落花
駅からの近道なので、公園の中を歩いていた泰明は、ふと足元に目をやった。
道の上に、桜の花がいっぱいに落ちている。
花びらが、ではない。花ひとつひとつが、椿のように、萼のあたりからぽとりと落ちている。桜ならば、普通は花びらが散るはずなのに。
(なぜだろう)
ふだん、花などに関心を示さない泰明が興味をひかれたのは、この奇妙さのせいだった。
もちろん、桜の花が咲きはじめていたことはわかっていた。テレビを見ない泰明は、桜の開花が宣言されたことは知らなかったが、それでも今の時期、季節が急速に変化していることは、全身の感覚で鮮明に感じている。
ただ、それが情緒的な意味合いをもって泰明の心に訴えかけると言うことはない。
春は命が動きだす季節である。芽吹き、花を咲かせ、あるいは目覚めるのは、桜だけではない。他の植物や動物とて、春を迎えるのは同じなのだ。
泰明は地面に膝をつき、桜の花をひとつ手に取った。裏返し、子細に眺めて、やっと思い当たった。
(鳥ではないのか)
蜜を吸うために花をちぎったのではないだろうか。
確証を得たわけではないが、仮定を立てられたのは気分のいいものだった。
桜の花はまだ咲きはじめたばかりだ。これからしばらくは桜を観察して、鳥が花の蜜を吸っていないか確認することにしよう。
立ちあがりかけて、ふと、動きをとめた。
泰明はちょうど友雅の家に行く途中だった。
この桜の花を拾って、友雅のところへ持っていこう。友雅は珍しい話や面白い話が好きだ。泰明の仮定も、興味を持ってくれるかも知れない。
(もしかすると、鳥が花を散らしているかどうかも知っているかも知れない)
泰明は桜の花を拾いはじめた。
桜はすぐに手のひらにいっぱいになった。
白に近い薄紅色の花は、肌に少しひんやりと感じられた。
「――おや。これはまた、素敵な趣向だね、泰明」
玄関で泰明を迎えてくれた友雅は、すぐに泰明が持つ桜に気づき、微笑んだ。
「二、三日前くらいから咲きはじめていたようだけど。きみが摘んだのかい?」
「拾った」
「拾った?」
理由を話すと、友雅は納得したようにうなずいた。
「なるほどね。きみが花を摘むなんて珍しいと思ったけど、そういうわけだったんだね」
友雅に言われてはじめて、泰明は、たしかに自分は咲いている花を摘んだり折ったりしないと思った。めぐる季節にしたがって咲かせている花を、なぜ摘まなければならないのだろうか。
(――だが、私自身が気にとめなかったことを、なぜ友雅がわかっていたのだろう)
そう思うと、なぜだか動悸が速くなった。泰明は焦るような気持ちで友雅を見あげたが、友雅は機嫌良さそうに泰明の手の中の桜の花を見ていた。
ふたりでならんで居間のソファに座り、テーブルの上にふわりと積みあげた桜の花をあらためて観察する。
「ほら。どれも萼のあたりでちぎれているだろう。桜の花の構造には詳しくないが、ここに蜜がたまっていたのではないかと思うのだ。だから、ここから蜜を吸うのではないかと思って」
説明に熱が入って、つい友雅の腕にすがるような体勢になってしまうが、友雅は嫌がりもせず、泰明に微笑み返す。
「なるほど。こういう風に桜を観察したことは、今までなかったような気がするよ。面白いね。今度から、鳥が桜にとまっていたら、私も気をつけて見ることにしよう」
友雅は興味深そうに花を裏返し、また表を見る。
「…それにしても、咲き初めたばかりの美しい花をこんな風に食い荒らすなんて、鳥も無粋と言うか……いや、まぁ、私がそんなことを言うのもおかしいけど」
友雅は、最後の方はなにやら言葉を濁した。
「? だが、鳥は己の本能に従っているだけだろう」
「本能にね。たしかにそうだね。花の蜜は誘惑的だから」
友雅は可笑しそうに肩を揺らした。
それから唐突に顔をよせると、泰明の頬に軽い口づけをひとつ落とす。
「え…友雅?」
「ふふ。花は水に浮かべると綺麗だと思うよ」
そう言って友雅は立ちあがると、キッチンの棚から青磁の皿を出し、水を張った。
そして居間に戻ってくると、桜の花を無造作に水の上に浮かべた。
器の硬質な碧、水の透明さ、桜の柔らかな淡紅色がしっとりとまざりあっている。その様には、たしかに目を奪われた。
(『綺麗』か…そうなのだろうな)
つめたい陶器の肌が、水と花によってあたたかさを得たようでもあり、桜の花が精緻な工芸品と化したようにも見える。
泰明が何の気なしに拾った桜が、友雅の手でこんな風に装われた。そのことが、なにより不思議な気もする。
泰明は水盤に浮かんだ桜を指先でつんとつついた。それを横目で見た友雅は、目を細める。
「きみのおかげで、一足早いお花見だね」
「花見? …あぁ。桜が咲くと、木の下に人が騒いでいるな。あれのことか」
大学に通うために上京した頃、まずあの光景を見て、奇異に思ったものだ。
友雅はくすくすと笑った。
「お花見をしたこと、ないのかい?」
「…ない」
少し緊張しながら答えた。泰明が、知らないとか関心がないと告げると、感情を害したり泰明を不審な目で見る者が多い。
けれど友雅は、楽しそうに声をたてて笑った。
「きみらしいね」
友雅はいつもこうだ。けっして泰明を疎ましそうに見ない。
それどころか、泰明と泰明の行為を、自分自身でも知らなかったよりよいものに変えてくれる。泰明がそれまで知らなかった世界に導いてくれる。
それは泰明にとって、感謝すべきことだ。
同時にそれは、泰明にとって楽なことでもあるような気がする。甘えかも知れないと。
もっといろいろと考えて、自分から友雅に近づかなければならないのではないか。泰明はそうも思う。
「…あの――友雅は花見をしたことがあるのか? その話を聞かせてほしい」
「そうだねぇ。あんまり人が多くて、ビールや屋台の匂いがするような花見は、ちょっと苦手かな」
泰明の問いに、友雅は言葉を選ぶようにゆっくりと答えた。
「でも木の下で人がなにをしようと、桜が美しいことにはかわりはないね。花を見るのはとてもいいものだと思うよ」
泰明は桜を浮かべた器に視線を移した。
綺麗な花を見る。それはたしかにいいことのように思える。
友雅も手を伸ばし、水に浮かべた桜の花弁を、指の先でそっと動かした。友雅の大きな、けれど優雅な手に押されて、薄い花弁はまるで抵抗なくふるりと震えた。
泰明はまた動悸が速くなるのを感じる。
「学生の頃には気のおけない友人と桜を見に行ったりしたよ。大学の近くに有名な桜の名所があってね。学生の頃は時間もあったから、遠出もしたし。楽しかったね。
でも最近はあらためて桜を見たことはなかったかな…また見に行きたいね」
「私も行きたい。私と桜を見に行こう、友雅」
友雅の言葉を遮るほどの勢いで、泰明は言った。そうしなければ、もっと動悸が速まるような気がした。
友雅は少し驚いたように目を見開いたが、微笑むと、泰明に向かってうなずいた。
「そうだね。私もきみと花を見たいよ、泰明」
そう言って手を伸ばし、泰明の頬に触れた。
大きくて優雅な、友雅の手。あたたかい手だ。
触れられて、自分も桜の花弁のように震えるのがわかった。泰明は大きく息をつく。胸の動悸はおさまらなかった。
泰明はそのままひきよせられて、ソファに優しく横たえられた。
途中、ふと、友雅が尋ねる。
「ねぇ、泰明――この桜、きみの上に散らしてもいいかな?」
「え」
戸惑う泰明の答えを待たずに、友雅は手を伸ばすと、既にさらけ出されていた泰明の肌に桜の花を散らした。
泰明の肌はもう色づいていて、薄紅色の桜も白く見えた。
「…つめたい」
そんな白さえ眩しく思えて、泰明が花から目をそらしながら訴えると、友雅は低く笑った。
「すぐに熱くなるよ」
そう言うと身をかがめ、桜の花ごと泰明の肌を吸った。
――あぁそうだ、桜の花は、鳥にこんな風に蜜を吸われたのだ。きっと。
惑乱していく意識の隅で、泰明は脈絡もなくそんなことを思った。
了
桜ネタです。やはりこの時期はこのネタを書かねば(笑)。
去年、吉野のお花見ネタを書いたので、今年は家の中にお花を持ち込んでみました。
現代で友雅がどんなお花見をするのか、ちょっと想像つかなかったのですが。少なくともカラオケ、バーベキューにビールって感じではないですよね(笑)。
現代版泰明のお花見は、さらに想像がつきません。
ところでぽっとりと落ちている桜の花。さて、本当のところ、鳥が犯人なのかどうか。確証はないのです、すいません。どなたかご存じではないでしょうか〜?
(↑と書いたら、その後、情報をいただきました! ありがとうございます!!
http://www.coara.or.jp/~shuya/kenkyu/hananusubito/hananusubito.htm
やっぱり鳥さんが犯人だったようです(笑))
haruka