此の地の春と如何ぞ

洛陽に才子を問えば
江嶺に流人と作れり
聞くならく 梅花早しと
此の地の春と如何ぞ
−孟浩然−

  洛陽の町へ才子を訪ねていったところ、
  江嶺のあたりへ流罪の身となっていた。
  その地では梅の花がほころびるのが早いということだが、
  ここ洛陽の春と比べてどんなものであろうか。


「───太宰府の春は京より早いという。花が咲いたらきみに手紙を書くよ」
 友人の穏やかな笑顔に、しかし、友雅は笑み返すことができなかった。
 伊勢の斎宮にかなわぬ思いを抱いた友雅の友人は、その恋のために、今日、太宰府に左遷される。
 何度も、とめたのだ。
 相手は斎宮、たとえ互いの想いが同じだとしても、恋がかなうはずがない。説教など自分の性分にあわないと思いながら、思い直せと説いた。
 それでも斎宮に会い、想いを告げたいという彼の恋情をとめることはできなかった。友人は野宮に入った斎宮のもとに忍び、斎宮に会うことはできたが、しかし彼女は友人を拒み、人を呼んだ。
「こんなことになって友雅にはすまないと思う。あれほどとめてくれたのにね。それを無駄にしてしまった」
「私にあやまることではないよ」
 むしろ自分自身を責める思いで、友雅は答えた。
 全てを捨ててもいいと言うほどの恋情を友雅は知らない。そのことに非があるとは思わないけれど、あるいはそれこそが、友人をとめることのできなかった原因かもしれなかった。
(親友と思っていたのに)
 それでも彼の情熱が理解できなかった。
 それもまた非ではないのだろうが、それだけに限りなく切ない。
 斎宮の拒絶は、友人の恋情を終わらせたのみでなく、自分たちの友情までも虚しくしてしまったような気がする。
(──せめて斎宮が人を呼ばなければ)
 友人も太宰府へ流されることはなかっただろう。彼の恋が破れることに違いはないが、それでも彼の人生がこれほど変わることもなかったはずだ。
 月が傾いて、山の端に近くなった。出立の刻限が近づいている。それでも、二人の前にある酒はほとんど減っていない。
「…あの御方は神に仕える清らかな身。どうして男を受け入れることなどできよう。きみが説いてくれたとおりだよ。私にもそれはわかっていた。それでも自分をとめることができなかった」
 友人はほんのりと語る。
「私はただ、とまることができなかったから進んだにすぎない。ぶつかり、壊れるまで、突き進むしかなかった。斎宮のお気持ちも、自分自身の想いさえ、もはやどうでもよかったのかも知れないね。そのような私は、さぞ斎宮のお目に怖ろしく映ったことだろう」
「斎宮を責める気はないのかい?」
「ないよ。あるものか。斎宮はただ、ご自分の務めを果たされただけだ。あの御方は私をとめてくださったのだよ。
 それをどうして責められるだろう? 私には今なお、すべて愛おしいというのに」
 友人は幸福そうに微笑む。
 彼の気持ちが、友雅にはわからない。なぜこれほど穏やかでいられるのだろう。
 彼は何をあきらめたのだろうか。あるいは何を得たのだろうか。
 自分ばかりが、彼の左遷を惜しんでいるように思える。しかし、何を惜しんでいるのだろう。
 彼の才か、官位か、将来か。
 友人自身が、それら全てを恋の前に無意味としたのに、なぜ自分が今更それを惜しむのだろう。
(けっきょく私はただ、友人を失う自分自身を哀しんでいるだけかも知れない)
 その思いは友雅の心を凍らせた。
「…友雅?」
 気遣わしげに、友雅の顔をのぞき込んだ。
 流される間際にあって、この友人はなおも優しい。
 彼の柔らかな口調が、友雅は好きだった。
 才豊かだが気まぐれで、好き嫌いが激しい友雅を、彼はいつもその控えめな思慮深さで抑えてくれたものだ。
 もしも恋をしたのが友雅の方だったら、この友人なら、あるいは友雅をとめることができたかもしれない。
(埒もない「もしも」だけれど)
 もはやそのようなことは起こるまい。友人は去ろうとし、今の友雅には情熱などおよそ遠いものでしかない。
「友雅。どうか元気で。太宰府へ流される身は納得しているが、きみの奏でる楽の音を聴くことができなくなることが、私には本当に残念だよ」
 しみじみとした口調に導かれるように、友雅も答えた。
「私の方こそ残念でやりきれない。きみだけが私の知音の友だったのに」
 友人は静かに笑う。この表情も、友雅は好きだった。 当分、もしかすると一生、この笑顔を見ることもできない。
「私の伯牙。でも私がいなくなっても、楽器を打ち壊したりしないでおくれ」
 そう言って、愛撫するように友雅の髪をなでた。



「………まぁ、なんと素晴らしい楽の音でしょう!」
「まこと、いにしえの伯牙もかくやという腕前ですな」
 友人が出立して三日後、友雅は管弦の宴に出た。
 友人は流されたが、友雅は京の都で生活をし続ける。いつまでも友人一人を嘆くわけにもいかない。自らにそう言い聞かせて、友雅は元の生活に戻ろうとした。
 それでも心の内のさまざまに、全て整理をつけたわけでもない。
 我ながら心のままに乱れた音色だと思ったのに、この宴の場の一人として、それを感じ取るものはいなかったようだ。
 ふと友雅は、伯牙の故事を思いだした。
 伯牙は古代中国の琴の名手だ。彼には鍾子期という親友がいて、伯牙が琴を弾くと、鍾子期はその音色から親友の心の内を言い当てることができた。そのことから、親友・真の友人のことを知音の仲と言う。
 鍾子期が死ぬと、伯牙はもはや琴を聞かせる人はいないと楽器を打ち壊してしまった。
 伯牙の気持ちが、友雅にはわかるような気がした。彼は虚しさに耐えられなかったのだ。
 それぞれが優雅なつもりでいる人々の、即物的な会話が、今日はことさら友雅を疲弊させる。なにより太宰府へ流された友人のことを、まるで娯楽のように口にされるのが腹立たしい。
 いや、実際に娯楽なのだろう。「禁じられた恋」という感傷はもっとも甘美に人の心をふるわせるもの。そもそも人の不幸は蜜の味とも言う。
 しかし何にもまして腹立たしいのは、そんな彼らの中をうまく立ち回る器用な自分自身だった。
 友人を哀しんでいるつもりでも、これでは彼を追い出した人々となんら変わるところはない。
 いったい自分という人間は、なんと自分勝手で冷たいのだろう。あるいはこれが人というものなのだろうか。
 人とはそもそも冷たいのだろうか。あるいは世の中が。

 ──それをどうして責められるだろう。私には今なお、すべて愛おしいというのに。

 ふいに、友人の言葉がよみがえった。
「………」
 友雅は琵琶を置いたまま立ちあがった。そのまま何も言わずに立ち去る友雅を、残された周囲の人は訝しげに見送ったが、ちょっと中座でもするつもりだろうと決めこみ、すぐに歓談に戻ってしまった。
 友雅は宴の間の笑い声から遠ざかりながら、友人を思っていた。
 友人を拒んだ斎宮だけでなく、罪と断じた貴族達も、そして彼を理解できなかった友雅も、すべて同じように彼に許されている。
 しかし許されるというのは、なんと虚しいことだろう。
(虚しくて、哀しい)
 彼が流されたのではなく、我々が彼においていかれたのだ。
 友人は、太宰府よりももっともっと遠いところにいってしまった。追いかける術はない。自分は彼の居る場所へは絶対に行き着けないだろう。喪失感ではなく絶望に、友雅は息がつまるような心地がした。
 走るほどの勢いで渡殿の端まできて、友雅はようやくたちどまった。
 宴の声はここまでは届かず、虫のすだく音だけが友雅を包んでいる。
 見あげれば、月が中天にかかっていた。
 遠く高い月。どれほど望んでも、手が届くことはない。なのにどうして、月の光は地上の全てをこれほど優しく照らすのだろう。

 ──花が咲いたらきみに手紙を書くよ。

 再び、友人の言葉がよみがえった。
 彼のもとには、どこよりも早い春が訪れる。それはこの京の貴族たちの春と比べて、どんなものだろうか。
(きっと、美しいに違いない)
 そう思うことは、友雅の心を癒すような気がした。
 その春を夢見ながらであれば、この虚しい世の中も耐えていけるような気がして。
 友雅はしばらくそのままたたずんで月を眺めていたが、やがて踵を返し、宴の席に戻っていった。



   了











 昨年2002年の友雅さんのお誕生日企画『友雅スペシャル』に投稿した作品の再録です。(ちょっと修正してます)
 …どうでしょう、お誕生日企画とは思えない暗さですね! 私はいったい何を考えていたのでしょうか!(汗)

 しかしはじめて書いた遙かの創作と言うことで、自分ではなかなか思い出深い作品です。これが私の友雅像なんだなと、自分で興味深く思ったことを覚えています。
HARUKA


Copyright (c) 2003 Cohan