始まりの咒
「──これはいったい何なのだろう」
赤子のように手足を丸めて微睡む、人の型をしたものを見つめ、安倍晴明はつぶやいた。
もうすぐ、今は閉じているまぶたも開く。その瞳と見合う瞬間、自分はなにを思うのだろう。
『何、と答えて欲しいのだ。今更』
天狗が可笑しそうに答えた。声だけだ。姿は見えない。そのことがいっそ好ましく感じる。姿形など、これくらい控えめでいいのだ。
晴明は嘆息した。
「なんでよりによってこんな形になるのだ。何もしておらんのに、勝手に」
『女型の方が良かったか』
「妻にそっくりに、などと感傷はもらさぬが」
晴明の妻は、つい先日死んだ。死ねば人のうちの陰の気は魄となって大地に戻る。彼女は晴明の身体にたまりすぎた陰の気を、ともに連れていってくれようとした。
しかし晴明の陰の気は大きすぎて、彼女に収まりきらなかったのだ。
自分にはそれほど陰の気がたまっていたのかと、晴明はあらためて愕然とし、また納得もした。
ともかく、その余剰分の陰の気が暴走せぬよう、こうして人の型を取らせようとしているのだが。
「それでも自分そっくりなど、気持ちのいいものではないな。なんとかならぬか?」
『仕方あるまい。お前の身体のうちで長年澱んでおったものなのだから。自然、この形を喚ぶのであろうよ』
喚ぶとはどういうことだ。寂しいから、懐かしいから喚ぶとでも言うのか。
なんだかおぞましい心地がする。
「これは陰の気だけでできたもの。いわば鬼よ。どうするのだ。人型に押さえ込んで、封印すべきなのか?」
『穏やかではないのぉ。仮にも自分の分身に対して』
「分身だからこそ容赦できぬのかも知れぬな」
『そこが穏やかではないと言うに。
なぁ、お前混乱してやせんか?』
「…してるかもな。予想していなかったことだし。それにやはり自分というものは、それが一部であれ、処しがたいものだ」
『晴明』と名付けられた者はここにいる。ではこれは何なのだ。なんと名付けよう? 問いはそこに還る。
滅多なことに動揺しないのは職業病だが、別に心がないわけではない。もともと、自身の心と陰陽師であることとの折り合いをつけるのに、自分は長いあいだ多大な労力を費やしてきたのだ。
『晴明』として在るということは、これでけっこう大変なことだった。
(それでも逃げずにやってきたのに)
まだなお、こんな形で自分自身の、しかも陰の部分と向き合わなければならないのか。まだ足りぬのか。
自分が哀れとも滑稽とも思えてくる。
「これも我が分身ながら哀れなものだ。私の一部であるために、こんな不自然にこの世に生ずることになって。
放っておくわけにもゆかぬが、私に関わらなければならぬというのが、これにとっていちばん哀れだ」
くっくと笑う気配がする。
『ものが存在し、生じては滅するのは常に予想外であるし、哀れなことではないか。今更、今更。
晴明、お前はまるで、子供ができましたといきなり女に告げられてうろたえる男のようじゃな』
「──子供ぉ?」
これがか?
『奥方の忘れ形見に違いない』
「そうくるか」
『何事も見方一つよ』
「それはそうだが」
子供だと?
「……大事な大事な子作りの過程が抜けている…」
『そこはまぁ、おいといて』
「おいとくのか?」
『要は奥方のお前への情が、こやつの誕生のきっかけだと言うことだ』
晴明は答えるかわりにフンと鼻をならした。
たしかに妻は、晴明がこの世の理にしたがって生きられるようにと願い、その結果、これもこの世に生じた。しかしそれはあくまでも派生的な結果であり、望まれて生まれるわけではない。
──が、しかし、そもそも子供とは、親の思惑や望みのままに生じるものではないのだ。
この世の理という大きな流れに沿い、因果をきっかけとして、しかしあくまでも自ずから、命は生まれてくる。天狗の言うとおり、全ての命は予想外だ。
そう見れば、これはたしかに新しい命であり、子供なのだが。
「…それでもまだ釈然としない」
だいたい妻が死に際してあんな遺言をしたことからして、晴明には予想もできなかった。
いつまでも老いることのない夫を、彼女はどう思っていたのだろう。ずっと考えていたことだが、今なおわからない。これからも永遠に、わからない。
自分の死と入れ替わりにこれが生まれてくる事態を、彼女は予想していたろうか。そんなはずはないと思いながら、しかしそれもまた、たしかめようがないのだ。
天狗がからからと笑う。
『在ることとその生滅は不可思議きわまりないが、どうして女はこうもやすやすとそれに関わるものか。男はいつも困惑するばかりだというのに。なぁ晴明?』
「まったくだ」
思えば妙な女だった。
「長年、稀代の陰陽師よと言われてきたが。
…命一つの謎が未だ解けぬ」
そうして女は答えとともに逝ってしまった。
ただこの者だけが、謎の手がかりのように残されている。
「…『息子』か」
そうかもしれない、という気がしてきた。
晴明は眠る人型に歩み寄る。まだ完全に固まっていない、おぼろげな輪郭。
息子なら、それが何ものであろうと、親として無条件に愛してやるだけだ。
「やはり陰の気ばかりだと人の世を生きるには不安定だな。少し陽の気を足してやるか」
『──そうじゃな』
「私の息子だけあって美形だ。先が心配だな」
『先の心配より大事なことがあるじゃろう』
「名前だろう。うん、考えておるさ」
名前はその存在を縛る咒である。
それは同時に、その名を呼ぶ者をも縛る。
人の世で生きるという咒は、名前から始まるのだ。
「『泰明』──」
晴明は心の底から涌くままにつぶやいた。
やすらかであるよう、あきらかであるよう。新しく生まれる命への、言祝ぎとなるよう祈りをこめて。
自分はその願いをこめて呼び、この者はその願いを受ける。
そしていつか誰かが、更に深い思いを込めてこの名を呼ぶだろう。
「泰明。生まれ出てきて、大切なものを見つけるのだ。幸せになればお前も…人になれる…」
『──…』
呼びかける声は、微睡むこの者の夢に届いているだろうか。
泰明の両目は、まだ閉じている。
了
当サイトの設定では、晴明様と泰明さんは同じ顔です。
泰明が、晴明様の21才という見た目年齢を引き継いだのなら、容姿そのものも引き継いでいるんじゃないのかなと思いまして。
HARUKA