東風吹く

 その年は、暦が改まらないうちに立春がくるというわけでもなかったのに、暮れからずいぶんと暖かい日が続いていた。
 おかげで連日の行事をこなすのも楽だったのだが、やはり天候というものはけっきょくは暦に従うものらしい。
 ここ数日はいっきに冷え込んで、朝になれば真っ白な霜が庭一面に降りていた。
 雪の柔らかな白とは違う、硬質で透明な、冷たい月の光のような輝きを、友雅は好ましいと思う。
(泰明に似ている──)
 友雅は明け方に安倍邸から去ろうとしていたのだが、ふと足をとめると、足元に落ちていた南天の枝を拾いあげた。
 鳥が落としたものだろうか。赤い実も緑の葉も、まだ鮮やかな色をとどめている。
 その表面を、霜が鋭く覆っていた。
 まるで水晶の粉をまぶしたようだ。冬の黎明の気が作りだした、繊細な細工。しかしそれも、肌のぬくもりに触れ、熱い息がかかれば、すぐにとけてしまうだろう。
 友雅はふと微笑んだ。
 霜の結晶の、そんなところも、泰明に似ていると思えて。
 友雅は霜がとけてしまわないように慎重に南天をもつと、開いた扇の上にそっとおいた。そしてその扇の面に、泰明への後朝の歌をしたためる。
「これを泰明に。…霜がとけてしまわぬよう、気をつけておくれ」
 冷たい霜をとかすのは、自分の楽しみなのだから。
 そのあとの、しっとりと濡れたさまを楽しむのもまた、自分だけ。
 庭先にあらわれた安倍邸の女房は扇を受けとると、ふわりとうなずいた。人ならぬ精霊であれば、霜をとかすことなく泰明に届けてくれるだろう。
 友雅は踵を返すと、霜をさくりと踏んで帰路についた。



「──この忙しい中、まだ安倍邸とご自分のお邸とを行き来されているのですか? 安倍邸から直接内裏に出仕した方が、よほど楽でしょうに」
 宮中の行事の場で一緒になった安倍吉平が、半ば呆れたように言った。
「左近衛府も、実は意外とお暇だったのですかな」
 友雅は答えず笑った。帝のそば近くに仕える左近衛府少将の友雅が、連日多忙にしているのは、吉平とて承知だ。今の言葉は、気のおけない者に対する冗談であり、むしろ、安倍晴明の息子として、友雅が安倍邸に住むことを勧めてもくれている。
「兄上。友雅殿にそのように失礼なことを…」
 それでも、一緒にいた吉昌が、律儀に吉平をたしなめた。
「いえ。ありがとうございます。お二人とも」
 友雅はにこりと微笑んで言った。心からの謝意だった。
「ですが今しばらくは、逢瀬の楽しみを味わおうと存じますよ」
 たしかに安倍邸に住めば、明け方に名残を惜しんで帰るなどということはしなくていい。好きなだけ、ともにいることができる。
 しかし、それではまるで『婿』のようで、そこが友雅には少し抵抗があった。
 この時代、経済的に婿の世話をするのは妻の家の役割だ。友雅がいつも泰明のもとを訪れているのは事実であるし、抱かれる役が泰明であるのもそのとおりなのだが、それでも友雅には、自分たちは対等であって、友雅が一方的に安倍家の世話を受けたくないという気持ちがある。
「なるほど。まぁご随意に。たしかに通う楽しみというのはありますからな」
 吉平はさらりと言った。
「…ですが、父が新年の衣装の世話などを申しでましたら、受けとってやってください」
 そう言って吉平と吉昌は顔を見合わせ、苦笑した。
「そういう、家族の世話が大好きな人なので」
(──『家族』って…私も含まれるのかな?)
 友雅は扇の影でひょいと眉をあげたが、吉平も吉昌も気づかなかったようだ。
「吉昌や私にも、折りにふれて調度や衣装を世話してくれるのです。妻の家としてはありがたいのでしょうけど、だからこそ気を遣うというか。でも父は、ご存じのように口がうまい人なので、けっきょくいつも世話になってしまって」
 珍しく、照れくさそうな表情を見せる。吉昌もため息をついた。
「まぁ、父上も夫の家だの妻の家だのにこだわる方じゃないですからねぇ」
「と言うか、そもそも男だの女だのにこだわらぬ方だからなぁ。…いろんな意味で」
「ありがた迷惑なことはしない人ですけどね。──そういうわけで友雅殿も、申し訳ないですが父につきあってやってください。世話焼きは老人の楽しみでもありましょうし」
 晴明をとても『老人』と思えない友雅は、返答にちょっと考え込んでしまう。
 そのとき、硬い足音が回廊に反響し、近づいてきた。
「──あ…」
 回廊を曲がってきた泰明が、友雅たちに気づいて立ちどまった。
 この寒さにもかかわらず、相変わらずの簡素な狩衣に、端正に姿勢を正している。しんと眠るような建物の冷たさをもしのぐ、怜悧な静謐さだった。
 その泰明が、友雅と目があった途端、わずかに視線を迷わせる。
「……あぁ、忙しいのに話し込んでしまいましたね。そろそろ失礼します」
 吉平が察しよく言って立ち去る。吉昌もあとに続いた。
 友雅と泰明が、ふたり、長い回廊に残される。
 友雅が近づいていくと、泰明はおずおずと目をあげて、友雅を待った。
 その従順な様子に、愛しさがこみあげてくる。なるほど、この思いがあるなら、婿だの世話だの些末なことにこだわるのは、無意味なことかも知れない。
 もう少し、素直になろうか。そんなことも思う。
 友雅は泰明に微笑みかけた。
「陰陽寮は忙しそうだね」
 泰明はうなずいた。
「本日より年明けまで宿直する」
「私もだよ。毎年のこととは言え、まいるね」
 特に泰明への逢瀬を続けるようになった今は、会えない日数を思うと恨めしくもなる。
 しかし泰明は無表情に
「陰の気を祓い、新しい春を迎えるための諸儀式だ。怠るわけにはゆかぬ」
 とだけ、言った。
 つれない言葉だったが、いかにも泰明らしくて友雅は思わず声をたてて笑った。泰明はそんな友雅を、大きな目を見開いて不思議そうに見あげた。
 ふと、その瞳を真剣にする。
「友雅。孟春の月、東風凍を解くと言う」
「ん? あぁ。『礼記』だね」
 古代大陸の、神を祭るのにふみおこなうべき道を説いた書である。月令編には、季節や月に配当される神々や音、数、祠祭などについて記され、季節を迎える心構えや行われるべき政令についても記されている。陰陽師である泰明ならば、すみずみまで熟知しているはずの書物だ。
 孟春の月とは春三ヶ月の最初の月──正月のことである。
「今朝の、お前からの後朝の文を読んだ。…友雅」
 泰明は、どこか緊張した小さな声で友雅を呼んだ。
 その真摯な目が、友雅を引きこみ、つなぎとめる。
「友雅──私という凍りついた霜も、友雅という東風にとけるのだと思う」
 思いがけない言葉は、無防備なほど泰明にとらわれていた友雅の心の奥まで一瞬で入りこみ、友雅を満たしてしまった。
 東風。柔らかな、東より吹く春の風。凍てをゆるませ、花の咲くのを誘う風。
 その風に託して、泰明が友雅への想いを伝えてくれた。
 友雅は息すら忘れ、まして言葉を返すこともできず、泰明を見つめ返していた。
「あの…友雅? 私はおかしなことを言ってしまっただろうか…」
 うろたえて、泰明はうつむいてしまう。
「まさか。ただ──」
 ようやく吐息のような声をだした。
「ただ…嬉しくて」
 今いる場所は痛いほど寒いのに、胸はあたたかい。
 このあたたかさはどこからくるのだろう。
「まったく。本当にきみはいつも私を驚かせて、楽しませてくれるね」
 そう言って、友雅はまだ不安そうな顔をしていた泰明を引きよせると、抱きしめた。
 触れた衣装は冷たかったけれど、伝わる泰明の体温はあたたかい。
「と、友雅? このような場所で──」
 泰明はあわてて友雅をふりほどこうとしたが、友雅は明るく笑った。
「大丈夫、誰もこんな寒い場所に来やしないよ」
 自分のように、あたたかみを手にしている者以外は。



 友雅が次に安倍邸の泰明のもとを訪れることができたのは、ちょうど明日が立春という日だった。
 友雅は、泰明が見立ててくれたという、新しい柳がさねの直衣を着て泰明を訪れた。
「──お師匠の式神が糸を紡いで染めて、織りあげたのだ。私は選んだだけだ」
 弁解するように言う泰明の様子に、友雅は笑みを浮かべる。
「ありがとう、泰明。とても嬉しいよ。本当に美しい衣装を私に見立ててくれたのだね。またお願いしたいよ」
 泰明は、友雅の言葉に頬をほんのりと染めた。友雅はその肩を抱いて引きよせる。泰明の体は、既に熱いほどだった。
「あぁ、きみはあたたかいね」
「…もはや春になった。このように暑苦しいふるまいは不要だろう」
 照れ隠しか、冷たく身をはなそうとする。けれど友雅は、笑って泰明をひきとめた。
「新年は迎えたけれど、立春は明日だ。夜が明けるまでは、まだ暦の上では冬だろう? 夜はまだ寒い。どうか私をあたためておくれ、泰明」
 泰明は友雅を見あげた。
 そして、花がほころぶように微笑むと、そっと友雅の胸に身をよせた。



   了











 
 明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします。

 …と言うことで、トモヤスお正月企画でした。
 陰暦の場合、立春は元日の前後となりますが、暦によっては年末にくると言うこともあったようです。
 あと、現在では真夜中に日付が変わりますが、昔の詩などを読んでいると朝の鐘が鳴るまでは春、とか冬の最後の夜が明ける、という表現があるので、友雅の終わりの台詞もそれにあわせました。
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan