続きの日
「――友雅への誕生日プレゼントは、本当にあれでよかったのか」
日曜日の朝、遅い朝食を前にして、泰明は小さな声でそう言った。
友雅はコーヒーを飲んでいたのだが、泰明の問いにちらりとカップから目をあげると、優美に微笑んで答えた。
「もちろん。昨夜は本当に素敵な誕生日を過ごさせてもらったよ。きみのおかげでね。ありがとう、泰明」
「……」
昨夜泰明は、友雅の家で、ふたりだけで友雅の誕生日を祝った。
買いこんだ洋総菜やケーキの残りものを、友雅は今朝になって器用に見栄えよく盛りつけなおし、熱いコーヒーと香ばしく焼いたパンに添えてたっぷりめの朝食とした。
見るからに美味しそうだし、昨夜はいろいろと疲れたので空腹なのだが、泰明の食は進まない。昨夜のメニューをもういちど食べていると、食事のあとの長い時間を思いだしそうになる。
友雅は、誕生日のプレゼントはなにもいらないと言った。ものは欲しくないと。
そのかわりに、わがままをきいてほしいとねだったのだ。
「……」
思いだして、頬が熱くなるのが自分でもわかる。いたたまれなくて、食事をするどころか友雅とまともに目をあわすことすらできない。
泰明としても、友雅の願いには応えたいと思う。どんなことであれ、友雅の望みが叶えば、自分だって嬉しい。
(……だが…あのようなこと)
そのとき友雅がすっと手を伸ばしてきて、泰明の指先に触れた。途端に泰明はびくっとして、手をひく。
友雅は苦笑した。
「どうも、わがままが過ぎたようだね」
友雅は優しい声で尋ねてくれたのに、泰明は言葉がでてこなかった。
なんと答えてよいのか、わからない。
「…嫌だったかな」
「そんなことはない」
即答することができて、泰明は自分でもほっとした。
「ただ――その…私には、思いもよらなかったことだから…」
「だろうね」
友雅はくすっと笑った。
「ねぇ、泰明。私は別にきみを一方的に支配したり、優位に立ちたいわけではないんだよ。ただ、たまにはあぁいう趣向もいいかなと思っただけでね」
言われて、泰明の頬がさらに熱くなる。
「わ、わかっている」
「来年の誕生日まで、もうわがままは言わないよ。安心しなさい」
「…らい…」
泰明は、半ば呆れて友雅を見た。友雅はにこりと微笑む。
「さてと。後かたづけは私がするよ。それから、今日は山の方にドライブでも行こうか? いい天気だからね」
そう言って友雅は立ちあがった。
窓の外を、初夏の緑が走っていく。
友雅とつきあうようになって、自動車で自然の多い場所に連れていってもらう機会が増えた。友雅とのつきあいで得た、多くの嬉しいことのひとつだ。
泰明が育ったのは、世の中から隔絶されたような、奥深い山の中だった。泰明の養父は不思議な力を持っていて、占い師として政治家や企業の経営者といった人々を多く顧客にしていたが、あれこれの煩わしさを避けるため、そんなところに住んでいたのだ。
夜が暗い土地だった。八重の山々に囲まれたその土地には、遠い街の灯りは届かない。晴れわたった夜には、皓々と照らす月、あるいは降るほどの星が見えた。はじめて泰明が東京にだたときは、地上の夜の明るさに奇異を感じたものだ。
山にはまた、よく霧が立ちこめた。そんな日には、霧の中をこの世のものではない人々が列をなして歩いていくのが見えた。黙して歩む彼らの顔は、いつもよく見えなかった。
『――あの人たちについて行ってはいけないよ、泰明』
養父は、いつも泰明にそう言い聞かせた。
『ここは異界が近い土地だから、よく見かけるけどね。お前も彼らを怖がっていないだろうけど。でも彼らは違う世界の人たちだよ。お前がついて行くのは、一緒に歩いていくのは、この世界の人たちだからね』
そうして、養父は泰明を大学進学とともに東京へだしたのだ。
たくさんの人々、もの、建物、道。眩しいほどの電気の光と、めまぐるしく変化する情報。
養父の言う、『この世界』。
泰明には、まだよくなじめない世界だ。特に人に対しては、戸惑うことが多い。思ったままを言って不快に思われたり、興味を持たれたり。手探り状態だ。
それでもなんとかやっているのは、友雅がそばにいてくれるからだと泰明は思う。
友雅は泰明と正反対の、世慣れた男だった。
いや、世慣れすぎている、と言うのだろうか。出逢ったばかりの頃の友雅には、『この世界』に既に飽きてしまったような、そんな印象すらあったように思う。今でこそ、泰明にもわかるようになったが。
泰明は運転席の友雅を見る。見通しの悪い山道を、友雅はいかにも気楽そうに車を走らせていた。シートがいいせいもあるだろうが、友雅の運転は本当に心地いい。
友雅は、泰明の視線に気づいたのか、前を向いたままちょっと微笑んだ。
「どうかしたかい?」
「あ…別になにもないが」
「もう少ししたら、見晴らしのいい道にでるよ。展望台があるから、少し休憩しようか」
アクセルを踏んだのだろう、車は軽い音をたてて加速した。
山の尾根にある展望台は、周囲から風が吹き寄せる、広々とした場所だった。
友雅も気持ちよさそうに、くせのある髪を風になびかせている。
天気に恵まれて、友雅の言ったとおりに見晴らしもよかった。見えるのは、泰明の故郷の山とは違う、都会に近い明るい山々だ。
ここには、あの霧の中の人々はいない。
『あの人たちについて行ってはいけない、泰明』
泰明はついて行かなかった。表情もなく言葉もない彼らは、かつての泰明にとっては『この世界』の人々よりずっと理解しやすいと感じられたけれど。
そして今、泰明は友雅のそばにいる。
(…いや)
泰明自身が、友雅のそばにいたいと願っているのだ。こうしてそばにいられることに感謝してもいる。
もしも友雅がいなかったら、たとえ養父がいてくれても、泰明はどこかであの霧の中の人々について行っていたかも知れない。
「友雅」
風の音が強かったが、友雅は泰明の声を聞きとって振りむいた。
「なに? 泰明」
「これを」
そう言って、泰明は鞄の中から、リボンのかかった小さな包みを取りだした。
「友雅は誕生日のプレゼントにものはいらないと言ったが、私の気持ちとして、私は友雅になにか贈り物をしたかった。友雅にはいつも感謝しているから」
「……」
「どうか、受けとってもらえないだろうか」
友雅はひどくそろそろと、まるで小さな花びらでも受けとるように、泰明が差しだした包みを受けとった。
「誕生日の日にちゃんと渡せなかったのは申し訳なかった。だが昨夜は…その」
泰明は口ごもった。
昨夜は夕食の途中から友雅の『わがまま』につきあうことになったので、プレゼントを渡すどころではなかったのだ。
友雅は包みを開ける。中には、シンプルなアンティークの時計が入っていた。
「私には友雅のように気の利いたものを選ぶことはできないが…だがその時計には好ましい気を感じたのだ。だから」
「…泰明――ありがとう」
友雅は、少しかすれた声で言った。
「本当に嬉しいよ」
「…そうか。よかった」
友雅ははめていた時計をはずし、泰明の贈った時計をはめる。時計は友雅の手首に、実に自然になじんで見えて、泰明はほっとした。
「昨夜も言ったのだが…誕生日おめでとう。いつもありがとう、友雅。渡すのが遅れてすまなか――」
泰明の言葉を遮るように、友雅が顔をよせてきて泰明に口づけた。
泰明は素直に友雅に身をゆだねる。
友雅の深い口づけは、昨夜のように泰明を翻弄しない。けれども、昨夜よりもずっと泰明を酔わせてくれた。
ようやく泰明を解放してくれた友雅は、泰明を見おろして、苦笑した。
「…なんだかね。こんな素敵な贈り物をもらってしまうと、昨夜の私のわがままがいかにも不純というか、俗っぽいというか。けっきょく、誕生日を口実にきみにわがままをしたかっただけなのかな」
友雅は少し情けなさそうに言った。
「来年からは心を入れ替えて、素直にきみの好意を受けることにするよ」
「そんな…!」
泰明は思わず声をあげた。
「繰りかえすが、私は嫌だったわけではない。友雅をわがままとも思わない。たしかに驚きはしたが、だが、むしろ――」
泰明は言葉をきった。友雅が下を向き、肩を震わせているのにようやく気づいたからだ。
頬がどんどん熱くなっていくのが、自分でもわかる。
「あ――いや…その、友雅…」
「うん。そうだね」
友雅は咳き込むようにして答えた。
「たまには趣向を変えるのもいいからね。これからは誕生日と言わず、たまにはわがままになるとするよ」
「友雅!」
友雅はこらえきれないように、声をたてて笑いだした。
「――さぁ、行こうか、泰明。それから、帰りにどこかで、きみの好きな美味しいケーキでも買っていこう」
「…ケーキなど。昨夜も食べたではないか」
「今日も食べたい気分なんだよ、私は」
まだ笑っている友雅の声は幸せそうで、泰明もつられて笑ってしまった。
そうしてふたりで、並んで車へと戻っていった。
了
友雅さんお誕生日企画でした。(…なんだけど、設定は誕生日の翌日です(苦笑))
とにかく友雅が幸せでラブラブであるようにと! 泰明さん視点ですが。
友雅さんが欲しがりそうな「もの」も、泰明さんが贈りそうな「もの」も、ちょっと想像がつきませんでした。と言うわけで、苦肉の「夜のわがまま」(笑)と「アンティーク」(泰明さんにとって新品の商品はすべて価値は等しいのではないかと思えたので)なのでした〜。どうでしょうか。
haruka