青の記憶
安倍晴明邸の庭に、桔梗の花が咲きはじめた。
秋天をそのまま移したような深く清浄な青は、尾花や萩、枯れ始めた下草の中にあって、ひときわ目に鮮やかだ。
青い花は、鳴き始めた虫の音に聴きいるように、ゆらゆらと涼風に揺れている。
ふと気づくと、泰明が、揺れるその青を目で追っていた。
「──きみは桔梗の花が好きなのかな」
ぱちりと扇を開いて友雅が問うと、泰明ははっとして友雅にふり返った。
「すまなかった。あらぬ方を見てしまって…」
「美しい花を見るのを、『あらぬ方を見る』などと言ってはいけないね、泰明」
たしかにこうして泰明を訪れているときに、泰明が自分以外を見るのは少しばかり妬けるけれど。
(でも花に嫉妬するわけにもいかないしね)
友雅はかたわらにいた泰明をそっと引きよせ、瞼に口づけた。花にはこんなことはできまい。
泰明は瞼を開けると友雅を見あげる。怜悧な無表情は崩していなかったが、目元だけが淡く染まっていた。
「美しいと思って見ていたわけではない。桔梗の花は、私がこの世に生まれでてはじめて目にした花なのだ。だから──…」
「生まれたとき?」
そんなことを覚えているのかいと問おうとして、友雅は泰明が安倍晴明によって造られた存在であることを、久しぶりに思いだした。
そう、泰明はこの世に生まれでたときから今の姿だったのだ。
「目を開けると、お師匠がいた。自分というものをはじめて意識して──お師匠から名を与えられた。お師匠に手をひかれて建物の外に出ると、桔梗の花が庭に咲き乱れていた。…あれは秋だったのだな」
泰明は淡々と言った。
「つまり桔梗はきみの思い出の花なのだね」
「思い出か。私にはよくわからぬが、友雅がそう言うならそうかも知れぬな」
そう言って、泰明は桔梗の花に視線を戻した。その思慮深げな横顔に、友雅はしばし見惚れる。
「──ではきみに桔梗の花を贈ってあげよう。思い出を偲ぶということを覚えるのもいいと思うよ」
泰明は振りかえると、友雅に向かってそれこそ清らかな花のように微笑んだ。
「ありがとう…友雅。とても嬉しい。楽しみにしている」
花にはこんな風に微笑むことはできまい。友雅にとっては、泰明以外の花は要らない。
翌日、友雅は大きな花籠に桔梗をいっぱいに入れたものを携え、安倍邸へ赴いた。花籠には尾花、萩、女郎花、色づいた野茨の葉や菊花なども添えて、風雅な秋の野を模している。
(泰明が気に入ってくれればいいが)
安倍邸につくと、先に別の牛車がとまっていた。吉平と吉昌のものだ。しかし泰明はまだ陰陽寮から帰っていないと女房は告げた。
ついでと言うわけではないが、晴明や吉平たちに挨拶をしておこうと思い、友雅は寝殿へ向かう。
晴明たちは廂の間で、棗の実を肴に酒を呑んでいた。
「これは、友雅殿。よろしければご一緒にいかがです?」
吉平たちが持ってきたものだろう、廂の間には、籠に入れたアケビや葡萄、茸や芋などの秋の味覚、あるいは友雅が持ってきたのと同じような、秋の花々がある。
「見事ですね。……もしや泰明殿へのものですか?」
自分も果物などを添えるべきだったかと思いながら友雅が尋ねると、晴明たちは一瞬顔を見あわせ、笑いだした。
「いえ。これは母に供えるためのものです。母が、ちょうど今頃の季節に亡くなりましたので」
吉平が答えた。晴明がふっと視線をそらして、秋の庭を見やる。
「そうか…そうでした。あれが死んだのと泰明が生まれたのは、同じ頃でした」
独り言のように言った。
「それは、存じ上げぬとは言え、失礼いたしました」
友雅が陳謝すると、晴明はふり返り、いつものように明るく微笑んだ。
「謝ることなんかありませんよ、友雅殿。妻はいい一生を終えました。私が言うのもなんですけどね」
友雅は思わず笑み返す。吉平たちも朗らかに笑った。その雰囲気に、晴明の妻のことは、彼らの中でいい思い出に変わっているのだと自然に思われた。
(…思い出か)
晴明は桔梗の花を弄ぶ。
「妻は田舎育ちでしたのでね。野山に咲く花が好きでした」
「さぞ素晴らしい御方だったのでしょうね」
この晴明の妻であったのだから、並みの女性ではあるまい。
「うーん。本当に平凡な女でしたよ」
晴明が言うと、吉平と吉昌がくすっと笑い、つけくわえた。
「母は顔も十人並みでしたな。我々の顔をごらんになれば推察できましょうが」
「若いころの母はそのことを気にしていましたねぇ。まぁ父がごらんのとおりの若さと容姿ですので、無理もなかったのですけど」
息子たちの言葉に、晴明は脇息からがばっと身を起こした。
「お前たち、なに言ってるの! あれは健やかで感じのいい顔をしていたよ! いつも言ってるだろう、造りよりも感じのいい顔の方が優れてるって!!」
友雅は少し驚いた。あの晴明がムキになっている。身を乗りだして、透きとおるような白い頬を紅潮させて。
だが吉平と吉昌は、顔を見あわせると、そろって肩をすくめて少年のように笑った。晴明と似ても似つかない彼らだが、ときどき驚くほど仕草が晴明に似ている。
「父上がそう言うたび、母上は拗ねていたよなぁ。子供心にお気の毒だった」
「無理もありませぬ。母上とて鏡はお持ちでしたし。いや、お二人ともお若かった」
「吉平、吉昌!!」
友雅が驚愕したことに、晴明は手にしていた扇を振りかざすや、息子たちに向かってするどく投げつけた。
しかし扇は、吉平と吉昌の目の先で、なにかに張りついたようにぴたと宙にとまる。吉昌が笑いながらそれを手に取り、晴明にうやうやしくさしだした。
晴明は憤懣やるかたないといった様子で、扇をひったくる。
「お前たち、母親の容姿をそんな風に言うなんて! 母親じゃなくても、女性の容姿をからかうなんて男として最低だよ──そうでしょ、友雅殿?!」
いきなり話を振られて、友雅はあわててうなずいた。
「そうですね、女性の魅力はやはり心映えですから」
いかにもできあいの台詞だったが、晴明は大きくうなずいた。
「ほらごらん。友雅殿だってこうおっしゃってるよ」
これまでの女性との関係はすべてかりそめで、けっきょく泰明と落ちついた友雅の言葉に説得力はないと思うのだが。
吉平と吉昌は従順に頭を下げたが、しかしまだくすくすと笑っている。その様子を見て、晴明がぴくりと眉をあげた。
「──これは怖い、怖い。友雅殿、我らは一時退散するといたします」
「どうか父上のお相手をお願いいたします。母の話は、適当に聞き流してやってくださいませ」
そう言って、吉平たちはつれだって笑いながら退出した。
「…まったく、母親をあんな風にからかうなんて」
晴明はぶつぶつとつぶやいた。それはけっきょく惚気であり、だからこそ吉平たちは晴明をからかったのだが、晴明がそのことに気づいていないらしいことが、意外に思われる。晴明はときおり妙なところで鈍感だ。
「北の方を大切にしていらしたのですね」
友雅が言うと、晴明はようやく眉をゆるめた。
「でも、だって…私も大切にしてもらいましたもの」
照れくさそうに言った。
「お優しい方だったのですね」
「そうですね。表情が豊かで、よく笑って。子供や動物が好きで──小柄な女でしてね。だから小さいものが好きだと言ってましたけど」
晴明は少し、うつむいた。
「──思い返せば、本当に平凡な女のはずだったんですが。でも妻は私の理解の及ばないことをすべて理解していたし、知り得ないことをなんでも知っていたように思うのです。私という男のことも含めてね」
「晴明様はよい方に出逢えたのですね」
「えぇ……そうですね、本当に──彼女には感謝して…」
声が不意に震え、とぎれた。
と見る間に、晴明の瞳から、涙が一筋、すっと落ちた。
「晴明様?!」
「──え?…あれ……」
涙は晴明の大きな瞳から、あふれるようにはらはらと落ちてくる。晴明は、自分でも驚いたように、涙をぬぐおうともせず、ただ落ちてくる涙を両の手で受けていた。
やがて
「…………………彼女に………会いたい…」
信じられないほど無茶な、しかし切実な願いが、ほろりと晴明の口からもれた。
「晴明様──申し訳ありません。不用意なことを申しあげてしまったでしょうか」
友雅は晴明のそばにより、涙を袖でふこうとした。けれど晴明は、首をふる。
「いいえ、いいえ。私こそ…すいません、こんな…いきなり」
それでも晴明は涙をとめられない様子で、泣き続けている。
そのとき、友雅たちの背後の床がかすかに鳴った。
振りかえると、吉平と吉昌が戻ってきていた。
二人は、泣いている晴明の肩を抱く友雅を、しばらく無言で眺めていた。
「…………友雅殿…いくら父と泰明の姿が同じでも」
「違います!」
重低音でつぶやいた吉昌に、友雅は間髪おかず言い返した。
吉平は吉昌の横で苦笑している。
「ですから母の話は適当に聞き流してくださいと、我らが申しましたのに」
──老いた母は美しかった。ある意味、父よりも。吉平と吉昌はそう思っている。
母の顔には、母自身が歳月とともに造りあげた、深い趣があった。刻まれた多くの皺は、母の顔に繊細な陰影を与えていた。落ちついた物腰、穏やかな表情、思慮深さ。そしてそのいずれも、彼女自身の人生からくる根拠があった。
母は平凡な顔だちの女だった。けれど、父、晴明と過ごした日々が、母をあのように美しくしたのだ。そのことは、父にとって誇りであり、救いでもあっただろう。もしかすると、母は父のためにあのように老いたのかも知れない。
自分の死に際して、母は父のためにある提案をした。母は最後まで、父を想っていた。言わば、その想いが泰明を生んだのだ。
父もまた、母を想っている。今も──
泰明が陰陽寮から帰宅すると、美しい花籠が西の対に飾られていた。花野が部屋の中に呼びこまれたようだ。
「友雅だな」
泰明が言うと、女房はにこりと笑ってうなずいた。
「礼を言わねば。友雅はどこだ」
「晴明様、吉平様、吉昌様とともに寝殿にいらっしゃいます」
「すぐ行く」
泰明は桔梗を一本手に取ると、部屋を出る。
しかし渡殿のところで、すぐに足をとめた。
「…なにごとだ」
寝殿の廂の間で、友雅たちがなにやら顔をつきあわせている。
「泰明!」
友雅がふり返り、なぜか焦ったような声で泰明の名を呼んだ。
「友雅。桔梗の礼を──」
言いかけて、泰明は吉昌の影にいる晴明に気づいた。顔を袖で覆って、様子がおかしい。
「──お師匠? どうなさったのですか?」
かけよろうとした泰明を吉平がとめた。吉平は泰明が持つ桔梗の花に気づき、わずかに目を細める。
「泰明。父上と少し話をしてさしあげろ」
「? なぜだ」
「なぜでもだ」
理解できぬまま泰明が友雅に振りかえると、友雅もうなずいた。
「西の対で待っているよ」
友雅も、吉平たちもその場を去って、泰明は晴明と二人きりになった。
「──お師匠」
呼びかけると、晴明はようやく袖をおろし、顔を見せた。
晴明は声も出さず、静かに泣いていた。泰明が手にした桔梗の花を見ると、晴明の目からさらに大きな涙がひとしずく流れた。
「……桔梗…」
透明な涙を流す晴明を、泰明は美しいと思う。
「…お前がこの世に生まれでたとき、桔梗の花が咲いていたよね…覚えてる?」
「むろんです」
晴明は手を伸ばし、泰明の手ごと、桔梗の花を両手で包みこむ。そしてそのままじっとしていた。
「お師匠。どうかされたのですか?」
晴明がいつまでも黙っているので、泰明は尋ねた。晴明は首をふる。
「…気にしなくていいよ。苦しかったりつらかったりで泣いてるんじゃないから。ただ、思い出が胸にあふれて泣けてくるだけ」
「思い出…」
泰明は口の中で繰りかえした。
「──それは、つらいものではないのですね?」
「つらくないよ。彼女はいなくなったけど、お前がそばにきてくれた。あのときも桔梗が咲いていた。大切な思い出だよ。だから思いだすと泣けてくるんだよ」
思い出は、まだ泰明にはよくわからない。けれども晴明の涙が、晴明の心を潤し洗っていくのは、泰明にも感じられる。だから泰明は、晴明が泣き続けるにまかせた。
晴明は、泰明の手も一緒に桔梗を自分の頬によせて泣く。晴明の涙が、桔梗と泰明の手に、露のように落ちた。そのさまも、泰明は美しいと思う。
「お前がこの世に生まれでてくれて嬉しい…泰明──」
名とともに紡がれる言祝ぎが、泰明の心に刻みこまれる。今見ている桔梗の青、晴明の涙もまた、同時に心に刻みこまれる。
この記憶が思い出となって、いつか泰明も泣くのかも知れない。
その日が待ち遠しいと、そんなことを、泰明は思った。
了
お誕生日企画、第二弾でした。前回が友雅さんとのラブラブ(笑)でしたので、今回は晴明様とのネタで。
平安時代なのであまり「お誕生日」って感じではないのですけど。
オフィシャル設定前提のお話ですね。設定では晴明様の陰の気を亡き妻の体に移そうとして、収まりきらなかった陰の気を人の形にしたものが泰明さん…とありました。
だから晴明様の妻の亡くなった日と、泰明さんの誕生はちかいんだろうな、と。
晴明様、愛妻家です。
haruka