庭にきたるもの

 薄蒼い光の中で、友雅はそっと身を起こした。
 泰明は、夜具を首の回りにしっかりと巻きつけるようにして、深く眠っている。
 繊細な睫も白い横顔も、渦を巻くような長い髪も、ひとつひとつは喩えようもなく艶めかしいのに、眠る表情はどうしてこんなに幼げなのだろう。
 以前の友雅は、他人の寝顔を見るのが好きではなかった。機知ばかりの駆け引きも計算され尽くした微笑や流し目も、戯れの恋と割りきればそれなりに楽しめる。
 けれどいったん眠ってしまうと、誰もが本来の自分に戻って、無心に眠る。寝顔にはなんの演技もない。
 かりそめの快楽だけに生きていた友雅にとって、そんな表情はなんの意味もなかった。眠る人はどうせ夢の中にいて、自分には手が届かぬのに。裏切られたような気さえした。
 だから友雅は、逢瀬のときもことが終われば頃合いをみて帰ってしまい、朝まで相手の部屋にいることはなかった。
 けれど今、こうして泰明の寝顔を見つめていると、幸福感と愛おしさがあふれるように胸を満たす。いつまでも、こうして眺めていたいと思う。
(可愛いねえ……)
 友雅は、泰明の髪や耳に触れ、次いで夜具をちょいと指先で下げた。透きとおるような肌に散った鬱血の後が、夜明け前の暗さの中で驚くほど濃く見える。
「――ん…」
 泰明がむずかるように身じろいだ。友雅はあわてて夜具を引きあげてやる。
 安らかに眠る泰明を起こすのは忍びない。友雅は衣擦れの音を立てないよう、そっと袿を手にした。帳をあげた途端に、水のような秋の朝の空気が肌をなでた。
(きみはもう少し、このあたたかな場所で眠っていなさい)
 友雅はくすくすと含み笑いをしながら帳をおろし、御帳台をでた。


 友雅は単衣の上に袿を羽織り、裸足のまま安倍邸の庭におりた。まだ霜は降りていないが、露に濡れた枯れ草が足に冷たい。
 それでも友雅は体を冷やしたくて、池のほとりまで進んだ。
(――ほう…これは…)
 水があまりに澄みきっていて、池の水底に沈んだ紅葉と、池の水面にただよう紅葉の区別がつかない。いや、そもそも水があることさえ疑うほどだ。まるで紅葉が宙に浮かんでいるように見える。
 友雅は帯にたばさんでいた扇を取りだし、はらりと開いた。
 これほど澄んだ水を、晴明はどこから引いているのだろう?
 京の道路の両側には側溝が流れていて、貴族たちはそこから自分の邸に引水する。中には水門を築き側溝や犬行きを破壊するような不心得な貴族もいて、問題になることもしばしばだ。
 しかし、側溝にはこれほど澄んだ水は流れていないだろう。京の町中から引いた水とはとても思えない。
 では邸内に、湧き水でもあるのだろうか。
(あるいは、これも晴明様のお力なのかな)
 友雅は扇の影でくすっと笑って、足先で水面を軽く蹴った。小さな波紋が広がって、浮かんでいた紅葉がふらふらと揺れた。
 その波紋に、別の大きな波紋が重なった。
「――?」
 目を上げると、池の向こうで、獣が水を飲んでいた。
 馬身に人面。虎の毛皮に翼がある。
「……」
 神か鬼(妖怪)か。安倍邸なら前者だろうか。
 獣は水を飲み終えると、喉をそらせて天を仰いだ。そして
『榴』
 と聞こえるような不思議な声で高く鳴くと、一蹴りで池を飛びこえ、木立の中に消えた。


「――それは異国の神だ。この邸の池の水は昆侖山から引いているので、その神も水の流れに沿って歩いているうちにこの邸にまで来たのだろう」
 目を覚ました泰明にことの次第を話すと、泰明はさして驚いた様子も見せずにさらりと言った。
 ふたりとも、まだ単衣のまま御帳台の中で向き合っている。泰明は、襟元はきっちりと隙がなく、帯も固く結んでいた。が、薄い単衣をそんな風に着ても、身体の線がいっそう際だつだけで、友雅には少し目の毒だ。
「神がこちらのお庭に迷い込んだということかな?」
 友雅は脇息にゆったりと寄りかかり、扇をぱちんと閉じた。
「それはない。この邸には結界が張ってある。そもそも神は道に迷ったりしないものだ。強い力を持つ神がこの邸に興味を覚え、結界を越えて入り込んだのだろう」
 それから泰明は考え込むように首をかしげた。
「最近、お師匠の力が更に強くなったのか、このようなことがしばしば起こるのだ」
「それは栄えあることだね。神の行幸など」
 友雅は言ったが、泰明は首を振った。
「……一概には言えぬ。神はたしかに神聖だが、その巨大な力は人間の手に余る。人間も害意はなくとも、知らぬうちに虫を踏みつぶすこともある。それと同じだ。今朝も一歩間違えば、友雅になにか良くない影響が及んだかも知れぬ」
 泰明は胸元できゅっとこぶしを握った。
「今朝のことはお師匠にも伝えておく。今後このようなことがないように…」
「泰明」
 友雅は笑いながら手を伸ばし、あやすように泰明の手を握った。
「ずいぶん心配性だね? 平気だよ。私はこの邸では、晴明様の最高の愛弟子であるきみと四六時中いっしょなのだから。これからはいっそうきみのそばにいることにしよう。それで大丈夫だろう?」
「友雅…」
 そのとき、女房が帳の向こうにあらわれた。
「――友雅様、泰明様。お待たせして申しわけございませんでした。お湯殿の支度が整いましたので、どうぞ」
 安倍邸では、女房に命じればいつでもすぐに熱い湯を使うことができるのだが、今朝はそれができなかった。
 なんでも安倍邸では、熊野の龍神温泉から直接湯をくんでいるらしいのだが、今朝はあの人面馬身の神があらわれたせいか気が乱れ、温泉の湯をくみに行けなかったらしい。
「友雅、お前が先に湯を使え。友雅の方が、支度に手間取るだろう」
 泰明はそう言ったが、友雅はいたずらっぽく笑うと泰明をぐいと引き寄せた。
「それより、いっしょに入る方が時間が無駄にならないよ」
 耳元で囁くなり、泰明はさっと頬を染めて目をそらせた。
「ふふ」
 沈黙を承諾と受けとって、友雅は泰明を抱きあげ、湯殿に向かった。



 数日後、友雅は左近衛府から直接安倍邸に赴いた。まだ日の入りには早く、泰明は陰陽寮から帰っていなかった。
 友雅は泰明を待ちながら、簀子の柱に寄りかかって琵琶を奏でる。
 以前は「教養」として嗜んでいたに過ぎない琵琶だが、今では心から楽しんでいる。なにしろ、泰明が自分の琵琶を聴いてくれるのだから。
 泰明は、雅やかさやあはれといった情緒への感受性はまだ幼いが、楽に込められた友雅の思いについては、驚くほどの繊細さで感じ取ってくれる。
 知音の仲とは言うが、しかしあの泰明がこうまで友雅を理解してくれるとは、正直、思っていなかった。
 友雅は泰明を思っては微笑んで、弦をはじく。深い響きが庭に広がっていく。鳥たちも琵琶の音に遠慮しているのか、さえずりも心なしか控えめだ。
 そろそろ黄昏時になろうかというころ、楓紅葉の重ねを着た女房が灯りをともしにきた。
「――友雅様…っ」
 ふいに、女房が緊張をはらんだ声で友雅の琵琶をさえぎった。
 安倍晴明の式神である女房たちが、こんな風に動じることは非常にまれだ。友雅は自分も緊張して、女房の視線の先をうかがった。
 目を、見開いた。
 庭先にたたずんでいたのは、白い狩衣を着た泰明だった。
 いや、泰明の姿をしたものと言うべきだろうか。
 顔も髪も泰明と同じなのに、雰囲気が明らかに違う。初めてあった頃の泰明でさえ、今目の前にいる泰明に比べれば、よほど人間らしかった。
 静かで威圧的で、冷たい。数日前に見た人面馬身の獣を、友雅は思いだした。
 では目の前にいるこれも、神だろうか。神が泰明の姿を映したのか。
 泰明の姿をしたものが、足を一歩踏みだした。
 その瞬間、友雅のそばにいた女房の姿がかき消えて、かわりに楓の葉が一枚はらりと散った。
 友雅は後じさろうとしたが、既に柱に寄りかかっていたので、逃げようがない。
 そもそも神を前にして、背を向けて逃げてもいいのだろうか。無思慮に行動して、陰陽師の泰明や晴明に迷惑がかかるのも嫌だ。
 迷っているうちに、泰明の姿をしたものは友雅の前まで来た。ゆっくりと膝を折り、友雅を間近から見つめる。
 人間が、珍しい蝶を見つけたときのような目だ。
「……私が恋人を想っていたので、その姿をとっていらしたのですか?」
 相手は答えない。黙って手を伸ばして、友雅の髪に、瞼に触れてくる。
 触れられた途端、不覚にも胸が高鳴った。相手が泰明ではないとわかっているのに、泰明の姿をしていると言うだけで、平静さを保てなかった。
 そんな友雅の動揺を見て取ったかのように、泰明の姿をしたものは体を押しつけるようにさらに身を乗りだし、息がかかるほどの距離まで友雅に近づいた。
 『息がかかるほどの距離』。けれども、実際には息などかからない。
 ただ、湿った毛皮のような据えた臭いだけがただよってくる。
「…!く…」
 神への不敬と承知で相手を突き飛ばそうとしたときには、もう遅かった。いつの間にか体が動かなくなっている。
 泰明の姿をしたものが、にやりと笑った。
「――急々如律令 呪符退魔!」
 怜悧な鋭い声とともに、旋風が起こった。
 同時に、友雅に覆いかぶさっていた泰明の姿をしたものが、砂が崩れるように消えていく。
「友雅! 無事か?」
 友雅は、一気に脱力して息を吐き、柱に体をあずけた。
「友雅!! 友雅、大丈夫か?!」
 泰明は沓を履いたまま階を駆けのぼり、友雅の肩をつかんで揺さぶった。
「………泰明……あぁ、本物のきみだね。大丈夫だよ――ありがとう」
「友雅…!」
 信じられないほど体がだるかったが、なんとか微笑んでみせる。
「だが、きみに神をあんな風に乱暴に追い払わせてしまって…きみが神の怒りに触れたら私の責任だね」
「よいのだ。どこのなんと言う神かは知らぬが、友雅にあのような…」
 泰明は厳しい声で言いかけたが、しかしすぐに唇を噛んでうつむいた。
「泰明?」
「いや――友雅の言うとおりだ。本来、神は人が安易に触れてはならぬもの。それを、相手の姿も由来も見きわめずに、あのような――短慮な…この私が…」
 泰明は両手で顔を覆った。
「だが、あれが私の姿をとって友雅に覆いかぶさっていたのを見たとき、なぜだかなにも考えられなくなって――目も見えないような心地だったのだ…なぜ。なんだあれは」
「…泰明」
 泰明を翻弄するその強い感情がなにか、友雅には無論わかっていた。
 だが、友雅は泰明にその感情の名を告げない。泰明がその感情を抱くことは、今後、二度とないからだ。
 だから友雅は、かわりに泰明を抱き寄せ、言った。
「…そこまで気が高ぶるなんて、私への心配が過ぎたようだね。可愛いね、泰明。だが心配させて、本当にすまなかった」
「――友雅…」
 泰明は友雅に抱きしめられて、ようやく安心したように微笑んだ。友雅の頬に手を添え、泰明は言った。
「友雅…神の気にあてられて、つらいかも知れないが、すぐにお師匠にお願いして看てもらおう。すぐに戻ってくるから、ここで待っていてくれ」
「晴明様のところに行くなら、あの楓の葉も忘れずに持っていっておくれ。たぶん彼女も神とやらの気にあてられて、あの姿になったからね」
 いたずらっぽく言いながら簀子に散った楓を指さす。泰明はもういちど、本当に無邪気に笑った。そして楓を拾いあげると、廊下を渡っていく。
 その後ろ姿を見送りながら、友雅も我知らず微笑んでいた。



「――泰明にいつになく強気に念を押されてしまいましたよ。邸に入り込んでくる神をどうにかして欲しいと」
 晴明は、東の対の塗籠で、暗闇に向かってため息混じりに言った。
「まぁ、ここはたしかにいろんな空間や次元につなげてますけど。でも今まではこんなことなかったのにな。どうしたんでしょう?」
 闇の中から、くっくと子供の笑い声が返ってきた。
「お前は注目されているのさ、晴明」
「なにかしましたかね。最近は、噂になるような遊びはしていませんが」
「儂がお前の配下になっただろう。しかも播磨から京まで、頻繁にやりとりしているからな。今みたいに。そりゃ目だつさ。儂らは今、有名人なんだよ、晴明」
「はー…」
 晴明は脇息に頬杖をついて、ひょいと片眉を上げた。
「今まで儂らに興味のなかった輩が注目している。しかもお前の邸の空間は、神にも居心地がいいからな。入り込みやすいのだ。そのくせ、泰明と友雅はまだ新婚気分だろう。人間の性は良くも悪くも神を引き寄せるぞ。まず、あいつらをどうにかしろ」
 晴明はうめきながら額に手をやった。
「そんなこと言えるわけないでしょ! 邸の空間の方を変えますよ。手伝って下さい」
「だめ。那由他にまた使い魔を消されてしまったんだ」
「またですか? あなたってあんまり役に立ちませんねぇ、道満殿」
 ズケズケ言うと、もういちど楽しそうな子供の笑い声が返ってくる。
 いや、子供ではないか。少し、声が低くなったような気もする。
「ふん。異国の神に効く咒いを教えてやるさ。お前の梵語がマシになればな、晴明」
 そう言うと、気配が消えた。晴明は肩をすくめると立ちあがり、簀子にでる。
 月が、神の訪れる庭を照らしていた。庭を眺めながら、晴明は泰明のことを思った。
 ――よりによって、神に悋気とは。
 楽しそうに笑いながら、晴明は手に持っていた楓の葉に口づける。すぐに楓紅葉の重ねを着た女房が、酒の用意を手にしてあらわれた。



   了












 同人の定番、ジェラシーネタで。今回嫉妬するのは泰明さんの方でした。
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan