春江花月の夜

 『遙かなる時空の中で3』の、リズヴァーンルートに入った第5章冒頭に、漢詩が登場しますよね。
 あれは初唐の詩人、張若虚の書いた『春江花月の夜』という詩で、私がいちばん大好きな漢詩なのです〜! 江畔という私のハンドルネームもこの詩から頂戴したくらい、好きなんです。
 ですからもう、あの画面を見たときは思わず目を疑ったというか、喜んだというか、すぐに消えてしまうまで呆然としていたと言うか(笑)。

 画面にでていたのは四行だけですが、実はあれはもっと長い作品です。
 以前からこの漢詩を取りあげたいなーと思っていたものの機会がなかったのですが、リズ先生のルートでこの漢詩がでてきたのもなにかの縁だと言うことで(なんの縁だ!)、紹介させていただきたく思います♪

 まずは漢詩の全文と書き下し文、訳文を。
 なお、参照したのは岩波文庫の『中国名詩選 中巻』(松枝茂夫編)です。
 作品三行目の「艶」の字は、本当は「さんずい」に「艶」です。その他、旧字体で変換できない文字は、新字体に変えている部分もあります。

『春江花月夜』 張若虚
春江潮水連海平
海上明月共潮生
艶艶隨波千萬里
何處春江無月明
江流宛轉遶芳甸
月照花林皆似霰
空裏流霜不覺飛
汀上白沙看不見
江天一色無纖塵
皎皎空中孤月輪
江畔何人初見月
江月何年初照人
人生代代無窮已
江月年年祇相似
不知江月待何人
但見長江送流水
白雲一片去悠悠
青楓浦上不勝愁
誰家今夜扁舟子
何處相思明月樓
可憐樓上月徘徊
應照離人粧鏡臺
玉戸簾中卷不去
擣衣砧上拂還來
此時相望不相聞
願逐月華流照君
鴻雁長飛光不度
魚龍潛躍水成文
昨夜閑潭夢落花
可憐春半不還家
江水流春去欲盡
江潭落月復西斜
斜月沈沈藏海霧
碣石瀟湘無限路
不知乗月幾人歸
落月搖情滿江樹
春江の潮水 海に連なって平らかなり、
海上の明月 潮と共に生ず。
艶艶として波に随うこと千万里、
何処の春江か月明無からん。
江は宛転として流れて芳甸を巡り、
月は花林を照らして皆霰に似たり。
空裏の流霜 飛ぶを覚えず、
汀上の白沙 看れども見えず。
江天一色にして繊塵無く、
皎皎たる空中の孤月輪。
江畔 何人か初めて月を見し、
江月 何れの年か初めて人を照らせる。
人生 代代 窮まり已むこと無く、
江月 年年 祇だ相似たり。
知らず 江月の何人を待つかを、
但だ見る 長江の流水を送るを。
白雲一片 去って悠悠、
青楓浦上 愁いに勝えず。
誰家ぞや 今夜 扁舟の子、
何処ぞ 相思う 明月の楼。
憐れむ可し 楼上に月徘徊し、
応に照らすべし 離人の粧鏡台。
玉戸 簾中 巻けども去らず、
擣衣の砧上 払えども還た来たる。
此の時 相望めども相聞かず、
願わくは月華を逐うて流れて君を照らさん。
鴻雁 長飛して 光 度らず、
魚竜 潜躍して 水 文を成す。
昨夜 閑潭に落花を夢む、
憐れむ可し 春半ばなれども家に還らず。
江水 春を流して 去って尽きんと欲し、
江潭の落月 復た西に斜めなり。
斜月 沈沈として海霧に蔵れ、
碣石 瀟湘 無限の路。
知らず 月に乗じて幾人か帰る、
落月 情を揺かして江樹に満つ。

(訳文)
春の長江の潮は一面に平らかにひろがって大海原までつづき、
その大海原からは明月が折からさし来る潮とともにのぼってきた。
月の光は、ひたひたと押しよせる波に従って果てしなく広がってゆく。
この春の長江のどこに月あかりのとどかぬところがあるだろうか。

江の流れはうねうねと、花香る野原をめぐり流れ、
月かげは花咲く林を照らし、見える限りのものがみな霰のようにほの白く映える。
空中の霜は、この月あかりにまぎれて飛んでいるとも思えず、
川辺の白い砂も月光の白さに負けて定かには見わけられない。

長江も空もただ一色に澄みきって小さな塵ひとつなく、
中空には明るく輝く月がただひとつぽつりと浮かんでいる。

この川のほとりではじめて月を見たのは誰だろうか、
川面を照らしているこの月は、いつの年にはじめて人を照らしたのだろうか。

人生は無常、人は代わり世は移って転変きわまりないが、
川面の月は、毎年毎年、変わることのない姿で照らしている。
いったいこの月は誰を待っているのだろうか。
月光の下、長江の水は無情にも流れ去っていくだけだ。

ひとひらの白雲がゆっくりと流れ去っていく。
青い楓の木が生い茂る川辺に立てば、憂いはいよいよつのる。
今宵、一艘の小舟を浮かべている旅人はどこの誰であろうか。
この明月に照らされたどこかの楼には、旅人の身を案じている人がいることだろう。

その楼上には月かげがたゆたって去らず、
夫の帰りを待ちわびる妻の化粧台を照らしているにちがいない。
閨の扉のすきまや簾の間からさしこんでくる月光は、簾とともに巻き去ってしまおうとしても、まつわりついて離れず、
また、夫の冬着を打つ砧の上に降りそそぐ月光は、いくら払いのけようとしても、払いのけることができない。

今このとき、月を振り仰いであなたを慕っても、たよりを聞くすべもない。
せめて月のあとを追いかけ、月の光とともに流れて、あなたの上を照らしたい。
しかし、雁の群れは天空遙かに飛び去ってしまい、
魚や竜も水底深く跳ねもぐって、水面に波紋を見せるばかりである。
  ※雁や魚竜は手紙の縁語。

昨夜、異境にある夫は静かな淵に舟を泊めて、花の散る夢を見た。
あぁ、春も半ばをすぎたというのに、まだ家に帰れない。

長江の水はこのまま春を押し流し、流し尽くそうとしている。
川の縁に落ちかかる月も、いつしか西に傾きはじめ、
そして傾く月は静かに海上に立ちのぼる霧の中に姿を隠す。
北のかた碣石山から南のかた瀟湘まで、限りない旅路が前方に広がる。
この月かげを踏んで郷里に帰れる者がはたして何人いるだろうか。
傾いた月の光は、同情をよせるかのように、川辺の木々の間にいっぱいに降りそそいでいる。
  ※碣石山、瀟湘はそれぞれ北の果て、南の果ての意。


 あと二行! 二行前から引用してくれれば、私のハンドルネームの江畔がリズ先生のご尊顔の横に並んだのにー!!!

 …気を取り直しまして。
 この詩は全部で三十六句の七言古詩です。
 また、『春江花月夜』は楽府題のひとつ。つまり『春江花月夜』という曲があって、それにあわせて作った漢詩は、その曲名を題とするらしいのですね。うーん、どんな曲なのでしょう〜。
 なお、張若虚は玄宗皇帝の頃の人で、賀知章、張旭、包融とあわせて「呉中四士」と称された人物とのことです。

 春、花、月、夜と、見事に日本人の美意識をヒットする作品ですが、空間軸と時間軸のスケールの大きさは、さすが大陸的って感じもします♪
 絢爛たる絵巻を見るような心地がする、という評も見ましたが、まさにそんな感じですね。華やかで、甘美で、感傷的です。
 大海原から潮とともにあがってくる月、その大らかで広やかな明るさに満ちた冒頭から、しだいに無常感を帯び、憂愁をつのらせて、最後には月までが人の憂いに情を動かしつつ、落月とともに詩が終わるんですねー!
 この構成の妙がたまりません。

 この詩、たんに美しい春江花月の夜の情景を描いているだけでなくて、想う人に逢えない哀しみの心情をも描いているのですね。
 リズ先生のキャラや境遇を思い浮かべながら読むと、いっそうしみじみしてしまいますが、どうでしょうか。
 特に神子のイメージが望月、満月という設定をふまえて読むと、
「いったいこの月は誰を待っているのだろうか。月光の下、長江の水は無情にも流れ去っていくだけだ。」
…あたりなんて、私は泣いてしまいますよー!(涙)


 それにしても、どうしてリズ先生だけ漢詩だったんでしょうね。
 他のキャラのデータを残していないので定かではありませんが、他のキャラはみんな和歌でしたよね? 将臣や譲も。
 鬼の一族が大陸から渡ってきた人だって暗示なんでしょうか。それとも単純にリズ先生にこの漢詩があっていたから?(たしかにものすごくあっていますけど)
 ヒノエもいろいろ引用していましたよね…たぶん兵法の本だと思うんですけど、私は孫子とかあのへんは守備範囲外ですのでさっぱりわかりません。中国の古典が好きと言うより、漢詩が好きなので。三国志なども未読ですし…自慢できることではないのですが。


 ところで将臣と平家キャラがお酒を飲むときにも、引用ってわけではないですけど、漢詩がさりげなく用いられていました。
 干武陵の『勧酒』という五言絶句です。

勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離
君に勧む 金屈巵、
満酌 辞するを須いず。
花発けば風雨多し、
人生 別離足る。

 この詩は、井伏鱒二の『厄除け詩集』に載っている訳詩が、むしろ日本では人口に膾炙しているのではないでしょうか。

コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

 特に三行目、四行目は、それぞれ独立して有名ですよね。

 それぞれ、知盛、経正との酒盛りで、全文ではないですけどでてきましたよね〜。これもデータを残していないのでうろ覚えですが…(引用って感じではなかったですけど、別れを意識して酒を酌み交わすときに「なみなみついでくれ」って言ったら、この詩がアタマにあるんだと思っていいかと)
 なんかもう、将臣と知盛と経正で同じ詩を引用して(!)、うわ、仲がいいなぁ、アヤシイなぁと、ひとりですごく萌え萌えだったのでした(笑)。


 これまで『遙か』と言えば平安、和歌のイメージがありましたけど、『遙か3』は源平の時代背景のせいか、あまり雅とか和歌は強調されていなかったように思えます。その分、こうして好きな漢詩が登場してくれて、私はとても嬉しかったのでした〜。








haruka