神隠し
友雅の車の助手席で、泰明はぐったりとシートに身を沈めていた。
「疲れさせてしまったかな?」
「……そのようなことはない」
泰明は小さく答えた。
本当は指一本動かすことさえだるいほど体が重いのだが、それについては友雅を責めるわけにはいかない。半分は、泰明自身のせいでもあるのだから。
泰明は、少し決まり悪さを感じて窓の外を見る。
山間は日が落ちるのが早い。太陽は既に山の端に隠れてしまい、冬木立が寒そうな茜色の空を背景にして黒く浮かびあがっている。あたりが闇に包まれるのもすぐだろう。
落葉樹の森は、既に葉を落としている。たちそびえる木々はまるで岩でできているように硬質に見えて、そのことが初冬の山の風景をいっそう寂静たるものにしていた。
友雅は車の運転がうまかった。車の性能も無論あるだろうが、体にかかる振動も重力も、眠りを誘うほど心地よい。
泰明はふと暖かなシートにこうして座っていることに、違和感を覚えた。そう感じるほど車の外と中は世界はかけ離れている。
「――骨休めにきみを連れだしたのに、逆効果だったかな。疲れたのなら家に着くまで眠っていてもいいよ、泰明」
泰明の眠気を察したのか友雅がそう言って、泰明はあわてて友雅に振り向いた。
「友雅が運転しているのに、そんなことはできない。それに、今日は楽しかった」
友雅はくすっと笑った。
「そうだね。私もとても楽しかった」
「わ、私には別に他意はない。私は山が好きだから……連れてきてくれて、友雅には感謝している」
友雅は道路の前方に目をすえたまま、いかにも含みのある上機嫌の笑みを浮かべる。
「わかっているよ、泰明。きみに喜んでもらえてよかった」
「……」
泰明はふいと顔を背けて、もういちど窓の外に目をやった。
空の鮮やかな茜色はもう藍色に変わって、あたりは薄ぼんやりした灰色に包まれている。ものの輪郭がはっきり見えない、幽冥の刻だ。
(――?)
車道の脇を、誰かが歩いていた。性別や体格はよくわからない。服装は、おそらく白っぽいのではないかと思えるが、それもさだかではない。
不審な人物だった。この近辺には人里はない。登山者にしてはリュックなどの荷物がないのがおかしい。だいいち、今にも日が暮れそうなこんな時間にこんな山奥を歩くなど。気温もどんどん下がっているというのに。
(妙だ)
車は減速もせずにその人物に近づいていく。近づいていくにつれ、その人物の頭身、体躯のバランスに、違和感が強まっていく。
追い越そうとするその瞬間、その人物がくるりと振り返った。
「……!」
泰明は、それと目をあわせないように、さっと視線をそらせた。
が、間に合わなかったような気がする。目とも言えないようなあの目を見てしまった。
(気を合わせてしまったか)
泰明は胸に手を置き、速くなった鼓動を落ちつかせようとしながら思った。
「泰明? どうかしたかい?」
「……いや。なんでもない。早く帰ろう、友雅」
しかし、車はしばらくして小さな集落に入りこむと、道の突き当たりで止まった。
突き当たりを囲むように、古い廃屋のような家が数軒建ち並んでいる。土壁は崩れかけ、屋根には雑草が生えて、とても人が住んでいるようには見えない。
友雅が怪訝な表情で、髪をかき上げる。
「おかしいな、突き当たりだなんて……一本道のはずなのに」
「道を間違えたわけではない。どうやら妙な場所にきてしまったようだ」
友雅は興味深そうな表情で、泰明を見た。
「それはもしかして、きみの専門分野の話かな?」
泰明はうなずいた。
「実はさっき、良からぬ気配のものと目が合ってしまったのだ。咄嗟に視線をはじこうとしたのだが間に合わなくて――おそらくそのせいでこんな場所に迷い込んだのだと思う」
「ふぅん?」
「ここは人の住むべき場所ではない」
「たしかに。スターバックスも近くになさそうだしね」
友雅は動揺した様子もなく、暢気にため息をついた。
「でもまぁ、だったらきみに任せておけば大丈夫かな? なにしろきみは政界や経済界の偉い人たちにも信頼厚い、優れた占い師なんだからね」
冗談めかして軽く言い、泰明に微笑みかけた。
同じような言葉を、友雅以外の人に言われたことがある。そのときには重苦しく冷たい気が胃のあたりに澱むような気がしたものだが、友雅が微笑んで言うと、自然に泰明も笑みが浮かんでしまう。
友雅には霊感がない。そもそも占いや霊というものを信じていない。
それでも頭から否定もせず、泰明の立場に理解を示してくれる。それが泰明には嬉しい。
「わかっている。私に任せてくれ、友雅」
泰明はそう言うと、コートのポケットから養父にもらった数珠を取りだした。そして、数珠を握りしめて瞑想する。
しばらくして眉をひそめ、目を開けた。
窓の外に目をやる。
いつの間にか、車の外に一人の老婆が立っていた。顔がしわに埋もれているような老婆で、背中が大きく曲がっているせいで、よけいに小柄に見える。
濁ったような小さな目は、果たして見えているのだろうか。
手には小さな提灯が提げられていた。
『――数珠を持っているが、お坊様かね。だったらお経をあげてはくれんか』
表情のない声で尋ねてきた。
「…私は僧侶ではない。僧侶は別にいる。その者を待て」
泰明が言うと、老婆はのろのろと踵を返し帰っていったが、どの家にも戻らず、道の端で、煙のようにかき消えた。
「泰明? なんだい、誰か窓の外にいたのかい?」
友雅が訊いた。友雅には老婆の姿は見えなかったようだ。
「いたが、すぐに消えた」
泰明は答えて、シートベルトをはずした。
「友雅。山にはしばしば、魔界への入口、あるいは接点があるのだ。しばしば神隠しの原因ともなる。友雅は少しここで待っていてくれ。私はちょっと山に入ってくる」
このことの原因である、あの白い人影を見つけなければならない。
「山に? 待ちなさい、泰明」
しかし友雅は、泰明を追いかけて自分も車をでた。
「冗談ではないよ。こんな一寸先も見えないような夜の山には入るだなんて。道を踏み外したり、野生の獣に襲われたらどうするんだい」
「しかし山には入らなければ、この結界を解除できない。集落からでられないぞ」
「ではせめて、明日、明るくなってからにしなさい」
友雅は腕を組み、きっぱりと言った。
泰明は、友雅に向き直る。
「……いいのか。一晩、この集落で過ごすことになるが」
「それがどうかしたかい」
「獣など問題ではない。一般的な言葉で言えば、ここには幽霊だの妖怪だの、そんなものがそこら中に潜んでいるのだ。気味が悪くはないのか」
泰明は顧客の霊障の相談にも乗っている。たいていの相談者は、霊の存在には過度に怯えパニックを起こして、泰明や養父に泣きついてくるものだ。
しかし友雅はあっさりと言った。
「私はそんなものは気にしない。どうせ見えないからね。今だってなにも見えなかった。それよりも夜の山で、木の枝や尖った岩できみがその綺麗な肌を傷つけてしまう方が、数倍もぞっとくるよ」
これにはさすがの泰明も呆れた。
「…友雅。これは私の専門分野だ。私に任せて欲しい。友雅もさっきそう言っただろう」
「あれは冗談に決まっているじゃないか。この私が、きみに危険なことを任せてのんびりできる男だなんて、本気に取らないで欲しいね」
珍しく、本当に不機嫌そうに眉をひそめて、泰明を見おろした。
「とにかく、明るくなってからだよ!」
月が天頂近くにあがった。
先刻の老婆は、ときどき提灯を携えてあらわれては、泰明に同じことを問う。泰明もそのたび同じ言葉で答え、老婆を追い払う。
何度目かに老婆を追い払い、その背を見送っていると、友雅が
「泰明」
と呼びかけてきた。
友雅は、廃屋で見つけた錆びたペール缶に廃材やゴミを入れて、たき火を焚いていた。車はバッテリーが上がらないようにエンジンを切っている。
「そんなところにいては寒いだろう。おいで」
泰明は素直に友雅のそばに座り、肩に頭をもたせかけた。友雅は心得たように、泰明の肩に手を回して抱き寄せる。
暖かい。
「なにか見えていたのかい?」
「――先刻と同じ老婆だ。何度も同じことを尋ねてくる」
「ふぅん。私たちに悪さをしてきそうかな」
「それはない。私がさせない」
「そう。それは良かった」
友雅はそう言って、泰明の髪をなでた。途端に体に甘い震えが走りそうになって、それを抑えるために泰明は友雅にぎゅっと体を押しつけた。
それから泰明は顔をあげ、友雅を見た。
「――友雅。お前は霊など見えないし、ここにいてもなにも感じないのだろう」
「そうだね。まったくわからないね」
友雅は、泰明の髪をすきながら答えた。
「霊を信じてもいないだろう。なのになぜ、そんな風に私を――」
泰明が占い師で霊にも詳しいとわかると、ほとんどの人間は泰明を怖れて媚びたり、あるいは胡散臭げに嘲笑した。
しかし友雅は、そのいずれでもない。
友雅は、泰明が占いを行うところも目の当たりにしているし、泰明と顧客とのいざこざも知っている。それでも、泰明に対する友雅の態度は変わらない。
それが泰明には不思議だった。
友雅はくすっと笑った。そして髪をすいていた指を移動させて、泰明の頬をなでる。
「そうだね、たしかに私は霊など信じていない。――でもね泰明。私は、きみのことは信じているよ」
友雅の指が、頬から泰明の唇へとさらに移動する。まるで花びらの縁をたどるように優しくそっと触れてくる。
「きみは嘘なんか言わない。泰明。きみが見えているというなら、いるんだろう」
そう言って、泰明の瞼に口づけた。
友雅の唇は、そのまま泰明の長い睫毛を含み、目尻を吸う。そのたびにまた体が震えそうになって、泰明は身をよじって抵抗した。友雅は、泰明の目元に口づけたまま笑う。
「――っ! と、友雅!」
「わかってる。これ以上はしないよ」
それでも友雅は、泰明の体に回した手を離そうとはしなかった。
そのあとも、日が昇るまでに、何度も老婆はやってきた。
「きみがお経を唱えるまで、でてくるんじゃないの?」
たき火を消しながら、友雅は指摘する。
「それはない。彼女が執着しているのは経ではない」
泰明は山を見あげ、あるものを見つけた。
白い人影。泰明と友雅をこの集落に招き入れた張本人だ。
遠いせいで、その顔はよく見えない。しかし、微妙に歪んだ体躯のバランスと、修験者のような白い衣装は認めることができた。
「泰明? 山にはいるなら、私もついて行くよ」
「いや。もうその必要はない」
泰明は、白い人影から目を離さずに答えた。
そのとき
『――数珠を持っているが、お坊様かね。だったらお経をあげてはくれんか』
老婆の声が、傍らからした。
「私は僧侶ではない」
泰明は答え、指をすっとあげた。
「お前が待っていた僧侶はあそこにいる。――被慈利を騙って、お前やこの集落の者たちを屠り、金を奪い取ったものだ」
泰明の言葉を聞いた途端、小さな老婆はかっと目を見開いて髪を振り乱し、地面に爪の伸びた指を突き立てた。そして山犬のように四肢で駆けると、白い人影に猛然と襲いかかり、噛みついた。
その浅ましさに、思わず泰明はよろめき、後じさる。
「泰明?」
「……車を。車を出せ、友雅。今のうちに」
そう言うや、ふたりとも車に飛び乗り、発車させた。泰明は振り返らず、老婆が白い人影をどうしたか、見届けなかった。
しばらく走ると、急に舗装のしていない山道から広い車道に出る。
そのまま車道に出て、東京方面に向かう。車がでてきた細い脇道は、たちまちミラーから見えなくなった。
「…今引き返したら、またあの集落に戻れるかな?」
冗談にしても物好きが過ぎる台詞を、友雅はさらりと言った。
「それはない。また妙な場所に巻き込まれるとしても、それは別の場所だろう」
泰明は、気を静めようとしながら答えた。
老婆が獣と化して敵に復讐していた姿は浅ましく陰惨で、さすがの泰明も少し気分が悪くなっていた。
友雅は泰明の様子をちらりと見ると、ハンドルを切り、車道の端に停車した。
「泰明? 大丈夫かい?」
「問題ない。車を」
「――なにか、見たのかな? 話せばすっきりするかも知れないよ?」
泰明は友雅を見た。友雅は微笑みながらも、瞳は心配そうに曇らせて泰明を見つめていた。
その眼差しに、少し気分が楽になった。
「いや。本当に大丈夫だ。なにも……友雅に話すようなことはない」
友雅は、ふっと目元を細めた。
それから手を伸ばし、泰明の唇に触れた。
「そうだね。きみは嘘を言わない」
「友雅」
「私はきみを信じているよ」
そのまま友雅は泰明を引き寄せ、深く口づけた。
泰明は目を閉じて、友雅に身をゆだねる。
友雅の言うとおりだ。友雅の言葉は、泰明の言葉を真実にする。
自分は大丈夫だし、友雅に話すようないやなことも、なにもなかったのだ。
友雅に開放されると、泰明はぐったりとシートに身を沈めた。
「――疲れたのなら家に着くまで眠っていてもいいよ、泰明」
友雅が優しく言った。
泰明は、今度は友雅の言うとおりに目を閉じ、眠りについた。
了
同人定番ネタ。今回はホラーで。
以前、「トモヤス in 呪われた村」というネタで千紗さんと日記で盛り上がりました。
ラブラブドライブの途中で、呪われた村に迷い込んでしまうトモヤス! 小道具は提灯で!
…日記のまんまのネタです。工夫はなにもありません。すみません…(涙)
書いてみましたが、泰明は陰陽師の上にあんな性格だし、友雅も霊なんてちっとも恐がりそうにないので、ぜんぜんホラーになりませんでした(涙)。すみません……(二回目(涙))
haruka