フーガの技法
『フーガの技法』 Herrn Scoppe gewidmet 多田智満子
結局どっちを向いて流れるにしても
このフーガには川岸というものがないのだ
わたしは小さな休止符なので
いまさらフェルマータも欲しがらないし
楽音たちのおごそかな嘘や
青い空のみごとな偽りを
あばきたてようとは思わないが
そうかといってひとえだの露をふくんだえにしだと
さりげないひとの微笑とから
それを失うおそれすら
風にゆれるれいすの翳にすぎないような
そんな幸福を編み出そうともおもわないのだ
そのむかしふとはじめられたことが
なぜこう果てもなく尾を曳くのか
ひとつの問ではじまりながら
予定された答とまた新しい問を生み
つぎつぎ浮ぶことばを
惜しみなく地の果てへ運んでゆく
結局どっちを向いて流れるにしても
岸のない世界はおびただしい浪費に耐えて
架空の緑陰によりそった恋人たちの
大げさななげきをさえ見のがしながら
たったひとつの休止符が
沈黙によって時間を傷つけるのをきらうのだ
問うものとこたえるものは
交わらぬ高音と低音のように
貞潔の距離をへだてて相対し
生命の内声を満すものを探しもとめる
とはいえ玩具や奇怪な偶像や
さてはかぎりなく大きな神さえも
らくらくと容れられるほど人生はからっぽなので
愛や憎しみや悲しみの動機(モチーフ)を
息もつかせずたたみかけ
充実した空虚であるおのれを
みごと韜晦しようとつとめる
もつれた謎を風に呼びかけ
心は季節のように空を渡って逝こうとするが
すでに傷ついた時はこの身を捉え
かろうじて今まで生きてきたという
ゆるしがたい罪を罰するために
使い古されたひとつの主題を
ことあたらしげにのばしたりちぢめたり
嘘のようにひらめく尾ひれをつけてみたり
流れにさかしまに映したりして
遁れゆく銀の魚のけはいをおもわせ
いのちを明日へ明日へとおびきよせるのだ
ご存じの方もいらっしゃいますが、同人誌『発展途上陰陽師』で、泰明&泰継のイラストにこの詩の一節を引用していました。この時も、本当は全文(せめて後半部分)を載せたかったんですけど、ご覧のとおりの長い詩なので一部分しか引用できなかったんですね。
フーガ。旋律を追いかける旋律。泰明さんと泰継さんのイメージなんです。
(ここで『二人で「恋のフーガ」を歌うんですか〜?(笑)』なんて突っ込んだら歳がばれますよ。やめましょう(笑))
今回やっと全文を掲載できて嬉しいです。
HARUKA