行く先 1
京の町にも桜が咲く頃となった。空の柔らかな霞が、目に快い。
内裏において宴が設けられる夜も、ずいぶんと増えた。毎夜のように開かれる宴も、貴族たちはそれぞれ趣向を凝らし、雅と機知を競うので、連日出席しても飽きることはない。
しかし今年は、どの宴の席でもひとつの話題でもちきりだった。
内裏において、女房に憑いた妖かしを、陰陽師がみごと祓ったという事件である。
ろうたけた美しい女房が醜い妖魅に憑かれるという話には、少々下世話な好奇心が刺激されてしまうものだ。しかも妖魅を祓った安倍泰明という陰陽師は、かの高名な安倍晴明の愛弟子とのこと。おまけに異様な咒いが顔に施されているとは言え、稀なほど美しい若者とくれば、まさに物語か草紙の世界である。
どんどんと尾ひれが付いて、連鎖的に多種多様になっていく噂話を、友雅は冷めた心で聞き流していた。それどころか耳にするのも煩わしくて、この春の友雅は珍しく、宴の席から遠ざかっている。
あの事件の日以来、泰明を大内裏で見かけない。
陰陽寮に足を運んでみたのだが、泰明はもともと出仕日数は少なく、いつものことだと、かなり素っ気なく対応されてしまった。
『美しいとは、命が肯定されていることだ──』
友雅は泰明の言葉を思いだす。
泰明にとっては、妖魅も蟲も、自然な命のひとつなのだろう。先日の事件も、泰明は陰陽師として、迷い込んだそれらをあるべき場所へ戻そうとしたにすぎない。
(…それがあんなことになって)
深く傷ついた泰明の表情を、友雅はまだ忘れられずにいる。
貴族たちの間では、憑かれた常磐の君は「悲劇の女性」、いちはやく異様を察し安倍泰明に助けを求めた女君は「勇気ある賢女」となっているらしい。その心ない暢気さに、今更腹をたてるような友雅ではなかったけれど、今回ばかりはどうにも疎ましい。
あるがままの心を傷つけては、それを娯楽のように消費する貴族社会の不条理。かつての若い日、親友の恋が破れた折にも同じことを目の当たりにしたのだが、当時の友雅は傷心よりも怒りよりも、ただ深い虚無に包まれた。
あれから何年も経ち、こんなことにももはや慣れてしまったと思っていたけれど、泰明の傷ついた表情に、友雅は今度は虚無よりも、傷心と怒りを感じている。
たった1人が傷つこうが怒ろうが、貴族たちの世界がかわるはずもない。帝や摂関家でさえ、それをかえることはできないのだ。そんなことは、誰より知っているはずなのに。
(──会いたい)
いつもなら、ほうっておけばすぐに薄れるはずの衝動が、今回は日に日に強まっていく。
泰明に、会いたい──会わずにはいられない。
その夜、友雅は女君のもとを訪れた。
別に逢瀬というわけではない。
泰明だけでなく、女君とも例の事件の日以来会っていなかった。その後を案じて文を送っていたのだが、返事が来なかったのだ。
久しぶりに送られてきた文には、御所から去ることにしたと、ただそれだけが書いてあった。
女君は、表面的にはすっかり落ちついた様子を見せていた。友雅を迎えると柔らかく微笑んだが、しかし、その目には透明な暗い影が落ちている。
「少将様…もうしわけございませんでした。先だってはいろいろおはからい下さいましたのに、なんのお礼もせず」
そう言って頭を下げた。
「──でもわたくし、少将様を思うと、どうしても…あの夜のことが思いだされて」
「わかるよ。お気になさることではない」
女君はうなずきもせず頭を横に振りもせず、ただ静かに微笑んだ。
「あの一件では、わたくし、畏れおおくも主上から直々にお言葉を賜りましたのよ。内裏の不穏を防いだとおっしゃられて」
「それは主上のおっしゃるとおりではないかな? 誇っても良いことだと思うよ」
「えぇ、誇りに思います。でも不思議ですわね──わたくし、あの夜のことはどうしても、自分がなにかよしないことをしたように思えてしかたがありませんの」
「……」
「安倍泰明様にもお礼の文を書こうとしたんですけれど、どうしても、どこかお詫びの文のようになってしまって…なぜでしょうね? けっきょく、まだ書きあげておりません」
女君は、そこでふとなにかを思いだしたように言葉をきり、くすっと笑った。
「──そう、常磐の君がわたくしのところにおいでになりましたわ」
「常磐の君が? あの方はもうお元気にななったのかな?」
「えぇ、すっかり。わたくし、あの方に感謝されてしまいました。わたくしのおかげで妖魅から逃れられたとおっしゃって。……可笑しいでしょう?」
「可笑しくなどないよ」
「あら、可笑しいですわ。わたくし、常磐の君を化け物呼ばわりいたしましたのに……」
女君はぼんやりと遠くを見て、しばらく黙り込んだ。
けれど、なにを見ているのだろう。
「………でもせっかく……あの方とお友達になったのですけど……わたくしたち、2人とも内裏から下がりますの」
「寂しくなるね」
「えぇ。少将様にも、もうお会いすることはありませんわ」
ひきとめる言葉も、それを責める言葉もない。
女君はやっと、友雅の方を向いた。
「──わたくし、もう内裏にはいられません。でもだからと言って、どこへ行けばよいのかわかりません。どこへ行ってもなにを見ても、あの夜の妖魅が眼の底に残っているような気がいたします。あのような醜い、怖ろしい妖魅を目にして、わたくしの世界はかわってしまいました。この世での居場所を失ってしまった気がいたします」
「…居場所?」
「そうです。わたくし、何度も思い返しました。あのとき、わたくしが少将様に泰明様をご紹介してくださるようお願いしなければ、こんなことにならなかったかもしれないと。たとえ怪異に怯えても、あのままでいた方が──」
「泰明殿がいなければ、もっと悪い事態になったかも知れない。常磐の君が妖魅に取り憑かれていたのは事実なのだから」
「おっしゃるとおりです。わかっています。でも、ならばどうして、後悔の念が消えないのでしょう?」
友雅の方を向いていながら、しかし友雅を見ていない女君を、友雅は見つめる。
詩を詠み、碁を打ち、華やかな恋愛を重ねる世界にのみ生きてきた女。山に生きる妖魅を理解もせずに醜いと厭う女。妖魅という命が存在するこの世には、自分の居場所はないと嘆く女。
命を否定する女。
泰明を、そして友雅を傷つけた貴族たちの、まさに一端であるこの女を目の前にして、なにを言ってやろうかと友雅は考えたのだが、口からこぼれでたのは
「あなたは精一杯頑張った。ご自分のすべきことをしたのだよ」
と言う、そんな言葉だった。
「………………少将様………?」
女君はきょとんと目をみはり、まるで初めて見る人のように訝しげに友雅を見た。
友雅自身も驚いて、言葉を継げずにいた。
自分はなぜこんな言葉を女君に言ったのだろう。もっと他に言ってやりたい言葉があるのではなかったか。いや、あったはずだ。
(──どうして)
女君の目が、ようやく友雅に焦点をあわせながら、緩やかに潤んでいく。
「………まぁ、少将様…思いがけないこと……そんなふうに言っていただけるなんて…」
いつもは張りのある声を聞き苦しいほどつまらせて、やっとのように言った。そうして袖を目にあて、静かに嗚咽する。
それを見ながら、やはりいろいろな言葉が友雅の心中をよぎったのだが、結局どの言葉も口をついてでてこず、友雅はただ黙って、女君が泣くのを見守っていた。
しばらくして、女君はようやく顔をあげ
「ありがとうございます、少将様──…お優しい方でいらっしゃる…」
と、けぶるような笑みを浮かべた。
「…さて、どうかな。今までそんなことを言われたことはないが」
言われる資格もないと思う。しかし女君は首を横に振った。
「わたくしにはありがたいお言葉でしたわ。──あぁ、でも…」
女君はそこでくすっと笑った。
「もう会うこともない女に優しい言葉をかけるなど、憎らしいことではありますわね」
友雅も笑う。
「──お元気で。少将様のご活躍をお祈りしておりますわ」
「ありがとう。あなたも元気で」
「少将様は、安倍泰明様とまたお会いになるのでしょう?」
唐突に言われて、友雅は反応につまる。
「…え?」
「あの方も、きっとお優しい方でいらっしゃいますのね。そうでしょう?」
とっさに言葉を選べない友雅を見て、女君は軽やかに笑う。内裏勤めの女房としては、少し不作法なほど声をたてて。
それもいいだろう。どのみち彼女はもう内裏を去る。
「ふふ。わたくしはあの方が好きですわ。どうかよろしくお伝え下さいませ──心より感謝しておりますと」