秋気清澄
雲一つない、透明な青空が広がっていた。
秋の空だ。
光にあふれているが、もはや眩しくはない。
その美しい空を安倍晴明はぼんやり見あげていたが、やがてため息をついた。
『お前でも秋には憂いにふけるか。天地の移りかわりには大した力があるのう』
「…あぁ。天狗か」
『悲しいかな、秋の気たるや、蕭瑟として、草木揺落して変衰す』といったのは古代中国の詩人、宋玉だ。秋は万物の気が衰え、人が断腸の思いにとらわれる季節である。
「別に秋だからってわけじゃない。いやまぁ、ある意味そうかも知れないけど」
子供のように膝を抱いて、投げやりな声で言う。見るからにやる気のなさそうなその姿は、とても『稀代の大陰陽師』には見えない。
愚痴でもあるのかと天狗が問い返そうとしたとき、晴明がすっと目を細めて上空を見た。
振り返ると、晴明の視線の先、天空の高いところに白鷺が不意に現れた。ゆったりと翼を広げて晴明のほうへ下ってくる。
その清雅な姿はまるで澄んだ碧空の一滴が白鷺と変じたかのようにも感じられた。
『泰明の式か』
「そう」
晴明は答えて、再びため息をついた。
『何じゃ、お前。泰明のことで悩んでおったのか』
泰明は晴明の弟子だ。
正確に言えば、安倍晴明の身体の内にたまった陰の気を抜き、集めたものに、人の姿を与えたものである。分身と言えばいちばん正確かも知れない。
そう言えば泰明がこの世に生まれたのは、ちょうど去年の今頃だ。
『そうか…早いものだの』
泰明の誕生には天狗も力を貸したのだった。
『しかし、何を悩むことがある? あのように見事な式を操って、陰陽師として確実に成長しておるではないか』
もともとが晴明の一部だから当然かも知れないが、泰明は聡明で陰陽師としての才にあふれ、晴明の教えを砂が水を吸うように覚えている。端から見ていても良好な師弟関係だ。
しかし晴明は、用事が終わった白鷺が消え去るのを見送りながら、またもため息をついた。
今度はかなり当てつけがましく。
「そう、見事な式だよ。泰明が使役する式は数多いが、どれも皆力のあるものばかりだ。……だがね!」
晴明はぶんぶんと手を振った。
「そのうちの一つとして、人の霊はいないんだよ!」
『……………………………ははーあ』
「霊山の滝とか神が降りるような巨石とか。古木とか! そんなんばっかりなんだ〜〜」
式とは要するに術者に協力してくれる霊だ。自然霊もいれば、ものに宿る物精もいる。したがってもちろん、人の霊が術者に協力してくれることもあるのだ。
いや、術者が人間であるなら、同じ人間の霊が協力してくれる場合の方が多いかも知れない。
『お前の持ってる式を泰明に譲ることは…できんか』
「私の後ろにいるジジイやババアはみんな、海千山千の行者や術者ばっかりだよ。泰明が主導権を握れるもんか」
別に何の霊が他と比べて力が強いとか格が高いと言うことはない。要は使いどころなのだ。例えば、左遷の恨みから来る呪詛を、深山幽谷の澄んだ湧き水に解かせるなど、かなり効率が悪い。
京の貴族相手に陰陽師としてやっていくなら、憤死した政治家の怨霊の一つ二つ、御霊として祀られる前に自分のものにしておきたいところである。
「泰明は星精だって召還できる。すごいことだよ。そんなことができる子なのに……人間相手だと全然ダメだ。………………やっぱり人の心がわかってないからかな………」
晴明は頬杖をついてため息を繰り返す。
その後ろ姿を、天狗は興味深く見やった。
要するに晴明は、泰明に『人間の』味方がいないことに拗ねているのだ。
(まるっきり親のような心配のしかたじゃの)
普通とは少々違う方法で生まれてきた泰明であるから、いろいろ問題も多かった。身のうちの陰陽に偏りがあるし、感情と理性の調和もとれていない。
けれどそう言った問題は、いずれ時間が解決するだろう。泰明が人の心に疎いのは天狗にさえバレバレだが、しかし泰明はなんと言ってもまだこの世に生まれて一年。未熟で当然なのだ。
泰明は晴明と違って素直だし、良い人間の理解者だって今に得られるに違いない。要は長い目で見てやることなのだ。
(そんなことくらい晴明も百も承知じゃろうが…ま、それでもやっぱり心配なのだろうな)
『まぁ焦らずとも、そのうち良いようになるさ』
どうせ晴明も理屈ではわかっていることだろうから、適当なことを慰めておく。
格高い天狗は、こういう曖昧で便利な人間の言葉だってちゃんと使えるのだ。
天狗の言葉に、晴明は半分だけ振り返ると、ひょいと片眉を上げて睨み返して返答とした。
同じ頃、泰明は困っていた。
この日泰明は、内裏の裏鬼門である右京の一角を浄めるよう命じられていた。やるべき務めは先ほど問題なく完了し、その旨も式をうって報告した。
さて帰ろうと踵を返しかけたとき、泰明の袖を引く者がいたのだ。
『………………』
「………………何者だ。名は」
『………………わかんない…』
どうやら人間の子供の魂魄らしい。迷っているようだ。
泰明にさえ漠としか見えない弱い霊。土地の悪い気を祓ったので、でてきたのだろうか。
「このような場所をうろうろするな。上へ行くのだ」
『………………「うろ」…?…「うえ」ってなぁに?』
「…明るい方だ。見えるだろう」
『………………わかんない…』
話が通じない。幼い子供の霊は師匠も苦手だと言っていたが、まったくそのとおりだ。
悪霊なら力任せに粉砕することもできるし、それは泰明も得意中の得意なのだが、まとわりつく淡い魂魄にはなす術もなくて、泰明はため息をついた。
「上に行け。目印をつけてやったからわかるだろう。魂は天に、魄は地に還るべきなのだ」
『…………???』
子供は不思議そうに泰明を見あげたまま、袖とじゃれ合っている。
『……おそで、いいにおいね』
「……………………」
泰明はちょっと拳を握る。
しかしここで無力感に浸って時間を無駄にする泰明ではない。
(…とりあえずこのまま邸に戻り書物を調べてみよう。良い方法が見つかるかも知れぬ)
そう決めて、今度こそ踵を返した。
ひるがえるその裾を面白いと思ったのか、子供は泰明の進む先に立って両手で裾を握った。
「…邪魔だ。退け」
『……?…おきもの……』
「足下にまとわりつかれると、歩けぬ」
きょとんとした子供の表情に埒があかないと見て、泰明は子供を抱き上げた。
──その瞬間。
「?!」
子供の気配は消え去った。まるっきり、何の跡形もなく。
(?つぶしてしまったのか?)
泰明は袖を振り、袂を裏返して懐も確かめたが、子供の霊はいなかった。
急いであたりを見回す。しかし寂れた右京には、ただ荒れた野が広がっているだけだ。
(なぜ?)
消えるはずがない。まだ呪文も何もしていないのだから。
(だからどこかにいるはずだ。…気配が弱すぎて感じられないのだ)
泰明はそう自分に言い聞かせ、自分こそ迷った心地で、突然消えた子供を秋の野に探し続けた。
泰明が土御門大路の安倍晴明邸に帰りついたのは、月も昇りきった頃だった。
「何をしていたんだい? 仕事は早々に終わっていたんだろうに」
「……」
迷っていた子供の魂魄の件を、泰明はやや目を伏せて報告した。
結局あの子供は見つけられず、事の次第の曖昧なまま報告するのは仕事としていかにも不完全で、それを思うと泰明は無力感に陥った。
(私は晴明様の道具なのに)
あんな弱い子供の霊一つ処理できないようでは、晴明の役に立つことはできない。
しかし晴明は泰明の話に身を乗り出して、むしろ機嫌良く聞いていた。
「泰明。それはお前がその子供を浄化してあげたんじゃないのかな?」
「私は何もしていません」
「抱きしめてあげたんだろう? だから満足したんだよ、その子は」
「…わかりません。なぜあれで満足するのです」
「わからなくてもいいんだよ。こういうのは頭で考えることではないからね」
晴明は微笑する。
「とても良いことをしたね、泰明。その子供にも、お前自身にも。
わからないままでいいから、今日のことはしっかり覚えておきなさい」
泰明には、晴明の言うことこそわからない。
自分は何もしていないし、不首尾の原因がわからないままでは改善もできない。
すなわち晴明の役に立つことができないではないか。
「ねぇ…泰明。私の役に立つか立たないかなんて些末なことだよ」
泰明の気を読んだのだろう、晴明は言った。
「しかしそれでは、お師匠が私を造った目的を達することができません」
「私には目的なんてなかったね。目的があるから生まれてきたのはお前の方だろう?」
「?」
「それもわからなくていいさ。今はね」
晴明は会話をうち切るように立ちあがると、濡れ縁に向かった。座ると泰明に手招きする。
「おいで」
呼ばれるままに泰明が横に座ると、晴明は空の月を指さした。
「十三夜だよ。去年の十三夜は、お前、見ていないんだよね。お前が誕生したのは十四日だから」
泰明は、ほぼ満月に近い丸い月を見あげる。清澄な九月十三日の月。
泰明がまだ知らなかった、ただ一つの月だ。
「…………やっと一年、なんだよね。天狗の言うとおり、焦ることはないんだ……」
独り言らしいので、泰明は答えない。初めて見る十三夜の月を見つめ続ける。
そうしていると、やがて晴明がふわりと腕を広げて泰明を抱きしめてきた。
晴明が何も言わないので、泰明もやはり何も言わない。
こうやって抱かれていても、あの子供がなぜ消えたのか泰明にはわからないままだ。
(でも、覚えておこう)
自分を包む晴明の香の薫りも、髪をゆっくりとなでる手の感触も。
いつか言葉に拾えるその時まで。
泰明は、抱き寄せられるまま晴明の肩に体重をあずけて目を閉じた。
十三夜の月は、まだ空の高いところにある。
了
泰明生誕祭に投稿した作品の再録です。
泰明って、人の霊扱うの苦手だろうなという印象があるんです、私。
HARUKA