ハンニバルの丘

 友雅は、風に髪をなぶられて目を覚ました。日はもう高いらしく、部屋いっぱいに午前の光が満ちている。
 開けはなした大きな窓にかかる、レースのカーテンが風に大きくひるがえっている。まるでベッドを覆う天蓋のようだ。
 友雅は枕に頭を落としたまま、リズムを持ったそのおおらかな動きをしばらく眺めていた。
 それから自分の左の脇に目を移す。
 そこには泰明が友雅の胸にぴたりと寄りそって眠っていた。友雅の心臓の音に聴きいっているかのような、真剣で静かな表情だ。
 長いまつげも、薄い瞼も、柔らかそうな唇も、透きとおるように白い肌も、泰明の顔はひとつひとつが繊細な造りをしている。ともすれば冷たい印象を与えるほどに整った顔だが、こうしてぐっすりと寝入っている表情は、子供のように無垢だ。
 レースのカーテンの動きと同調するように、細い髪が風に揺れる。
 友雅は、目では泰明に見惚れながらも、ゆっくり起きだした。泰明を起こさないように、慎重にシーツから抜けでる。泰明は、少し身じろいだが、そのまま寝返って眠り続けた。
(…疲れさせたかな)
 友雅はこっそり微笑んだ。
 そうして窓辺に立ち、外を眺める。
 はるかに広がる、なだらかな丘陵。その彼方から到来する、爽やかに乾いた風。視界を彩る色彩の、硬質で鮮やかな眩しさは、日本の優しげなそれではない。
 友雅と泰明は、今、異国の休日を楽しんでいた。



 友雅はこの夏、泰明との休暇のためにヨーロッパの田舎の村に家を借りた。
 バスで2時間も走れば有名な観光地があるが、この村にはそんなものはない。ただ丘があり、川と森があり、よく手入れされた果樹園が広がっている。点在する民家も、格別に歴史的な景観を誇っているわけではない。友雅たちが借りたのも、ごく普通の、現代の家屋だ。
 けれども家は清潔で天井が高く、二人きりで過ごすには充分すぎるほどの広さがある。前庭に植えてある大きな木が、テラスに涼しい木陰を造っているのも気に入っていた。
 毎日、泰明と村のまわりを散歩して、料理を作って二人で食べ、夜は抱き合って眠る。怠惰にして優雅な休日。しかし友雅は、少しも退屈していない。泰明も同じに思ってくれているのも嬉しかった。
 お気に入りの本は開かれてもいず、持ち込んだ食料はまだまだたっぷりある。
(まさしく黄金の夏、だね)
 友雅は鼻歌を歌いながら台所にはいると、髪をゴムでくくって、朝食の用意をはじめた。
 コーヒーがいい香りを漂わせはじめた頃、うるさくはないが鋭い足音がして、泰明が2階から下りてきた。
「友雅。今朝こそは、私が朝食の仕度をすると言っていたではないか。たしかに寝過ごしたのは私の責任だが――」
 開口一番、冷静なくせに拗ねたような口調で言うのに、友雅はにっこり微笑んだ。
「おはよう、泰明」
 泰明は、さらに言いつのろうとした口を、いったんはぐっとひきしめた。
「…おはよう、友雅――それで私が言いたいことは」
「うん。でもいつも言ってるけどね、冷蔵庫や戸棚から食べ物を出すだけだよ。あとはパンをトースターに入れて、コーヒーメーカーのスイッチを入れてね。それくらい誰がしても同じじゃないか」
 村のパン屋で買った固いパンに、熟れた果物。柔らかな白いチーズ。コーヒー。男二人の朝食と言うこともあって、量はそれなりに多いが、手の込んだ献立ではない。
「でもせっかくだし、卵とベーコンも焼いてホテルの朝食っぽくしようか? それくらい、軽く食べられるだろう?」
 なんと言っても夜中までやたら体力を使うことを二人でしていたのだから。
「近年なかったほどの心地よい空腹感だね。いくらでも食べられそうだし、なにを食べても美味しいだろうって確信があるよ」
「…………バカなことを」
 友雅はけっこう本気で言ったのに、泰明はそっけなく言い捨てた。
 しかし、頬はほんのりと紅い。気まずいように友雅から目をそらして、冷蔵庫を開ける。
「――それで?」
「? なにが?」
「卵。いくつ食べるのだ」
 友雅は笑いをこらえながら、泰明の背後から手をのばして、ひょいと卵を取った。自然、泰明を後ろから抱き込む姿勢になる。
「ねぇ、泰明。卵はゆで卵にしよう。そしてパンやチーズと一緒に持ってでて、丘の上で朝食を取らないか。どう?」
 泰明は友雅の腕の中で振りかえると、はにかむように友雅の肩に顔を埋めた。
「…悪くない。そうしよう」



 風が吹き上げる丘の上には、ローマ時代の遺跡がある。と言っても、観光地になるほどのものではなく、礎石と柱がいくつか転がっているだけだ。
 その倒れた柱をベンチがわりにして、友雅と泰明は、持ってきたチーズのサンドイッチや卵を食べる。
 丘の頂上からの視界は広い。けれど見えるものは少なく、風景はきわめてシンプルだ。ただ広い空と、大地。空の青が、地平線に接する果てのきわまで、霞むことなく鮮やかなままなのが目を奪う。
 腰の高さまである草の原が、いっせいに風になびいている。乾燥した風の中では、草のそよぎもさらさらと軽やかだ。
「――……歌がきこえる」
 葡萄の実を柔らかな唇にはさみながら、泰明がぽつりと独り言のように言った。
「歌?」
「風に混じってきこえる。古い歌だ。歌詞はわからないが。かつてこの丘で誰かが歌ったのだろう」
 泰明は、不思議な力の持ち主だった。未来を読み、過去を感じとる。
 友雅自身は霊感など欠片もなく、したがって幽霊やオカルト関連の話題についても真偽を確かめようがない。だからと言って否定する気はないのだが、肯定もしない。科学的にも確かめようがないと言うことは、けっきょく、他人の話をどう判断し信用するかという問題になってくるからだ。
 泰明の能力も、理性的には、結論のでない問題とも思う。
 だが、泰明の話を聞くのは好きだった。
「ローマ人の歌かな? それともイスラムの吟遊詩人かな。どんな歌なのだろうね」
 友雅が微笑んで尋ねると、泰明は考え込むように首を少しかしげた。
「…そうだな。言葉ははっきりしないが、抑揚が豊かだ。日本の仏教の僧侶があげる声明に似ている気もする」
「あぁ、なんとなくわかる気がするね」
 比叡山の声明なら友雅も聞いたことがある。そう言えば、あれはどこか古いヨーロッパの音楽を髣髴とさせる。
(でも、わかりやすいけど…あまりロマンチックじゃない説明だな)
 泰明らしいと言えばらしいが。友雅はくすくす笑う。
 互いに遠いはずの場所と時間が、異国の丘の上で、泰明の言葉によってつながる。それはなんと不可思議で面白いことだろう。
 心地よい風にのって、友雅にも、朗々と響く歌声がきこえるような気がした。



 丘のあたりをぐるりと散策してから家に戻ると、電話の音が鳴っていた。急いで中に入ったが、間に合わず、鳴りやんでしまう。
「……だが、おそらくいつもの電話だろう」
「そうだね。時間も同じかな」
 この家の電話番号は誰にも教えていないので、当然、かけてくる者も誰もいない。唯一、村に住む、この家の持ち主でもある男が、三日に一度の割合で電話をかけてきて、夕食に招待してくれる。
 果樹園を営んでいる男で、妻は亡くなり、今は気楽な一人暮らしだ。どっしりとした寡黙な男だが、口を開けば珍しい話を聞かせてくれる。
 持ってきたワインの中で、いちばん上等の品は、最初に招待された日に持って行った。最後の夕食の時にはお返しにこの家に招待しようと、いちばん上等の肉をとってある。
 とりあえず、その日は日本酒の古酒をお土産に持って行くことにする。甘い琥珀色の酒は泰明の好みで、アイスクリームにかけて食べても美味しい。
「――よくきた。なにか困ったことはないか」
 その日も男は、いつもと同じ言葉で友雅と泰明を迎え入れてくれた。今日のメニューは、男が撃ったウサギの肉だ。それと、グリーンアスパラガス。トマトとアーモンドの料理。
 食後のコーヒーは、たいていテラスで飲む。このあたりになると、食事中の酒がきき始めた泰明はうとうとしはじめる。それを見守りながら男と語り合うのが、決まったコースになりつつあった。
「丘の上の遺跡は、ローマ人のものですか?」
「そうだな。だが別の場所にはイスラム教徒たちの遺跡もある。このあたりは、古代からさまざまな民族が行き交っているんだ。カルタゴ、ローマ、西ゴート、イスラム教徒たち…街の方にはもっと立派な寺院や城が残っているぞ」
「知ってます。でもここの遺跡で、充分堪能していますよ」
 椅子に埋もれるようにして寝入っている泰明を見ながら、友雅は微笑んで言った。男はそんな友雅たちを見て、ひとこと、
「変わっているな。だが楽しんでいるならいい」
 とうなずいた。
「最高の休暇ですよ」
 本心からの言葉は、男にも伝わったようだ。男はもう一度うなずいた。
 昼間とは別の方角から風が吹く。丘から吹き下ろしてくる風だ。友雅と男はしばらく黙ったまま、その風を身に受けていた。
 やがて男が片手をあげて、言った。
「この丘を」
 ゆったりした異国の言葉が、歌のようにきこえる。
「かつてハンニバルの象たちも、踏みしめていったんだ」



 目を覚ました泰明を連れて、帰路につく。丘からの風に長い髪が乱れるのを、片手で押さえながら泰明は歩いた。
「…すごいな。星明かりで丘の稜線がわかる」
 丘を見あげて泰明が言う。
「歌はきこえるかい?」
「今はきこえない」
「象は見える?」
「――象?」
 泰明が問うように目を見開いて、友雅をふり返った。友雅は答えず、ただ微笑む。
「…なにか、面白い話を教えてもらったのだな」
「そうだね。あとで泰明にも話してあげるよ」
 友雅が言うと、泰明は柔らかく微笑んで友雅を見返した。
 さまざまな人々、馬、象。はるか昔に行き交った彼らの足跡の上を、今、友雅と泰明もまた行きすぎていく。手を繋いで。
 それはなんと不可思議で面白くて、そして素敵なことだろう。
 丘の下で口づけを交わす。その口づけもまた、この丘の記憶に刻みこまれる。そしてそれは友雅と泰明が休暇を終えてこの地を去ったあとも、いつまでも残るのだ。
(黄金の、永遠の夏――)
 さしあたっては、休暇の日程はまだ残っている。



   了











 いちおう、モデルとしている地方はありますが、あえて明記しませんでした。でもハンニバルやローマ、イスラム教徒というキーワードで、わかる人にはわかりますよね。私自身は行ったことはありませんが、いつか行きたいです。

 閉鎖的な島国に育った身としては、民族や歴史が行き交う場所、と言うのにけっこう憧れがあるのですね。ですからヨーロッパも、中欧とか、地中海沿岸とか、そういう「きわ」の土地に興味があります。
haruka


Copyright (c) 2004 Cohan