波の間
「友雅」
凛と張りのある声に呼びとめられて、友雅は足をとめた。
友雅はメインホールの、優雅な弧を描く階段をおりかけていた。
高い天井から吊された豪奢なシャンデリアが、さんざめくような光を放っている。
けれど友雅には、シャンデリアの人工の光よりも、階段を端正な足取りでおりてくるその人の方が、よほど眩しいと思えた。
ほっそりした肢体に、英国風のスーツがとてもよく似合っている。雅な振袖も似合っていたが、手足が長いので洋装が映えるのだ。
「――泰明」
「そこにいたか。図書室にいるかと思ったが」
淡々として冷静、あまりに簡潔な口調だ。
だが友雅に追いつくと、そっと友雅の腕に触れてきた。まるで友雅がそこにいることをたしかめるような、懸命さが伝わる触れ方だ。
友雅は泰明の手に自分の手を重ねた。
「ギャラリーを見ていたんだが……もしや探させてしまったかな」
わびると、泰明は首を振った。そして小さく微笑んだ。
「問題ない。それより友雅。お前と一緒に見たいものがあるのだ。来て欲しい」
そう言って、友雅の腕をひいて階段をのぼっていく。友雅はおとなしく泰明にしたがった。
『一緒に見たいものがある』泰明がその台詞を言うのは、この春から何度目だろう。そして自分もまた、何度泰明に同じ台詞を言っただろう。
思いだすと我知らず笑みが浮かんでくるが、泰明は気づかずにどんどん進む。
ふいに、明るく広い場所に出た。
どこまでも広がる、青い空と海原――大型汽船のデッキだ。
泰明はチェアに座って日光浴をしている乗客の列を抜け、友雅を船縁へと連れて行く。そして手すりにつかまり、身を乗りだした。
「あそこだ。見えるか、友雅」
泰明の指先には、イルカがいた。船を追って、素晴らしい速さで泳いでいる。
「すごいな。最新の汽船についてくるなんて、たいしたものだね」
素直に感嘆して言うと、泰明は友雅を見あげて、花がほころぶように笑った。
友雅も笑み返す。自分の笑顔が、かつてのように空虚なうわべだけのものではないと感じながら。
ふたりがいるのは欧州航路――日本からイギリスへ向かう船の上だ。船はつい今朝、香港を発ったばかりだった。
「朝食のあと、最初に気づいたのだ。船員に訊くと、Dolphinという動物だと。昼食後もいたので驚いた」
あまり驚いていない顔で、泰明が言う。
「二頭とも、香港からずっとこの船を追いかけているのかな?」
「三頭だろう。ほら、あそこに。少し小さいが」
「私には二頭しか見えないが……潜ったようだね」
そんな他愛のないことを話しているうちに午後のお茶の時間になったので、泰明の手を取ってティールームへと行く。
「きみにも早く本場のアフタヌーン・ティーをご馳走したいね」
キュウリのサンドイッチをつまみながら、欧州の滞在経験のある友雅は言った。泰明はスコーンを検分するように眺め、クリームをどこから塗ろうか思案している。
友雅は華族の息子で、事業が傾きかけた家のために、さる新興の実業家の娘と結婚することになっていた。
実業家は狐の霊を祀り、その霊力によって財をなした男だった。狐と実業家の欲望が暴走しないよう、霊的に抑えていたのが、泰明だ。
泰明は主である実業家の意志に反して、狐に働きかけ、友雅を望まない結婚から解放してくれた。同時に狐の霊も解放したが、結果、実業家から追い出されてしまった。
泰明が友雅のもとに身を寄せたのは、自然なことだった。友雅は、泰明への想いがあるからこそ、他の誰とも結婚したくなかったのだから。
自由になった友雅は、ふたたび渡欧することになった。泰明とともに。
「一緒にいろいろなものを見よう、泰明。世界は広くて、新しいもの、興味深いものがたくさんあるよ」
今までの友雅は、誰といてもなにをしても、心を動かされると言うことがなかった。才能と容姿に恵まれ、家柄にも恵まれて華やかな生活を送ってきたが、心から楽しむと言うことはなかった。
けれど泰明と一緒なら、もう自分は倦むことはないだろう。泰明は友雅に、空虚と感動の両方を教えてくれた。友雅は二度と虚しさに呑まれることはなく、感動を忘れて絶望することもない。
ふたたび訪れるヨーロッパでは、泰明とふたり、どれほど心躍る時間を過ごせることだろうか。
泰明も友雅を見つめて、微笑んだ。
「友雅。お前とともにいれば、今この瞬間も、私にとって充分に心躍る時だ」
お互いの笑みに見惚れながら、テーブルの下で指を絡めようとした、その時。
「………まさか…っ?!」
泰明の背後に立った日本人らしき男が、泰明の後ろ姿を見て小さくあえいだ。それだけでなく、動揺のあまり足をもつれさせ、よろめいてそばを歩いていた紳士に突き当たってしまう。
「失敬な!」
紳士はよろめいた男の手首を強くつかんだ。周囲に不穏な空気が流れる。
泰明が立ちあがり、紳士の手に軽く触れる。
「――船が揺れたせいで、足をすべらせただけだろう。憤るな」
途端に、紳士の目の焦点がふっとぼやけた。
「そう……か。そうだな……」
(暗示か)
長年、古い野狐の霊を抑えてきた泰明には、人間の感情をコントロールすることなどたやすいことだ。
紳士はつかんでいた男の手首を話すと、今あったことなど忘れたかのように、ふらりと立ち去った。
一方、残った男は、泰明の顔を見てもういちど驚いている様子だった。
「男……?」
呆けた表情は、安堵しているようにも見えた
泰明を女性と間違えたのは無理もない。艶やかな髪は長く背を覆い、顔は完璧すぎるほど整っている。背の高さと声で男だとわかり驚いたのだろうが、しかしそれにしても男の反応は奇妙だと、友雅には感じられた。
容姿の整った男だ。身なりもいい。が、少し軽薄な印象がある。とは言え、この点に関して自分は他人のことは言えないなと、友雅はこっそり思いなおした。
「なにをしている。お前も早く行け」
泰明が静かに言うと、男は大袈裟に我に返り、あたふたと去っていった。
「……初めて見る男だな」
泰明は座りながら言った。友雅はうなずく。
「香港で乗船したのだろうね。身なりからして、私たちと同じ一等船室の客だろう」
なにか、気になった。部屋に一等船室の乗客名簿があったはずだ。それであの奇妙な客の素性がわかるだろうか。
「日本人ならこの男かな。櫻井……奥方も一緒のようだね。さて、姉小路伯爵家ゆかりの櫻井家の方か、それとも京都の……」
船室で、友雅は名簿を見ながら社交界の人間関係を思いだしていた。
「なにをあれほど驚いたのかな。尋常ではなかったが……」
泰明は答えず、ベッドの上で気だるげに身を起こした。まだ全裸のままだ。友雅はそれをちらりと見て、微笑んだ。
「さぁ、そろそろ正装に着替えなさい」
友雅は既にタキシードを着ている。
「……着替えようとしたら、友雅が邪魔をしたのではないか」
泰明は顔をそむけ、なじった。とは言え、声には甘い余韻がある。
友雅はくすくすと笑い、乗客名簿を脇に置いた。
「お詫びに着替えを手伝おうか?」
「けっこうだ。……しかし本当にこの服でいいのか?」
香港で買ったばかりの衣装箱を見おろしつつ、首をかしげた。
「今夜は船長主催のパーティーだからね。華やかに装わないと」
泰明はうなずいて、服を手にした。そして窓際で着替えはじめる。
ふと、その動きをとめた。
「Dolphin」
声に含まれた奇妙な響きに、友雅は顔をあげた。泰明は微動だにせず、じっと海を見おろしている。
「一頭だけだ。先刻より船に近づいて……追いついてきている」
友雅は泰明に歩みよって、海面を見た。が、友雅にはなにも見えない。
「また潜ったようだね。いずれにせよ、昼間とは別のイルカじゃないのかな?」
泰明はしばらく海面を見つめていたが、やがて視線をそらせた。
そして小さく、独り言のようにつぶやいた。
「――そもそも、あれはイルカではないのかも知れないな」
その夜、友雅と泰明が一等の食堂に足を踏み入れるや、どよめきが広がった。
泰明は、長く裾をひく夜会服を着ていた。大きく開いたデコルテと競うかのような、柔らかな白の絹。淡い柳色の絹糸で東洋風の刺繍を施している。
ほっそりと長い首を真珠が幾重にも飾り、髪に飾られたスイカズラからは甘い香りが漂っていた。
「すごいね。一瞬でパーティーの主役だ」
泰明は無表情に、ちらりと友雅を見た。友雅は肩をすくめる。
船長との挨拶が終わるや、周囲の人々が泰明を見ようと集まってくる。謎めいた東洋の佳人が男だと知ると、誰もがいっそうの驚きを見せた。
「女装だなんて。どうしてまた?」
年配の西洋の婦人が、好奇心をむきだしに尋ねた。
「私は幼いころより女装していた。魔除けのためだ。女は男よりも生命の根元に近く、それゆえに強い。その姿を模すことで魔を遠ざけるのだ」
泰明が感情を込めずに答えると、周囲の人々が顔を見合わせた。
「魔除け――」
それを未開の地の野蛮な迷信ととらえることもできただろう。
しかし泰明の場合、その言葉は神秘性を強く印象づけることとなったようだ。女装について、いささかも恥じ入る様子がないせいもある。それどころか泰明は女王のように堂々とした気品に満ちて、人々のまなざしを冷淡に受けとめていた。
「興味深い。ぜひお話をくわしくうかがいたいものですね」
「失礼ですが、渡航の目的地はどちらで? もしイタリアにいらっしゃるなら、是非とも私のサロンに――」
恭しく泰明に近づく人々の中には、香港総督府で力を持つイギリス人貴族もいた。彼が泰明を見つめる目には崇拝に近いものがある。これでヨーロッパの社交界でも泰明は受け入れられるだろうと、友雅はワイングラスを傾けつつ笑んだ。
人の輪の後ろに、あの櫻井という男がいることに友雅は気づいた。妻と乗船したはずなのに、そばに女の姿はない。少しくたびれたタキシード。泰明とそのまわりの人を見る目つきは、少々不穏であると感じられた。
友雅は人垣をさり気なく離れ、櫻井に歩み寄る。
「失礼。またお会いしましたね」
櫻井はまたも大袈裟に驚いた。友雅とどこで会ったかすぐに思い出せなかったようだ。それどころか、胡散臭そうに友雅を見やってくる。
「あなたは?」
「橘友雅です。父は橘子爵――」
こんな挨拶は好きではないが、相手は途端に警戒を解き、相好を崩した。
「やぁ、初めまして。お会いできて光栄ですよ」
「お一人ですか? たしか乗客名簿には、奥方とご一緒だと」
たちまち櫻井は哀しそうな表情になる。どうもこの男は表情が豊かすぎて、芝居がかって見える。泰明を見慣れているせいだろうか。
「それが……実は妻は、この船に乗る直前に病死してしまい――」
語るところによれば、貧乏華族に生まれた彼は、欧州で一旗揚げようと日本を旅だったのだと言う。しかし妻が病に倒れ、養生のために香港にとどまった。もともと病弱な妻はそのまま亡くなったらしい。
「――金はすべて妻のために使い果たし、いっそ帰国しようかと思いました。が、欧州へ渡ることは妻との約束でもありましたので」
櫻井はそう言って、泰明の方を見た。泰明は大勢の男にかしづかれている。
「あなたのお連れの方を見たときは驚きました。妻も、あの方のように長く美しい髪をしていたのです。いや、お顔はあの泰明殿の方が数倍お美しいですが」
「そうでしたか」
「あぁ、そうだ」
いかにも今思いだしたというように、櫻井は懐からケースを取りだした。
中から出てきたのは、美しい髪飾りだった。優美に扇形に広がる台に、大粒の真珠とオパールをあしらっている。繊細な彫金も実に見事だ。
「妻の形見です。妻の家に伝わる名品でした。これを売り、資金の足しにしようと思いまして……でも」
櫻井はちらりと友雅を見た。イヤな目つきだと友雅は思う。
「もし、よろしければ……泰明殿の美しい髪にこれを飾っていただければ、妻も本望でしょう。妻の宝であり思い出でもある品です。異国人に売るよりも同じ日本人のあなたに買っていただければ、私も安心します」
(そうきたか)
まぁ、予想どおりの物語だった。しかしこの手の話には、もう少しアレンジがないものだろうか。そんなことを思いながら、友雅は断りの言葉を口にしようとした。
そのとき
「――友雅。この品、是非とも欲しい」
いつの間にかそばに立っていた泰明が、髪飾りを手に取った。
「泰明?」
「なんとか、都合を付けてもらえないだろうか」
装飾品をねだるには、あまりに硬い表情をしていた。
そもそも泰明は、豪奢な服や装飾品を欲しがる性格ではない。ドレスもスーツも、友雅が泰明に着てほしくて買った物ばかりだ。何か思うところがあるに違いない。
それでも友雅は、いかにも恋人に甘えられる男を装って櫻井に言った。
「彼にねだられては、否とは言えないですね。パーティーのあと、部屋に来ていただければ、値をお渡ししましょう」
櫻井は嬉しそうに笑った。本当に嬉しそうなのが、どうにも不快だった。
パーティーが果てたあと、泰明は友雅をデッキへ連れて行った。
「夜のデッキは危ないよ。それに、もうすぐ櫻井が部屋に来る」
「すぐだ。友雅――今日、何度かイルカを見ただろう」
長い裾をしゅっとひきながら、泰明は足早に廊下を進む。泰明の動作は、スーツの時もドレスの時も同じように端正で隙がない。
「だが、あれはイルカではなかった」
「……では、いったい?」
デッキに出ると、泰明は船縁に向かった。海面をちらりと見て、すぐに何かを見つけたように視線を固定する。
「イルカではない。あの男……櫻井の死んだ妻だ」
「――なんだって?!」
「香港から追ってきて船に追いついたようだ。今、船体をのぼってきている」
聞くなり、友雅は手すりに身を乗りだして下を見た。が、なにも見えない。
「友雅には見えないだろう。今までも見えていなかった。友雅が見えていないという時点で、私は気づくべきだったのだ」
泰明は言った。
「だがこの髪飾りには女の念が残っている。友雅もこれを持てば……」
泰明が、友雅に髪飾りを押しつけるように手渡した。友雅は髪飾りを手に、もういちど手すりの下をのぞき込もうとした。
その瞬間、手すりに青白い女の手がからみついた。
ぐっしょりと濡れた、細い手だ。病的に、細い。
だが、その細い手は手すりをしっかりと握りしめ、そして体を引きあげた。
顔は、見えない。長く艶やかな髪が顔を隠している。けれどその髪も、薄い色の着物も、やはり重く濡れていた。
女が足を一歩踏みだした。床に、女が垂らす水でたちまち水たまりができる。女が歩むごとに、濡れた音が響いた。
女は友雅の前で一度たちどまった。友雅が手にした髪飾りに気づいたようだ。
「……私たちが、これをお前の家に送り返す。だから安心しろ」
泰明が、友雅を守るように前に出て言った。女はうなずくと、また歩きだす。
友雅は女の背中を見送った。髪が長く流れるその後ろ姿は、たしかに泰明に似ていた。櫻井が見間違えたのも無理はない。ただし、女の後頭部は陥没して血に染まっていた。血は滴り落ち、背中を、そして帯までも赤黒く染めている。
「櫻井は、借金のかたに妻の髪飾りを売ろうとしたが、あの女は応じなかった。それで口論になって、櫻井は妻を殺したのだ。病死ではない」
泰明はつぶやいた。女は廊下を進んでいく。一等船室の方へ。途中で船のボーイが友雅たちの方へやってくるのとすれ違ったが、ボーイは女に気づかなかった。そのかわり寒そうに身震いして、友雅たちに声をかけた。
「夜のデッキは危のうございます。今夜は風も冷たいですし。どうか中へ」
そのとき一等船室の方からすさまじい悲鳴が聞こえてきて、ボーイの言葉を遮った。櫻井の声だ。恐怖に満ちた長い悲鳴に、船内が騒然となる。ボーイもなにごとかと慌てて走り去った。
長い悲鳴は、しかし、唐突にとぎれた。そして船がとまり、ボートがおろされる。
しばらくして、海に落ちた男が無事に引きあげられたと伝わってきた。
櫻井は、そのあと妻殺しの罪を白状したという。華族の令嬢と駆け落ちしたものの金がつき、香港で荒れた生活をしていたらしい。櫻井は次の寄港地でおろされ、送還されるとのことだった。
友雅と泰明は、女に約束したとおり、女の家へ髪飾りを送り届けることにした。
「櫻井が罪を認めたことで、女は消えた」
友雅が手紙を書く手元を見つめながら、泰明はぽつりと付け加える。
「――だが本当は、私はあの女を見つけた時点で祓うべきだったかも知れない」
「櫻井にはいい罰だったと思うがね。殺した相手の幽霊が目の前にあらわれるなど。自業自得さ。あのまま男に憑いていてもよかったくらいだ」
友雅は容赦なく言ったが、泰明は首を振った。
「生きている者の罪は、生きている者が裁くべきだ。――だがあの女は、夫への恨みと同時に、殺されてなお、夫へ強い執着を抱いていた」
友雅は筆をとめ、傍らに立つ泰明を見あげた。泰明は、友雅の肩に、そっと両手をおく。
「私も友雅と会うために山を下りた。あの時は友雅の方も私を探しに来てくれて、だからすぐに友雅に再会することができたけれど……」
一度は別れた泰明と再会したときのことを、友雅は思いだした。友雅は、泰明と離れてはいられないと思い知り、泰明を迎えに行ったのだ。
あの日、泰明もまた、友雅に会うために駅に向かっていた。
「駅で友雅を見つけたとき、嬉しかった……」
泰明は腕を回して、友雅を強く抱きしめた。
「あの時の自分の気持ちを思いだしたら、女の霊をとめることができなかった。生者と死者の理に反することなのに。悪くすれば櫻井が死ぬかも知れなかったのに、それでも女をとめることができなかった」
「泰明」
「友雅に会う前の私なら、迷うことなくあの女も祓っていたのに――」
友雅は腕を伸ばし、泰明を胸にかき込むようにして抱いた。
友雅自身も泰明によって変わったが、泰明もまた、友雅と出会うことによって変化したのだ。
迷いやためらいを覚えた泰明が、友雅には愛しく思えた。
できることなら、泰明が迷うときには、いつも自分がそばにいたい。
「……いつか私が死者になったら、私も霊となってきみに会いに行くよ、泰明。だからその時は、私のことも祓わないでおくれ」
死という言葉に、泰明は激しく身をよじって友雅を見あげた。しかし友雅が悪戯っぽく笑っているのを見ると、複雑そうな表情をする。
その顔がまた、とても可愛らしい。泰明はこんな表情も新しく覚えたのだ。
「愛しているよ、泰明」
友雅はそう囁いて、泰明に覆いかぶさっていった。泰明も友雅を迎えるように、友雅の背に腕を回す。
船はゆっくりと揺れている。まるで官能を誘うように。
航海の目的地までは、まだ長い時間があった。
了
明治パラレルトモヤスの続きです。泰明の女装、ドレス編です(笑)。
ベル・エポックのドレスは大好きなので、泰明に着せることができて嬉しいです〜。女装ネタ、イエーィ!
登場した櫻井氏の名前は、華族一覧表から適当に拝借しました。明治パラレルで名前が出てくるキャラは、他もみんなそんな感じです。適当にアレンジしてぼやかしたりもしてますけど。
タイタニック号に関する文章などを見ていると、昔は一等と二等船室の客には、同じく一等と二等船室に泊まっている乗客の名簿が配布されていたとありました。
上流階級の人々にとって、社交のため、誰が同乗しているかを知ることはたいへんに重要なことだったそうです。プライベートは二の次なんですね(笑)。
まぁ、時代が違うと言うことで。