Christmas Story

 友雅はクリスマスが好きではなかった。
 クリスマスを待ち望んだ思い出などない。子供の頃から、クリスマスに欲しいプレゼントなどなかった。そもそもサンタクロースの夢が、友雅の家庭にはなかったのだ。
 大人になってからは、クリスマスを女たちと過ごすようになったが、それもとりたてて印象深い記憶ではない。華やかな飾り付けにはしゃぎ、プレゼント選びに余念のない女たちの思いが友雅にはわからない。
『クリスマスって世界中が幸せって感じで好きなの』
 洒落たフレンチの店で、シャンパンを含みながらそんな風に微笑んだ女がいた。何年も前のことだが。
 今が『クリスマス』であることすら知らずに、紛争や貧困に苦しんでいる人々も多いだろう。宗教の違いで最初からクリスマスを念頭に入れていない人々や地域もある。そんなことは、テレビのチャンネルを一つ押せば目に入ってくるはずだ。
 そんな現実をものともせず、あきらかに演出を意識した角度でグラスを傾けながら、世界の幸せを代弁することに疑問のないこの女はいったい何者なのか。天使かなにかのつもりだろうか。
 そう辛辣に考えながら、しかし、友雅は彼女を糾弾しなかった。
 彼女を責めるだけの正義も思想も、自分の中にはない。わかっている。食事が終われば、そのまま彼女を抱くことになるのだろうが、それを不謹慎と思うほど神の子に義理を感じてもいない。不特定多数の苦しんでいる人々を、友雅一人が背負いきれるわけでもないのだ。
 友雅もシャンパンを口に含む。悪くない。
 しかし味も薫りも冷たさも一瞬だけで、それらはあっという間に喉の奥に消えてしまう。
(クリスマスの『幸せ』なんて、まぁ、こんなものかな)
 友雅は心の中でそうつぶやいて、彼女に微笑み返した。
 しかし相手の顔を、友雅は今はもう覚えていない。



「――友雅。切手を一枚もらってもよいだろうか?」
 友雅の書斎でなにやら書き物をしていたらしい泰明が、居間の友雅をのぞき込んで平坦に尋ねた。友雅は読んでいた雑誌から目を上げる。
 泰明はドアから体半分をのぞかせて友雅の答えを待っていた。表情の乏しい凛とした顔が、子猫かなにかのようにちょっと小首をかしげているのが、可笑しいような可愛いようなミスマッチだ。
 友雅は思わず微笑みそうになった口元を雑誌で隠した。
「どうぞ。デスクのいちばん上の引き出しにあったと思うけど。わかる?」
「わかる」
 泰明は短く答えて書斎に戻ろうとする。それを友雅は
「誰かに手紙を出すのかい? 珍しいね」
 と、ひきとめた。本当は、泰明が誰に手紙を出すのかものすごく気になるのだが、ここはさりげない口調を装ってみるのが大人の余裕であり意地である。
「お師匠に送るのだ」
 友雅の心中のさわだちをよそに、泰明はやはり簡潔に答えた。
 師匠というのは、泰明の養父でもある男のことだ。なるほど、泰明が手紙を書くには、一見自然な相手ではあるが。
「――でも、お師匠様にはいつも…なんて言うの、式神?…を使って連絡するんじゃなかったのかい?」
 慣れない単語に奇妙な新鮮さを覚えつつ、友雅は尋ねた。
 泰明とその師匠はともに「占い師」だ。友雅には全く縁のない世界なのでよく知らないが、財界・政界の大物を多く顧客にしている(らしい)。もっとも、その師匠とやらは電話もない深山幽谷に住まい、素性は謎に包まれている(らしい)。
 現在、東京の大学に在籍する泰明が、顧客と師匠との実質的な窓口になっているのだが、その連絡方法というのが前述のごとく、きわめて特殊な形態である(泰明の言を信ずるならば)。
(でもまぁ、この現代日本でなにが胡散臭いとか怪しいとか、言えないよね)
 考えようによっては六本木や青山の方がよほどいかがわしい。ひとつふたつの価値観に縛られる友雅ではない。
 友雅が縛られている価値観は、今のところただひとつ、泰明だけだ。
 その泰明は、封筒を手に、少し困ったような顔をした。
「これは式神では意味がないのだ。…クリスマスカードなのだから」
「クリスマスカード?!」
 つい声が大きくなった。
「でもきみの実家って、その──お寺だろう?」
 泰明はますます困った顔をする。とは言え、友雅以外の者には、表情が変わったようには見えないだろうが。
「別院に住まわせてもらっていただけで、お師匠も私も僧侶ではない」
「そうか、そうだったね」
 しかし泰明の実家の話は、友雅の頭の中でなぜか比叡山千日回峰行の話とだぶるのだ。
「ツリーも飾ったし、プレゼントもいただいた――思えばあの頃の私は、そのようなものを素直に喜ぶ感情を持たない子供だったのに…気を遣ってくださっていたのだ。人とは違う私にも、普通の子供のような経験をと……私は長い間、気づかずにいたが…」
 無表情な声が、だんだんに途切れがちになる。
「泰明」
 友雅は、静かに泰明を呼んだ。泰明は黙って呼ばれるままに友雅の隣に座ると、友雅が広げた腕に身をもたせかけた。
 涼やかな艶をもつ長い髪に友雅は唇を寄せる。
「――それで、お師匠様にカードを送るのかい?」
 泰明は友雅の腕の中でうなずいた。
「…お師匠はクリスマスの行事やイエス・キリストについて、いろいろと話をしてくださった。ベツレヘムやヴァチカン、フィンランドの写真も見せてくださった。
 神の子イエスは愛を説いた。敵も愛せと――だから彼の人が生まれたクリスマスには、宗教も国も関係なく、たとえ日本の占い師であろうとも、愛を思っていいのだと。イエス・キリストはそれを喜ばれるだろうと。そうお師匠はおっしゃった」
 泰明はクリスマスカードを取りだし、縁を指でそっとたどる。
「私にもやっとクリスマスの意味がわかるようになったのに、お師匠は、今年は一人でクリスマスを過ごされる。私には友雅がいるけれど…」
 友雅は、泰明を抱く手に力を込めた。
 泰明も目を閉じて友雅の胸に顔を埋める。友雅の心臓の音が聞こえるその位置は、泰明のお気に入りだった。
 泰明が持つカードを友雅はのぞき込む。いかにも泰明が選びそうなシンプルなカードだ。
 I wish you a merry Christmas.
 よいクリスマスをお迎え下さい。楽しいクリスマスを。どうか。
 我々のために愛を祈ってくれた人が生まれたこの日に、私もまた同じ祈りを――
「泰明――このカード、私も寄せ書きさせてもらっていいかな?」
 胸の中の泰明が微笑んだのが、見えなくてもわかった。
「もちろんだ。お師匠もきっと喜んで下さる」
 友雅も微笑んだ。
 泰明は顔を上げて、友雅を見あげる。その額に、友雅は口づけた。
「私も長い間、クリスマスの意味がわかってなかったね」
「そうなのか?」
「うん。嫌いとまでは言わないけど、バカバカしいと思っていたよ」
「…だが今は、そうではないのだろう?」
「今はね」
 泰明と出逢ってからは。
「以前はそうじゃなかった。少し、反省もしてるよ。今まで一緒にクリスマスを過ごした人たちに、もっと優しくしてあげれば良かったね」
 顔も覚えていない女たち。今年も誰かと世界の幸せを語っているのだろうか。
 結局彼女たちは、友雅よりもずっと正しくクリスマスを理解していたのかも知れない。
 泰明は友雅のクセのある髪に指をさし込んだ。
「そのような言い方はするな。友雅は優しいではないか」
「きみに対してはそうかも知れないね。…でも、そうじゃなかったんだよ」
 友雅は自嘲気味に言ったが、泰明は首を振る。
「人はいきなり優しくなれるものではない。優しさは装えるものではない。
 ――友雅はいつだって優しかったのだ」
 澄んだ瞳で友雅を見つめて言った。
 答える言葉を見つけられず、友雅はただ泰明を見つめ返す。
 どんな表情をしていたのだろう、泰明は可笑しそうに微笑んで、友雅に口づけてきた。
 長い指で、ゆっくりと友雅の髪をすく。そうしながら口づけを続けてくれる。
 友雅はふと思う。このような人が、今、自分の腕の中にいてくれることは、恩寵あるいは祝福のようだと。
(ハレルヤ)
 今度は友雅の方から応えながら、体勢を変えた。
 ソファに沈み込む間際、視界の端に、テーブルの上のクリスマスカードが見えた。


 ――I wish you a merry Christmas.











 クリスマスネタでございました。クリスマスネタを書くのは初めてです〜。クリスマス企画らしいラブラブをと、いろいろ試行錯誤いたしましたが…いかがでしたでしょうか?

 私はキリスト教徒でないので、なにか間違っているのかも知れません。ご寛恕いただければ嬉しいです。
HARUKA


Copyright (c) 2003 Cohan