年越し


 友雅は不本意な年末年始を過ごしていた。
 本当は、クリスマスから年明けまでずっと、泰明とふたりきりで過ごしたかったのだ。
 人混みを好まない泰明だから、静かな別荘でも借りようか、とか。初詣など子供の時以来ご無沙汰だが、泰明と一緒ならそういう定番行事も楽しいかも知れない、とか。
 今から思えば、我ながらいじらしいほどあれこれと計画を立てていたのだ。
 しかし、年末年始の予定を尋ねた友雅に向かって、泰明はあっさりと言い渡した。

「帰省する」

 あの時友雅はどんな表情をしてしまったのだろうか、普段は他人の感情を読むのが下手な泰明が、いぶかしげに問い返してきた。
「友雅。私はなにか、おかしなことを言ってしまったか?」
「――え? いや。別にそんなことはないよ」
 迂闊にも隠しきれなかった動揺と逡巡を、泰明は聞き流さなかった。そしていったん疑問を抱いたら、納得するまで退かないのが泰明の性格だ。案の定、質問を重ねてきた。
「私は、去年も一昨年も、年末年始には帰省した。私の大学では、見たところ他の多くの学生も同様に帰省していたように思う。だから他の地域や大学に置いても、皆そうだと思っていたのだが」
「社会人の多くもそうだよ」
 泰明は、考え事をするときのくせで、わずかに首をかしげた。
「友雅はどうなのだ。友雅は実家に帰らないのか」
 鋭いところをついてくる。苦笑めいた笑みになるのを自覚しながら、友雅は微笑んだ。
「実家ねぇ。もう十年近く戻っていないね」
 泰明は目を瞠った。
「年末の大掃除や買い物の手伝いはしなくてよいのか? 家族に年始の挨拶をしたり、来客の応対も――」
「泰明」
 友雅は、今度は無理なく心から笑った。
 帰省もそうだけれど、年末の大掃除やら買い物やら。無機質な印象の泰明が、そんな所帯じみた台詞を口にするのが可笑しく感じられる。
(――いや、そうではないな)
 泰明はもともと禁欲的で質実な生活を過ごしていたのだ。たとえ、占い師という浮世離れした仕事をし、人形のような硬質な雰囲気をただよわせていても。
 生活臭がないのは、むしろ友雅の方だったろう。流行や趣味ばかりを重視した毎日は、今思えば表面的で体温の感じられないものだった。
 友雅に人のぬくもりを与えてくれたのは、泰明だ。
「……友雅?」
 泰明は、友雅をのぞき込むようにして見つめてきた。
「あぁ、失礼――私の家族はそれぞれ独立して、あまり集まらないんだよ。それに私の場合、実家も東京だから、帰るにしても『帰省』という感じではないね」
「そういうものか。なるほど」
 納得したらしく、うなずいた。生真面目な仕草に、また笑みを誘われる。
「きみは帰省するのも大変だね。東京から片道5、6時間かかるんだったっけ?」
 自分の家庭のことはあまり詳しく話したくなくて、泰明のことに話題を向けた。
「駅からもバスで1時間以上かかる。私とお師匠が世話になっている寺は、バス停からさらに歩かなければならない」
「政界や財界の顧客があんまり頻繁に相談におしかけてくるから、わざと東京から遠いところに住んでいるんだったね」
 こういう風に物理的に縁を切るというのも有効だな、と友雅は思う。特に携帯電話の電波が届かないというのは、羨ましい環境だ。
 しかし、泰明と遠く離れるのはいかなる事情でもつらい。友雅はため息をつき、くせのある柔らかな髪をかき上げた。
「寂しいことだ。せっかくの休暇に、十日近くもきみと会えないなんて」
 泰明が、少し表情を曇らせた。友雅と一緒に過ごせないことを、少しはすまないと思ってくれているのか。あるいは友雅と同じように、寂しいと思ってくれているのか。
 いずれにせよ、ここは強く押すタイミングだろう。友雅は身を乗りだし、泰明の手に自分の手を重ねた。
「……せめてクリスマスは一緒に過ごしてくれるね?」
 華奢な手首の骨を指でたどりながら、低い囁き声で尋ねると、泰明は頬を染めた。
「――それは…もちろん、大丈夫だ」
 泰明の声は、はにかみながらも声に嬉しさと期待をにじませていてくれて、友雅は心の中でひそかに快哉を叫んだものだ。
 そうしてクリスマスは、それ以上は望めないほど、ふたりで甘く過ごせたのだが。

(……一転して、年末のなんとつまらないことだろうね)
 帰省する泰明を駅で見送って帰ってきてから、なにをする気にもなれない。
 友雅は自室のパソコンをスリープさせて、ため息をついた。どうせ暇なのだから仕事でもしようと思ったが、集中できない。
 いつの間にかこんなにも泰明に依存していたのだと気づく。
(自戒すべきかな?)
 考えて、却下した。それより泰明の不在に、素直に焦れるとしよう。
 そして、年末の大掃除でもしよう。苛々しながら掃除をすると、いつの間にか力が入って、床もレンジもぴかぴかになるものだ。



 そのころ泰明は、師匠とふたり世話になっている山寺で、掃除に明け暮れていた。
 建物自体はこぢんまりとした寺だが、なにしろ山の中の寺なので、敷地も広く高低差がある。崩れかけた石段を、バケツや竹箒を持って何度も上がり下がりした。
 この寺には、区画整理された墓地はない。かわりに杉の古木の根本に二、三基の墓石が苔に埋もれるようにあり、そんな感じのものが山中に点在している。大半は今は訪れる人もいない墓標だ。それらを手入れして回るのは、なかなか…というか、かなり大変な仕事だ。
「――ごめんねー、泰明。お前が帰ってくるまでに、掃除は全部すませておきたかったんだけどさぁ」
 泰明の師匠であり養父でもある男が、小さな池に沈んだ落ち葉をさらいながら言った。池には覆いかぶさるように木々が枝を伸ばしていて、水面は暗い。池の真ん中には半畳ほどの島があり、小さな祠が祀られている。
 時々、澱んだ水の中から藻のからまった手がにゅっと伸びて、師匠の服の裾をつかもうとする。そのたびに、師匠はなに喰わぬ顔でぱぱっと振り払い、また掃除に戻っている。
「かまいません。この寺を、お師匠とご住職だけで掃除する方が無理でしょう」
 言いながら、師匠の背中を見た。泰明よりも長身だが、体格は泰明とあまり変わらない。長い手足を大きく動かして大雑把な掃除をする姿は、まるで少年のように見える。
(……そう言えば、お師匠はおいくつだろう)
 泰明は、師匠のことをあまり知らない。死んだ泰明の母とは正式に結婚していたのだから法律上たしかに養父なのだが、母の姓になるまでになんと言う名前だったのか、そんなことすら、泰明は未だに知らなかった。
(友雅と同じくらいの年齢だろうか――)
 思わぬところで友雅を思いだし、泰明は鼓動を早めてしまった。
 友雅は今頃どうしているだろう。泰明と同じように、掃除でもしているだろうか。
 友雅と過ごしたクリスマスは、泰明にとって忘れられない思い出になった。
 あんな気持ちで新しい年を友雅と一緒に迎えることができれば、どんなに素晴らしかっただろう。最初に友雅に年末年始の予定を尋ねられたとき、なにも考えずに帰省すると答えてしまったが、いっそ――
 そこまで考えて、泰明はふるふると首を振った。
 この寺を師匠と住職だけで掃除するのは無理だと、自分で言ったばかりなのに。
 友雅を思うよりも、山の上にある別院の掃除をしてこなければ。あそこは電気が通っていないから、日が暮れる前に掃除を済ませてしまわないといけない。
 泰明は竹箒の柄をぎゅっと握りしめて、掃除のペースをあげた。師匠がそんな泰明をじっと見ていることには、気づかなかった。

「――はい、今年もおかげさまで大掃除が終わりました。お疲れ様でした」
「はーい、お疲れ様です」
 夜になって、師匠と住職が向かい合って互いに頭を下げた。泰明も師匠の背後で、ぺこりと頭を下げる。
 この寺の住職は、師匠とは昔からの知り合いらしい。師匠に劣らず飄々とした、年齢不詳の男だ。たまに師匠や泰明の仕事のサポートもしてくれる。
「泰明には、遠いところを帰ってきてもらったのにえらい仕事させたな」
 一日中水ぶきをして真っ赤になった手を火鉢にかざしながら、住職はのんびりと言った。
「いえ」
 泰明は短く答えながら、ふたりのために緑茶をいれる。
「あとは授業が始まるまでゆっくりしたらいい。せっかくの休みやし」
 師匠は、もらい物の和菓子の包み紙をびりびりと破きながら、くすっと笑った。
「──さぁ。泰明はここでゆっくりするより、早く東京に戻りたいんじゃない?」
 さりげない口調だったが、泰明は急須を取り落としかけて、ガチャンと大きな音をたててしまった。住職は心得たように、片眉をぴくりと上げる。
「あぁ、そう?」
「泰明ねぇ、えらくいい男とつきあっているんだよ」
「それはそれは。だったら引き留めたらあかんな」
「お、お師匠」
 慌てて抗議すると、師匠は肩をすくめた。
「だって。今日も真面目に掃除してくれてたけど、心はここにあらずって感じでね。まるで、心を誰かのところにおいてきたみたいだったから」
「……心を……?」
 胸に手をあてて、独り言のように繰り返した。
 師匠はからかうでもなく微笑んで、泰明を見つめる。
「私としては正直ちょっと寂しいけど――でもお前にとってはいいことだと思うよ。此処のことは気にしなくていいから、正月早々に戻ったらどう?」
「でも」
 年末はもちろんだが、この寺は正月だって忙しいのだ。おまけに、師匠に年始の挨拶をしにここまで詣でる各界の大物たちも多い。むしろ人手が欲しいくらいなのだ。
 迷っている泰明に向かって、住職があいかわらずゆったりと言った。
「今年はもう遅いけど。その人さえ良かったら、来年からその人も一緒に連れてきたら良いのと違うかな」
 これには師匠も目を瞠った。
 泰明は思わず居住まいを正して、住職に向き直る。
「ご住職……いいのですか?」
「んん。背の高い人やったら、本堂の天井の高いところを掃除してもらえるし」
 師匠が身を乗りだした。
「えぇー? 私はイヤだな! いくら泰明が好きでつきあってる奴でも、目の前にいたら苛めてしまうよ!」
「我慢、我慢」
 住職が師匠をなだめているのを後にして、泰明は静かに部屋を出ていった。
 廊下でもういちど、胸に手をおく。
 ぽかりと空洞ができているような違和感を、たしかにずっと感じていた。そうか、おいてきてしまったからか。
(――友雅)
 心の中で、大切なその名をつぶやいた。胸の空洞が、ほんの少しだけ満たされるような気がする。
 でもまだ、足りなかった。



 テレビの番組が次々に新年の話題を伝えはじめたが、友雅はおめでたくもない気分でスイッチを切り、ベッドに入った。
(泰明は、今頃なにをしているかな……)
 深い山の中、杉木立に囲まれた清浄な山寺で、新年を寿いでいるのだろうか。それはなかなか泰明には似つかわしく思えて、友雅は思わず微笑んだ。
 友雅の方はカウントダウンのパーティーに招待されていたのだが、行く気になれずに欠席した。気晴らしになるかもしれないと思ったが、今の気分で泰明以外の人に社交辞令で「おめでとう」と連呼するのも業腹だったのだ。
 どうせ明日からも連日パーティーの予定がある。せめて年越しの今夜くらいは一人でゆっくりしよう。そう考えて、友雅は目を閉じた。
 ――それからどれくらい時間が経ったろうか。
『……友雅』
 ずっと聞きたかった涼やかな声がして、友雅は目を開けた。
 泰明がのぞき込むように友雅を見おろしている。
 部屋は暗いのに、泰明の姿だけがまるで浮かびあがるようにはっきりと見えた。
「……夢…?」
 だとしたら、なんと幸せな夢だろう。
 泰明は微笑んだ。
『そうだ、友雅。これは夢だ』
 そっと、友雅の胸の上に手をおいた。
『友雅のここに――私の心を残していってしまったから……だからこんな風に夢で会いに来ることができた』
 男にしてはほっそりした指が、柔らかく泰明の体重を伝えてくる。温かな手だ。そのたしかさは、とても夢とは思えない。
 けれども、現実とも思えなかった。
「――本当に夢なのかい?」
 あやふやな気分で尋ねると、泰明はもういちど微笑んだ。
『あぁ。夢だ。……友雅』
 泰明はゆっくりと顔を近づけ、友雅に口づけた。温かく濡れた、とろけるような感触。耳元をさらりと泰明の長い髪がすべる。
 ついばみ、かすめ取るようなキスは、友雅をますます夢見心地にさせてしまう。けれど目を閉じても、そしてもういちど目を開けても、泰明は消えない。
『友雅――』
 反応を返さない友雅に焦れたのか、泰明の方から友雅の頭をかき抱き、角度を変えて口づけを深めた。
 性急な吐息が、友雅の耳を刺激する。
 こうなればもう、夢でも現実でもどちらでも良かった。友雅も手を伸ばすと、泰明を抱き込むようにして優しく組み敷いた。
 泰明が微笑んで、友雅を見あげてくる。どこか切なそうな表情だった。いつの間に泰明はこんな表情を覚えたのだろう。
『……友雅のもとに私の心をおいてきてしまったから、心が空虚で仕方がなかった』
 そう言ってさしのべてきた手を、友雅は指を絡めるようにして取った。
「私だって虚しかったよ。泰明。私の心は、きみが奪っていってしまったからね」
 友雅は低く囁くと、匂い立つ白い肌に我が身を沈めていった。

 翌朝、寺の厨で、泰明の師匠と住職は雑煮を作っていた。
 そこに、泰明が遅れてやってくる。
「おはよう、泰明。お膳の支度を手伝って」
 だが泰明は、珍しくのろのろした動作で皿や重箱を運んでいる。とは言え、それはたいしたことではないので、師匠は何の気なしに話しかけた。
「ねぇ、泰明。昨日の話だけど、どうする? 今日か明日には東京に戻る? だったら車をだすけど。ちょうど用事もあるし――」
「帰りません」
 師匠の言葉を遮るように、泰明は言った。すねたような口調だった。
 師匠と住職は、きょとんとして顔を見合わせる。
「えーと。でも、いいの? その、寂しくない?」
「寂しくなどありません」
 言い捨てて、座敷へ料理を運んでいく。ちらりと見えた耳たぶは、赤かった。
「……なにがあったやら」
「さぁ? 夢見でも悪かったんじゃないの。でも、心の空白は埋まっているみたいだね。…ま、明後日くらいにもういちど同じことを訊くさ」
 そう言って師匠は、雑煮に戻った。
 それから膳をそろえて、皆で正月の挨拶をした。



   了













haruka



 あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします。

 お正月ネタ……と言うか、年末年始ネタですね。そして年末と言えば、帰省と大掃除なのです(笑)。これは、私がおせち料理を作らないで、掃除や洗い物の手伝いばかりするせいかも知れませんが。

 そしてお正月らしく、甘い雰囲気をいれてみました……甘いかな?
 しかし翌朝に泰明がすねているところを見ると、友雅、夢と言うこともありちょっと調子に乗ったようです。
お正月らしく獅子舞とかですか。いやいやいや……


 泰明の帰省先は、私の頭の中では詳しい設定があります。モデルとなっている場所の、バスの運行表までネットで調べてしまいました(笑)。ちなみに一日三往復でした〜。たぶん駅まで師匠が迎えにきてくれたんですね。
 また、泰明がお世話になっている山寺は、私の知っているお寺をモデルにしました。小さくて古いけど、いい雰囲気のお寺だったので。