夢で逢えたら

 春風があたたかく心地よい日だった。
 京の都路に植えられている柳の枝が、すんなりと風に揺れている。
 こんな日は、土御門大路の安倍邸を訪ねるのもいっそう心が浮き立つ。安倍邸では概してどの木々も野草も花をつけている期間が長いのだが、それでいて庭はいつも同じと言うことはない。訪れるたびに印象が変わる。
 その表情の豊かさは、邸の主の安倍晴明を思いださせると、友雅は思うこともある。
 その日の安倍邸の庭は、萌黄色に芽吹いた木々の枝が、春のうららかな日を浴びて、ほのかに黄金色の輝きを放っているようだった。
 友雅はしばしたちどまって安倍邸の庭を堪能した。美しい庭だ。
 庭の姿は刻々と変化し、明日訪れたときにはまた別の様相を呈していることだろう。それでもこの庭の今の瞬間の美しさが儚いと言うことはない。明日は木々の緑は濃くなっているかも知れず、あるいは小さな白い花が咲いているかも知れないのだ。明日の庭もまた、美しいに違いない。
 友雅は扇の影で満ちたりた息をひとつつくと、泰明の住まう西の対に向かった。
「…おや、これは」
 西の対の階をあがった友雅は、思わず微笑んだ。
 廂の間の床の上に、この対の屋の主人が子供のように手足を丸めて居眠りをしていた。
 式神がかけたものだろうか、柳の重ねの袿にくるまって眠っている。
 首のまわりをしっかりと夜具で巻きこんで、あごを埋めるようにして眠るのは、泰明のくせだ。今も鼻先まで袿に埋めてしまっていて、泰明のほっそりと優雅なあごは見えなくなっている。艶やかな前髪と涼やかな眉、そして繊細な長いまつげだけがかろうじて見えて、友雅の目を楽しませてくれた。
(その美しい姿をすべて見せて欲しいのに。出し惜しみをするなど、憎らしい人だね)
 袿からわずかにでた白い指の先には、分厚い書物が数冊あった。どうやら泰明は、これらの書物を読んでいるときに寝入ってしまったらしい。
 いかにも泰明らしくて、友雅には微笑ましかった。
「泰明」
 呼びかけたが、夢の国にいる泰明に声は届かないのか、安らかな、規則正しい寝息ばかりが返ってくる。
 友雅はくすくす笑うと、袿からでている泰明の足先に触れた。首のまわりに夜具をかきよせて巻きこんでしまうため、手足の長い泰明の足先は眠っているときにいつもどうしても、夜具からはみでてしまいがちになる。その不器用さが子供のようで、可笑しく、愛しい。
 友雅は顔をよせると、泰明のすんなりとしたくるぶしに口づけし、ついで甘く噛んだ。
「ん………」
 今度は眠っている泰明にもちゃんと感じとれたようだ。わずかに身じろいで、子供がむずかるような声をあげた。
「ふふ」
 友雅は移動すると、そっと体重をかけながら、泰明の耳に袿の上から口づけた。
 布をとおしてでも、泰明の柔らかな耳朶の感触は友雅の唇に伝わってくる。それともそれは気のせいだろうか。たんに友雅の唇が、泰明の耳朶の感触をまざまざと思えているだけだろうか。
「――ん…」
 吐息のような泰明の声が、甘えるようにとろりと湿度を増した。
 それでも依然、眠ったままだ。
 友雅は微笑みながら唇を移動させ、泰明の髪に、目元に口づけていく。
「いいよ。そのまま眠っていなさい。いい夢をご覧――私の夢をね」
「……」
 泰明の呼吸が、少し、乱れて早くなった。空気を求めるように、袿の中から口を出す。その口元に、友雅はすかさず口づけを落とした。
 唇をはなすと、それを追うように、泰明があごをあげた。夢うつつの動作に違いないが、いじらしくて、友雅はくすっと笑うと泰明に深く口づけた。
 泰明の柔らかな舌先が、友雅に応えてくる。そうしながら腕をゆるやかにあげ、友雅の背を抱きしめた。
(……おや…?)
 友雅はふと、違和感を感じた。
 同時に、泰明の髪をまさぐっていた指が空をつかんだ。
 顔をあげて見ると、長いはずの泰明の髪が、短い。
「――え…」
 そのとき、泰明が目を覚まし、ふわりと目を開けた。
 大きな瞳で、まだ半分夢の世界にいるかのように、友雅を見つめる。
「……………」
 嫌な予感がした。
 が、友雅の頭のどこかは、愚かにもその予感を拒否する。
「………友雅…殿…?」
 泰明と同じ顔と体、声――しかし泰明ではない人物。
「晴明様?!」
 その瞬間、穏やかならぬ気配に友雅ははっとして身を起こす。途端、平手打ちを狙った晴明の細い手が、空を切った。
 思わず膝をついた友雅の体の下を、晴明はたくみにするりと抜けだす。そして毅然として立ちあがると、まるで懐刀でも持つかのように扇を構え、友雅を睨みつけた。
(これは。そこまでお怒りになるとは)
 ふと感じた意外さが、友雅を冷静にした。
「――なにをなさるんです」
 晴明はまなじりをあげて、鋭く詰問する。ひややかな怒りのこもった声だった。
「…なにを、と言われましても…」
 友雅は困ったように、泰明の部屋を見渡してみせた。
 その視線に促されるように、晴明も部屋に視線を移す。
「あ」
 ようやく、自分が今いる場所を思いだすことができたようだ。
 厳しい態度が、一瞬で氷解した。
「す、すいません――私、泰明の部屋に書物を借りにきて…そのまま眠り込んでしまったんですね」
 焦って、透きとおるように白い頬を赤くした。その様子に友雅は思わず
(勝った)
 と思ってしまう。それがいったいなんの勝負なのかは、わからないが。
 晴明は、足元に落ちた柳がさねの袿を見つけて、事態を正確に理解したらしい。あわてて袿を拾いあげ、両手で握りしめる。
「あの、これ、私ったらやっぱり、頭からかぶっていたんですね」
「おぐしの長さがわからず…泰明と間違えてしまいました」
 晴明はいよいよ顔を赤くした。その表情が可愛らしくて、友雅はあやうく笑みを浮かべそうになる。
「すいません。夜具をかぶってしまうのが、昔からのくせで」
「晴明様がお謝りになることでは。私の方こそ、大変な失礼を」
 友雅は扇を開き、顔を隠しながら、努めて神妙な声で答えた。
「いえ、本当に私が…居眠りなんて…春風が心地よくて、つい――」
 晴明は、ふと、ためらうように視線を床に落とした。
 それからおずおずと、友雅の顔をのぞき込むように見つめる。
「あの、私――その…誰かの名前を呼んだりしました?」
 誰かって、誰だ。
 正面から考えれば、晴明があのような場面で呼ぶのは妻の名であるだろう。
 しかし、そうではないのか。夢の相手を、目覚めたときの驚きで忘れてしまったのだろうか。それにしても、妻ではないとして、他の心当たりにも迷うのか。
 いや、それも有り得ることだろう。ただそれをわざわざ友雅に向かって口にするという迂闊さに、晴明本人が気づいていないと言うことが、なによりも迂闊に思われる。もし友雅が誰の名を耳にしたところで、友雅はそれを心に閉まっておくことくらいできるし、晴明だってわかっているはずだ。
 晴明もそのことにはすぐ気づいたのだろう。もういちど顔を赤くして、うち消すように手を振った。
「いえ。いいんです。妙なことを尋ねたりして、ごめんなさい」
 そう言うと、足早に西の対をでていく。逃げていくようでもあった。
 残された友雅は、身をかがめて、床に散らばったままの泰明の書物を拾い集める。抑えきれない笑みが、うつむいている友雅の顔に浮かぶ。
(晴明様も、存外、可愛らしいお方だ)
 いや、意外と言うこともないかと、友雅は思い直す。
 稀代の大陰陽師、安倍晴明。老獪でやり手で、人の心の光にも闇にも通じていて。飄々として茶目っ気があって。
 その一方で、まるで子供のように素直で、不安定なほど繊細なところがある。これまでの晴明との関わりで、それは友雅も幾度か目にすることがあった。
 泰明と同じ美しい造りの顔なのに、印象がまったく違うほどの、表情の豊かさ。
 魅力的な人だ。可愛らしいという言葉では足りないくらい、本当に、素敵な。
 友雅はつと手をあげると、自らの唇に触れた。
 晴明を魅力的と思い、彼との口づけを思い起こしながら、友雅は泰明への罪悪感をほとんど感じなかった。
 罪悪感もなにもないだろう、と友雅は思う。あれは事故のようなものだ。
(――あれは私に対する口づけではなかった)
 優しい、口づけだった。想いの深い。
 かつて誰かが、晴明にあのように口づけられることを求めて、そうして晴明はなんどもそれに応えたのだ。心からの愛しさを込めて。
 その相手は、友雅ではない。それがはっきりとわかる口づけだった。お互い、相手を間違えただけなのだ。事故である。
 それにしても晴明が夢で逢っていたのは、誰だったのか。
 晴明は夢で逢った相手を、目覚めて覚えていなかったようだが、あの口づけは、その相手を知っている。今なお忘れずに、覚えている。
 そして、これからのちも、ずっと忘れることはないのだろう。



 泰明は、日の暮れる頃に安倍邸に戻ってきた。
「ずいぶんお前を待たせてしまったようだ。すまない」
 泰明の部屋でくつろいでいた友雅に、泰明は駆けよるようにして言った。
「今日はお師匠の用向きで宇治まで行っていたのだ。友雅が訪れてくれる頃までには帰ろうと急いだのだが…」
「私のために急いでくれたとは、嬉しいね。きみも早くくつろいだらいい」
 友雅は微笑みながら泰明を抱きよせて、きっちりと着こんだ狩衣に手をかけた。
 ふと思い直して、その手をとどめる。
「あぁ…でも、晴明様の用向きだったのなら、くつろぐ前に晴明様に帰宅したことのご報告に行かなくてもいいのかな」
「お師匠とは、先ほど既にお会いした」
 泰明は身を起こし、生真面目な表情で言った。
「門のところで、私を待っていてくださった」
「晴明様が?」
「理由はおっしゃらなかったが、もし友雅がお師匠のことを口にすれば、友雅に伝えるようにと、伝言を頼まれた」
 泰明は居住まいをただすと、言った。
「『いい夢を見た』と。友雅に、礼を言うと。だがいい夢は途中で起こすなとも付けくわえておられた」
 友雅は扇をぱちりと開き、くすっと笑った。
「……やはり、可愛らしいお方だね」
 喰えぬ方でもあるけれど。
「? なんのことだ?」
「いや、こちらのことだよ。――さぁ、おいで、泰明」
 あらためて泰明を抱きよせ、口づけた。泰明も、友雅に応える。
 誰よりも深く友雅を想う、その優しい口づけは、友雅を夢心地にさせてくれた。



   了











 同人ネタの定番・プチ浮気でした〜。
 友雅と晴明様で。
 那由他×泰明とかもメールでいただいたことがあるんですけど、那由他にしろ泰明にしろ融通が利かなさそうで(笑)。プチではすまないかも、と。
 で、友雅と晴明様です。でもこれも浮気って感じではないかもですね。「う〜ん?」ってくらいを目指しましたが、どうでしょう。

 当サイトの晴明様は、意外と(?)恋愛は下手な方です。自分では妻一筋と思っているのでしょうけど(笑)、端から見ているとそうではないと言うか(笑)(笑)。
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan