初夏のまなざし
街路樹の新緑の合間を、まるで風を切り取るかのように燕が飛んでいった。
泰明が見れば、巣はどこに作っているのだろうかと、子供のような好奇心を示すに違いない。もしかすると、燕を追っていくかも知れない。友雅はそう思って、くすっと笑った。
今日は、泰明とは外で待ち合わせをしている。
いい季節になった。道を行く人も、ほとんどが半袖だ。風が眩しい。
(サングラスが欲しいな…)
我ながら似合いすぎてキザになるのだが、そこをはにかむような友雅ではない。周囲のご期待どおりにイタリアンブランドのサングラスを着こなすというのも、ファッションの楽しみ方のひとつだろう。別に周囲の人々にはなんの義理もないが。
「友雅」
待ち人の声がして、友雅はふり返った。
途端、大きく目を見開く。
「泰明……その格好…」
夏服。
泰明が軽く薄い、半袖の服を着ている。
季節はもはや初夏なのだから、当然のことではあるのだが。
(だがこれは…)
似合っていないわけではない。むしろ、似合いすぎていた。しかし、そこが問題だった。
泰明が着ているのは、シンプルの極みのような、白いTシャツだった。ただ、Tシャツを着ていても、カジュアルという印象はない。無地の白のトップスに黒い細身のパンツという組み合わせは、いつもどおりに無機質なまでにストイックだ。己を律するような凛とした立ち姿と相まって、聖職者のように見える。
しかし、見るからに柔らかそうな上質の生地は、泰明の中性的な細身の体を、今までになく際だたせていた。
すんなりとのびた腕の、内側の白さ。思わず歯を立てたくなる。少し深めにあいたVネックの襟元からは、ほっそりした鎖骨がのぞいていた。
これでは人目を惹きすぎる。
(そもそも完璧に似合いすぎると言うのも、野暮なものだね。ちょっと外すくらいの方が個性もでるというものだし、それがファッションの楽しみ方でもあるだろうに)
ともあれ、よくない。この服はよくない。
「友雅。どうかしたのか」
泰明は無表情なまま、尋ねた。
「この服がどうかしたのか」
「ん? いや、ちょっとね」
泰明はわずかに眉をひそめた。
「…なにか、問題があっただろうか。私は服というものに対してなにも考察をせずに、着替えをしてしまうから…」
「あぁ、そんな意味じゃなくてね」
友雅は微笑んでみせた。
「これは、今夜は気を遣わなければならないなぁって思っただけだよ。…明日、人目がつくところに跡を残さないようにね」
泰明は、一瞬きょとんとして大きな瞳で友雅を見あげ、それから徐々に顔を赤くしていった。
「…馬鹿なことを」
口調だけは冷静に、しかしはにかむように視線をそらして言う。その清潔な初々しさに、友雅はかえって軽い背徳感を突き動かされた。
「――ねぇ、泰明。君の服を買いに行かない? 夏用の、でももう少し肌の隠れるものを」
方便のつもりで言った言葉に本気になって、友雅は低い声で言った。泰明は困ったように友雅を見あげる。
「友雅」
「でないと、明日の朝、きっと君は困る羽目になるよ」
友雅はそう言うと、泰明の返事を待たずに、その背を押して歩き始める。泰明は顔を赤くして半ば目を伏せたまま、それでも従順に友雅の横を歩いた。
しばらく歩いてから、友雅は言った。
「――少し、強引だったかな?」
泰明はほっと、小さく息を吐く。
「…問題ない。友雅があれこれと理由をつけて私の服を買うのは、いつものことだ」
友雅は苦笑した。たしかに。
「飾らない君も好きだけどね。本当だよ。でもきみが綺麗だから、いろいろ着てほしくなるんだよ」
「友雅が楽しんでしているなら、私はそれでいい」
そう言って泰明は、友雅を見あげて微笑んだ。黒目がちの目は、友雅をまっすぐに見つめている。
優しいまなざしだ。
(おや…?)
泰明が、周囲には悟られぬほど自然に体をよせてきて、一瞬、友雅の肩に頭をもたせかけた。艶やかな髪がさらりと友雅の腕を流れて、友雅は先刻とは別の強い衝動がわき起こるのを感じた。
それは先刻よりももっとずっと切ない、静かなのに心を揺さぶる感情だった。
――友雅と歩きながら、泰明は、はじめて友雅と出逢った頃のことを思いだしていた。まだ恋人同士ではなく、友達とすら言えなかった頃だ。
友雅は、それまで泰明が東京で出逢ったどの人物とも違っていた。
大学でも占い師という仕事の場でも、多くの人々が泰明のことを遠巻きに見ていた。
そんな中で、友雅は会えば泰明に親切に世話を焼いてくれる風変わりな人物だった。しかし友雅から感じる距離感は、他の人々よりずっと遠かった。占い師という泰明の職業を知っても、興味は示したが、他の人々のように自分の不安や欲望をぶつけてこない。
友雅には不安や欲望がないのではないか。どんな人間からも、いや、世界のすべてから、友雅は遠い場所にいる。泰明は漠然とそんなことを感じていた。
あれはいつのことだったろう。泰明がある大企業の取締役の依頼を終え、車で送るという申し出を断って駅へ向かっていたときだ。
「――泰明? どうしたんだい、こんなところで」
振り向くと、友雅がいた。
泰明には、服のことなどなにもわからない。それでも、そのときの友雅の格好には、思わず目を奪われた。
姿の美醜には疎くても、友雅が均整の取れた体つきをしているくらいは泰明にもわかる。友雅は長身の泰明よりもさらに背が高く、肩幅も胸の厚さもあった。それでいて、野生の獣のような優雅でしなやかな印象があるのだ。
友雅のスーツには、友雅のそんな特徴をさらに印象づけるような効果があった。
おまけに、無理がない。着くずしているわけでもなく、この男には珍しくネクタイも締めているのに、肩の力の抜けた自然体だ。
服が似合うというのは、こういうことなのかと、あのとき泰明ははじめて理解したような気もする。
友雅のそばを通りすぎる人が、みな彼をふり返っていく。たちどまり、見惚れている女性も多い。その気持ちも、理解とまではいかなくても、なんとなくわかるような気がした。
「こんなところで会うなんて珍しいね」
友雅が泰明に歩みよってきて、泰明には自分にも視線が注がれるのを感じる。
「もしかすると、占いの仕事の帰りかな。このあたりは有名企業のオフィスが多いからね」
泰明はうなずいた。
「友雅は?」
「私はね、この先のビルに新しい店が開店するのだけれど、そのお祝いのパーティーに呼ばれているんだよ」
友雅が指さしたのは、先刻まで泰明が仕事で出向いていたビルだった。そう言えばあのビルの地上に近いフロアには、大きな店が入っているようだった。行きかう人々には陶酔感が感じられ、それが泰明には奇異に感じられたのだが、なるほど、ある意味、非日常的な空間だったのだ。
「ではこれはハレの衣装か」
泰明の言い方がおかしかったのか、友雅はくすくすと笑った。
「まぁ、華やかなパーティーになるだろうね。有名ブランドの店だから。モデルや俳優、作家に、いわゆる著名人たちが大勢そのブランドの服で着飾ってくる予定だし、マスコミの取材もあるだろうし。
――ねぇ泰明、そういうパーティーのことをなんて言うか知ってる?」
友雅はまだ笑っている。それがいぶかしく思えて、泰明は友雅を見あげた。
「『コスプレパーティー』って言うんだよ」
聞いた途端、泰明の胃の中を、なにか冷たいものが通りすぎていくような気がした。
それでも、友雅の優美な笑みはびくともしない。
「じゃあね、泰明。会えてよかったよ。次はもっとゆっくり話をしよう」
ふわりと背を向けて、友雅は去っていく。周囲の視線が、いっせいにその後ろ姿に集中した。しかし友雅の背は、それらの視線を気づいていながら、すべて受け流している。
そうして、友雅の中にはなにひとつ残らないのではないか。
そんな風に泰明には思えた。
その夜、師匠兼養父である男に、式神をつうじてその日の仕事の結果を報告をしたあと、泰明は質問をした。
「お師匠――コスプレとはなんでしょうか」
『……』
表情豊かなその人が、盛大に顔をしかめているのが、泰明には見えるようだった。
『…なにそれ。誰がお前に、どんな格好をしろって言ったの』
「?」
意味がわからなかったので、かいつまんで経緯を話すと、その人はやっと納得した様子だった。
『あー、なるほどね。――うーん、そうだねぇ。コスプレって言うのはコスチュームプレイの略で…英語のCostume Playは時代劇って意味だけど…シェイクスピアとか』
では友雅が行ったのは、仮装パーティーだったのだろうか。泰明が納得しかけていると、すかさず待ったがかかった。
『でも日本ではそう言う文脈で使うんじゃないよ、泰明!!』
「? はい」
『要するに衣装を付けて、衣装の役柄になりきるってことでね…』
「役柄、ですか?」
考え込むような沈黙があった。
『……わかりやすい例を言えば、警察官とか看護士とか…その衣装を着た人に、ある社会的な役柄が付されていて、それを模倣することなんだろうけど』
「理解できます」
多くの人に認識されている役柄とその衣装だからこそ、仮装も可能なのだろう。
『でも役柄にもいろいろあるわけでね…職業だけじゃなくて、優等生とか有名人とか可愛い女とか、いい人だとか。あるいは家族とか友人とか』
「それは役柄ではなくて、その人自身の特性を示す言葉ではないのですか? 模倣するまでもなく」
『それは、そうだけど』
苦笑する気配があった。
『でも、誰かがその人自身でいるって、どういうこと。その評価を下すのは誰?』
「……」
『人は果たして、周囲が見るとおりの人間かな。お前はどう、泰明? 私は?』
――そして友雅とは、なんなのだろう。あの男は何者なのだろう。
華やかなスーツを身にまとって、多くの人の注目を浴びながら、それでもその視線を受け流していた友雅を、泰明は思いだす。
友雅はあのとき、役柄に添った衣装を身につけて、演じていたのだろうか。ならば、なんの役を演じていたのだろうか。そして、もしもあの姿が偽りなら、どこかに友雅の本当の姿があるのだろうか。
(友雅は、そして私は、何者なのだろう)
『――ま、それにしてもさ』
師匠である男は、笑いを含んだ声で言った。
『世間で言うところのセレブが集まるパーティーを、コスプレパーティーってね。きつい人だねー。その感覚、私は嫌いではないけどさ。私たちも占い師のコスプレをしっかり演出しないとね、泰明』
泰明の服を選んでいる友雅を、泰明は店内のソファに座って、興味深そうに見つめている。子供のような視線が、少しくすぐったい。
「友雅は楽しそうに服を選ぶな」
「きみに着てもらう服だと思うとね。楽しいよ」
この綺麗な色のシャツも似合うだろうが、こちらの個性的なプリントのシャツもいい。泰明なら着こなせるだろう。
(両方買おうか)
いや、一枚ならいいとしても、泰明は二枚も受けとってくれないだろう。やはりどちらかを選ばねば。
思案していると、泰明がそばに近づいて、友雅の手元の服をのぞき込んだ。
「……この服を着れば、友雅の恋人のコスプレとなるのだろうか」
突拍子もない泰明の言葉に、友雅は思わず口をぽかんと開け、ついで声をたてて笑いだした。
「コスプレって…どこでそんな言葉を覚えたんだい、泰明?」
泰明は不思議そうに友雅を見あげた。友雅はその耳元に顔をよせ、店内の他の人に聞こえない声で囁く。
「服を着ていても、着ていなくても、君はまぎれもなく私の恋人だよ」
泰明はさっと頬を染めた。それでも友雅をまっすぐに見つめ、果敢に言い返す。
「では友雅も、どんなときでも、まぎれもなく私の恋人なのだな」
(おや…これは、また)
本当に泰明はいつも予想外で、自分を心地よく驚かせてくれる。泰明に飽きることなど、一生ないのではないか。
「もちろんそうだよ、泰明。私たちは恋人同士だ」
友雅の言葉に、泰明は微笑んだ。あたたかな、優しい笑みだ。
そのまなざしとともに、自分自身の言葉が心にしみていくように、友雅には感じられた。
了
初夏になって燕が飛んで、半袖の人が多くなりました。
泰明はどんな夏服を着るのかなぁというのが、今回のネタの種なのですが(笑)。でも実際は、夏でも汗をかかずに長袖着ていそうですよね(笑)。
友雅のお洒落って、書くの難しいですね。流行は風化しやすいので、あまり具体的に書かないように、また自分の趣味よりも、一、二段階スノッブ(笑)にするよう心がけていますが、どうでしょう… あと、この人はお洒落に関心が深いけど、お洒落に対して複雑というかひねくれているのではないかと思いました。(まぁ、友雅はお洒落に限らず、なにに対してもそうかも知れないですが…)
haruka