汀の夏
照葉樹の森を抜けると、やや唐突に道は途切れ、砂浜に出る。
小さな入り江だ。白い砂浜が緩やかな弧を描いて、その先の褐色の岩場へ続いていく。さらに先には、異国まで続く青い大海原がどこまでも広がっている。
まだシーズンには早いせいだろう、あたりの別荘には他に滞在者もおらず、誰の姿も見えない。砂浜は友雅と泰明のプライベートビーチのようになっている。
砂浜の入り口で、泰明はいつものように靴を脱ぐ。素足で砂浜に降りたつと、細かな砂の感触をたしかめるように白いほっそりした足先をうごめかした。
「――友雅。波打ち際でなにかが動いたようだ」
振り向いて友雅に言った。友雅は微笑んで答える。
「なんだろうね。カニかな」
「行ってみる」
海に向かって足早に歩きだす。好奇心は子供のように強いのに、こんなときでもはしゃいで走ったりしないのは、泰明らしいと言えば泰明らしい。
くすくす笑いながら、友雅は泰明を追う。
泰明は麻のズボンの裾を折り返して、波打ち際で身をかがめている。長い艶やかな髪が、海風になびくのを片手で押さえながら。
友雅が近づくと身を起こし、言った。
「友雅。カニではなくてヤドカリだ」
泰明の指の先に、白い巻き貝を背負ったヤドカリがいた。友雅が近づいた気配に、貝の中に引っ込みかけたが、すぐにまた顔をだし、威嚇するようにはさみをあげる。
その様子を、泰明は面白そうに見ていた。
「…美しい貝を背負っているのだな」
泰明が言うと、ヤドカリのような生き物でも本当に美しく不可思議な生き物に見える。
けれど輝くように微笑む泰明こそ美しいと、友雅は思った。
友雅と泰明は、海辺の別荘に滞在している。古い、しかし使い勝手のいい別荘で夏を過ごすことを提供してくれたのは、泰明の顧客のひとりだ。
泰明はその養父であり師匠である男とともに、並はずれた力を持つ占い師として、多くの政界や経済界の大物を顧客にしている。報酬は破格であり、また正規の報酬以外にも、折りにふれて高価な心遣いがなされた。もちろん、泰明やその師匠の覚えを少しでも良くしてもらうためだ。
泰明の師匠は、そんなやりとりを煩わしく思って電話もない僻地に住んでいる。泰明のほうは、そもそも金銭にも名声にも権力にも無関心だ。
そんな泰明が、一人の顧客が提案してくれたこの別荘には関心を持った。
祖父の建てた別荘なので、少し古いのですがと恐縮しつつも、でも水は綺麗で、静かでいいところです、まわりの別荘の住人も、みなさん古くからの知り合いでいい方々ばかりですと強く勧めてくれたらしい。
友雅としては、それまでどんな贈り物にも興味を示さず、いわば賄賂に目を向けなかった泰明が、特定の顧客の提案に強く心を惹かれてしまったのは、少し危ういことではないかと思う。
それでも、泰明が友雅に、一緒に別荘に滞在できないだろうかと、少しはにかみながら尋ねてきたとき、友雅には反対できなかった。
泰明は、この自分と一緒に過ごす夏の海に惹かれて、顧客の提案を受けたのだ。それをどうして断ったりなどできるだろう。
それでなくとも泰明は滅多に友雅に自分の要求を言わない。たまに言うときは、まるでそんな望みを持った自分自身に戸惑っているかのように口にする。その不器用さが愛しくて、泰明がなにを口にしても友雅はその願いを叶えてやりたくなる。
泰明のために、心を鬼にして別荘行きの話を断るべきかどうか。友雅はずいぶん悩んでしまった。
最終的に別荘行きに同意したのは、泰明の師匠である男が泰明に賛成していると聞いたからだ。
おそらくは彼も、滅多にない泰明の望みを叶えてやることのほうを重要視したのだろう。気の合う男とは思えないが、このときばかりは友雅と意見が一致した。
そして今、友雅は泰明と別荘に滞在している。
別荘は、和洋折衷の、昭和初期に建てられた建物だった。柱や床は飴色に光っている。聞いていたとおりの古い建物だ。けれど間取りは充分すぎるほど広く、住み心地もいい。難を言えば、友雅や泰明の身長には台所や洗面所の高さが少し低いことくらいだろうか。
洋室のベッドルームもあったが、あえて和室を寝室にしている。泰明には秘密だが、レトロな灯りの和室はどこか艶めかしくて、友雅のお気に入りだ。
毎朝、泰明は朝食の残りのパンを持って広い庭にでる。待ちかまえているのは、白い海鳥たちだ。
長い腕で、泰明が大きく弧を描いて投げるパンの欠片を、鳥たちは器用に空中で受けとる。白い服を着た泰明に、白い海鳥が群れるさまは、どこか幻想的でさえあった。
(――いい夏だ)
友雅はのんびりと、そんなことを思う。
そして夏はまだ始まったばかりだ。
「――泰明。気をつけないと、はさみに指をはさまれるよ」
白いシャツの袖も折り返してしゃがみこみ、ヤドカリに熱心に見入る泰明に、友雅は笑いながら注意した。
「大丈夫だ」
泰明はヤドカリの住処の白い貝を、指先でつつきながら答えた。
泰明は無表情だけれど、好奇心は強い。泳ぐよりも、浜辺や磯にでては生き物の生態や漂流物を飽きもせず観察している。
カニ、ヒトデ、クラゲ、アメフラシ、名前のわからない魚――ただよっている海藻や、貝、流木を拾ったりもする。なんでも手で触りたがるのは、まったく子供のようだ。
(ちょっとはらはらするけど…可愛いねぇ)
泰明はヤドカリの正面にゆっくりと手をだす。その手に向かって、ヤドカリははさみを掲げるようにあげた。
ほら、やっぱり危ないと、友雅はもういちど注意しようとした。
と、ヤドカリは探るようにはさみで泰明の指先につんと触れると、とてとてと、泰明の手によじ登った。
「……」
友雅は注意しようと開けた口をそのままに、その様子を見ていた。
泰明はヤドカリののった手をあげて、自分の顔の前に持っていく。それでもヤドカリは、逃げようともせずにじっとしている。まるで、泰明に害意がないのを理解して、おとなしく観察されているようだ。
友雅は苦笑した。
(……まいったな。不思議な人だね)
ヤドカリを充分に観察して満足したのか、泰明は手をおろした。ヤドカリはよくわかっているように砂浜に降り、海へと戻っていく。
それを目で追っていた泰明が、いきなり立ちあがった。
「――友雅。海の中に別のなにかがいるようだ」
冷静な顔で言うなり、服を着たままなのにも頓着せず、海の中へ入っていく。その背を目で追いながら、友雅は泰明に聞かれないように声をおさえて笑った。
本当に、泰明といると飽きない。楽しい。
「友雅! 魚の群れがいる!」
泰明が腰まで海につかって、手を振って友雅に叫ぶ。
友雅はくすくすと笑うと、自分も靴を脱いで、海の中に入っていった。
そんな風に浜辺で遅くまで遊んで、ふたりはようやく別荘に戻った。濡れた服は、いつのまにかほとんど乾いてしまっている。
「服の中に砂が入りこんでしまったな――ざらざらする」
泰明がわずかに眉をしかめながらシャツを脱いだ。そうして縁側にでて、シャツから砂をふるい落とす。
見ると、白い肌のあちこちに砂がついている。
「あぁ、背中の方にもついているね」
はらい落としてやろうと手を伸ばしかけ、ふといたずら心がわいた。
手のかわりに、友雅は触れるほど顔を近づけると、息を吹きかけて砂を落とす。
「っ?! ――友雅?」
「こうしたくなる場所についていたからだよ。…さぁ、これでいい」
そう言って友雅は、泰明の背中に口づける。舌を這わせると、泰明の肌からは、少し潮の味がした。
「友雅」
泰明が困ったような声で抗議した。
「ふふ」
体を起こして、泰明の体を抱きしめる。泰明の体にはまだ他にも砂がついていて、腕を巻きつけると、柔らかくなめらかな肌にざらりと砂の鋭い感触が混じった。
小さな砂の異物感は、むしろ快い刺激だ。砂を押しつけるように手で肌をなぞると、泰明は小さく身震いした。
友雅と泰明と、ふたりの肌の間にある小さな砂粒。この砂は、かつてどんな岩だったのだろうか。あの汀に流れ着くまでに、どれほどの波に洗われたのだろうか。
そんな想像が一瞬頭をよぎり、友雅は目を閉じて泰明の白い首筋に顔を埋めた。
「……友雅」
甘くかすれた声で、泰明が懇願する。手をあげて、友雅のシャツの袖をぎゅっと握った。
「――シャワーをあびようか」
友雅が低い声で囁くと、泰明は小さくうなずいた。
数時間後、泰明は深い眠りについた。
かたわらで眠る泰明の髪を、友雅はゆっくりと指ですく。その指に、小さな異物が触れた。
(――砂か)
洗い落とされずに、まだ残っていたのだ。
深い海の底から、波に運ばれて、あの浜辺まで。そうして今は、泰明の髪の中に。
友雅は暗闇の中でそっと微笑んだ。
そして数粒の砂ごと、泰明の髪に深く口づけた。泰明の髪には、まだ潮の香りがかすかに残っていた。
了
ここしばらく調子が悪くて更新のお休みをいただいておりまして、久しぶりにトモヤス小説を書きました〜。
…ということで、夏休みネタなのです(笑)。
泰明と海って一見似合わないんですが(笑)。リゾートって感じでもないし、水着を着て泳ぐって感じでもありませんよね。体は焼かないで欲しい。これは私の願望ですが!
でも泰明のほうは海って好きそうだなと。海の生き物って面白いものが多いですし。そう思うと書けましたです。
haruka