列車でGO!
泰明と一緒に旅行に行こうと思い立ったのは、むしろシーズンオフの今のほうが観光客も少なくて、静謐を好む泰明にはいいと思ったからだ。
ちょうど泰明も試験が片づいたところで、友雅が旅行の話を持ちかけるとふたつ返事でうなずいた。
「友雅とふたりで旅行か。……楽しみだ」
と、泰明としては最大級の期待まで示してくれた。
「観光地からは少し離れているけど」
「その方が静かでいい」
「きみならそう言うと思った」
友雅はくすくすと笑った。
「でも居心地のいい宿と、綺麗な渓流と森があるらしいから」
そう言いながら、周辺の地図をテーブルの上に広げる。泰明も友雅の隣に移動し、一緒にのぞき込んだ。
隣の市には全国的にも有名な観光地があるが、友雅たちの目的地はそこから少し離れている。それでも古い街道沿いの町並みは充分に風情があり、地元の朝市も、観光地のホテルやレストランからの買い出しが列を成す美味しさだという。
泰明は地図を見やりながら、小さく首をかしげた。くせのない艶やかな髪が、さらりと肩をすべる。
「──それで、最寄りの駅はどこなのだ?」
(…………『駅』?)
友雅は聞きとがめた。
(まさか泰明は、列車に乗って旅行に行くつもりでいるのか?)
友雅の方は、当然、車で行くつもりでいた。大きな荷物を持って移動するのも面倒だし、車があれば、滞在先でもいろいろ回ることができる。特に今回の目的地は、大きな駅のある観光地からは山ひとつ離れていると聞いた。車ではほんの30分ほどの距離らしいが、その距離をバスやタクシーに頼るとなると不便だろう。
しかし泰明は地図を見ながら、なにやら心得たようにうなずいた。
「新幹線に乗って、それから特急に乗り換えか」
面倒そうだと、思わず眉をひそめた友雅には、泰明は気づかなかったようだ。
「さっそくネットで乗り換えの時刻や駅を調べねばならないな」
いそいそと立ちあがる。その泰明に向かって、友雅は自動車で行こうと主張することができなかった。
だってあの泰明が『いそいそ』しているのに。
無表情こそ変わらないが、どことなく雰囲気が違う。つきあうようになって、友雅にもその微妙な変化が感じとれるようになった。
だから今も、泰明が本当に心をはやらせ、楽しみにしているのがわかるのだ。
(…まぁ、泰明があんなに列車の旅をご所望なら、少しくらい不便でも、好きにさせてあげたいね。滅多に自分の望みを言う人ではないのだし)
ここは大人の余裕を見せておこう。それを泰明が気づいてくれるかどうかはともかく。
パソコンのある部屋に向かおうとしていた泰明が、扉のところでふとたちどまり、振り向いた。大きな瞳がいつになく表情豊かにいきいきとして見えて、友雅は危うく頬が熱くなりそうになる。
「友雅。長時間列車に乗るなら、やはり車内で弁当を食べることになるのだろうか?」
(──つまり駅弁ってことか?)
それはけっして友雅の趣味ではない。
しかし泰明は、無垢な子鹿のような目でじっと友雅を見つめていた。
(…………………食べたいんだね……泰明)
友雅は泰明ににっこりと微笑んで見せた。
「そうだね。美味しいものを買い込んで乗ろうか」
「楽しみだ」
友雅が腹にかかえた一物を吹き飛ばすように、泰明は邪気のない美しい笑みを浮かべた。
「……」
「ネットで路線の検索をしたら、プリントアウトをして持ってくる」
そう言って、泰明は扉の向こうに消えた。
残された友雅は、くしゃりと髪をかき上げてソファに沈み込んだ。
やられた、と思う。
まぁ、泰明にやられるのならかまわないのだが。泰明が友雅との旅行をこれだけ楽しみにしてくれるなら、列車の旅でも駅弁でも、なんでもいい。本心からそう思う。
ただし泰明が駅構内の立ち食いそばを所望したら、それは勘弁してもらおう。
(──…列車の旅にして、本当に良かった)
旅行当日、友雅はつくづくと思い知ることになった。
出発が平日だったせいか車内は空いていて、友雅と泰明は席を4人がけにして向かいあわせて座った。
泰明はガラスに額をつけるようにして、車窓からの風景に見入っている。
「友雅。まだ雪が残っている。東京との気温差はどれくらいだろう」
「線路と平行して走っているのは、国道何号線だろう。長距離のトラックが多いな」
「この土地には、有名な史跡があったな。歴史的には敗者とされていても、地元の評価は違うのかも知れない」
何事にも無関心そうな泰明が、実は好奇心にあふれていることは友雅も知っていたが、それにしても淡々と、しかし切れ目なく言葉を続ける。こんなに喋る泰明ははじめてかも知れない。目に入るあらゆるものに関心を示し、独特の洞察力を示す泰明に、友雅もひとつひとつ答え、一緒に楽しんだ。
(車では、こういうわけにはいかなかったね)
「冬の山は木々の葉が落ちているけれど、静かで荘厳な感じがいいね」
線路に迫る冬木立を見ながら友雅が言うと、泰明もうなずいた。
「枯れたわけではないからな。兆しは見えていなくとも、季節がめぐれば、これらの木々もいっせいに芽吹く」
「そう言えば、冬の季語で『山眠る』と言うね」
泰明は流れるように目を細めて、友雅を見つめた。
「…的確で、しかも美しい表現だな。ずっと忘れずに覚えていられそうだ」
そのときの泰明の笑顔こそ、友雅にはいつまでも忘れられそうにない。
同じ風景を見つめながら、ときおり互いに目をかわす。友雅は運転がうまい方だと自負しているが、それでも車に乗っていれば、泰明の顔をこんな風に見つめるわけにはいかないだろう。
列車の席で身を乗りだしていると、ふたりとも手足が長いので、自然に膝をつき合わせ、足をからめるような体勢になる。
駅に入る前に買い込んだのは、泰明が好きなチーズをはさんだベーグルサンドやサラダ。ステンレスのタンブラーに入れたコーヒーは、まだ熱い。
本当に、楽しい。
途中で乗り換えるときに、友雅はその日の朝から無視していた携帯電話の着信履歴を確認した。泰明には先に席についてもらって、どうしても必要だと思われる件にだけ、返事を入れる。
電話が終わって席へ向かった友雅は、車両のドアが開いたところで思わず足をとめた。
平日とはいえ、有名な観光地に向かう車内にはいくつかのグループがいた。ほとんどが隣り合わせて、あるいは4人がけの席に座って膝をつき合わせて、大きな声で喋り、笑いくずれている。
その中で泰明だけが、周囲から隔離されたようにひとりで座っていた。誰もが笑顔の中、ひとりだけ人形のような無表情で。
はじめて出逢った頃の泰明も、こんな風だった。冷気をまとったように人を寄せつけず、孤高を保っていた。そんな泰明を面白いと興味を持って、そうしていろいろあって、今日のように恋人どうしになったのだが。
しかし今の泰明に感じるのは、以前とはまったく別の、もっと切ない思いだった。
列車の席にひとりで座る泰明は──寂しそうに見えた。
それは友雅とふたりでいることの楽しさを泰明が知ったせいだと、友雅は思いたかった。
ならば泰明がそばにいないときの自分もまた、こんなふうに寂しそうにしているのだろうか。
そう思うことは切なく、そしてどこか甘やかだった。
「──泰明」
席に近づいていくと、泰明は顔をあげ、笑顔で友雅を迎えた。友雅も微笑んで答え、泰明の向かいの席に座る。
「この車両は賑やかだね」
「みな、楽しそうだ」
「うん。いいよね」
「…以前はそうは思わなかった。なぜ公共の場で騒ぐのか理解できなくて」
泰明は言葉をきって、視線を膝に落とした。
「私は少し普通とは違う育ち方をしたから…学校の遠足や修学旅行も行ってなくて、でもそれを残念と思ったこともなかった。けれど、最近、自分はあれもしていない、これも知らないと、気づくことがなぜだか多くなって」
「…うん」
「だから友雅に旅行に誘われたときも、列車の旅行のことがまず頭に浮かんで……誰かと向かいあって座ったり弁当を食べたり、今までしたことはなかったけれど、でも友雅となら、きっと楽しいだろうと」
「楽しいよ。きみもそうだろう?」
すぐそばにある泰明の膝の上に、そっと手をおいて友雅は言った。
「……楽しい。とても…思っていたより、ずっと」
友雅の手に自分の手を重ね、泰明はつぶやくように答えた。
友雅がもう片方の手を伸ばし、泰明の手に重ねると、泰明は目をあげて友雅を見つめた。
「私には、友雅と一緒にしたいことが、ほかにもたくさんある」
「私にもあるよ。ぜんぶしよう。泰明。これから一生かけてね」
目的地に着いたあとも、自動車がないからと言って観光に不便と言うことはなかった。
なにしろもっぱら宿の近くを散策するだけで、遠出をしなかったのだから。
友雅の知人の知人がはじめた宿は、小さいけれど居心地が良くて、夜はさっさと宿に帰って宿で食事をし、朝は静かな離れの一室で、昼近くまでゆっくりするという滞在だった。
──それなのに帰りの荷物を持つ泰明はどこかやつれて見えて、けっきょく友雅が泰明の分の荷物まで持つことになったのだが。
帰りの列車では、泰明は疲れたのか、友雅の肩に頭をもたせかけて寝入ってしまった。
泰明の小さな頭の重みを感じながら、友雅は列車の旅はいいなと思った。
次の旅行はいつにしようか。
了
先日のトモヤスツアーで、旅行にちなんだお題をあみだくじで決めたのですね(笑)。で、私がいただいたお題は「乗り物」でした。で、列車旅行のお話です。
みなさまー! 私、お題をこなしましたよー!!
他のみなさまも書いて、早くアップしてくださいね〜!!(笑)
トモヤスツアーは、その名のとおり、なにを見てもしてもトモヤス変換して妄想話を繰り広げて、それはもう楽しゅうございました。
お寺の古い建築を見ては友雅が泰明のもとに通う場面を妄想し、食べてはふたりの食事シーンを妄想し、夕食のお店に入っては、格子と御簾と薄暗い照明にヒートアップするという、手のつけられないほどの疾走ぶりでした(笑)。
みなさま、萌えをたくさんいただきましてありがとうございました!
創作に対する熱い思いなどもうかがうことができて、本当に勉強になりましたです。
さて、乗り物。自分で運転をするようになって、ドライブも楽しいと思うようになりましたが、存分に一緒にいる人との会話を楽しむなら、やっぱり列車かなぁと。
友雅には、これで味を占めて、泰明とトワイライト・エクスプレス(豪華寝台列車)とかきわめて欲しいなぁと思います(笑)。オリエント急行でもいいですが。
そうそう、友雅の車。書きませんでしたがいろいろ考えました。やっぱり派手な外車かな、とか。フェラーリ(笑)とかアルファ・ロメオとか。正規の業者さんからではなくて、エンスー(車の改造マニアのことをこう呼ぶらしいです(笑))の知り合いから、面白がって買ったとか。
しかしトモヤス的には、友雅っぽくないかも知れませんが、トヨタのプリウスを推します。
外車とかブランドとか走行性とかモノとしての車とか、そういう単語には泰明はいっさい反応しそうにありませんが、しかし『環境によい』というタームだけは理解できそうだからです(笑)。泰明目当ての車なんですね!!
「ハイブリット・カーか…」
「きみの好きな自然に、少しでもいいものをね」
泰明、嬉しがりそうです。
あぁ、妄想はとまりません。
ところで作中で友雅さんが冬の季語で『山眠る』と言っておりました。
ちなみに春は『山笑う』、夏は『山滴る』、秋は『山装う』です。中国の画人の言葉がもとです。
haruka