聖夜鬼談
泰明が速達郵便を受けとったのは、クリスマスを間近に控えたある日の、雪もよいの午後だった。
『前略 舶来のよい葡萄酒を入手しましたので、夕食にお招きしたく存じます。本日午後五時に拙宅へお越しください。またほかにお願いしたいこともありますのでご了承ください。まずはご案内まで。 草々。 橘友雅』
(………)
見事な筆跡の手紙を、泰明は半ば呆れて読んだ。
相変わらず気まぐれな男だ。泰明が大学の講義で家におらず、この郵便を受けとることができなければ、どうするつもりだったのだろう。
(お願いしたいことだと?)
なんだろうか。そのために、こんなに急に呼び出されたのだろうか。一刻を争う急用など、あの男にはふさわしいと思えないが。
かと言って、異国の聖人の聖誕祭を祝っての晩餐など、あの男にはもっとふさわしくないような気もする。
こうして考えていても埒があかない。泰明は、薄暗い曇り空を見あげ、小さなため息をつくと、マントを羽織った。
部屋をでる間際、机の上の書きかけのレポートに目をやる。
今夜はこの続きは書けないかも知れないとちらりと考え、そんなことを思った自分にわずかに頬を染めた。
友雅が住む川のほとりの古い洋館に、泰明は少し遅れて到着した。
「やぁ、泰明。きてくれて嬉しいね」
いつものようにどこか謎めいた微笑を浮かべて、友雅は玄関に出迎えてくれた。
泰明は、黙って厚い木製の扉をくぐる。既に何度も訪れている洋館だが、いまだに緊張は解けない。友雅がマントを脱ぐのを手伝ってくれたときも、思わず体をかたくする。それに気づいたらしく、友雅がくすりと小さく笑ったのが肩ごしに聞こえて、泰明は少しみじめな気持ちにもなった。
なぜ自分は、彼に誘われるままにこの洋館を訪ねてしまうのだろう──
「ではこちらへどうぞ。鴨料理は好きかな?」
ふたりには広すぎる食堂で、料理を食べた。友雅が手に入れた葡萄酒は、たしかに美味しかった。酒の弱い泰明は、あまり飲めなかったけれど。
泰明は、食事の席で気の利いた話ができる人間ではない。しかし友雅が異国の珍しい話を聞かせてくれたり、泰明が大学でしている研究についていろいろと尋ねてくれるので、しぜん警戒心も解け、口も軽くなった。
食事中、ふと硝子窓の外を見ると、雪が降りはじめていた。
食後は居間に移ってコーヒーを飲む。この家の居間には大きな暖炉があって、部屋に灯りはついていないけれど、充分に明るく、あたたかかった。
濃いコーヒーを飲んでも、まだ少し酔いは残っていた。柔らかなソファも居心地がよくて、くつろいでしまいそうになる。
(…くつろいでしまってもいいのだろうか──彼に気を許しても)
泰明は友雅を盗み見たが、優雅に暖炉の火を眺めている友雅の表情からは、なにも読み取れなかった。
「──私に頼みたい用というのはなんだ?」
泰明は居住まいをただして尋ねた。
友雅は少し目を細めると、カップをソーサーにおく。
「…実はね。私は今、ある小説の連載の挿絵を頼まれているのだけれど」
友雅があげた雑誌の名前は、泰明にはなじみのないものだったけれど、作家の名は聞き覚えがあった。
「怪奇譚…?」
「そう。まあ、怪談集だね。その作家は博覧強記の人だけど、連載が長くなると、毎回の話の種にも困るらしくて。それで、私にまでなにか気味の悪いはないかともちかけてきた。…それで、きみならそう言う話を知っているのではないかと思いだしてね」
泰明は少し戸惑った。泰明の後見人は少し不思議な人で、奇妙な事件によく遭遇する。噂が噂を呼ぶのか、怪談じみた事件の相談事を持ち込まれることも多い。泰明もまた、後見人との縁で、そういった事件に関わることもあった。
しかしそれらは、軽々しく人に話すようなことではないと泰明は思っていた。友雅にも以前に少し話した程度で、具体的なことはなにも言っていない。
迷っていると、友雅が助け船をだすように言った。
「どうも困らせてしまったようだね。他人の深い事情にも関わることだろうし、話せない理由もあるだろうし。これは尋ねた私に思慮が足らなかったね」
そう言って、微笑んだ。
「すまなかった、泰明。きみを誘う理由が欲しかっただけなんだよ」
泰明は友雅を見た。暖炉の火に照らされて、濃い影が友雅の背後の壁に映っている。
炎の揺らぎにともなって、友雅の影も揺れる。謎めいた人は影まで謎めいているのかと泰明は思った。酔いのせいもあってか、見ていると目が眩むような気がする。
──そのとき、ふと、泰明が思いだした話があった。
「……説明がつかない、と言う意味での不思議な話なら聞かせることができる。わけあって関わる人の名はだせないけれど…」
友雅が興味をひかれたようにわずかに表情を動かした。
「ふーん? それはぜひ聞きたいね」
「去年のことだ。私の後見人のもとに、ある大きな店の店主であるという人が相談に訪れた──」
その人の、女学校に通っている一人娘の様子が、少しおかしいのだという。
「影を踏まれることを、ひどく怖れるのです」
その人の住む界隈では、月の明るい夜に、子供たちが影踏みをして遊ぶということがよく行われたという。子供の他愛ない遊びではあるけれど、自分の影を踏まれるのはあまり気持ちのよいものではない。子供たちを戒めるために、人の影を踏むのは縁起がよくないよ、などと大人たちは言ったのだが、いつしか時がたつうちに、それは迷信となり、踏まれる側の恐れとなった。
それとても、まったく気にしない人の方が多いのだが、その人の娘は違うのだという。
「先だっての月夜に、近所の子供が戯れに娘の影を踏みましたら、それこそ真っ青になって怯えて……」
『影を踏まれると寿命が縮むというじゃありませんか』
つまらない迷信を気にするものだと、はじめは皆笑っていたが、あまりにもいつまでも怯えている。ついには母親に叱られて、二重に落ち込んでしまった。
それからしばらくたって、その人の母親、つまり娘にとっては祖母が病に倒れるという事件が起きた。あいにく両親は留守で、ひとりで家にいた娘は祖母の元に駆けつけ、懸命に看病をしたという。そうしてやっと病人が落ちついた頃には、日はすっかり暮れて月が出ていた。
明るい、影がくっきりと落ちるほどの、満月であったらしい。
娘は不安を感じつつも、親戚の人に伴われて家路についた。そのときのことである。
どこからか野良犬が現れたかと思うと、娘に向かって吠えだした。吠えながら、娘の影の上で、狂ったようにのたうち回る。娘はすっかり怯えきって逃れようとするが、野良犬はのたうちながらも娘の影を追い、よだれを垂らしながらその影を掻きむしり続けた。
親戚の人が礫を投げつけ、犬はやっと逃げていったが、娘の怯えようは尋常でなく、日中に外を歩くことすら嫌がるようになってしまった。
明るい戸外ばかりでなく、屋内ですら彼女は明るい場所を避けた。ついには灯りも怖れ、陰鬱な部屋に閉じこもるばかりになってしまった。彼女は光という光を厭うようになったのである──
「──それはお困りですね」
話を聞いた泰明の後見人は、気の毒そうに言った。泰明の養父でもあるが、年若く見えるので、たいていの人は兄弟と思うようだ。
「軽い気病みでしょうが。治るきっかけがないのでしょうね。そう閉じこもっていては」
後見人が言うと、父親である男はすがるようにうなずいた。
「そう、そうなのです。どうも娘は思いこみが激しくて…でも、ただそれだけなのです」
後見人はうなずくと、同席していた泰明に薬箱を持ってくるようにと言った。泰明が薬箱を渡すと、紙の袋を取りだす。
「近いうちにおたずねしましょう。それまでは、これを煎じて飲ませていなさい」
後見人がさしだした薬を、男はおしいただくようにして持って帰った。
「ちなみに、渡した薬はなんだい?」
友雅が興味深げにきいた。
「さっきの食事にもでていた」
「え?」
「ハーブだ。私の後見人が育てている。いろいろ楽しんで調べているようだ」
「なるほどね。…バジルとローズマリーを育てていたら私にもわけて欲しいな」
それでも、何事も信心からと言うことだろうか。ほどなく、娘はもう治ったからお越しくださることは不要との連絡が先方からきた。
要するに、娘が治った以上、怪しげな者とは関わりたくないと言うところだろう。身勝手な話だ。
しかし泰明の後見人は怒りもせず、娘のことを心配していた。
「なにか問題があるのですか?」
「はっきりとわからない。でも漠然と不安で…気になるんだよ」
そう言って、泰明を見た。
「泰明。お願いだから彼女を見てきておくれ。お前が見たものを私に教えて欲しい」
そう後見人に頼まれて、泰明が断るはずはなかった。大学の授業が終わると、泰明はまっすぐ男の店を訪ねた。
店主の男は泰明を覚えていたようで、少し戸惑ったように応対した。
「本当に治りましたから…」
嫁入り前の娘に、妙な噂がたつのは困ると言うことだろう。
「わかっている。娘の様子を確認してこいと言われただけだ。もう部屋からでられるようになったのか?」
泰明が強く言うので、店主の男もようやく娘を呼びに奥へ言った。
ほどなくして、娘があらわれた。内気で神経が細そうだが、泰明には、特に異常の見られない、どこにでもいる若い女であるように見えた。少しおどおどして見えるのは、最近までふさいでいたせいだろう。
「ほらね。治ってますでしょう。いただいたお薬がなくても、そのうち治ったかも知れません。若い娘というのは、そんなものですよ。大げさでね」
父親である男は、そう言って大きすぎるほどの声で笑った。娘は従順にうつむいている。
異常が見られない以上、泰明も引きさがるしかなかった。
「お世話になったのだから、そこまでお見送りしなさい」
父親に言われて、帰ろうとする泰明に娘がついてきた。
ちょうど日が落ちたところだった。この辺りにはまだガス灯は整備されていなかったが、その日は月が明るく照らしていたので、足元もたしかだった。
影が落ちている。どこかで影踏みをしているらしい子供たちの声がする。
「…大丈夫か」
泰明は娘に問うた。
「大丈夫です」
娘は答えた。泰明はうなずく。娘のためには、むろんこの方がよいのだ。
「影など、子供たちにいくらでも踏ませてやるがいい」
そのとき、ちょうど子供たちが角を曲がって駆けてきた。泰明たちを見ると、影を踏もうとしてか、向かってくる。
その子供たちが、急に足をとめた。
「──お化けだ、お化けだ!」
叫ぶなり、背を向けて逃げてしまう。泰明は、自分たちの影がおちる地面を見た。
息を呑んだ。それまで、並んで歩くふたりの影が重なっていたので、気づかなかった。
地面に落ちるふたつの影、そのひとつはたしかに泰明の影だったが、それによりそっているはずの娘の影は──まぎれもなく、骸骨のものだった。
まるで標本のように、骨の隙間、くぼみのひとつひとつまで数えられるような、はっきりした骸骨の影だった。
泰明は娘を見た。娘も蒼白になって自分の影を見ていた。
そしていきなり泰明を突きとばすと、一目散に自分の家へと駆け戻っていった。
骸骨の影は、彼女の足先にぴたりとはりついたまま、彼女とともに行く。それがまるで西洋の死に神が獲物を追っているように、泰明には見えた。
「──それから? 彼女はどうなったの?」
友雅は静かに尋ねた。泰明は、わずかに目を伏せる。
「私が尋ねていった日の夜中に、店におしいった強盗に殺されたらしい。聞いたところによると、強盗は彼女を見るなり斬りかかっていったそうだ」
「……たしかに不思議な話だね」
友雅はつぶやいた。
彼女は影を踏まれたから死んだのか。あるいはもともと死ぬ運命にあったのか。
あの骸骨の影の正体は何者だったのか。彼女自身か、死神か。
泰明の後見人なら、彼女を見て判じることができたかも知れない。しかし今となってはそれももうできない。
ただひとつ、今の泰明にならわかることがある。彼女は死にとらわれていた。死を怖れていたけれど、生に執着がなかった。あまりに従順で、なにに対しても立ち向かおうとする気がなかった。生きることをもまた怖れていたのかも知れない。
その意味では、あの空虚な骸骨はまさしく彼女自身だったのだ。今の泰明にならわかる。泰明もまた、かつてはあのように空虚で、生に執着がなかったから。
「──その少女は、生きる喜びを知らなかったのだろうね」
友雅がふと沈黙を破った。泰明は顔をあげて、泰明を変えた張本人である男を見る。友雅は泰明をじっと見つめていた。
「生きる喜び…?」
それが生への執着心と言うことだろうか。
「たとえば、恋とか」
意味ありげに言って、微笑んだ。
途端、泰明は心臓を揺さぶられるほど胸が騒ぐのを感じた。
「私も、かつては彼女と同じだったけれどね。今ならわかるんだよ」
友雅はそう言って、視線を泰明の背後に移した。泰明もはっとして、振りむく。
背後の壁には、暖炉に照らされて、泰明の影が濃く映っていた。
息づかいまで映っているような、なまなましさ。生きる者の影だ。
「美しい人は、影まで美しいね、泰明」
「──…くだらぬ。私は帰る。埒もない話を聞かせてすまなかった」
泰明はそう言うと、友雅を見ないようにして立ちあがった。
暖炉に背を向けると、影が大きく部屋の扉に映る。けれど泰明の指が扉の取っ手にかかる前に、もうひとつの影が立ちあがったかと思うとたちまち近づいて、泰明の影と重なった。
「泰明──」
「……」
濃い影が絡まりあうのを見ていられなくて、泰明は目を閉じた。そのまま抱きあげられて暖炉の前に連れ戻されるときも、ずっと目を閉じていた。
了
作中、泰明が語る話は岡本綺堂の「青蛙堂鬼談」中でも有名な「影を踏まれた女」です。ただし泰明を話に絡ませるためにかなり変更していますが。
怖くて眠れない!って話ではないのですが、妙に印象深い話です。
トモヤス部分は完全に私の妄想です(笑)。もちろん(笑)。
haruka