2月のカレンダー
暦の上では春は来たけれど、寒さはまだまだ厳しい。春を実感するまでには、もうしばらく。
──と、どうせ毎年のように言うならば、いっそ暦を変更してしまっても良いのではないだろうか。気象予報士の言葉を聞きながら、友雅はふと思った。
人が定めたカレンダーなのだから、変えたければ好きに変更してもいい。
気ままにそんなことを思いつつ、テレビの電源を切った。
自分は時間の区切りが流動的な世界もけっこう面白いのではないかと思う。とは言え、大多数の人は暦に素直に従っているのも事実だ。
思えばカレンダーは、なかなか権力的である。これほど多くの人が疑問なく従うものも珍しい。
(天文学者や、日本なら陰陽師──天の運行を読み、儀式や諸行事の日程を定めた人々。彼らはみな、王様のお抱えだったわけだしね)
別に筋道だった思考ではない。とりとめのない、遊戯のような連想だ。
(陰陽師と言えば……泰明も占い師だったな)
友雅は泰明を思いだして、そんな自分に微苦笑した。近頃はなにを思い浮かべても最後には泰明へ連想がたどりつく。我ながらかなり重症だ。
2月のカレンダーを眺めつつ、友雅は外出の準備を始めた。
平日の昼間。普通の勤め人ならば職場にいる時間帯だが、友雅は予定やスケジュールに縛られる生活をしていなかった。
夕方になって人で混み合った駅前の通りを、友雅は人をかき分けて歩いた。
その人の流れが、不意にとぎれる。目立つようなものがなく、道行く人の死角になる、建物と建物のあいだの小さなスペースだ。
まわりから切り離されたような空間の奥に、泰明がたたずんでいた。
友雅は足をとめて、泰明の立ち姿にしばらく見入った。
寒さのせいで誰もが背中を丸めて急ぎ足なのに、泰明は凛と背筋を伸ばしている。ふだんは人形のように整った顔を変えない泰明だが、姿勢までが無表情なのだなと、友雅は可笑しく思った。
裾がゆったりとした黒いロングコートは、修道士の衣装のようにも見える。ラインはシンプルだが個性の強いコートを、泰明はさらりと着こなしていた。長身で細身というスタイルの良さも無論あるが、それ以上に、その研ぎ澄まされたようなストイックな雰囲気が泰明によく似合っているのだ。
見ている友雅にとっては、とても禁欲的ではいられない姿だけれど。
泰明は近づいてこない友雅を大きな瞳でじっと見つめ待っている。そうして他の誰も、この雑踏の中にぽかりと空いた場に侵入してこない。まるで別の世界に迷い込んでしまったような、奇妙な感覚を覚えた。
泰明がこの不思議な空間を作りだしている、そんな気さえする。
「──友雅? どうかしたのか」
泰明が問うて、友雅はようやく現実に引き戻された。泰明ににこりと微笑んで見せる。
「別になんでもないよ。待たせたみたいですまなかったね」
泰明は鳥のように、わずかに首をかしげた。それからコートの裾をふわりとひるがえしながら、友雅に歩みよる。
「…人混みに出かけていたのか?」
すぐに抱きよせられるほどそばに立ち、友雅を見あげて言った。
「ちょっとね。美味しいものを買い込んできたんだよ」
友雅は手にしたいくつかの食料品店の紙袋をあげて見せた。泰明はあまり外食が好きではないので、ふたりで会うときは友雅の家で食べることがほとんどだ。
泰明は紙袋の中をのぞき込み、もういちど首をかしげて友雅を見あげた。
「そうなのか? だがお前の身に残っている気を見る限り、食べ物の店に出かけていたという感じはしないのだが。なにかもっと──賑やかで華やかな」
「そんなことまでわかるんだね」
友雅の言葉に、泰明はうろたえたように目をそらした。
「すまない。友雅のことを詮索するつもりでは…」
「別にかまわないよ。きみに詮索されるなんて嬉しいくらいだね」
珍しく焦った泰明の様子に、つい微笑んだ。
占い師である泰明には不思議な力がある。同じく占い師である養父と並んで、その業界では有名らしい。養父が今も住む山奥は、東京から片道一日はかかるという土地だが、政界や財界の大物が列を成して参拝しているとも聞く。
いっぽう、友雅にはその方面の力はまったくない。興味もない。友雅もオカルトや超常現象を頭から否定することはないが、友雅と泰明のあいだでは、泰明の仕事を話題にすることはあまりなかった。
「いつもは行かないような店にも行ったからね。混んでいて驚いたよ」
「なにを買ったのだ?」
「それはあとのお楽しみ。さぁ、帰ろうか」
泰明を促し、友雅も踵を返した。すると泰明が腕を伸ばして、友雅の手から買い物の荷物をひとつ取り、自分で持った。そうして友雅と並んで歩き始める。
ちょっと驚いて泰明を見ると、泰明は友雅を見あげ、淡く微笑んだ。
友雅も微笑み返す。
心の中は、荷物を分けあっただけで、自分でも可笑しいくらい騒いでいたけれども。
「──甘い」
食後のワインを含んだ泰明は、そうつぶやいた。
「ハンガリーのトカイワイン。甘口できみにも飲みやすいだろう?」
そう言うと、泰明はちょっと上目づかいに友雅をにらんできた。
「なんだい?」
「たしかに美味しい……だが飲みやすいからと言って飲んでいると、また見苦しく酔うことになりはしないか」
友雅は苦笑した。
「別にきみを酔わせてどうこうしようって言う妙な魂胆はないけど」
「わかっている。ただ私は、友雅の前であまり醜態をさらしたくない」
(醜態どころか。──可愛いんだけどね)
出かかった言葉を友雅はのみこんだ。以前泰明と飲んだときは、友雅の酒の選び方がうまくいきすぎたせいか、泰明もいつになく杯を重ねた。しかしけっして弱くはない酒だったので、すっかり酔いつぶれてしまったのだ。
泰明はしどけなくソファに倒れこみ、目元を赤く染めて、うっとりと潤んだ瞳で友雅を見あげてきた。
友雅としては、そんな状態の泰明はいつだって大歓迎だが、しかし泰明を酔いつぶすのが今日のワインを選んだ目的ではない。
「そのワインは、これと一緒に楽しんでもらおうと思ってね」
言いながら友雅は、テーブルの下に隠していた箱を取りだして、泰明に渡した。白いリボンのかかった、美しい包装の箱である。
「? これは──」
「チョコレート。少し早いけど、バレンタインだからね」
一瞬、泰明の肩が下がった。そこを強いて踏みとどまるように泰明は居住まいをただし、友雅を正面から見据える。
「………友雅…お前は山奥で占い師の養父に育てられた私のことを、世間知らずだと思っているだろうし、私自身もそのことはある程度自覚しているが」
「うんうん?」
なにやら楽しそうな前置きに期待が高まり、友雅も居住まいをただした。
「バレンタインという行事のことは、この私でさえ聞き及んでいる」
「きみが言うと、バレンタインがいかに年中行事として日本に定着したかが実感できるね」
「茶化すな。…バレンタインとは女の方から好ましい男にチョコレートを贈るものではないのか」
「まぁそう言うことになっているけど。でも私たちはどちらも男だし」
「だ、だが」
泰明は急に言葉に詰まりながら、頬を染めた。
「女性の方から贈るのならば──我々の場合、その、わ、私から贈るべきではないのか」
笑うのは悪いとわかっていたが、友雅は思わず吹きだした。
「友雅!」
「ごめんごめん。でも、そんなことにこだわってると思ってなかったから」
必死で呼吸を整えて笑いをおさめようとするが、うまくいかない。なんとか言葉を継ぐ。
「いつも言ってるけどね、お互いがよければそれでいいんだよ。私よりもきみの方がチョコレートが好きなんだし、だったら私から贈る方が自然だろう? それできみが喜んでくれれば、私だって嬉しいしね」
そう言って友雅は、テーブルの上のチョコレートの箱をあらためて泰明の方へ押しだす。
「……」
友雅をじっと見つめている泰明の前で、友雅はリボンをひもとき、箱を開いた。
そうしてチョコレートを一粒手に取り、泰明の口元に持っていく。
泰明は少しだけためらったが、目の前のチョコレートを柔らかな唇にそっとはさんだ。
友雅がすっとチョコレートを自分の指ごと押し込むと、泰明は驚いたように少し身を引いたが、素直にチョコレートを口に含んだ。
途端に、泰明の整った顔が、ふっとゆるんだ。
「──…美味しい」
思わずという風に口にした。
「それはよかった」
我ながら安堵の混じった声が少し照れくさい。
泰明も恥ずかしそうにうつむきかけたが、しかし顔をあげると、友雅に微笑んだ。
「…ありがとう、友雅」
そう言って、泰明は今度は自分で一粒とって食べ、ワインを飲む。
本当に、美味しそうに。
「友雅が自分でこのチョコレートを買いに行ったのか?」
食べてしまうのが惜しいのか、残ったチョコレートを子細に眺めながら、泰明がそう尋ねた。
「もちろん。興味深かったよ。平日の昼間だというのに、若い女性でものすごく混んでいてね。並んで買ったよ」
「並んだ? 友雅が?」
「新鮮な経験だったね。列の前後にいた女性がいろいろアドバイスしてくれたよ。奥が深いね、チョコレートも」
友雅も以前は、毎年のバレンタインには女性から文字どおり山のようにチョコレートをもらったものだ。とは言え、日本の菓子業界がはじめたこの年中行事に、思い入れがあったことはない。だいいち友雅は、甘い物があまり好きではないのだ。
2月のカレンダーに当然のようにおさまっているこのイベントに、むしろ違和感ばかりを感じていた。
それでもこうして泰明がチョコレートを大切そうに味わうのを見ていると、くすぐったいような楽しさを感じてしまう。
バレンタインもなかなかいい。
現金なものだと、自分でも思うけれど。
きっとこれからは、2月のカレンダーを見る目が変わるだろう。
少しずつ食べることにすると言いながら、泰明はチョコレートの箱にふたをした。
「それにしても、私がチョコレートが好きだと、どうしてわかったのだ?」
泰明は、不思議そうに友雅に尋ねた。
「だって、きみはいつも鞄やポケットに入れてるじゃないか」
友雅の方こそ不思議そうに答えた。
最初に気づいたときは意外で驚いたのだが、泰明は小さなチョコレートや、あるいは飴玉といった甘いものをいつもコートのポケットや鞄の隅に忍ばせているのだ。
「だからきみはチョコレートが好きなんだと思っていたけど?」
「たしかに好きだが…ポケットに入れているのは、習慣もあって」
「習慣?」
「非常食というか……私が育てられたのはたいへんな山奥だったから」
いわく、いつ山に迷ったり交通が遮断されてもしのげるように、常になにか食べ物を身につけていたとのこと。
「………………………………………」
「友雅?」
「………………そうか、非常食ね。チョコレートが。それは抜けていた視点だね。本当にチョコレートは奥が深いよ。私もまだまだだね」
泰明は眉をひそめた。
「友雅…なにを考えている?」
「たぶんきみと同じことだよ。これからは寝室にチョコレートを常備しよう。いつベッドで遭難してもしのげるようにね」
「──友雅!」
顔を真っ赤にして叫ぶ泰明に、友雅はとっておきの笑みを披露して応えた。
了
2005年バレンタイン企画でした♪ 以前にも何度か書いた餌付けネタです。使い回しというか、2年前のバレンタインイラストに関連させてみたというか(笑)。
チョコレート。でもなぜだか山に登る際の非常食ってイメージがあるのです(笑)。夏バテで食欲がないときに、とりあえずカロリー補給に食べたり。
ハンガリーのトカイワインは世界三大貴腐ワインのひとつ。かのフランスのルイ14世が『ワインの王様、王様ワイン』がたたえたことで有名なお酒です。本当に甘いです。極甘。甘さは『プット』という単位で表示されます。たしか6プットがいちばん甘いのだったかな。私は5プットのを飲んだことがありますが、飲んだ瞬間、これはお菓子で飲むお酒だと思いました。
でもしっかりワインなので、調子にのって飲んでると、当たり前だけど酔います(笑)。泰明に飲ませてみたいお酒ですね〜。
日本酒の古酒も、とろりと琥珀色で甘くて柔らかくて、飲みやすいです。これもお菓子にあいそうです。泡盛の古酒の飲みやすくて美味しいのは驚きでした。でも強烈ですよ。40度くらいありますからね。これもぜひ泰明に!
個人的には友雅にはきりっとした辛口のお酒を飲ませたいですが。
…と書いているといかにも私が酒好きに思われてしまいそうですが、そんなことはありません(笑)。職場の人たちがお酒が好きなだけです〜。(言い訳がましいな(笑))
haruka