request
「ねぇ泰明。なにか欲しいものはある?」
夕食のテーブルで、泰明を見つめながら、友雅がそんなことを尋ねてきた。
泰明とつきあうようになるまで、外食が主だった友雅のテーブルは、少し小さめだ。その分、相手の顔が近い。
「いや。私には欲しいものなどない」
泰明は即答したが、友雅がひそかに苦笑したらしい気配に気づいて、あらためて友雅を見つめ返した。
「なんだ。なにか意図のある質問だったのか?」
正面から尋ねると、友雅はそれが可笑しかったのかくすくすと笑った。
泰明には洗練という言葉の意味はよくわからないが、友雅の笑顔はその例のひとつではないかといつも思っている。ふだんは落ちついて深い声だが、笑い声ははっとするほど軽やかで華やかで、聞くたびに胸がどきりとする。
おまけに笑うときには、まさに今しているように、優しいまなざしで泰明を見つめてくるものだから、泰明はなおさら胸が騒いでしまう。
「意図って言うか。もうすぐきみの誕生日だよ、泰明」
「………私の?」
忘れていた。
友雅はいっそう可笑しそうに笑う。
「そうだよ。だから誕生日プレゼントのリクエストを聞いておこうと思ってね」
泰明はわずかにうろたえた。
「そんなもの…友雅には、既に多くのものをもらっている。これ以上は」
「あれは必要にせまられて買ったものばかりじゃないか」
二人は一緒に暮らしているわけではない。友雅の部屋に泊まるのは、週に二、三度の割合だろうか。有名な建築家が設計したというアパートメントは、やたらと天井が高く間取りも個性的だ。しかしけっきょくは一人暮らし用の物件で、男二人が生活するには少し狭い。
それでも友雅にひきとめられて、数日居すわることも多い。そのたびに『着替えが要るよね』などと理由をつけて、服や身の回りの品を買ってもらっている。
シャツや靴下、朝食用のコーヒーカップ、大学のレポートを友雅の部屋で書いたときの文房具…
「日用品ばかりだろう?」
「それでも、私には嬉しい。どれも友雅がくれた大切なものだ」
「可愛いことを言ってくれるね」
友雅は微笑んだ。
「実はね、きみの誕生日のために考えていることもあるんだけど…でもそれも、多分に私の我が侭からのものでね。だからきみの要望に添ったプレゼントも必要かなと思って」
「もう用意してくれているなら、それで充分ではないか」
「きみのおねだりを聞いてみたいという、まぁ、それも私の我が侭かな」
泰明は半ば呆れて言ったのだが、友雅はぬけぬけとそう答えた。
「友雅は我が侭などではない」
「我が侭だよ? 意地悪で、自分勝手でね。知ってると思うけど」
少し意味ありげに言って、泰明をちらりと見る。泰明にも思いあたることはあって、友雅の視線から逃れるようにうつむいた。
たしかにベッドの中の友雅は、強引で意地悪なときがある。泰明には考えられないような大胆な行為も要求してくる。
けれども泰明がひとこと嫌だと言えば、友雅はぜったいに無理を通さないだろう。言葉で確かめたことはないが、しかし泰明にはそれがわかる。それにどんな奔放な行為も、泰明に快楽を与えてくれるためのものだ。友雅は自分本位ではない。ほんの小さな行為や言葉の中にも、泰明への心からの愛しさといたわりが感じられる。
だから泰明は、友雅の要求を拒まないのだ。いつも。
「………友雅は、我が侭などではない。私にはわかっている」
泰明はうつむいたまま、だがはっきりと繰りかえした。
「──本当にきみは可愛い」
友雅は小さなテーブルごしに手をのばし、泰明の髪に触れた。
「でもまだきみの誕生日まで日数はあるからね。よければ考えてみてほしいな」
翌日、友雅の部屋を出て駅に向かいながら、泰明はあらためて自分の欲しいものを考えてみた。
友雅のアパートメントの界隈は、駅までの短い道の途中にも店が多く並んでいる。友雅が泰明のために買ってくれた服や食器も、いくつかはこのあたりの店の品だ。よくわからないが、いい店ではないだろうか。ふだんは白や黒のシンプルな服ばかりを選ぶ泰明だが、友雅の選ぶ服はどれも微妙で繊細な色合いで、着心地もいい。道を歩いていても、振り向かれる回数が増えたような気がする。
友雅はどうやってあんな服を的確に選べるのだろう。
いつもは目もくれないショーウィンドーをのぞき込みながら、泰明は途方に暮れた。
(わからない──欲しいと思うものがない……)
つくづく、自分は物欲に乏しいと思う。興味がないのだ。
友雅からもらうさまざまな物は、もちろん嬉しい。しかしそれは、物をもらったから嬉しいわけではない。
友雅が泰明のために選んでくれるから、友雅がくれるものだから、嬉しいのだ。
そうして友雅が泰明のために買ってくれた物は、泰明が訪れたときのために、友雅の家にしまわれる。クローゼットには泰明の服をしまうためのスペースがあけられ、食器棚には友雅の食器と並んで自分のコーヒーカップがおかれている。
友雅のそばに、自分の居場所がある。友雅が自分を迎えてくれる。
それこそが嬉しいのだ。
泰明がいちばんに望むものは、このまま友雅のそばに居続けることなのだ。
そしてそれは、友雅にねだるものではない。泰明が努力して、得るものだ。泰明にはいろいろとわかっていないことが多いが、それくらいはわかる。
(でも、だったら…友雅にはなんと言おう)
いちばん欲しいものとは別に、なにか物をもらえばいいだろうか。友雅がいつも言うように、気軽に考えて。
しかし『気軽に物事を考える』と言うのは、泰明にとっていちばん苦手なことだ。
考えていると、ショーウィンドーのガラスごしに店員が会釈をしてきた。彼女には見覚えがある。やはりここは、以前に友雅ときた店だったのだ。
高いヒールの靴を履いて、泰明よりも目線の高い女性。大学にいる女子生徒よりも数倍、自信にあふれているように見える。
自分がなにを欲しているか、こういう女性はよくわかっているのだろう。
泰明は会釈も返さずにショーウィンドーの前をはなれると、駅に急いだ。
(欲しいもの…気軽に、欲しいもの)
呪文のように唱え、その呪文に自ら縛られながら、泰明は家に帰った。師匠兼養父の持ち物であるマンションの一室だ。学生には贅沢な物件だが、霊感の強い泰明には、長期に住む場合、師匠のメンテナンス済みのこの部屋でないと、いろいろと不都合がでる。
しかし友雅はこの部屋が苦手らしい。そうして、会ったこともない泰明の師匠に反感を抱いている。泰明にもよくわからないが、師匠の術は友雅にもなにがしかの影響を与えているようだ。
だから友雅は滅多にこの部屋に来ないし、泊まっていくこともない。
残念だと思い、泰明はそう思ってしまった自分に赤面した。
(だが、このマンションの方が広いのだがな…)
広すぎるほどだ。この部屋にも友雅の服や食器があれば、自分だって嬉しいのに。
泰明は友雅の部屋を思いだす。二階分の吹き抜けがある、変形の居間。存在感のある家具は、ときどき置き場所がかわったり、いきなり見あたらなくなったりする。
『執着がないんだよ。少しの間、楽しみたいだけなんだ。引っ越しもよくするし』
以前、そんなことを言っていた。
『ここを設計した奴が一階に事務所と住居を構えていてね。住人はみんなそいつの知人なんだよ。人気作家とかレストラン経営者とか、写真家とか。私も短期でいいからぜひ住んでみないかと誘われたんだ。
ときどき雑誌がこのアパートメントに取材に来る。そうしたら、住人みんなでホームパーティーなんかを開いてね。そこを撮影してもらうわけ。あとで雑誌には多彩で華やかな交友関係、なんてキャプションがつく』
そう語る友雅は完璧に優雅に微笑んでいたけれど、それは泰明の胸を騒がせるようなあの笑みではなかった。ひやりとするような冷たさばかりが胸をついた。
『私もコマーシャル撮影のセットのひとつなんだよ、泰明』
泰明には返す言葉がなかった。
(──友雅の居場所。自分の居場所……)
プレゼントのリクエストも忘れて、泰明は考える。
自分は友雅のそばにいたい。友雅はどうだろう。友雅の居場所はどこだろう。
二人で築いていけるだろうか。
誕生日まであと三日という日になっても、泰明はまだプレゼントのリクエストを考えつけないでいた。
「なんだか………悩ませてしまったかな?」
泰明の大学近くの喫茶店で、四日ぶりにあった友雅は、泰明の様子を見てそう言った。
「面目ない……」
「気軽に考えてもらえればよかったんだけどね」
泰明だって、そうしたかったのだが。
友雅は泰明をしばらく見つめていたが、やがて立ちあがった。
「じゃあ、考えるヒントをあげよう。おいで」
そう言って友雅が泰明を連れていったのは、友雅のアパートメントだった。
いつものように二人でつれそって、階段をあがる。
だがその日、友雅がたちどまったのは、友雅の向かいの部屋の扉の前だった。
「…友雅?」
しかし友雅が取りだした鍵は、たしかにその扉を開けた。
「引っ越したんだよ」
「──向かいの部屋に?! いつだ?」
「一昨日。さ、はいって」
以前の部屋の、向かいの部屋。間取りは左右対称になっているが、しかし基本的には同じである。
「わからない。なぜわざわざ向かいの部屋になど引っ越したのだ?」
「前の部屋は、少し手狭だったろう?」
「だが、ここも同じではないか」
「そうでもないよ」
友雅はそう言って、居間の扉を開けた。
目に入ったものは、黒い鉄製の螺旋階段だった。
以前の部屋では吹き抜けだった空間に、二階部分がある。
「このアパートメントはね、各部屋ごとに少しずつ違うんだよ。あがって」
細い階段を回ってあがると、そこは書斎になっていた。
友雅のデスクの横に、もう一つ、同じデスク。
泰明が友雅を振りかえると、友雅は微笑んだ。
「きみはいつも大学の課題を真面目にしているからね。あってもいいと思って」
「……」
「部屋がひとつ増えただけでずいぶん余裕ができるものだね。ついでにダイニングテーブルも大きなものにかえたんだよ。きみは外食はあまり好きでないしね。私も料理に興味が出てきたし」
「……友雅」
「きみのお師匠様のこともあるし、一緒に住むのは無理かも知れないけど、これでかなり過ごしやすくなると思うんだよ。どうかな。ここに置きたいものを考えれば、欲しいものも考えやすいと思うけど」
いつもの友雅とくらべて饒舌な気がする。照れくさいのだろうか。
しかし泰明は、答えることができない。
友雅のデスクに接しておかれた、泰明のデスク。泰明との食事をのせるための大きなテーブル。
そこは泰明の居場所だ。
友雅は泰明を引きよせ、抱きしめた。
「──以前にも言ったことがあるかもしれないけど、私は住む場所に執着したことがなかったんだよ。飽きれば引っ越して、そのたび家具も全部かえてね。このアパートメントにだって、愛着はなかった。
でもきみがそばにいてくれるとね、泰明、あぁここが自分の居場所だって安心できるんだよ。きみにそばにいて欲しい。これは私の我が侭で、きみに頼むことではないかも知れないけれど──」
泰明は友雅の背中に手を回し、抱きしめる。そして
「ありがとう、友雅……私がなにより欲しかったものだ。これ以上のものはない。ほかのプレゼントなど、要らない」
やっと、そう言った。
友雅も泰明を強く抱きしめ、応えてくれた。
「気に入ってくれて、よかった」
泰明と、友雅の居場所。二人の居場所──
このまま二人で築いていければいい。
「──さて、新居の寝室にも、きみを案内しようかな」
しばらくして友雅は、額に軽く口づけて泰明を放した。
「………友雅。今、唐突に、欲しいものが浮かんだのだが」
泰明の言葉に、友雅は意外そうに、けれど興味深そうに目を見開いた。
「そう? なんだい? なんでもリクエストにお応えするよ」
「なんでもない日用品だが…プレゼントというか、これからここで過ごす時間が長くなるなら、必要かと思って…」
「それはぜひ手に入れなければね。なにかな」
「パジャマ…」
泰明の提案に、友雅はすげなくそっぽを向いた。
「──却下。冗談じゃないね」
…やはり友雅は我が侭かも知れない。
了
泰明さんの、お誕生日企画創作でした♪
物欲のなさそうな泰明さんがほしがるとしたら、なにかなぁ、と。
で、こんな感じに。
でも個人的には、空間と時間はすごい贅沢品だと思っています。
「橘友雅のスノッブな生活」を考えるのは楽しいです。部屋に置いてある家具なども、いろいろ考えていたのですが(20世紀の家具がいいな! ル・コルビュジエとかマルセル・ブロイヤーとか!)、冗長になるのでカットしました。
アンティークの家具は泰明さんが霊を見つけてしまうので友雅さんが嫌がるとか。
いったい師匠は泰明さんのマンションに、どんな友雅さん除けの術を施しているのか、とか。
また別の機会に書ければと。
haruka