行く先 2

 翌日、友雅は土御門大路の安倍邸を訪れた。
 今日も門は開け放たれている。
 あいかわらず森のような庭だ。萌えそめた木々の芽と桜の薄紅、紅葉や野茨の若葉、常緑樹の深緑と、それぞれに瑞々しい色が重なりあっている。陽の光を透す春の森は明るい。
 ただ、広くとも視界はいいのに、建物の陰がよく見えない。いつも歩いているうちに自然と邸にたどりついているが、はたしてどこをどう通っているのだろうか。
(──?)
 友雅はふと足をとめた。賑やかな声が聞こえてくる。
(子供の声?)
 いつの間にか、邸のそばまで来ていたようだ。藪をかき分けるようにして邸に近づくと、寝殿の階の下で、数人の子供たちにかこまれて立つ泰明と晴明を見つけた。
 子供たちはいずれも粗末な衣をきている。市井の者たちだ。年齢はまちまちだが、いちばん大きな子供も十は越えていまい。それぞれ、蒲公英を糸にとおしたものを首に下げていたり、桜を髪にかざしていたりする。この庭に咲く花々だろう。
 突然現れた友雅を見て、みなそろってぽかんと口を開けているのがなんとも幼げだ。
 泰明と晴明は、紙を敷いた折敷に、唐菓子をいっぱいにのせたものを手にしていた。子供たちに与えるものだろう。蜂蜜の甘い匂いがした。
「…友雅」
 泰明が、友雅を見てつぶやいた。子供たちが泰明を見あげる。
「泰明さま? しってるの?」
「ねぇ、あれはだれ?」
「ひと? とり? おはな?」
 子供たちが泰明をとりかこんで、友雅を指さしながら尋ねるが、泰明は答えない。わずかに頬を紅潮させている。晴明は、友雅と泰明を素早く見くらべたが、なにも言わなかった。
「泰明さまぁ…? あれはだれ?」
 ものごとをうやむやになどできない子供が、なおも泰明の袖を引く。泰明は
「──友雅は…友雅だ」
 と言うなり、手にした折敷をそばにいた子供に渡して踵を返し、その場から立ち去った。
「泰明?!」
 友雅は思わず晴明の前で泰明を呼び捨ててしまったのだが、
「おししょうさま! 泰明さまがどっかいったよ!」
「おかしは? 泰明さま、おかしいらないの?」
 動揺した子供たちが口々に叫んだのにかき消されてしまった。
「あー、大丈夫、心配しないで。泰明はちょっと用事を思いだしただけだからね」
 晴明はそう子供たちをなだめると、自分がもっていた折敷も子供に手渡す。
「お菓子はみんなで全部食べていいよ。自分たちでわけることができるね? さぁ行きなさい。私はちょっとこの人とお話しするから」
 晴明の言葉に、子供たちはうなずき、顔を見合わせた。
「ひとだって。ともまさはひとなのね」
「おはなとおもったのに…」



 友雅と晴明は寝殿の濡れ縁にすわって、子供たちが庭のあちこちで遊ぶのを眺めていた。
 本当は泰明と2人だけで会いたかったのに。なのに泰明は友雅を見るなり走り去り、よりによって晴明と向かいあう羽目になっている。
 それも仕方ないことかも知れないが。晴明の留守中、勝手に泰明に退魔を依頼し、結果、泰明は傷ついた。師匠であり保護者である晴明が友雅に一言申し入れたとしても、それは筋の通った話である。
 しかし晴明は子供たちの方を眺めたまま、何も言わない。
「──あの子供たちはこの邸の庭を遊び場にしているのでしょうか?」
 友雅も同じように子供たちの方を向いて尋ねた。
「えぇ。門はいつでも開いておりますのでね。勝手に入って参ります。私も泰明も、手があいていれば相手になりますし」
「泰明殿も?」
 友雅が晴明を向くと、晴明もまた振り返る。
「意外ですか? でもあの子は花にも鳥にも蟲にも詳しいから、子供たちには随分尊敬されているようですよ」
「…なるほど」
 友雅は扇をぱちりと開き、閉じた。
(けっきょく、相手が誰だろうとなにだろうと、泰明は態度を変えないのだ)
 帝相手でも臆することはなく、市井の子供を侮ったりもしない。
 美しい花も──そして醜い蟲も、同じように手にとる。
 命をあるがままに肯定しているのは、誰より泰明自身ではないのか。
 それはちょうど子供のような目線だ。泰明と子供は、一見意外な取り合わせだが、存外あっているのかも知れない。少なくとも、貴族たちを相手にするよりは、よほど。
「晴明様も子供好きでいらっしゃるのですね」
「私が? …さぁ、それはどうでしょうか」
 晴明は意外な答えを返してきた。
「あの子たちがもう少し大きくなれば、この邸や私の噂を耳にするようになるでしょう。泰明の顔の咒いを、異様と見るようになるでしょう。そうしたら、来なくなります」
 けっして恨みがましくなく、淡々と晴明は言った。
「それにね、子供たちとは約束をしているんです。花は、根ごと引っこ抜かないこと。生き物はつれて帰らないこと。邸の中に入らないこと。これを破ればもうこの邸に来ることはできません。でもみんな、たいていこのうちのどれかを破ってしまうんですよね。この庭には珍しい花や生き物が多いですし──邸の中にも面白いものがあると思うのでしょう。
 それは自然なことですが。子供が大人になる過程としてね」
「約束を破るようになれば、立派な大人だと?」
 なるほど、あの貴族たちも昔は無垢な子供だった。もはや記憶にないが、友雅自身もそうだったのだろう。同じようにあの子供たちもいつか大人になる。しかしそれが自然な時間の流れだとすれば、泰明はいつかまた必ず傷つくと言うことになりはしないか。
 友雅はいくぶんかの皮肉な思い、そして焦燥に似たやるせなさをかきおこされて言ったのだが、晴明は静かに微笑んだ。
「とても大切なことですよ。与えられた約束を打ち破り、新しいきまりを自ら創りだす力を持つというのはね。人は成長し、欲と怖れを知り、知恵をつける──それはとても大きな力です。不遜で傲慢で、そして素晴らしい力だ。人を幸福にも不幸にもする」
 友雅は晴明を見た。友雅を見つめ返す晴明の静かな眼差しは、しかし、底が知れない。どんな感情が込められているのか、わからない。
 それでいて問いを突きつけてくる。そこがただ謎をひそませている泰明の瞳とは違う。
「なかには──私のように、天の理にさえ背くほどの力を持ってしまう者さえいる。
 ねぇ少将殿? 私が何歳とお思いですか?」
「…晴明様」
 晴明は薄く笑った。
「泰明は、なによりも人が持つこの力のことを理解しなければなりません。天神地祇ばかり相手にするなんて、この庭で子供の相手をするのと同じこと。あの子はもっと人を相手にせねばなりません。
 ──少将殿、あなたはなにか陳謝したがっておられるようですが、私としてはあなたに感謝したい気分です。これからも殿上人の依頼があれば、あの子に申しつけていただきたい」
「晴明様、しかし、それは──」
 と、晴明が急に目を柔らかくして庭の方を見た。見ると、階の下に、幼い童女が立っている。桜と菫を頭にかざして、帯に蒲公英をさした姿は、貴族の姫君よりも豪華に見えた。
「あ、なに? お菓子足らなかった?」
 晴明が、一転、やたら所帯じみた口調で尋ねた。いったいこの男の頭の中はどうなっているのだろうと、思わず友雅は脱力半分、呆れる。
 童女はふるふると首を振った。そして泥だらけの裸足のまま階を上がってくると、晴明に花を差しだす。胡蝶のようなシャガの花だ。
「……私にくれるの?」
 童女はしきりに友雅を気にしながら、はにかんでうなずいた。
「ありがとう…わぁ、嬉しいな」
 頬を染めて、本当に嬉しそうに晴明が言うと、童女はやっと笑った。晴明も笑い返し、花ごと童女を抱いて立ちあがる。
「さて少将殿、私は子供たちと遊ぶのでこれで失礼いたしますが──よろしければ、泰明に会ってやって下さい。西の対にいます」
「よろしいのですか?」
 思わず友雅が尋ねると、晴明は笑った。
「もちろん。例の蟲の妖魅の件、泰明はたしかに少し傷ついたようです。あの子は生き物が好きですから。でももっと落ち込むかと思ったのに、意外としっかりしていました。あなたがあの子を慰めてやって下さったのでしょうか? ありがとうございました」
「慰めてなど…」
 あれは慰めだったのだろうか? あの夜のことを思いだして、友雅は返事ができない。それを気にした風もなく、晴明は続ける。
「泰明は妖魅を山に戻し、取り憑かれた女房殿の命を救い、内裏の混乱を防ぎました。あの子は、自分のすべきことをやったんです。
 そして、あなたもね。橘少将殿。ではまた」
 童女と楽しそうに喋りながら階を降りていく晴明の後ろ姿を、友雅は見送る。
 いつかこの庭に来なくなる子供たち、あるいは内裏を去る女君が、次に赴く場所を、もしかすると晴明は知っているのかも知れないと思った。



 西の対に渡ると、泰明は濡れ縁で、膝を抱いてすわっていた。肩に小鳥が数羽とまっている。友雅が近づいてきたことに気づいている様子だが、泰明は顔を少しふせたまま、友雅を見ようとしなかった。
 友雅が泰明の隣にすわると、わずかにぴくっと視線を揺るがせた。
「──泰明。ひさしぶりだね。しばらく大内裏で会わなかった」
「…ずっと、お師匠の手伝いをしていたのだ。明日は出仕する」
 どことなくほっとした風に泰明は答えた。沈黙に、実は緊張していたのだろうか。
「先日の妖魅の件だが──あの時の女君がね。内裏から下がるって」
 泰明はふりかえった。
「あの女がか?」
「そう。それできみに感謝してると。くれぐれもよろしくと、伝言を頼まれたよ」
 泰明は怪訝そうに眉をひそめる。
「私になにを感謝するのだ? わからぬ」
「そこまでは伝言をきいていないね。ただ彼女は、きみが優しいと言っていた」
「……ますますわからない。なんのことだ?」
「さぁ。でも、私は彼女の言うとおりだと思うよ」
 小鳥がちょんちょんと、泰明の肩から腕へ移動する。友雅は扇をぱちりと開く。
「今回の件では、主上もたいへんにきみを評価されている。また内裏にも参内するようにとのお言葉だった」
「参内?──それは…その」
 泰明はふたたび顔をふせ、言いよどんだ。
「いやかい? なら、無理をしなくても──」
 顔をふせたまま泰明は首を振る。小鳥が、腕の先の方へ避難した。
「いや──その…………友雅……お前もその時は……参内しているだろうか…?」
 思わずばちっと閉じた扇の音が、我ながらやけに大きく感じられた。
「…あぁ。必ずね。泰明」
 なんとかそう答えると、泰明はあごがひざに付くほど、さらに深く顔をふせた。
「そうか。それならいい」
 やはり友雅を見ない泰明の目の、長く繊細なまつげが目に入る。
 その途端、それが唇に触れたときの感触がまた思いだされそうになったのだが、友雅は思いだすよりも早く泰明の肩を抱きよせ、あの夜と同じように瞼に口づけていた。
「友雅…っ?」
 逃げていく小鳥のはばたきを、遠くに聞く。
 友雅は泰明の瞼に口づけたまま、微笑んだ。
「──待っているよ、泰明。きみがいるなら、私にとっても内裏はそんなに嫌な場所じゃない。きみがいるならね。待っているよ」



 友雅が帰ったあと、泰明は自分の部屋で、文台を前に一人すわっていた。
 文台の上には、扇がひとつ。友雅が忘れていったものだ。
 友雅がいつ、扇を落としたかと思うと、少し落ち着かなくなる。
 誰かが忘れたものは、すぐに当人に返さなければならない。泰明は晴明に、そう教えられていた。
 泰明は扇を手にとり、開く。友雅が好む侍従の香がふわりと薫った。
(返さなければ…明日にでも)
 でも、明日友雅に会えるとは限らない。しばらく陰陽寮に出仕していなかった分、仕事がたまっているだろう。友雅に会う暇はないかも知れない。
 次に、内裏に参内したときに返そう。泰明はそう決めた。友雅は待ってくれていると言ったではないか。だったらその時に返した方が確実だ。それまで、大切にしまっておこう。下手に持ち歩いて紛失してはいけない。だいたい友雅も、あのようにいつも手すさびに扇を玩んでいるから、こんな風に落としてしまうのだ──
 晴明に教えられたことを、無断で違えることに抵抗がなかったわけではない。
 しかし泰明はそれを振り切るように扇を閉じ、文台の上に戻した。
 そうして無意識に目を閉じ、瞼に触れた。



   了











 当サイトの友雅さんは、泰明さんの中に、自分の中にはないものを見つけているのですけど、だからといってそのことが友雅さん自身や友雅さんが属する貴族社会を否定することにしたくないな、と言うか、しないでおこうと決めております。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan