六月の天
京は雨の季節に入っていた。雨雲が重く立ちこめて、あらゆる色が沈んでいる。降る雨は透明のはずなのに、雨の帳をとおして見る山々や家並みはすべてが墨の濃淡だ。ただ初夏の木々の緑だけが、かろうじて瑞々しい鮮やかさを保っていた。
だがそれもまもなく宵闇に溶けいってしまうだろう。
友雅は深くかついだ衣をずらして、灰色が濃くなるばかりの空を眺めた。
かついだ衣は濡れそぼって重く、浅沓にも泥水が入りこんでしまっている。友雅は、四条にある自分の邸から安倍邸のある土御門大路まで、牛車も使わず歩いてきたのだ。
それでも友雅の表情は楽しげだった。
安倍邸の、開けはなしたままの門に悠然と入っていく。途端、雨の薫りに混じって、咲き乱れる花々の芳香が友雅を包んだ。
花橘、下野、南天、野薔薇、梔子――いずれも白いそれら夏の花は、深緑以上に清爽だ。友雅は思わず足をとめて、雅やかな風情を目で楽しんだ。
手を伸ばし、花橘の一枝を折り取る。はずみで枝がはね、水滴が友雅の髪や衣に飛んだ。
「――友雅?!」
凛と響いた声に友雅が振りかえると、泰明が簀子の高欄から身を乗りだすようにして友雅を見ていた。その毅然とした涼やかな顔は、他の人ならば無表情と見るだろうが、友雅にとっては大きな瞳の瞬きだけで、充分に泰明の驚きと戸惑いが見て取れる。
友雅は髪から雫を落としながら、微笑んだ。
「やぁ。我が君」
「なぜ――今日は雨ではないか」
「なぜもなにも。きみに会いたくて通ってきたに決まっているだろう?」
雨の中、友雅はゆったりと泰明に近づくと、優美な仕草で泰明に花橘の枝をさしだした。泰明は思わず花橘を受け取ったものの、はっとして友雅に言う。
「ともかく中に。そのように濡れて」
友雅の腕を取り、急いで屋根の下に友雅を招きいれようとする。
「あぁ、でもこれではきみの部屋を汚してしまうな。さて、どうしたものか…」
泥まみれの足と袴の裾を見やって、今さらのように暢気に友雅がつぶやくのを、泰明は少しばかり怒ったように遮った。
「問題ない。…なにを言っている」
半ば強引に友雅を廂の間にあげると、あらわれた女房に着替えの用意を命じて、自分はぐっしょりと濡れた友雅の衣を脱がせにかかる。
日が落ちたのだろう、庭の暗さが増していく。ほのかに浮かび上がる白い花さえ、だんだんに夜にまぎれていく。
それに伴って、檜皮葺の屋根や木々をたたく雨音が強くなっていく。なにか大きなものの中に吸い込まれていくような柔らかな音が、自分と泰明の周囲を豊かに包むのを、友雅はどこかうっとりと聞いた。
「――私が生まれたのは、ちょうどこんな長雨の季節だったそうだよ」
脈絡のない友雅の言葉に、直衣を女房に渡そうとしていた泰明がふと動きをとめた。
「なんの話だ」
「夏の盛りに生まれたものは暑さに強くなると言うし、雪の頃に生まれたものは寒さに我慢強くなると言う。ならば私が雨を快いと思うのも当然かも知れないね」
泰明が、艶めいた風でなく自分の体に腕をまわして衣を脱がせ、濡れた髪を布で拭いてくれる。それがなんとも心地よい。
赤子の自分も、こんな風に雨音を聞きながら誰かに抱かれていたのだろう。もはや覚えてはいないけれど。だが泰明が友雅に思い起こさせてくれるこの心地よさは、『懐かしさ』と言うものではあるまいか。
「この雨はたしかに天地を潤し、豊かな恵みをもたらしてくれるもの。それを思えば、雨音も心地よいだろう」
泰明は淡々と言い、単衣だけになった友雅に袿をはおらせた。外は完全に暗くなり、女房たちが格子戸を下ろしはじめる。
「だが道はぬかるみ、松明はともすれば消えて、逢瀬のような外出には向かぬ。夏とは言え雨夜は肌寒く、悪い病の気にあたったらどうするつもりだ。だからこそ雨障(あまつつみ)ではないのか」
雨障、雨障り(あまざわり)とも言う。雨に降られて外出できず、閉じこもることを言うが、つまりそれは恋人たちにとっては会えないことを意味する。
「そうだねぇ。家人にも雨障と言われたよ。今日はお文だけですね、と。牛車の用意もしようとしないし」
「だから一人で歩いてきたというのか?」
「そう。黙って抜けだしてきたよ」
「馬鹿な…」
女房が水を張ったたらいを持ってきた。泰明は友雅を小さな床机に腰掛けさせ、友雅の前に座ると、泥で汚れた足を洗う。
友雅の素足に触れる、それもまた、今の泰明にはなんら艶めいた行為ではないのだろう。しかし足首からくるぶし、踵からつま先まで丁寧に撫でるように洗われて、友雅の方は否応なくその気になってくる。
「私は一目なりともきみに会いたくて、このようにやってきたのだよ、泰明」
泰明は一瞬動きをとめたが、顔をあげず、友雅の足を洗う。
しかし心なしか、ほんのりと頬に赤みがさした。
「…毎日のように会っているではないか」
「そうだよ。会いたくて、会わずにいられなくて会っているんだよ」
「……」
友雅は手を伸ばして、泰明の髪に触れる。泰明はやはり顔をあげずに、既に綺麗になっている足を洗い続けるが、友雅の手が触れる耳は、既に熱くなっていた。
近衛府や陰陽寮など、お互いの務めによほどの用事がない限り、友雅は毎夜のように泰明のもとに通っている。まだ慣れぬ泰明の体にあまり負担をかけるわけにはいかないので、本当にただ会うだけの夜も多い。
だがそんな夜が友雅にとってもの足りない、と言うことはない。泰明の姿を見て、一日の終わりに泰明と語り合い、かたわらに寝て、翌朝起きれば泰明とまず言葉を交わす。それだけでも心が満たされるのだ。
(でもそれって最低の条件だからね、泰明)
とりあえず、欲望に上限はない。泰明が慣れてくれば、こんなものではすませない。それを泰明にもわかってもらわねば。
気まぐれな雨ごときのせいで会えないなど、友雅には我慢できないのだ。自分もそうとうに気まぐれであることは、この際、棚の上にあげておく。
泰明はやっと洗い終えた友雅の足を膝の上に置き、絹の布で丁寧に拭く。
「――……私とて、友雅に会えぬのは寂しい。会いに来てくれて本当に嬉しい」
小さな声だがはっきりと言った。
「だがお前は主上に仕える左近衛府の少将ではないか。牛車にも乗らず、暗い、ぬかるんだ悪道を自ら歩くなど…」
「きみが身分や肩書きなんかを気にするなんてね?」
「今後、雨の日は私が友雅の邸に行く」
おや。そうきたか。
「気を遣わせてしまったかな。でも私は雨の季節に生まれたから、雨が好きなんだよ。言っただろう? 雨の日に濡れるのも苦にならないんだ。
きみは、私に愛されているのだと、そう思っていればいいんだよ」
友雅は微笑んで言ったが、泰明は首をふった。
「そのようなわけにはいかぬ。こんな…このように足が冷えてしまって……」
泰明は友雅の足に触れたまま言う。
「ふーん。私の体は、いつもは熱いのかな?」
「……湯殿の用意をさせよう。気が利かなくてすまなかった――」
泰明はそう言って立ちあがろうとする。だが友雅は片足をすっと上げると、泰明の顔先につま先を突きつけた。
「湯はいいよ。それよりも、きみの懐に入れてあたためてくれないかな?」
「…え……」
戸惑ったように大きな瞳で友雅を見あげる。友雅は黙って、ただ婉然と微笑んだ。
言われたことを徐々に理解していくのにつれて、顔がゆっくりと赤くなっていくのが、いつもながら可愛らしい。
「わ、わかった…」
従順に、だがぎこちない手つきで襟元をゆるめていく。
そして、友雅の片足を抱くようにして、懐の中に深く入れた。なめらかな肌が、友雅の足の甲に触れる。
友雅の足の冷たさのせいか、それとも別の理由からか、泰明が小さく身震いしたが、友雅は気づかないふりをした。
「あぁ、とてもあたたかいね」
「……そうか。よかった」
友雅がつま先をうごめかすと、泰明はすっと息を詰めて耐える。
「――そう、一度ね、きみの肌を踏んでみたいと思っていたんだよね」
友雅が笑いを含んだ声で言うと、泰明は伏せていた顔をあげた。
「…踏む? 私を?」
「うん。透きとおるような白さで柔らかくて。踏んでみたい肌だなぁってね」
泰明は考え込むように間をおく。
やがて、おずおずと尋ねた。
「……あの…踏むと言うのは、その…か、軽く…だろうか?」
「いや。けっこうギュッと」
「………………………」
(ふふ。考えてる、考えてる)
「もちろん、きみが嫌なら、そんなことはしないよ」
友雅はくすくす笑いながら、泰明の懐の中の足をまさぐるように動かし、足先で軽く押してみたりする。
「…友雅…っ」
「ふふふ。楽しいね。こんなに楽しいのなら、やはりこれからも雨の日は、私がきみのもとに通うことにしよう」
行儀悪く片足を大きく動かして、泰明の胸元を広げる。そうして手を伸ばし、泰明を引きよせた。
「友雅――」
「私に愛されている証だと思っていればいいよ」
やはり自分は雨の日が好きだ。雨障などとんでもない。
唇をあわせようとしたちょうどそのとき、妻戸のあたりに人影があらわれた。
「――たいへん申し訳ありませぬが…友雅様」
女房が妻戸のあたりに控えている。気の利く女房ばかりであるこの邸では、こんな仕打ちは珍しいことだ。
「なんだい? こんなときに」
「友雅様にお目通りを願っている者が――」
その言葉を遮るように、叫ぶような声がした。
「友雅様! こちらにおいでなのですねっ?!」
友雅の従者の声だった。
「えぇ?! どうして?」
慌てて立ちあがり、妻戸のところに急ぐ。
見れば、友雅の従者と牛飼童がずぶ濡れになって階の下に控えていた。
「まさかお前たち、私を追ってきたのかい? 牛車で? こんな雨の中を?」
「それは私の言葉でございます!!」
従者は半ば泣き声で友雅に訴える。もしかして本当に泣いているのかも知れない。全身濡れて、判別ができないだけで。
「雨の中、お一人で出かけるなど…お情けのうございます! たしかに今日は雨障ですねと申しあげましたが、ひ、一言おっしゃってくだされば、雨だろうが雪だろうが、どこにでもお供いたしましたのに…!」
あまりの剣幕に、さすがの友雅もひるんだ。
「いや……その、それは本当にすまなかった。今度からはちゃんと頼むよ」
背後でくすっと、笑い声がした。
「愛されているのだな、友雅」
振りかえると泰明が、胸元を整えながら友雅を見つめていた。
――なんと憎らしい。つい今しがたまで、友雅に翻弄されていたくせに。
だが泰明はくすくすと楽しそうに笑い続けている。
どこか、幸せそうに。
「…その者たちに、湯を使わせて着替えさせてやっておくれ。それと、なにか熱いものを食べさせてやってくれるかな」
友雅が言うと、女房は心得たようにうなずいた。そして、そっと妻戸を閉める。
二人きりに戻ったが、友雅も泰明もなにも言わない。ただ雨が屋根を激しくたたく音だけが、高い天井にこもる。
その奥深い音が心地よい。懐かしいような、誘うような。天地を潤す水の音なのだから、そう感じるのも自然なことかも知れない。
その豊かな潤いが、二人をも充たしていく。
友雅はあらためて泰明のそばへ行くと、黙って泰明をさらいあげた。そして、几帳の奥の閨に向かう。
泰明もまたなにも言わず、友雅の首に腕をまわした。
(――本当に、雨の日はいいものだね)
雨音さえ聞こえなくなる熱情の間際、友雅は心からそう思った。
了
とりあえず、友雅さんお誕生日記念です。
が、やはり平安時代を舞台に「お誕生日」というのは書きづらくて、あまり「ハッピーバースデー」って感じにはなりませんでした。どちらかというと、季節ネタですね。
お誕生日ネタとしては、現代パラレルででも再挑戦したいものですが、実は私個人としては、これはこれで書いてみたかったお話です。雨でラブラブ(笑)。
翌朝になれば、「雨障だからね」って参内もせず、いつまでも閨の中でゆっくり楽しむのでしょう。友雅ってそんな奴ですって〜。
HARUKA