贈り物はいらない
泰明が部屋の掃除をするのを、友雅はソファにゆったりと座って見物していた。
一応友雅のマンションなのだし、自分も手伝おうかと声をかけてみたのだが、泰明には断られた。これは週末に泊めてもらった礼なのだからと言って。
(……一宿一飯の礼ってやつ?)
友雅は、泰明にばれないようにこっそりと笑った。今時、義理堅いことだ。と言うより、そんな風に気を使うのは、あまりに他人行儀だと言う気もする。
今や自分たちは恋人同士だと言うのに。
たしかに泰明は友雅のマンションに泊まりに来て、甘い時間を過ごしたが、それはどちらかが一方的に感謝するようなことではない。友雅だって泰明に感謝している。疲れて眠る泰明のために友雅がふたり分の朝食を作ったが、それも原因の大半は友雅にあることだし、なにより友雅がしたくてやったことなのだから。
それでも、結局泰明ひとりに掃除をさせているのは、泰明が自分の部屋のあちこちに触れ、整頓していくのを見るのが快いからだろう。
(今まで、自分の部屋を他人に触らせたことなんて、なかったんだけどね)
友雅は長い足を組みなおし、今までのクセで指先で煙草を探した。手が行き先に迷って、禁煙を続けていたことを思いだし、小さく苦笑した。
部屋は少し寒かった。泰明が窓を全開にして部屋を掃除しているせいだ。これまで友雅は窓を開けたことが滅多になかった。エアコンの効いた室内は快適だし、太陽の眩しい光はむしろ苦手だったからだ。
けれど泰明は、冬の冴えた風や貴重な光を部屋に招きいれている。そうして手際よく寝乱れたシーツをはずし、寝室を片づけていく。
泰明の手にかかると、部屋もいっそう清潔に、いや、清浄になっていくような気がした。自分の部屋が自分の部屋ではなくなるような、新鮮な感覚だ。
いや、実際にそうなのだろう。この部屋は、もう友雅ひとりの部屋ではない。
恋人が週末ごとに訪れてくれる部屋なのだ。
泰明がソファのそばをとおりかかった。
「泰明」
手を伸ばすと、泰明は友雅の意図を察したのか、冷静なまなざしで友雅を睨んだ。
「放せ。まだ掃除中だ」
「いいじゃないか。禁煙していて、手も口も寂しいんだよ」
泰明の指に自分の指をからめながら、友雅は訴えた。泰明はその手を振り払いはしなかったが、そっけないほど淡々と答える。
「それは私の知ったことではない」
「おや、つれないね。きみのために禁煙しているのに」
思ったとおり、泰明は一瞬、動揺したように表情を動かした。
が、すぐにもとの冷静沈着な無表情に戻る。
「友雅は拗ねているわけではないのに、なぜ拗ねたふりをするのだ」
友雅は答えずに、声を立てて笑った。泰明は小さく嘆息すると、また掃除に戻る。
「――部屋の隅に、埃がたまっているな」
泰明が手をとめ、観察記録のように平板な口調で言った。
「四角い部屋をまぁるく掃く男だからねぇ、私は」
黒い革張りのソファに背をあずけて、友雅はのんびりと答える。
泰明はさして呆れた様子も見せず、身をかがめると家具の下に手を伸ばした。
すぐに手を引き、開いた手のひらに視線を落とす。何かを拾ったのだろうか。
「……指輪だ」
くつろいでいた友雅は、泰明の言葉にばっと身を起こした。
指輪。なぜ。
この部屋に女を連れ込んだことはないのに。
車の中にイヤリングや何かが落ちていたり、服に口紅が付くということは今までにもよくあった。うっかりそうなった場合もあれば、女性の故意による、スプレー行為めいたものもある。
しかし友雅は、いずれの場合もめざとく見つけて、綺麗さっぱり処分してきたのだ。泰明に見られたことなどなかったのに、よりによって自分の部屋で――
「へぇ? どんな指輪だい。見せてごらん」
それでも普段どおりの声をだせるあたり、自分の経験値の高さを実感する。
泰明は何も気づいていない様子で、素直にソファのそばに来ると、手の中のものを友雅に手渡した。
「……これは」
つや消しのシルバーの指輪を見た途端、拍子抜けした。
「私の指輪だね。以前、知人が作ってくれた品だよ。いつの間にかなくしたと思っていたけれど、こんなところに落ちていたのか」
ちなみに安堵した今のような瞬間こそ、なにげない声をだすのがポイントだ。しかしながら、友雅の見たところ、この段階で失敗する男が多い。
「見つけてくれてありがとう、泰明」
友雅はにっこりと笑って言った。勝利の笑みである。誰に対する勝利かはさておき。
「礼を言われるようなことではない。見つかって何よりだ」
泰明は言って、指輪を手に取った。
「友雅の知り合いが自分でこの指輪を作ったのか?」
「そう。デザイナーで、彫金もしていてね。彼の周囲でちょっと目立つ人たちには、宣伝がわりに身につけて欲しいって、よくプレゼントされるんだよね」
泰明は指輪を裏返し、下から眺めて、子供のような真剣さで観察する。
「だが、友雅の指には、この指輪は小さすぎないか?」
「ピンキーリング――小指にはめる指輪だからね。……あぁ、そうだ」
悪戯心が起こったのは、安堵した反動だったかも知れない。
友雅は指輪をつまみあげると、泰明のほっそりした左手を取った。
そうして、指輪を泰明の薬指にはめる。
思ったとおり、友雅の小指用の指輪は、泰明の指にぴたりとはまった。
「ふふ」
「……」
泰明は左手を顔の高さにあげ、瞬きもせずに指輪に見入っている。
「……左手の薬指にはめる指輪は、婚姻の証しではないのか」
「そうだね。まぁ、本物のエンゲージリングと言うわけにはいかないけれど――」
「なぜ本物とはいかないのだ?」
指輪に見入っていた表情のまま、泰明は友雅を見つめて問うた。
あまりに純粋な視線と問いに、友雅は一瞬、絶句した。
もしかして、自分は重大な失敗をしてしまった、かも知れない。
それでも友雅はなんとか微笑んだ。
「いや……さすがに男同士では結婚できないからね」
「そうなのか?」
「そうなのか――って、泰明? ……え?!」
今度こそ、友雅は大きな声をだしてしまった。
「結婚とは、互いに相手を好む者同士で行うのではないのか」
だが泰明は、あいかわらず淡々とした声で言う。
「それはそうだけど。でも日本の法律としては、同性婚、つまり男同士や女同士での結婚は認められていないんだよ」
「男女の婚姻が圧倒的多数を占めていることは認識していたが、今まで関心がなかったので細かな規定までは知らなかった。――そうか」
泰明は、薬指にはめた指輪に視線を戻した。
「それで、友雅がはめてくれたこの指輪も、本物とはいかないと言うことなのだな。承知した」
これまで冷静な口調で喋っていた泰明の声が、初めて感情をおびた。
残念そうに。
(まさか……もしや期待させてしまった?)
そう思った途端、罪悪感に襲われた。
でもまさか、泰明がそんなことを一瞬でも期待してくれたなんて、夢にも思わなかったのだ。
何より友雅は、結婚というものに興味も夢も願望もまったくなかった。
と言うよりも結婚という制度、家庭、そう言ったものが嫌いだった。
これまで多くの女性と付き合ってきたが、中には友雅との結婚を期待していた、あるいはそのことを臭わせた女たちも、少なからずいた。友雅はそんなアピールを、すべてはぐらかし受け流し、最後には断固として拒絶して、それでも罪悪感など欠片も感じなかった。むしろ、相手の結婚願望をくじくことが、楽しかったかも知れない。
それなのに、泰明のたった一言のその声音が、思いもよらなかった感情を友雅の中に生じさせた。
(――だが、結婚したくないと言うのは、別に悪いことでもなんでもない)
友雅は自分に言い聞かせる。
結婚などごめんだ。それ自体は、真っ当なポリシーである。たとえ泰明が女でも、それでも嫌なのだ。自分はたしかに泰明を愛しているが、これは泰明への思いとは別次元の話だ。
そう思いつつも、わずかに目を伏せている泰明を見ると、心がうずいた。
(……それはまぁ、泰明がこんな顔をしていたら、当然だよね)
友雅はもういちど自分に言い聞かせた。
泰明が傷ついてしまったのなら、その点については大いに反省しなければならないだろう。
友雅は手を伸ばし、泰明の左手に自分の手を重ねた。
「すまなかったね、泰明」
調子に乗って、悪趣味な冗談をしてしまった。
泰明は首を振った。
「友雅が謝ることではない。どうやら私は無知をさらけだしてしまったようだ」
「私は君が好きだよ。本当だ」
「わかっている。私も友雅が好きだ」
そう言って、泰明は友雅に微笑んだ。
その笑顔を見ると、友雅の心のどこかがまたうずいた。けれども、それがなぜかは、友雅にはわからなかった。
泰明の目が、ふと何かを思いついたように見開かれた。
「ところで、友雅は日本の法律では、と言ったが、つまり同性婚が法律で認められている国や地域もあるのか?」
「……そうだね。ヨーロッパのいくつかの国や、カナダとか、かな?」
同性婚が認められていなくても、法的に相続などが保証されているような国もあったはずだ。とは言え、外国の話となると、友雅も事情に詳しくない。
「まぁ、世界的には、同性の婚姻も認められていく傾向ではあるようだね」
泰明は得心したようにうなずいた。
「ならば日本でも、いつか認められるかも知れないな」
「…………」
泰明はまだはめたままの指輪を見つめながら言う。
「私は友雅に出会って変わった。友雅がそばにいてくれれば、これからも変わるはずだ。世の中も変わるだろう。法律も。友雅の言うような方向性が既にあるのなら、可能性はさらに高いのではないだろうか」
いや、それはどうだろう――
と言う反論は、言えなかった。
結婚なんてゴメンだ。たとえ泰明が相手でも。それは今も正直な友雅の気持ちである。
けれど、そんな自分もまた、変わるかも知れない。
(――変わることができるのだろうか、私は?)
少なくとも、泰明に出会って友雅は既に変わっている。砂漠のように乾いた自分が、人を愛せるようになった。大きな変化だ。
ならば、泰明が自分のそばにいてくれるなら、これからも変化する可能性はかなり高い。
「そんな日が来たら、もういちどこの指輪を私にはめて欲しい」
そう言うと、泰明は指輪をはずし
「それまでこの指輪は友雅が持っていてくれ」
友雅の左手を取って、小指にはめた。
友雅は、自分の左手を見下ろす。
銀の指輪は、友雅の小指でにぶい光を反射していた。
「――でもこの指輪は、私がきみのために選んだ指輪ではないよ」
泰明に言われた言葉の意味を考えると混乱しそうで、友雅はとりあえずそう答えた。
この指輪は、友人とも言えない人物が作った品だ。それほど愛着がある品でもなく、落としたままずっと忘れていた。おまけに部屋の隅で埃にまみれていたのだ。
「だが私はその指輪が気に入った。私が見つけた指輪だ。なにより、友雅の指のサイズにあったものだ。もらうなら、その指輪がよい」
「きみはそれでいいのかい? その――状況が変わってこの指輪を君に贈るまで、ずいぶん待たせてしまうかも知れないよ?」
友雅は身を乗りだすようにして、重ねて問うた。
だが泰明はあっさりと、しかし確信を込めて言った。
「問題ない。他の何が変わろうと、私のこの気持ちは変わらない」
「…………」
友雅は言葉を失い、もういちど指輪を見た。
そんな日が本当に来るのかどうか、友雅にはわからない。約束なんてできない。
けれど、そんな未来が果たされようとどうであろうと、この指輪はそんなことに関係なく、何かたしかなものの証しとして友雅の指にはまっている。
「――では私は掃除に戻る。まだ家具の下の埃を」
だが友雅は、立ちあがりかけた泰明を腕をつかんで引き戻した。
「友雅?! 放せ。言っただろう、まだ掃除の――」
しかし友雅の表情を見た途端、泰明は動きをとめた。
「……友雅……?」
自分はいったいどんな表情を泰明に見せてしまったのだろう。少し、悔しかった。
これ以上自分の顔を見られないよう、友雅は泰明をやや強引に引きよせると、泰明に深く口づけた。そして、そのままソファに泰明の体を押し倒す。
泰明は抵抗しなかった。そればかりか、友雅を迎えるように、手をさしのべてきた。
友雅はその手を取り、指を絡める。指輪の感触をたしかめるように。
そのまま行為の間もずっと指を絡めあっていた。
了
ブログで2006年のクリスマス前後にクリスマス企画として連載したものです。しかしながら、あまりクリスマスらしくないお話です(汗)。
同人ネタとして定番の、擬似結婚って感じでもありません。
贈り物、と言うことで、指輪を贈るお話を書いてみようかなと思ったのですが、でも友雅って約束めいた指輪とか、エンゲージリングとか、たとえ泰明相手でも嫌だろうな、と思いまして。結果、こういうお話になりました。
現代版の友雅は、平安版の友雅よりも子供っぽいと言うか狡いと言うか我が侭な感じで書いていますが、今回は特にそんな感じではないかと。