珍客 1
必死の鳴き声が微かに聞こえてきたのにふと気づいて、泰明は足をとめた。
あまり聞かない鳴き声だが、獣の声だ。かぼそい、しかし引き絞るような声に、泰明は耳をすませる。
泰明が歩いていたのは三条大路で、人の行き来も多かった。だが小さな獣の声は、周囲の人々にはまったく聞こえていない様子だ。賑わいにかき消されているのか、そもそも常人には聞こえない声なのか、それはわからないが。
道行く人は皆、往来の真ん中で立ちどまったまま動かない泰明を、不審そうに見やりながら過ぎていく。
しばらくして泰明は、貴族の邸らしい長い築地塀のそばに近づいた。そして、築地の向こうに見える高い松の木を見あげる。
それから泰明は懐から札をとりだし、なにごとかつぶやいた。札は大きな、三本足の鴉に姿を変えると、泰明の腕から飛びたって築地の向こうに消える。
──と見るや、たちまち三本の足になにかをつかんで戻ってきた。
式神が泰明の両手にころんと落としたのは、まだ小さな子猫だった。
「──おや。これはまた、珍しいお客だね」
つれて帰った子猫を見るなり、晴明は明るい声をあげて笑った。
子猫は泰明の袖にくるまれて、きょとんと晴明を見あげている。
往来ではさかんに声をあげて鳴いていた子猫だが、晴明邸の門をくぐった途端、ぴたりと鳴きやみ、泰明の衣に爪をたててしがみついてきた。柔らかい毛皮をとおして、子猫の体が震えているのが感じられて、泰明は袖でくるんでやったのだった。
晴明はそっと手をのばすと、人差し指の先で子猫の前足をあやすようにとってやる。子猫は素直に爪をおさめて、晴明の手に前足をあずけていた。
「いい子だね。おいで」
そう言って、晴明は泰明の手から子猫を抱きとると、ふわりと胸に抱きよせた。そうしてゆっくりと背をなでてやる。
「よしよし──なにを怖がってるのかな? もう大丈夫だよ」
子猫の気がみるみる静まっていくのが、泰明にも感じられた。
晴明の手は不思議だ。泰明もよく頭をなでてもらうのだが、温かなあの手でなでられると、どれほど疲弊していても気が静まる。どのような術がなす技か知りたいと思うが、晴明はいつも笑って『そのうちね』と言うばかりだ。
呼んだわけではないが、どこからともなく女房があらわれた。それへ晴明は、温めた牛乳を持ってくるよう言いつける。
「お腹もずいぶん空いているみたいだね。泰明、どうしたの、この子?」
「三条ぞいの邸の庭で、高い木の枝にしがみついて鳴いておりました」
「あぁ、貴族の飼い猫か。木に登って降りられなくなったのかな? あはは、やんちゃな子だね」
晴明は笑いながら、子猫の顔をのぞき込む。
異国から渡ってきた猫は、この時代、上級貴族たちの愛玩動物であって、けっして一般的なものではなかった。
紐などにつながれて、大切に屋内で飼われていることが多い。ところがどうしたことか、この子猫は部屋を抜けだし、冒険におよんだらしい。
木に登ったのはいいものの、降りることができなくなって、必死で鳴いていたというわけだ。
そこを泰明が発見したわけだが、あんな敷地の隅で、泰明に気づかれなければ子猫は誰にも発見されることはなかったかも知れない。
晴明は珍しい異国の動物を、高くかかげて下からのぞいたり、くるりと背中を向けさせて尾をつついたりしている。子猫は、歓迎はしていないようだが、されるままになっている。
「…おとなしいなー。猫って鳴かないのかな?」
足裏の肉球を指でつつきながら、晴明は言った。気に入ったらしく、いつまでも続けている。泰明も興味をひかれて、他の足の裏の肉球に触れてみた。
なるほど、独特の感触だ。
「往来ではうるさいほどでした。この邸に入った途端、黙ってしまって」
泰明は、指では肉球に触れつつ、そう報告する。
「ふーん。この邸の常ならぬ気配を、なにか感じ取っているのかもね。獣は敏感なものだから。あるいはこの不思議な瞳で、見えぬはずのなにかを見ているのかも知れない」
晴明は瞳孔が揺れ動く、金色の大きな目をのぞきこみながら言った。
「残念だな。どんな鳴き声か聞いてみたかったのに」
「『みゃあ』と、そんな風に鳴いておりましたが」
「………………………………え?」
晴明が、肉球をつつく手をぴたりととめて聞きとがめた。
「『にゃう』──いえ…『みゃう』…が近いでしょうか」
みゃーあ。うにゃあ。──どうも違う。
泰明は思いだしながらいろいろと真似てみる。が、獣と人は喉の造りや大きさが違うせいか、うまく再現できない。
「──お師匠、お役に立てず申し訳ありません。うまく真似ることができません」
泰明は晴明に向かって頭を下げた。珍しい物好きの晴明に、子猫の鳴き声をちゃんと伝えたかったのに。
しかし晴明は微妙な表情で首を振った。
「……いやいやいや…子猫の鳴き声より珍しいものをきかせてもらったからね。どうもありがとう、泰明」
「???それはどういう──」
ちょうどそこへ女房が温めた牛乳を持ってきて、話はそこで途切れてしまった。
牛乳を飲んで満腹になった子猫は、警戒心もすっかり解いてしまった。
晴明は庭で摘んだ狗尾(えのころ)草を両手に持って、子猫をじゃらしている。子猫はぴょんぴょんと移動しながら狗尾草に飛びかかり、勢いあまってすべったりしていた。
そのたびに晴明は楽しそうに笑う。
泰明は端然と座して、その様子をそばで見ていた。
晴明は、あれほど理に優れているのに、理の通じない子供や獣が好きだ。また子供や獣も晴明をよく慕う。不思議なことだと思う。
「──猫はねぇ、泰明。経典を鼠から守るために大陸から船に乗ってつれてこられてこの国にやってきたんだって」
「鼠を狩るのですか?」
「爪と牙で狩って食す。猫は肉食の獣だよ。ほら」
晴明は狗尾草をひょいと大きく動かした。子猫はそれを追って走る。幼いとは言え、しなやかな動きは、たしかに走り飛びかかりとらえる獣のものだった。
「もともと、遙かに遠い西の異国で、穀物の蔵を荒らす鼠を退治するために人間に飼われはじめたと言うよ。その国では猫の神もいるそうだ」
仏教の経典を守り、神獣とされる動物。
人が意味を付すことで、猫にはある種の咒がかかることになる。
「…面白いよね」
陰陽師の顔で、晴明はつぶやく。
「飼われますか」
式神として仕込むつもりだろうか。
「さて、どうしよう──」
ふと感じた気配に、泰明と晴明はそろって顔をあげた。
簀子に、紅葉の重ねを着た女房が控えていた。そして女房の背後、庭には、薄茶色の小さな野鼠や山雀などの小鳥たちがずらりと並んでいる。小さな生き物とは言え、それらがそろって頭を垂れ、ぴくりとも動かず庭を埋めているのは、なかなか不気味でもあり壮観でもあった。
この女房をはじめ、安倍晴明邸の雑多な用向きに従事しているのは、こうした野鼠や小鳥、あるいは季節の花々など、邸内に住む動植物の精霊なのだ。
「…」
「…」
黙り込む泰明と晴明を後目に、子猫は獲物になりそうな小動物たちに並々ならぬ興味を示す。目をきらきらと輝かせて走りだそうとするのを、晴明ははっしと捕らえ、膝の上にしっかりと抱きこんだ。
それを女房は、黒目がちの哀しげな目で見つめる。
「晴明様、泰明様……我ら一同、長年このお邸にてお仕えしておりますが──」
「い、いつもありがとうね」
「その間、ただの一度も、ご主人様方の書物や食料を損ねたことなど……!」
「わかってる! わかってるってば!」
晴明はぶんぶんと片手を振る。
「猫なんか飼わない! この子は明日、ちゃんと元の邸に帰らせるよ!」
そう言って、晴明は子猫を泰明に押しつけた。
「今夜一晩だけだよ。ちゃんと紐もつけて、お前たちに狼藉は働かないよう、この私が約束しよう。
そのかわり、お前たちも子猫に妙なちょっかいをださないこと。帰すと言うことはつまり預かりものなんだからね? いい? 明日の朝ご飯も用意してあげてよ?」
晴明は女房に言いつけている。
子猫は泰明を見あげて『んみゃーん?』と鳴いたが、せっかくの鳴き声を晴明がちゃんと聞き取ったかどうかはさだかではない。