゃん?!』という子猫の声に変換されていた。
「ふふ。ほら、もう大丈夫だよ」
 目の前に、友雅の笑顔があった。
(なぜこの邸に?)
 と思ったが、子猫の姿では質問できるはずもない。
 友雅の片手に、子猫の体はすっぽりとおさまっていた。友雅の姿が普段よりも大きく見える。その笑みまで自信に満ちているように思えて、泰明はなんだか落ちつかなかった。
 友雅はあいているもう片方の手で、子猫のあごの下あたりをゆるく愛撫する。泰明よりも大きく、肌の固い友雅の手だが、驚くほど繊細に触れてくる。
 顔の輪郭をたどる指の感触に、「泰明」の全身がびくりと反応すると、友雅はまた笑った。
(──……っ)
 せめて身をよじったのだが、それでも友雅の片手に包まれたままで、逃げることができない。
「いい子だ、暴れないで。ご主人のところに連れていってあげるからね」
 友雅は歩きながら、なだめるように「泰明」の背中をゆっくりなでる。大きな手は、首筋から腰の方までしっとりと覆い尽くしてしまう。
 晴明と同じことをしているはずなのに、感じるのは焦燥感に似た、何かに追い立てられるような感覚だ。
(…この感覚は何だろう)
 友雅は「泰明」を抱いて、すぐ近くの東の対へ向かった。簀子に上がりこむと、御簾ごしに女房たちに声をかけた。
「庭の隅の松の木で、こちらの可愛らしい御方を見つけたのだが。どなたか心当たりはあるまいか」
 途端に御簾の向こうに人が集まる気配がする。
「──まぁ…それは西の対の姫様が大事にされている子猫ですわ」
「小菊と申しますの。昨日から姿が見えなくなって、邸中、それは大騒ぎで探しておりましたのよ」
「ありがとうございます、橘少将様。姫様もさぞお喜びになりますわ」
 少なくとも七、八人は集まっているだろうか。さまざまなの香の薫りが、華やかに広がった。
「そうか、小菊殿とおっしゃるのだね」
 そう言って友雅は、また「泰明」の耳の脇あたりを指の先でくすぐる。
「どうやって木を降りようかと、真剣な顔つきで吟味していたのだが、その姿が愛らしくも思慮深げでね。猫とは賢い生き物だと思ったものだよ」
「あら少将様。猫はそれほど賢くはございませんわ」
「それならば、この小菊殿が特別なのだろうね」
 薄く柔らかな耳の感触が気に入ったのか、友雅はまだ耳のあたりに触れている。
 だが耳を友雅に触れられると、「泰明」は体が震えそうになる。耳をぱたぱたと動かして回避しようとするが、友雅はそれを面白がってか、いっこうにやめようとしない。
 耳の内側に触れられて、とうとう「泰明」は思わず爪をたててしまった。
「…つ…っ」
 友雅が顔をしかめて、泰明は我に返る。あわてて爪を引っこめた。
「…どうも、小菊殿に嫌われてしまったかな。私は猫の扱いが下手のようだ」
 微苦笑して言う。くすくすと、さざめくように女房たちの声が笑った。
「わたくしがお世話したことのある猫は、脇腹をなでてあげると喜びましたわ」
「…脇腹? このあたりかな?」
「首の後ろあたりとか」
「少将様。背骨にそってなでてあげるのが──」
(──どこだろうが、女の指示で私に触るな!)
 自動的に変換された威嚇の声に、友雅もようやく手を引っ込めたが、女房たちはいっそう高い声をあげて笑った。
「まぁ…少将様ならこのようなことはお得意かと思われますのに。奇妙ですこと」
 意味ありげな口調に、女房たちが雅やかに笑い崩れた。 
 彼女たちの、友雅に対する態度は妙に気安い。
 泰明にはそれがなぜだか不愉快だったが、友雅は黙って笑みを浮かべている。
(友雅?)
 友雅は「泰明」を簀子の上にそっと降りたたせた。そうして、謝るように頭を一回なでて手をはなす。
(…友雅──)
 そのとき、いきなり、御簾の下から女房たちの手が突きだされて、「泰明」はつかまってしまった。
(?!)
「子猫の扱いならわたくしどもにお任せ下さいませ」
 ころりと転がされて仰向けにされる。伸びてくる手は、女の手なのにおそろしく大きく見えて、なでられているのか押さえつけられているのかわからない。「泰明」は必死にもがいて手の下から逃れでた。
「──逃げてしまうわ!」
「そちらよ。逃がさないで」
 白い手や色とりどりの袿の袖が、次々に「泰明」の行く手をはばんだ。迷路に追い込まれたようで、「泰明」は必死に逃げるのだが、女房たちには戯れに過ぎないのか、笑い声が降ってくる。
 飼い主のもとに連れていってもらうなら、このまま女房たちにとらえられても構わない。むしろそうした方が話は早いはずだ。だが泰明は捕まりたくなかった。
 女房たちも、友雅も、高いところから泰明のさまを眺めているのだろう。そうして笑っているのだろう。そう思うと、四肢の力が萎え、澱むような心地がする。
(猫に入りこむなど、このようなことをするのではなかった)
 ひるがえる紫苑の袿が、大きく覆い被さってきた。泰明は観念して体を小さくする。
 だが、体を覆ったのは冷たい絹ではなく、温かく大きな手だった。
(……友雅?)
「──さて、そろそろお遊びはやめて、小菊殿をご主人のところへご案内しよう」
「ま、少将様…」
「中将様の御用向きもすんだし、私も早く左近衛府に戻らねばならないのでね」
 そう言って「泰明」を両の手で守るように包みこむと、女房たちを後に階を降りていった。



「──すまなかったね、小菊殿。私も女房たちも、悪ふざけが過ぎたようだ」
 広い南庭の、池のほとりを歩きながら、友雅は手の中の「泰明」にそうつぶやいた。
 意識してそうしているわけではないのに、「泰明」の耳はふせられて、体は小さく丸まり、尾も体の下に巻きこまれてしまっている。
「こんなに震えて……」
 思いやるように、あえてなでたりはせず、ただ「泰明」を自分の胸に抱き込む。
 ひんやりして見える絹の衣も、友雅の体温を含んで温かだった。侍従の香に包まれて、泰明の気は静まっていく。
(…友雅の鼓動だ……)
 友雅を見あげて、「泰明」は『みゃぅ』、と小さな声を出した。
「ん? もう落ちついたかい?」
「ぅみゃぅ」
「もうあのような悪ふざけはしないからね。安心しなさい」
「みゃうぅ」
 友雅は微笑んだ。女房たちに向けたのとはどこか違う、穏やかな笑みだ。
「人の言葉がわかるようだね。猫とはこのように賢い動物なのかな。それとも小菊殿が特別なのか。このままご主人に返さず、私が飼ってみたいほどだね」
「ぅなぅ……」
「ごめん、またふざけてしまったね。大丈夫、ちゃんとご主人にお届けするよ」
 友雅は「泰明」の瞳をのぞきこんだ。
「……不思議な、美しい瞳だね。きみは、どこか私の想い人を思いださせるよ。賢くて、しなやかなところもね」
(?──友雅の──想い人……?)
 そんな人がいるのか。
 いや、友雅ならいてもおかしくない。
 誰だろう。どんな人なのだろう。なぜだか気になるが、頭に白い霧がかかったようで、うまく考えることができない。
 友雅の表情をうかがったが、友雅は遠い目で彼方を見ていて、思うところはわからなかった。



 泰明は、築地塀のそばで目をあけた。
 子猫は無事に飼い主のもとに送り届けられた。用件はすんだのだから迅速に邸に帰るべきだが、なぜか泰明はいつまでもそこにとどまっていた。
 何をするでもなく、考えているわけでもない。ただ動けなかった。
「──泰明? こんなところでどうしたんだい?」
 ふり返ると、友雅が牛車の後ろの御簾をあげてこちらを見ていた。
「私は大内裏へ戻るところでね。よかったら途中まで送っていくよ?」
「……」
 泰明は答えない。だが友雅は泰明をじっと見ると、答えを待たずに泰明を牛車に迎え入れた。
 牛車の中で向かいあって座るが、泰明は友雅を見ることができなかった。顔を見ることも、視線を落とした先の、友雅の大きく優雅な手を見ることもできなくて、泰明は不自然なほど横を向いている。
 友雅がぱちりと扇を開いたが、その音にも泰明は反応しない。
「…泰明。今日はどうしたんだい?」
「──自分でもわからぬ」
「自分でも? …まぁ、きみのことだから嘘ではないのだろうけれど」
 幽かな衣擦れの音がして、泰明の手がとられた。
「友雅?」
「とても気になるね。こんなに震えて……」
 震えている?
 泰明はやっとふりむいた。見れば、友雅の手に包まれた泰明の手はたしかに震えている。
「なぜ…? なぜ私は震えているのだ?」
「私が知りたいよ」
 そう言うと、友雅は泰明を自分の胸に抱き込んだ。
 頭をなでるでもなく、ただ胸にそっと抱きよせる。頬に触れる衣の温かさ、侍従のくゆり、力強い鼓動、それらは子猫の姿をしていたときよりもいっそう鮮やかに泰明を包んだ。
 泰明は顔をあげる。
 待っていたような友雅の視線と目があった。
「……おかしなことだね。きみの瞳を見ていると、今日出逢った、愛らしい生き物を思いだすよ」
「……え…?」
 友雅はゆったりと微笑んだ。
「その話をしてあげようか、泰明? 短い道中の慰みにね──」



   了











 やはり一度は子猫(子犬)ネタを書かねば!(笑)…と言うことで。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan