irrelevant 3

「泰明、なにをしている!」
 兄弟子に叱責されて、泰明は我に返った。
 ──と同時に、皿に高く盛った栗の実が崩れて、床に散った。
 陰陽寮。泰明たち寮の陰陽師は、祭礼のための祭壇を作っていた。
 泰明が用意していたのは、祭礼で捧げる神餅のひとつである。円筒状に高く栗を盛って、てっぺんに御幣をさす。この、円筒状に木の実を盛るというのが、けっこう難しいのだが、機械的作業は泰明の得意とするところだった。
 それを、崩した。泰明自身が驚いている。
「お前ともあろう者が、眠たそうにぼんやりと。なにを考えていた」
 兄弟子がねちねちと責めると、泰明はわずかにうろたえ
「…なにを──…と言われると…」
 と口ごもった。
 そうして、その白磁のような肌をゆっくりと赤く染めていく。
 部屋にいた全ての陰陽師が、ぴたりと動きを止めてしまった。
「………その…………」
 両の指で意味もなく袂をたぐる。やや伏せた目の、長いまつげがしっとりと震えていた。
 泰明の顔には、あの醜い咒いはもうない。
 寮の誰もが気づいていたが、その理由を泰明本人に尋ねるほど、親しいつきあいをしている者はいなかった。真相は知られぬまま、なにやら表情が豊かになった泰明への密かな興味が深まるばかりだった。
 その注目の顔が、今や真っ赤になっている。そのさまは滑稽でも、痛々しくもなかった。
 ただひたすら、凄絶なまでに初々しく艶めかしい。
 泰明以外の全員が、恐怖に近い心地でその様子を見守っていた。
 ちょっと待て、こいつ。
 言うのか?
(──って、ナニを言うつもりだ?!)
 そんなことは一目瞭然なのだが、誰もがその言葉を避けている。
「……………ゆうべ──」
「言うなーっ!!」
 いっせいにあがった叫びに、泰明はほっとした表情で顔をあげ、あたりを見回した。
「…言わずとも良いのか」
「文字どおりに、考えていた内容をそのまま言えと申したのではない! 集中して仕事をするようにと、言外に促したまでだ!」
「言外。…そうか」
 うなずく。泰明を納得させる言い方をそれなりに心得ているあたり、兄弟子たちも学習を重ねている。苦労の賜物であろう。しかし
「このような場で言うことではないだろう。ちょっとは考えろ!」
 などと続けるところは、まだまだ詰めが甘い。泰明がふたたび頬を染めながらも、鋭く
「──私がなにを言うつもりだったのか、なぜわかるのだ?」
 と、つっこんできた。
 失言者に、周囲から氷のような視線が突き刺さる。
「なぜ、なぜって…」
 つっこまれた兄弟子は、泰明に大きな瞳で注視されて、逃げるように視線を泳がせながら言葉を探した。
「まぁ、なんだ…………このようなことは誰でも身に覚えがあることだからな。言わずともわかるものだ」
 避けたいはずの話題を、なぜ多くの人はわざわざ自分で提示するのだろうか。
「誰にでも? そうなのか?」
 泰明は目を見張って、尊敬と驚嘆の目で兄弟子を見あげている。
「あー…人それぞれだが、自分が思っているよりずっと、共通する部分は多いものだな。なぁ?」
 兄弟子が視線を押しつけた先へ、泰明もくるっとふり向いた。次の餌食となった陰陽師が、ずざっと音を立てて後じさる。泰明に手加減なしに見つめられて、彼はわけのわからぬまま何度も大きくうなずいた。
「そうだったのか。──私だけではなく、みな、大変なのか」
(なにが、どう、大変なのだ?!)
 共通部分は多いはずなのに、個々の小さな具体的差異をみながこれほどまでに知りたがり重要視するのは不思議なことでもある。
「…ともかくそういうわけで、みなわかっておることゆえ……気もそぞろなことも、しかたないと大目に見よう…………だから無駄な言葉は慎め」
「承知した」
 なにやら涙目の相手の様子には気づかずに、泰明は深くうなずいた。
「心強い。貴重な助言、ありがたくいただく」
「う、うむ」
「また、わからぬことがあれば助言をもらってもよいだろうか」
「………………………………………うむ」
 仮にも兄弟子として、こう言う以外に、どう言えば良かったのか。
「泰明──もういいから、お前はあっちの隅で神餅を作り直せ」
「承知した」
 泰明が素直に隅に行き、皆に背を向けてやっと、兄弟子たちはほっと息をついた。
 それにしても、泰明に尊敬の眼差しで見つめられ感謝されることなど、兄弟子たちには初めてのことだった。なにやら動揺して焦ってしまったが、こういうのも悪くない…かも。
 陰陽師として尊敬の目で見られたわけではないことに、誰も気づいていなかった。



 泰明は栗をひとつ手にとった。
 集中力が衰えていることも、体力的に疲れがたまっていることも、泰明はもちろん自覚していたし、その原因もよくわかっていた。
(友雅のせいだ…)
 栗の実を玩びながら、泰明はそっとため息をついた。
 安倍晴明邸に友雅が通うようになって、もう三月は経つ。よほどのことがないかぎり、毎夜のように訪れる。そのことについて泰明は不満はない。会えばもちろん嬉しいし、男が通ってくれないと嘆く女の歌が多いことから推測するに、これほど頻繁に通ってもらえるのは自分たちが恋人どうしとしてきわめて良好な状態にある証拠だと結論づけられる。
 …しかし、ものすごく疲れる。だるい。集中力も乱れる。
 何事も利点ばかりでないのは承知しているが、やはり問題点は放置せず、不利益を回避する道を模索すべきであろう。それでこそ『問題ない』と言えるのだ。
 そこで泰明は、昨夜の閨の中で提案したのである。
『少し手加減してもらえないか』と。
 しかし友雅はすげなく
「却下」
 と言いきった。
「しかし」
「だってね、泰明。私が手を抜いたりしたら、きっときみ、怒り狂うことになるよ?」
 反論しようとした泰明を、友雅はぴしりと遮った。
「…怒り狂う? 私がか?」
「そう」
 手加減と手抜きは厳密には違うし、そんなことは友雅も百も承知だが、その微妙な違いを泰明ごときが看破できるはずはなかった。泰明は素直に考察しはじめる。
(私が、なぜ、なにを、怒り狂うことになるのだ??)
 だいたい友雅は、時々ではあるが、閨の中で泰明を怒らせる。先日も『目を見ながらして欲しい』と言われて思わずカッとなった。
 しかも友雅は、泰明が怒っているのに気づいていながら、楽しそうに笑っていた。自分がなにに対して怒っているのかわからないまま、混乱して悔しくて。とうとう泣きだしてしまったのだが、それでやっと友雅は慌てて撤回してくれたのだ。
 …思い出すとちょっと哀しくなってくる。たしかに体力を犠牲にしても、あんな風に怒る事態は回避したい。
「──泰明?」
 考えこんでいると、友雅がまじめな声で話しかけてきた。
「…なんだ」
「念のために言うけど、もしきみが怒ったり哀しんでも、私がそんなきみを笑うことは、もう決してないからね?」
 真摯な表情でのぞき込まれて、泰明は思わず友雅に見惚れ、慌ててうなずいた。
(わかってくれていたのだ)
 そう思うと、胸のあたりがふわりと軽く温かくなるのを感じる。
 たしかに友雅は気まぐれでわがままで強引だが、しかし優しい。泰明自身が言葉にできないさまざまを、泰明から奪わぬまま、ちゃんと拾いあげてくれる。それが本当に嬉しい。
 嬉しいので、自分もなにか友雅が喜んでくれることを返したくなる。
(…次は怒ったりせずに、友雅の目を見ながらしよう)
「笑ったりしないけど、やっぱりきみが怒る事態は私も避けたいのだよ」
 泰明の小さな決意まではさすがに気づかずに、友雅は続ける。
「…ん」
「いや、きみが怒るくらいならまだいい。もっと怖ろしいのはね──」
 友雅が口調をあらためた。泰明は訝しげに首をかしげる。
「手を抜いて、きみに『橘友雅なんてこの程度か』と思われることだね!!!」
 それはそれは重々しく、かつ断固として友雅は言った。
「?……『この程度』…?? 友雅、それは…なにがどの程度のことなのだ?」
「想像さえして欲しくない。ともかく恋人どうしにあってはならない感情だ」
「──…」
 理解はできないが、しかし友雅は真剣だった。泰明は居住まいを正す。
「よくわからぬが…どうやら私は、お前の恋人としてあるまじき要請をしてしまったようだ。すまなかった。もう言わぬ」
「いや、謝ることじゃないよ」
 友雅は柔らかく微笑むと、泰明の手を取った。しかし、その目が鋭く光っていることまでは、泰明は気づかない。
「次の日に疲れが残るのはたしかに困るものね。
 だからね、泰明。今夜は手加減しなくても疲れないやり方を研究してみようか?」
 …………………………しかし今日も泰明は、やっぱり、と言うか、いつにもまして疲れているのだった。
(おかしい。ゆうべはなにもしないでいいと言われたし、実際私はなにもしなかったのに)
 なにがいけなかったのか。なにか見落としている重大な問題点があるのか。
(──そうだ。こういうことこそ兄弟子たちに助言を求めるべきかも知れぬ)
 思い至ってふり向いたが、兄弟子たちはみな自分の仕事にかかりきりになっていた。
 今、私事で仕事を中断させるわけにはいかない。別の機会に質問するとしよう。
 そう思って自分の仕事に目をやると、最初にとった栗の実がまだ手に残ったまま、触られすぎて妙にぴかぴかになっていた。なんだか気恥ずかしくていたたまれなくて、泰明はその栗の実を脇へのける。そうして大きく息をつき、あらためて神餅を作り始めた。
 兄弟子たちがあえて自分を見ようとしていないことに、泰明は気づいていなかった。



 その翌日。
 泰明は更にやつれて出仕した。目の下に隈をつくり、顔色も悪く、髪は力を入れて結っていないのか、どことなく乱れている。
 そうして昨日よりも更に艶めかしかった。
「ど、どうしたのだ?」
 いつもは泰明を故意に避けていた兄弟子たちもさすがにほうっておけず、そう尋ねた。
 泰明はうつろな目で彼らを見あげる。
「……昨日の話だが」
 風邪をひいたような掠れ声だった。
「き、昨日?」
「また助言をもらいたいという話だ。…あれはなかったことにして欲しい」
「あぁ…あれか。そりゃ別にかまわぬが」
 兄弟子はほっと緊張を解いて、たぶんそのせいだろう、
「なぜだ?」
 と性懲りもなく要らぬ深追いをした。
 泰明は細い、哀しげなため息をついた。
「──寮の兄弟子たちに助言をもらったと言ったら、相手がひどく怒って…他人に助言をもらうなど、とんでもないと…」
 泰明はわずかにうつむき、涙をこらえるように瞬きをした。その様子がまた無防備に可憐だ。兄弟子の一人が輪から脱落してどこかへ消えたが、誰も気づかなかった。
「………許してくれなくて…」
「…………………あ、そう…」
「そのようなわけで、今後は助言をもらうわけにはゆかぬ。申し訳ないが…」
「…いや、気にすることはないぞ。全然気にしなくてよい」
「まぁ、相手の御方の気持ちも、わからぬではないからな」
 口々に慰められ、泰明は子供のようにコクッとうなずいた。
 兄弟子の一人が、いかにもとってつけたような咳払いをした。
「──あー…泰明…その、疲れておるなら別室で休んではどうだ?」
「…よいのか?」
 兄弟子たちはいっせいにうなずいた。
「では、すまぬがそうさせてもらう。…感謝する」
 泰明は儚げに微笑むと、風になびくようなふらふらした足取りででていった。
 兄弟子たちは複雑な、それこそ乱れた心地でそれを見送ったのだった。
 ──さて、少し離れた場所からこの一幕を見ているものがあった。
「どうしてこのテの話題になると、いきなり仲間意識が芽生えるんだろう?」
「そういう問題ではないでしょう、兄上」
 安倍晴明の息子、吉平と吉昌である。
「まぁな。…うーん、これは泰明のまわりに護身用の式か、あるいは結界を常時張っておいてやらんと、困った不祥事が起きるかも知れぬなぁ」
 鈍感な泰明が、兄弟子たちのただならぬ雰囲気を理解しているとは思えない。みな、それなりに抑えているようだが、何かのきっかけで噴出したらとまるものではないだろう。
 橘少将にも困ったものだ。泰明が面白いのは理解できるが、少し手加減できないものか。
(できないのかな。する気がないのか。あるいは泰明を見せびらかしたいのかも知れぬ。存外、子供っぽい御方だ)
「兄上、なにを暢気にしておられる。これは父上の陰謀ですぞ──まったく、悪趣味な!」
「…は? 陰謀? 悪趣味?」
 吉平は吉昌の突然の飛躍についていけない。しかし吉昌は真剣だった。
「毎朝泰明と朝餉をともにする父上が、あの泰明の状態を見過ごして寮に出仕させたとお思いですか? まさか。父上は目的もなくそんなことはなさいませんよ。
 おおかたこれを機に、今まで泰明をいじめていた陰陽寮を引っかき回して遊んでやろうという魂胆に違いありません。腹いせにね。これが悪趣味でなく、なんなのですか」
「いやぁ、それは──…まぁ、父上らしい発想だが…」
「決まってます。ついでに、今度こそ我らに泰明をちゃんと守れと。そう言いたいのでしょうよ。──ったく、あぁいうことは絶対に忘れない人なんですから」
 吉平はちらりと吉昌を横目で見やる。吉昌の見方も一面はあたっているだろう。父の安倍晴明は復讐を画策などする人間ではないが、受けた仕打ちを忘れるようなお人好しでもない。またなんにせよ機会を逃すような愚か者でもない。
 だが泰明の一件を、ずっと気にして忘れずにいたのは、吉昌も同じではないだろうか。
 しかし吉平はそんなことを口にしない。かわりにしたり顔で同意する。
「お前の言うとおりだが、放っておくわけにもゆかぬ。あきらめて、しっかり泰明を見張ってやろうではないか。橘少将がこの寮でまで泰明を守ってくれるわけでなし」
 いずれにせよ、イジメから泰明を守るより、秋波から泰明を守る方がどれほど楽しいか知れない。
「そうですね。…あぁもう、ホントに、あんな父と弟を持ったのが我が身の不幸ですよ」
 吉昌がふと漏らした言葉も、吉平はつっこまない。父と『弟』。ものすごくつっこみたいけど、でも、しない。
 複雑な父も、手のかかる『弟たち』も、吉平には愛しく大切な人々なのだ。
「まこと、吉昌の言うとおりさ。──さてと、泰明はどこで寝てるかな?」
 寮のはずれ、そよ風だけが訪れる静かな一角。泰明はそこにいた。周囲の人々のさまざまな思惑をよそに、一人ぐっすりと寝入っていた。
 しかしその熟睡も、おそらくは今宵までのささやかな休息でしかない。



   了











 みんなに(いろんな意味で)愛されてる泰明でした。
 実はこの話、友雅視点の部分もあったのですが、話をすっきりさせるために削除しました(笑)。
 トモヤス前提で、ノリも前回とちょっと変わってしまって、晴明さまは全然登場しないんですけど、でも「泰明、晴明」のコーナーの作品で『irrelevant』の続きのつもり…です。
HARUKA


Copyright (c) 2002 Cohan