次の花
蒼い牛の姿をした妖魅は、地の熱を吸いとるかのように硬く冷たく、地に深く根ざしていた。
泰明は妖魅の正面に立ち、静かに対峙している。
春とは言え、まだ日は短かった。急激に藍を濃くしていく夕空もまた、光をなにものかに吸いとられているように見える。
妖魅から発せられる陰の気を抑えようとつとめながら、泰明はあきらめでなく、覚悟をしていた。
この妖魅は強い。陰の気を抑えるだけでも精一杯だ。自分にはこれを滅することができない。けっして弱気ではない。理性の判断である。
今日、自分は死ぬだろう。
この日、泰明は師匠に命じられ、古い採石場の跡を調べにやって来た。この近くに別荘を求めたある貴族が、狩り場となるべき森に獣の姿の見えないことを怪しく思い、安倍晴明に相談を持ち込んだのである。
特に怪異がないにも関わらず、かの高名な安倍晴明に相談をした貴族は、しかし、おそらく鋭敏な感覚の持ち主だったのだろう。泰明は森に一歩踏み行った途端、その異様さに眉をひそめ、これはたしかに並の陰陽師にはつとまらぬ仕事だと納得した。
萌えたばかりの葉は、まだ柔らかく薄い。森は春めいて明るかった。にも関わらず、いっさいが重く沈黙しているのだ。本来なら生命を謳歌しているはずの獣も鳥も見えない。木々も泰明に答えない。
地の底からにじみでる陰の気が、森の調和を狂わしている。泰明は体が沈むような平衡感覚の乱れを覚えた。このままでは気は巡らず、生命は衰えて、森はゆっくりと死んでゆくだろう。
気配を辿って、泰明は森の中を進む。
そうして見つけだしたのが、採石場跡に立つ、巨大な蒼い牛だった。
牛と言うよりは、牛の石像と言った方が正確だろう。
採石場跡に忘れられた石たちの主のように、うっそりと立っている。
表面はなめらかで、いかにも密に硬く、重さも相当あるように見えた。踏ん張った四肢は地面にのめり込んでいる。
これを力任せに粉砕するのはかなり難しいだろうと、泰明は判断した。
では、どんな呪符、呪文が有効だろうか。
(…普通の怨霊とは少し違うようだが)
怨霊は自己主張が激しいものだ。自分こそがこの世でいちばん不幸だと思いこみ、恨みと憎しみを周囲にまき散らす。
しかしこの妖魅は沈黙し、頑なに己を閉ざしている。泰明が前に立っても、無関心で反応がない。このような相手には、呪符も呪文もかかりにくいものだ。
(試しに攻撃をかけて、反応を見てみるのがよいか…)
検討していると、ばさりと力強い羽ばたきがして、泰明の肩に梟がまいおりてきた。
師匠、安倍晴明の式神だ。
『泰明? どんな具合だい?』
「お師匠」
『あ、これ? こいつが元凶か』
梟はじっと蒼い牛の石像を見あげていたが、しばらくして泰明を見ると
『──これは私が相手をしよう』
と言った。
『すぐに支度をしてこちらに来るよ。それまでこいつを抑えておいておくれ』
「承知しました」
やはり晴明の目から見ても、この妖魅は強いのか。
(…いや。それどころか、これはお師匠でも危ういかも知れぬ)
己の力不足を嘆くという感覚は泰明にはない。誰でも、自分のすべきこと、できることをひとつひとつ重ねていく、それしかないのだ。
しかし、自分の力不足のせいで晴明の手を煩わせ、しかも危険にさらすのはあまりに不本意だった。自分は安倍晴明に造られた存在であり、その道具なのである。ここで役に立たなければ、泰明には存在する意義がなくなってしまう。
(こうなれば我が身を盾としても、お師匠を守り補佐するのが私の務め──)
泰明は迷いのない心でそう思うと、目を閉じて、せめて妖魅の力がこれ以上森におよばぬよう、力を及ぼし始めた。
晴明が森に到着したのは、夜も更けてきた頃だった。
「遅くなってすまなかったね、泰明」
暗い森の中、身軽に岩や藪をよけて近寄ってくる晴明を見て、泰明は少しだけ目をみはった。
いつもと同じ軽そうな狩衣姿はいいとして、その手にある夜目にも白いものは──
「その瓶子は…酒ですか?」
「うふふ。とっておきの播磨の酒だよ」
晴明はうきうきとした声で言った。
「待たせてしまったけど、頃合いとしてはこれで良かったようだね。ほら、ちょうど月もいい具合に空にかかって」
晴明の指さす方を見れば、満月が天頂にさしかかっていた。
「それに桜も満開」
たしかに蒼い牛の石像のそばには山桜の古木があり、今が盛りと咲いていた。
「花見には最高だね──本当にいい夜だ」
「…」
泰明は質問をしない。晴明の意図はわからないが、しかし晴明は考えもなく無駄なことはしない。
晴明が何をするつもりかはわからないが、何が起こっても自分のする事は変わらない。晴明を守る、それだけだ。
晴明はそんな泰明を見て、ふっと目元をほころばせた。
「…ま、いいか。お前はそこで見ておいで」
そう言って、妖魅のほうへ向かった。
月の光が採石場跡に射し込んで、晴明の衣に青い影を落としている。
風が森の中をわたって、晴明の衣の袖を膨らませ、桜の花びらがふわりと浮くように散り始めた。
晴明は妖魅の正面に座ると、杯を取りだし、酒をいっぱいにそそいだ。
そして一息に飲み干してのどを潤すと、ゆったりと、低い声で詠いはじめた。
「人として またも来む世ぞ 生まれまし──」
透きとおった声と穏やかな抑揚が森を満たしていく。それは冷たい地面を覆い、月の光と桜の花びらを、柔らかく受けとめていった。
「花もなつかし 月もなつかし──」
月の光と晴明の声が、互いに引きあっているように、桜の花びらはゆっくりとゆっくりと散り落ちる。宙に漂う花びらは、もはや物質としての重さも時間も失い、花の魂そのものと化したかに見えた。
そうして地に落ちた花びらは、ただ色と形だけを地上にとどめて、魂だけがしんしんとさらに地の奥底へと降りていく。
その花の魂が、蒼い牛の深く地に沈んだ足下に、ふくよかに積もっていくさまが、泰明には見えるようだった。
「人として──」
扇で拍子をうちながら、晴明は詠う。
「またも来む世ぞ 生まれまし
花もなつかし 月もなつかし──」
来世も、また人として生まれてきたいものだ
花も、月も、なつかしい──
(──?!)
突然、足下の硬い土が緩む感覚があった。落ちていくような感覚に、思わず泰明はよろめいて手と膝をついてしまった。
触れた土からは、あの冷たいこわばりが霧散している。
(?なぜ)
急いで顔をあげた泰明の目に、雪が溶けるように蒼い牛の石像が形を失っていくのが見えた。
蒼い牛が消えたあとに、壮年の男が一人、座っていた。たくましいが貧しい身なりをしている。意志の強そうな目が、今は潤んでいた。
晴明は瓶子をとり、空の杯に酒を注ぐ。いっぱいになっても、まだ。
澄んだ酒は杯につもった花びらを押し流してあふれ、土に吸いこまれていった。
あふれる酒が誘ったように、男の目から涙がこぼれた。頬をつたって、ぱたぱたと、膝の上に固めた拳の上に落ちる。
温かそうな、涙だった。
『………花も、月も……』
息を詰まらせながら、男は言った。
「…えぇ」
晴明は微笑んで男にうなずいた。男もうなずき返し、また涙を流す。
それから男は、土で汚れた手で杯を取ると、そっと口を付けた。
一口含んでは花を仰ぎ、月を仰ぐ。その動作を繰り返しながら、男はだんだんに影を薄めていく。
最後の一滴を飲み干して杯をおくと同時に、男の姿は完全に消えた。
桜の花びらだけが、はらはらと散り続けている。
歌はやみ、風もとまり、森は完全に沈黙している。しかしその静けさは、今は穏やかなものに変わっていた。
「お師匠…」
あの妖魅が、浄化された。いったいなぜ。
泰明は、ほとんど呆然としながら、なんとか立ちあがった。
いったい何が起こったのか、わからない。
晴明は、陰陽の力を使わなかった。ただ歌を詠っただけだ。それで何故、あの強い妖魅が浄化されたのだろうか。泰明が死を覚悟をしたほどの妖魅が。
「──あの蒼い牛はね、泰明。患という妖魅だよ」
「患(憂い)?」
「大勢の人間の嘆きが、あのような姿になった。
今の男は、昔この採石場で酷使され死んでいった者たちの、まとめ役」
晴明も立ちあがると、衣についた汚れをはらった。振り返ると、泰明を見て苦笑する。
「あんなに強い妖魅、私だって正面から立ち向かうのはいやだね。あまり無茶な事を考えるんじゃないよ、泰明?」
言って、泰明の額を指先でちょんと押した。ついよろけそうになるのを踏ん張って、泰明は晴明に問う。
「無茶など──
お師匠、教えてください、今のはどうやって、あの妖魅を祓ったのですか?」
「なにも。私はなにもしてないよ。ただ今夜は花と月がとてもとても綺麗だったからね。だからうまくいった」
「花と月?」
「花と月をなつかしむ思いこそが、人をまた人として生まれ変わらせるのさ」
自分はなにもしていないと言いながら、晴明は満足そうな会心の笑みを浮かべていた。
晴明は、泰明が質問をすればだしおしみをせず答えてくれる。しかし晴明の答えは、たいてい次の新たな疑問を生むにすぎない。まさに今のように。
それでも泰明は問いを重ねる。問うことをやめれば、そこで知ることも終わるからだ。
「…花と月には、なにか特別の力があるのですか?」
「花と月に限らず、自然には力がある。美しいという力がね」
晴明は泰明の手を取って、広げさせた。その手のひらに、まるで月から降りてきたように、花びらが一枚、ふわりと落ちてくる。
ほのかに白い花びら一枚。そんな儚いものが、泰明には重かった。晴明が手を添えていてくれるからこそ、自分にもなんとか持っていられるのではないかと思える。
「──『美しい』とは、どういうことでしょうか」
泰明は花びらを見つめたまま問う。
「また質問か。お前は本当に質問ばかりだね」
晴明は楽しそうに笑うと、まっすぐに泰明の目をのぞき込んで答えた。
「美しいとはね、泰明。命が肯定されていると言うことだ」
「──…」
なにが可笑しいのか、晴明は朗らかな笑い声をあげる。
「まだわからないって顔をしてるね。でも鵜呑みにするよりはずっといいよ。私が正しいとは限らないからね。さぁ、もう帰ろうか」
晴明はそのまま泰明と手をつなぐと、先に立って歩きだした。手をひかれて、泰明も慌てて歩きだす。
去り際に、泰明はふりかえった。
泰明達が去っていくのを待っていたように、小さな獣の影が採石場跡に入ってくるのが見えた。おそらく、子供を育てるための巣穴を作るのだろう。
今は春、命を謳歌する季節なのだから。
傾きかけた月が、まるで桜の枝に抱かれるように空に浮かんでいた。
了
患という名の物の怪を、道士が歌と酒で浄化してしまうという話は、中国のものです。気に入ったので、使ってしまいました(笑)。
また晴明さまが詠った歌は、平安貴族のものではなく近代の歌人、山川登美子の歌
『をみなにて またも来む世ぞ 生まれまし 花もなつかし 月もなつかし』
を、今回の話にあうようにアレンジさせていただきました。本来は、『女として、また来世も生まれてきたいもの』なのですね。
私、この山川登美子の歌が大好きでして〜。『続 折々の歌』におさめられているのを読んで、惚れ込んでしまいました。
師、与謝野鉄幹への愛を鳳(与謝野)晶子にゆずり、自分は他の男性のもとに嫁いだけれど、夫とは死別。彼女自身も30才で夭折と、短い解説を読むかぎり、彼女の人生はとても幸せとは言えません。
それでも、次に生まれる世もまた女としてありたいと。『なぜと問う隙も与えないほど切実な、「花もなつかし月もなつかし」の調べ』と、大岡信氏は言葉を添えていますが、本当に、理屈抜きに同感してしまえるような切ない一文ですね。
それを理屈をこねてみたのが今回の作です…(汗)(汗)…なんて無粋な…(汗)
花と月のもとで死にたいと願った歌人もいれば、生まれ変わりたいと願った歌人もあり。
どちらが、などと比較できるものではないのはわかっていますが、あえて私は山川登美子の歌をプッシュします。らぶ。
HARUKA